• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

1ベイカー11のブログ一覧

2010年12月05日 イイね!

マツダ・ルーチェ 1800バン

マツダ・ルーチェ 1800バンルーチェ商用バン カタログ。



こんな年式のバンには、Rゲート部分のテールレンズにメクラ蓋をされていた例(330セド・グロとルーチェ)が確かに存在し、この事はブログ上でも何度か疑問を投げかけて来ました。
メクラ蓋をされたのは、時系列的に後期型であり当時 (装着されていたレンズとその機能をわざわざ失くさなくても・・・)と思った記憶があるからです。



このカタログはフリマでゲットしたんですが、表紙の顔を見ても判る様にツンツンに尖ったあのノーズでは無く(つまり後期型)であった訳で、前述の疑問に答えてくれるに違いない・・・と買っちゃいました。
ただし、透明の袋に入れられていましたから肝心のテールまでは解かりませんでした。



早速開封してみたら・・・あれれ!?  
後期なのに、ちゃんとレンズが入ってます(汗

グレード別に仕様が違う?いいえ、Dxではない廉価版は



はい、ちゃんとレンズが入ってますね。
質素なホィールキャップが、アメリカ臭を放って素敵です。






Dxも



きっとメクラ蓋をされてると思ったのに~(後悔

それにしても、後期のノーズはマイルドになっちゃいましたね。










インテリアとシチュエーション・・・





豪華さと広いラゲッジスペースを大きくアピールしていますが、REにあったワゴンはレシプロには設定されず、それでも仕事+レジャーに使えると強調しています。
釣った魚を得意気に見せているオッサンは坂上二郎さんにソックリです(笑








   



Posted at 2010/12/06 00:25:25 | コメント(6) | トラックバック(0) | カタログ | クルマ
2010年09月10日 イイね!

マツダ・コスモ

マツダ・コスモイベントでゲットしたカタログ。画像は最初の見開きページの左側なんですが、こういう写真大好きなんです。

'79のマイナーチェンジ後に丸4灯式から変形レンズに変わり、シャープなイメージになりましたね。
思えば それまではヘッドライトと言えば殆んど丸2/4灯、そして角2/4灯の規格品ばかりだったのに、こんな専用のレンズを付け始めたのは この時分だったのでしょうか。



残念なことに、メーターは多眼を辞めてしまったんですね。

Lの写真を出したのは、深い意味はありません 単に好きだからです(笑
Posted at 2010/09/10 00:24:53 | コメント(2) | トラックバック(0) | カタログ | クルマ
2010年06月01日 イイね!

メルセデス 560SL

メルセデス 560SL前ブログ の続編(笑

これも、たまたま正規輸入車のカタログを持ってたんですが、正確な年式が判りません。
調べたら560SLは'86-'89に日本とオーストラリアでのみ販売された とありました(知らなかった)。
デビューは'71と相当古いんですね~(これも知らなかった)、その日本での最終型です。

時はバブル期の日本・・・「ゴーロクマル」の威光はセダンのSEL、クーペのSEC、そして2座スポーツのSLにまで及んだのですね・・・今考えるとこれもボッタくり販売戦略の一つだったと思われます。
だってこんなモデル末期の旧型車に、年々排気量を増やして来てたフラッグシップ用V8を無理やり積んじゃうんだもん。

この場合の「無理やり」って言うのは物理的にではなく、車種構成的にってコトです。
当時のベンツから見れば・・・
『日本はバブルだ!それが証拠に420SELや500SELがバカスカ売れてるじゃないか!この際どんなプライス付けても売れるんだから、SLにも5.6L 往っちゃえ~!』
・・・って感じだったんじゃないでしょうか?あるいはヤナセからの要望だったのかも(意地悪
実際、当時日本に来た外国人がSクラスがうじゃうじゃ走ってる様にびっくり仰天したとか・・・。

前回の450SL/SLCはおそらく'75~'76頃のものと思われますが、ココまで来るとさすがにゴーカ!!(笑
エアコンはクライメートコントロールに変わってますが、これならパネルの余白も許せますね~^^

560SEL 560SEC 560SL・・・「ゴーロクマル」の威光、あの時代はもう帰って来ない。
Posted at 2010/06/01 07:28:11 | コメント(3) | トラックバック(0) | カタログ | クルマ
2010年05月31日 イイね!

メルセデス SL/SLC 2

メルセデス SL/SLC 2前ブログで旧メルセデスSL/SLCのインパネが話題に(?)なったので、再度カタログを大きめにスキャンしてみました。

ハンドル:いつ見ても思うんですが馬鹿デカいですよね~。

メーター:中央に速度計、タコメーターには時計埋め込み。補助メーター(水温・燃料・油圧)は、ひとまとめにされてます。これら全てがリム越しに見える一窓式です。

ライトスイッチ:レバーではなくダッシュボード上に。

オーディオ:ベッカー製でしょう。

空調:コンソールパネルに妙な空間を残す空調コントロール部、しかし左右別々の温調が可能なスグレモノです。そしてやはり左右それぞれにデフロスター~ヒーター間の振り分けを行うレバーがあります。
これだけのレバーストロークがあれば上下の振り分けも、かなり微調整し易いでしょうね。
フェイス位置は、水平にスライドするレバーが各々の吹き出し口に付いていますから、冷風の調整はお好み次第ですね。
あとはファンと冷房の強弱ツマミがあるのみ・・・単純明快で直感的に操作できるレイアウトです。

でもやっぱりこの妙な空白部分がイヤです(爆

SLCは4座のフィクスドヘッド・クーペで、欧州車には少ないピラーレス・ハードトップです。



こんなフルオープン状態は、昔なら至る所で見られたものです(悲

欧州車には珍しい装飾的要素の一つ・・・リヤクォーターのルーバー。
これはC230系ローレルがパクってましたが  

・・・オペラウィンドゥにせんかい!(真顔

さて、前回話題になったワイパー・・・

画像は同時期のW116=Sクラスセダンのモノですが、SL/SLCも似たような動きだと思います。



右アームはガラスのほとんど全域を払拭しますが、仮に1本ワイパーのみだと運転席側に帰ってくるまでに遅れが生じますよね?で、それを補助するために左アームがあるんですね。

たいへんよくできました  ^^

Posted at 2010/05/31 22:50:26 | コメント(6) | トラックバック(0) | カタログ | クルマ
2009年11月23日 イイね!

初代レパード/F30 180F

初代レパード/F30 180F前ブログでUPした初代レパードのカタログ。

もちろん花形グレードは280X・SF-Lなんですが、最下級グレードの180Fが気になります。

エンジンはZ18型シングルキャブレターの105ps/15kg・m、ミッションは4速フロアもしくは3速フロアATと言うまさに「走らないクーペ」を地で行くスタイル
このグレード、F30全体に占めた割合はどのくらいだったんでしょう?興味ありますねぇ~。

下は280X・SF-Lでこれまた赤い本皮革シートにソソられるんですが、ボディカラーと内装色・素材の組合せ表に注目。2ドアの180Fは内装がビニールでしかもが用意されています!!(上画像の180Fですね^^)
同じ180Fでも4ドアはトリコットなんですね~。中間グレードのCF/SFもモール糸平織/モケットと2/4ドアでは素材を変えています。この構成変え だけでもどの位のコストアップになるんだろう?


起毛トリコット・・・一般的な国産車に布張りシートが登場し始めた頃、ケンメリのカタログに この言葉を見つけたのを覚えています。トリコットで調べたらジャージ・ニット・メリヤスなど伸縮性のある編み布地の総称、だそうです。
モケットはビロードの様な手触りの高級そうなアレですよね?モケットに比べたらトリコットは格下みたいですが、それでも「シート=ビニール張り」が常識だった昭和50年頃には、シートの部分トリコット張りでも高級に見えたものでした。







Posted at 2009/11/23 11:17:23 | コメント(4) | トラックバック(0) | カタログ | クルマ

プロフィール

「旧国道へ 25/越前市春日野町~大谷集落 http://cvw.jp/b/183514/48625896/
何シテル?   08/29 20:36
★時々「クルマいじり」しますが、新しい物には疎いです。 ★アメリカ車、旧車も好きです。 ★このHN見てピンと来た人は趣味が合うかも!?
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

日産 240RS 1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/05/05 03:32:55
パーキングブレーキ信号解除/TV・NAVI その1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/02/17 06:53:40
SportRoof 2/GTS 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/05/09 12:52:01

愛車一覧

スバル インプレッサ G4 スバル インプレッサ G4
メイン機だったインプレッサ アネシスを長女に遣った為に乗り換え。 既にMTの設定は無く ...
ホンダ N-WGN ホンダ N-WGN
家内のクルマ。 スバルの純血・軽自動車が消滅した今、止む無く手放したステラからの乗り換え ...
三菱 ディアマンテ 三菱 ディアマンテ
4WDの普通車を探してたら、、たまたまコレがありました。30RSと言うグレードで4WD& ...
スバル ヴィヴィオ スバル ヴィヴィオ
KY31の後継(軽オンリーにする)と言う事で黒ビビ(我が家の言い方)と同じ車を探して購入 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation