• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

1ベイカー11のブログ一覧

2009年10月30日 イイね!

スカイライン・エステート/岩瀬ヒストリックカーフェス2009

スカイライン・エステート/岩瀬ヒストリックカーフェス2009 C10の時代・・・僅かながらワゴンが存在したのは知ってましたが。

いや~、なんか懐かしいです!!セダンやHTはよく参加されますけど、この形態は・・・。
懐かしいと言うのは記憶があくまでバンなのですが、そうそう!こんなテールでしたねぇ。

改造の方向は決して嫌いじゃないですし、たいへんキレイなんですけど・・・オリジナリティも大切にして欲しいかな。
Posted at 2009/10/30 07:20:03 | コメント(4) | トラックバック(0) | プリンス | クルマ
2009年10月18日 イイね!

CG誌 '67/5 広告 プリンス・スカイライン2000GT-B

CG誌 '67/5 広告 プリンス・スカイライン2000GT-B現在の日産GT-R、そしてスカイラインGT-Rのカリスマ性/神話は、その昔のプリンスS54系スカイラインGTから始まったといっても過言では無いでしょう。

過去ブログの頃はホモロゲ取得用のスカイラインGTが完売した後ですから、スカイライン=1500cc4気筒だった訳です。その号にはスカイライン2000GT再発売のニュース記事が載っていましたが、それから2年後のこの雑誌にはスカイライン2000GT-A&Bの広告が載っています。

スカイラインGT講座3=ドライブ篇
〈狼の解剖学〉

と題されてます。

「・・・羊の皮をかなぐりすてて疾走する狼・・・」

なんて、既に「羊の皮を被った狼」の表現がされていたんですね。

メカの説明がされていますが、ノンスリの処・・・「雨の日のコーナーで、もたつく後続車に排気音をあびせたまま とり残しうるのは、この車だけです。」などとかなり高飛車な態度ですね(笑
ま、昭和42年当時 市販車でノンスリ付はプリンスしか無かったのではないでしょうか?

右下には小さく2000GT-Aも紹介されています。
Posted at 2009/10/18 22:49:19 | コメント(6) | トラックバック(0) | プリンス | クルマ
2009年10月07日 イイね!

プリンス・スカイラインS5#系 2/岩瀬ヒストリックカーフェス2009

プリンス・スカイラインS5#系 2/岩瀬ヒストリックカーフェス2009 前ブログの続き。

上がS50、下がS57。
S50のグリルは縦線基調なので腰高な印象ですね。
この時期に急遽製作されたスカイラインGTも、このS50をベースにスタイルを踏襲した訳ですが、マイナー後に4気筒S57は横テールに変更されてしまいましたから、初期型・丸テールは魅力的ですね。

始めに4気筒ありき・・・だったのに丸テールは6気筒GTの象徴みたいになっちゃいました。

旧型と比べてスリムになったS5#系でしたが、クロームの使い方が豪華ですね。

S57、トランクの「PRINCE」に加えてリヤエンドには「NISSAN」のバッジが見えます。合併後に加えられたのでしょう、悲しいですが。



S57のディテール・・・懐かしいです。
Posted at 2009/10/07 07:31:05 | コメント(2) | トラックバック(0) | プリンス | クルマ
2009年10月06日 イイね!

プリンス・スカイラインS5#系 1/岩瀬ヒストリックカーフェス2009

プリンス・スカイラインS5#系 1/岩瀬ヒストリックカーフェス2009 過去ブログの無反射メーター広告、偶然にも先日の富山のイベントにS5系プリンス・スカイラインが2台来てました。

上がマイナー前のS50型、下がマイナー後のS57型。
いずれも60年代のアメリカ車の臭いがしますが、S50の方がダッシュパッド下の色調やその下の金属パネルの帯の連続性など2トーンが強調されています。
イグニッションスイッチがダッシュにあるのも泣かせます(亡き父はクルマのキー・鍵の事をスイッチと呼んでいました。)

S57はヒーターコントロールもラジオ下に移動されており時計の形状も違います。せっかくの2トーン・イメージのインパネが台無しになった感がありませんか。

白いハンドルとホーンリング&センターの"P"マークは僕の幼い頃のはっきりした記憶です。S57のダッシュパッドに入る縦線とスバル360のダッシュパッドの縦線も僕の頭にセットで記憶されています。
そうそう、シフトは当然コラムなんですが、コラム右側の奥のレバー(ツマミの白いヤツ)はヘッドライトスイッチだったと思います。考えてみると当時の国産車の(ガイシャも?)ヘッドライトスイッチはほとんどがダッシュ上にあったのにコレは珍しいですね。そしてディマーもフロアスイッチではなくこれで出来たんだと記憶しますが・・・。
手前の金属のみのレバーはウィンカーレバーですね。

ハンドル・コラムカバー・シフトレバー・ヘッドライトスイッチ等の「白」と
インパネ・ホーンリング・レバー・インナーハンドル等の「銀」
がなんとも上品な雰囲気ではありませんか^^
Posted at 2009/10/06 07:26:13 | コメント(4) | トラックバック(0) | プリンス | クルマ
2009年10月03日 イイね!

CG誌 '65/3 広告 プリンス・スカイライン1500

CG誌 '65/3 広告 プリンス・スカイライン1500S50型スカイラインの広告。
無反射式メーターパネルを強調しています。また、有名な「1年間グリスアップ不要」と「封印エンジン」の事も書かれています。

この号では日本GPで活躍したスカイラインGTが改めてプリンス・スカイライン2000GTとして再登場、発売される、という記事が載っています。
この時点でも、6気筒2.0Lのシングルキャブ仕様は登場前なのでGT-A&Bという呼称はなく型式的にはS54-BⅡとなる訳です。
いまや伝説となっている、この時の「プリンスのウェーバーキャブ買い占め」の件も、ハッキリ記事内に記述があります。

前年5月の日本GPホモロゲ取得用の100台はアッと言う間に売り切れたそうなので、ちょうどこの号の頃は「スカイライン=1500ccのファミリーカー」でGTイメージは薄かったのではないでしょうか?
マイナー後のS57型も白いのがウチにありました、馬力を示す「88」のエンブレムも思い出されます。

僕にとって、亡き父とスカイラインは幼かった頃の想い出として消える事はありませんから、このメーターも非常に懐かしい物です。
Posted at 2009/10/03 23:24:42 | コメント(3) | トラックバック(0) | プリンス | クルマ

プロフィール

「「支持率下げてやる」報道陣の一部の声が生配信で拡散か

https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2510/08/news111.html
何シテル?   10/08 21:28
★時々「クルマいじり」しますが、新しい物には疎いです。 ★アメリカ車、旧車も好きです。 ★このHN見てピンと来た人は趣味が合うかも!?
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
5 67891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

日産 240RS 1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/05/05 03:32:55
パーキングブレーキ信号解除/TV・NAVI その1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/02/17 06:53:40
SportRoof 2/GTS 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/05/09 12:52:01

愛車一覧

スバル インプレッサ G4 スバル インプレッサ G4
メイン機だったインプレッサ アネシスを長女に遣った為に乗り換え。 既にMTの設定は無く ...
ホンダ N-WGN ホンダ N-WGN
家内のクルマ。 スバルの純血・軽自動車が消滅した今、止む無く手放したステラからの乗り換え ...
三菱 ディアマンテ 三菱 ディアマンテ
4WDの普通車を探してたら、、たまたまコレがありました。30RSと言うグレードで4WD& ...
スバル ヴィヴィオ スバル ヴィヴィオ
KY31の後継(軽オンリーにする)と言う事で黒ビビ(我が家の言い方)と同じ車を探して購入 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation