• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

1ベイカー11のブログ一覧

2008年05月22日 イイね!

'68 フォード・サンダーバード/全幅点灯

'68 フォード・サンダーバード/全幅点灯尾灯に関して・・・道路運送車両法に基づく保安基準
☆後面の2ヶ所に赤色の灯火をつけること
☆2灯を両側に配置する場合には、車体中心より対称の位置とする
☆二輪の自動車においては、尾灯を1灯とすることができる

と言うアホな法律に縛られている日本では国産車・輸入車を問わず尾灯の「全幅点灯」が許されません。
そんな「全幅点灯」車に愛をこめて・・・

「全幅点灯」と言えばTバードです。
なぜって子供の頃からの全幅点灯イメージが強いから・・・それも多分この'68頃の影響と思われます。映像を見たのか実車を見たのか定かではありませんが、初めて2HTが登場した型のクラウンのテールはこんな枠状のランプが左右にあってTバードとセットで記憶が蘇るのです。





'07金沢クラシックカーミーティングにて

また、80年代には車関係のある偉い先生(多分、自動車工学系の辞書・教材も執筆されていたはず)から「かつてのサンダーバードはテールレンズを左右に繋げてしまい、法規的に通らなかったので輸入後改造を余儀なくされた」と言うエピソードも聞いた事がありました。改造と言うのはおそらく「球抜き」であろうと推測されます。

もちろん他の米車にも全幅点灯タイプはあったはずですが、先生が披露されたエピソードには・・・
①Tバードの派手さ・華やかさ・大胆さ
②Tバードの日本での高い知名度
③当時貧乏だった日本人のTバードへの憧れ・驚き

等の想いが込められていて、僕の幼少からの全幅点灯イメージと一致し「心が先生と一つになった」のを感じたのでした。


'50s半ばに登場した頃はコルベットのライバル、2シーターオープンのスポーツカー(?)だったTバード。しかし年々大型化して行き、この'67からはなんと4drまでが登場してファンを失望させたらしいです。それにしても4drのルーフ処理・F&Rエンドなどたいへん個性的なスタイルです。







拾いですが、左が'67、右が'68だそうです。
ランドージョイントの装飾に合わせてCピラーが割れ、ドアが開閉(しかも観音開き!!)すると言う、屋根ふぇちの僕もビックリの恐ろしく大胆なルーフです!

・・・おっと、ココは全幅点灯カテでしたね(笑


CD復刻HP


Posted at 2008/05/22 07:14:07 | コメント(3) | トラックバック(0) | 全幅点灯 | クルマ

プロフィール

「Microsoft/偽装メール http://cvw.jp/b/183514/48621833/
何シテル?   08/26 21:54
★時々「クルマいじり」しますが、新しい物には疎いです。 ★アメリカ車、旧車も好きです。 ★このHN見てピンと来た人は趣味が合うかも!?
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2008/5 >>

リンク・クリップ

日産 240RS 1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/05/05 03:32:55
パーキングブレーキ信号解除/TV・NAVI その1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/02/17 06:53:40
SportRoof 2/GTS 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/05/09 12:52:01

愛車一覧

スバル インプレッサ G4 スバル インプレッサ G4
メイン機だったインプレッサ アネシスを長女に遣った為に乗り換え。 既にMTの設定は無く ...
ホンダ N-WGN ホンダ N-WGN
家内のクルマ。 スバルの純血・軽自動車が消滅した今、止む無く手放したステラからの乗り換え ...
三菱 ディアマンテ 三菱 ディアマンテ
4WDの普通車を探してたら、、たまたまコレがありました。30RSと言うグレードで4WD& ...
スバル ヴィヴィオ スバル ヴィヴィオ
KY31の後継(軽オンリーにする)と言う事で黒ビビ(我が家の言い方)と同じ車を探して購入 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation