
70年代中頃までは7L級のV8エンジンを積んだ全長5.6~5.8mの巨竜が闊歩していたアメリカ。
しかしオイルショック以後、経済的でキビキビ走る欧州車や日本車に次々とシェアを奪われて行ったんですね。
もちろんその間には、フルサイズや中型は縮小され その下にコンパクトやサブコンパクトあるいはスモールなどとと呼ばれる新サイズのアメリカ車が登場したんですが、それらはほぼFR駆動の旧態依然とした単なる縮小版に過ぎなかった・・・。
そして、本格的な新時代のアメリカ車の象徴として、まさに「鳴り物入り」で登場したのがこのGMの放ったX-Car だったのです。
世界的にも、そのインパクトの強さ・注目度はかなり大きく、MF誌のこの号ではカラーで11ページを割くと言うチカラの入れようです。
4兄弟の内のシボレー/ポンティアック/オールズモビルに関してはお馴染みボブ・ホール氏が、ビュイック版とメカニズム解説はやはりお馴染み、僕の敬愛する山口 京一氏がレポートします。
ビュイック・・・
このGMの新型FWD小型車がいかに業界内で噂を呼んでいたかが判りますね。そして『日産の石原社長の・・・』は
過去記事でも紹介されていました。
サイズこそ大幅に縮んだものの、内装の雰囲気はまさにフルサイズ・ビュイックのそれでした。
磨き金属板風の計器にも触れていますね(拍手!
『ショールーム、セールスマンのかばんの中で戦いがやっと始まる日本の双子、三つ子型車とは鮮烈な対比である。』
大GMのかつての社長アルフレッド・Pスローンの名言を絡めて、同じバッジ・エンジニアリングでも日本のそれとは大きく違う事を強調しています。
僕はこんな記事から、各ディビジョン制・独立採算制を採るGMの凄さを知ったのでした。
また、『ヨーロ・ジャパニーズ・サイズ』と称して本来のコンパクト・カーの意味を取り戻したと述べています。
タコ・メーターとバックレストの角度調節機能の一件では、皮肉たっぷりの表現をしていますが、サスペンション担当者の
『ついていると思ったんだがなぁ』
発言には笑えますねぇ。
Posted at 2012/05/02 23:33:48 | |
トラックバック(0) |
書籍 | クルマ