
みん友さんの JetBoy 氏からのメールに添付されていた画像
付けられていたキャプション:
『・・・本土のアリゾナ州と、古巣のオレゴン州ポートランドに行ってきました。。ポートランドには路面電車が走ってます。』
画像左下:
『ポートランドのもう一つの鉄道はマックスレールと言って高速で郊外やら空港へ走る鉄道。自転車持ち込み歓迎、安い、綺麗、超低床、早朝から深夜まで走る。公共交通機関がここまで発達している米都市は極めて稀です。』
画像右上:
『12年前まで、ポートランドで住んでた我が家、築114年くらいの古家で家の前には馬車を繋いでおく鎖固定の仕掛けがまだありました。新しいオーナーはメンテに励んでいる様子はなく、家の周りはジャングル化していた。。赤い車は極めて珍しいBMWの524tdと言う、2年間しか売らなかった過給機付きジーゼル車。このBMWのジーゼルエンジンを80年代にフォードが契約で買い取りリンカン・コンチネンタル(そう、あのフーパーテールの奴)と2扉のマークVIIにも積んだが全く売れず契約破棄して多大なるペナルテイを払ったと言うエンジンです。。。その後フォードは小型車にマツダ製のジーゼルを載せていました。』
『家の前の木は桜、春になると濃いピンク色に染まります。この桜の木の根っこが歩道を持ち上げて市に指摘され僕が土建屋に頼んで直してもらいました。。』
★よく映画などで見かけるアメリカ住宅街の風景ですが
『築114年くらいの古家』
って、幽霊とか出ないんでしょうか?(笑
そして
『馬車を繋いでおく鎖固定の仕掛け』
日本人には馬車なんて馴染みが薄いですよね、西洋のおとぎ話の世界です。
画像右下:
『いつも工場で小売してくれていた大田豆腐は健在。ポートランドも昔は日系人の多い町でした。』
OTA・・・大田 まさか織田豆腐?
おたとうふ
画像上:
『場所は全く変わって先々週の Tuvalu ツバルです(スバルでは無い)』
★・・・www
画像下:
『どうも画像が飛びすぎて。。。ここは
キリバスはタラワの近く。。先週の図。』
『ポートランドと言う町は米国中でも異例に海産物を食し、古い自動車が平然と走り独特の雰囲気を醸し出します。これは60年代後半の標準型シェヴォレイ、でも廉価版のビスケイン。廉価版でも7リッターエンジンのオプションがあったから侮れない。。』
★あ~イイですねぇ! これで色が地味だったらFBI や警察の捜査車両の趣きに溢れています。外観上、大きな傷や部品の欠品もなさそうで・・・いったいこの平成の
いや21世紀の時代にこんなアメリカ車の標準(だった)を地で行くセダンにどんな御仁が乗っているのか 興味津々です。
※このメールは今年3月のものです。
Posted at 2016/07/12 20:26:52 | |
トラックバック(0) |
アメリカ車 | クルマ