引越しの時、限られた時間の中で 親の残した古いアルバムを再点検したものの 結局時間に追われて止む無く多くのアルバムを捨ててしまったのです。
しかし 印象に残った僅かな写真を画像として保存してありました。。。そんな中の一枚。
収められていた他の写真から判断すると昭和30年前後と思われます。
現在は
『越前時代行列』
(WEB記事より転載:越前時代行列は毎年4月上旬に行われるふくい春まつりの一環でとても人気のある行列です。 福井にゆかりのある柴田勝家、松平春嶽など福井の歴史を彩った戦国の勇士たちやお市の方、武者隊等総勢600名が鎧兜に身をかため、市中心部で勇壮な時代絵巻を繰り広げます。)
と呼ばれる祭りの1イベントですが
全国の春の祭りの中でも、特に大規模に行われるのが「ふくい桜まつり」です。
2024年のふくい桜まつり」を楽しみにされている方も少なくないと思います。
花まつりイベントの目玉とされていたのが、芸能人が扮する柴田勝家とお市等による越前時代行列で、これまで男前・女前の芸能人の方々がその役を務めて参りましたが、市の財政難から中止になってしまいました。
昭和40年前後 旧市街地に住んでいた僕ら子供も、祭りとしての「大名行列」に駆り出されました。
編み笠を被り刀を差し、武士の格好をさせられるのが嫌で嫌で「仏頂面」で通りに立つ僕の写真も何処かにあったんですがねぇ(笑
さて前置きが長くなりましたが、この写真の人物など皆目見当も付きません。
もう残念ながら この写真について尋ねる事が出来る人は僕の周囲に居ないのです。
場所の大きな手掛かりとなる「三日月商会」さん・・・「たばこ」の看板が見えますが、を改めて検索してみると安全用品と言うワードが出て来ました。
そして自転車用ヘルメットなどを販売されていた様ですが、残念ながら もう御商売はされてない様です。
この通りは「松本通り」・・・
空襲(1945)と震災(1948)で焼け野原となった旧福井市街地は、早い段階で広い通りと下水道が整備されたと聞きます。この「松本通り」も当時としては歩道も含めて結構な広さだったのでは無いでしょうか。
このストリートビューの反対方向へ2kmばかり東進すると
「荒橋」を渡り、永平寺町を経て勝山市へ向かいます。
Posted at 2024/02/09 15:19:08 | |
トラックバック(0) |
古ネガフィルム | 旅行/地域