• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

1ベイカー11のブログ一覧

2008年04月30日 イイね!

ローレル・スピリット

ローレル・スピリットいました、ローレルスピリットが。
一年程前に2~3回見かけ、(そういえばモーター店にこんなのあったよなぁ~)と思い出しつつ、シャッターチャンスを逃して以来です。
もちろん同じ個体かどうかも判りませんが・・・。

良く売れたトラッド・サニーがベースですよね、これ以前のB11にもありました。
コンセプト的には大変良かったと思うんですが(日本版バンプラと言うのはおおげさか・笑)。


CD復刻HP
Posted at 2008/04/30 21:31:20 | コメント(2) | トラックバック(0) | 旧車 | クルマ
2008年04月29日 イイね!

ウッド調シート・失敗 1

ウッド調シート・失敗 1購入時、Dラーオプションだったドアトリムのウッド調パネル。
当時はこんな濃い色調のものが流行ってましたが、今風?の色合いのシートを貼ってやろうと、思いつきました。

多分両面テープでの貼り付けだろうと予想して、後ろの方から剥がして行きます。
折れそうなくらい薄い素材でした、とにかくこういうのはイヤな作業です。

ついでに助手席のPWスイッチの枠にも貼ってやろうと 良からぬ事を思いつきスイッチを外しました。で、枠を分離しようとしたら・・・






な~んと!スイッチ自体が空中分解しちゃいましたぁ!!
画像右上は飛んで行った接点部品を拾い集めたところ。手に持っているのがシーソー型のボタン部分。その右がスイッチ本体と枠。

右下がスイッチ本体に接点部品の片方を乗せた図。これがふつ~かも知れませんが乗せてない所、接点が焼け焦げているのが判ると思います。こんなの見ると接点を磨きたくなりますが、時間がありません(朝からヤレばいいのに・笑)。
これはアークが飛んでいる証拠で、助手席側のガラス上下が遅い&ジャダーが出ている(モーターに負担が掛かっている?)のと関係があるのかも知れません。いずれはモーターレギュレーターへの給油とランチャンネルへのシリコングリス塗布を考えていましたが・・・。

スイッチを元に戻してウッドパネルにシートを貼りますが、これがなかなか難しい。熱をかけて伸ばすとの説明も初めてだとなかなか上手く出来ません。
貼っては剥がし・貼っては剥がし・・・写真など写す余裕もありませんでした。








画像上:ここはダイニングなので、[醤油][味の素][ふりかけ]などが写っていて生活臭が漂ってます(笑

画像下:こんな感じ。気泡はほぼ除去したものの、実はシワなどがあって失敗と云わざるを得ません。PW作動関係のリフレッシュとともに宿題とします。
だたネスタRGは暗い内装色なので、元のウッドはあまり目立たなかったんですが、
ワンポイントでパッと明るくなったように感じます。


CD復刻HP




Posted at 2008/04/29 23:01:48 | コメント(3) | トラックバック(0) | リフレッシュ | クルマ
2008年04月28日 イイね!

俺だったらこうする 14

俺だったらこうする 14今日の夕方、珍しくレパードが前を走ってました。

一時、クリアレンズ+色球とかウインカーレンズを赤くするのが流行りましたが メーカー純正でも赤かオレンジかわからない微妙なレンズ色を用いてお茶を濁すパターンが多かったと思います。

そんな中でY33レパは、バックとウインカーを潔くバンパー内に押しやって大きな本レンズは真っ赤っか!と言う名デザインだったと思うんです。

右折車線に滑り込む瞬間、そんな素敵なお尻を衝動的にカメラに収めました。
でも「全幅点灯」カテの画像収集が遅々として進まない今、このレパで「ウサ晴らし」の落書きをさせて頂きましたよ(笑

・・・おかげでナンバープレート無くなりました。もう何のクルマか判りませんね。元画像はコレです・・・








CD復刻HP
Posted at 2008/04/28 22:37:28 | コメント(2) | トラックバック(0) | 落書き | クルマ
2008年04月27日 イイね!

時代錯誤も甚だしい 3

時代錯誤も甚だしい 3今日やっとホワイトレターを磨きました。






まず水洗いして・・・
例の金だわしで擦ります。この金だわしは細かいくずがポロポロ出て良くなかったです。
もっと荒い「ドリルの切り子」を固めたようなヤツが良かったかナ。





新品特有の青が取れて白が際立ちます。
タイヤワックスをかけて出来上がり。
ホィールは洗ってません(汗 それどころか洗車もしてませんが。

このキレイさがいつまでもモタない事は承知の上です(笑
嫁さんには「絶対サイドウォールを縁石なんかに擦るなヨ!」と言ってありますが・・・。


CD復刻HP
Posted at 2008/04/27 21:22:31 | コメント(3) | トラックバック(0) | リフレッシュ | クルマ
2008年04月27日 イイね!

MF誌 '76/06号 2台の移民型小型車

MF誌 '76/06号 2台の移民型小型車例えば日産やトヨタが独自に輸入してきた日本車と違い、ビッグ3が外国子会社や提携メーカー製車に別名を付けて米国内で売り出されたものを「移民」と表現しています。

それまでにもダッジ・コルト(三菱・ギャラン)、シボレー・ラヴ(いすゞ・ファスター)、フォード・クーリェ(マツダ・プロシード)などがありましたが、今回の新顔プリムス・アローとオペル1800ATクーペを山口京一/ボブ・ホールの両氏が現地リポートしたのがこの記事。

いうまでもなくランサー・セレステといすゞ・ジェミニの事なんですが、ジェミニは独オペル/英ボグゾール/米シボレーに兄弟を持つGMの世界戦略車(Tカー)。

なぜオペル名なのかと言うと・・・オペルは自身が輸入車として'57~'62の間米国で売られていましたが、その後ビュイック部門が'75まで引き継いでいました。
しかし独本国での車種構成の変化により、米国内ではアスコナはXカー(ノバ・スカイラークetc)と、マンタはHスペシャル(モンザ・スカイホークetc)との競合が予測され、販売戦略上よろしくない。
当初はビュイックで独オペルを、オールズモビルでいすゞを、との計画もあったらしいですが結局この案は流れ、ビュイックが馴染み深いオペル名でいすゞ・ジェミニを売る事になったと・・・なのでエンブレムは「OPELbyISUZU」となってます。







それにしてもランサー・セレステの米車チックな変化は!
5マイルバンパー、グリル内のマーカーランプ、横長のテールランプ(後期型は対米仕様だったのか!)・・・元来アメリカンなセレステでしたがチョッと萌えちゃいます。







オペルの方は純欧州車臭さ満開のジェミニですから(って言うか欧州車そのものだ)、米国の「売れない小型車」を100%地で行ってます(笑
かえってこのグリル、バンパー、ストライプ、リボンタイヤ、内装の木目増量などの+北米仕様でアンバランスなイイ味出してます。

CD復刻HP

Posted at 2008/04/27 11:16:58 | コメント(4) | トラックバック(0) | 書籍 | クルマ

プロフィール

「足羽山送信所/福井TV・FM福井 http://cvw.jp/b/183514/48597215/
何シテル?   08/13 13:43
★時々「クルマいじり」しますが、新しい物には疎いです。 ★アメリカ車、旧車も好きです。 ★このHN見てピンと来た人は趣味が合うかも!?
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2008/4 >>

   1 2 3 4 5
6 78 910 1112
13 14 15 16 17 18 19
20 2122 2324 25 26
27 28 29 30   

リンク・クリップ

日産 240RS 1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/05/05 03:32:55
パーキングブレーキ信号解除/TV・NAVI その1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/02/17 06:53:40
SportRoof 2/GTS 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/05/09 12:52:01

愛車一覧

スバル インプレッサ G4 スバル インプレッサ G4
メイン機だったインプレッサ アネシスを長女に遣った為に乗り換え。 既にMTの設定は無く ...
ホンダ N-WGN ホンダ N-WGN
家内のクルマ。 スバルの純血・軽自動車が消滅した今、止む無く手放したステラからの乗り換え ...
三菱 ディアマンテ 三菱 ディアマンテ
4WDの普通車を探してたら、、たまたまコレがありました。30RSと言うグレードで4WD& ...
スバル ヴィヴィオ スバル ヴィヴィオ
KY31の後継(軽オンリーにする)と言う事で黒ビビ(我が家の言い方)と同じ車を探して購入 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation