• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

1ベイカー11のブログ一覧

2008年10月20日 イイね!

Oh!No!!

Oh!No!!先週、土曜日から岐阜のイベントへ行って来ました。

その帰り道、会場から程近い場所で前方にただならぬ雰囲気。
注視していたら、KDR30が路肩に寄せられその先には案の定、エントラントか一般車か判りませんがロータスが変な格好で止まってます。

よく見ると右後輪が!すかさず僕は通りの反対側の薬屋駐車場に入って撮影しちゃいました。

KDR30は(もしや??まさか?)と思ったらやはり この人だったようで、この後DR30の後ろをしばらく走りましたが、大変なニアミスを犯しました(笑

落ちたロータスの部品を拾ってあげたそうです。
Posted at 2008/10/20 12:52:52 | コメント(3) | トラックバック(1) | アクシデント | クルマ
2008年10月19日 イイね!

廃虚にて 1

廃虚にて 1前ブログで国道365号線の事が話題になりました。

福井県の今庄町(現・南越前町)から栃ノ木峠経由で滋賀県の木之本町へ抜けるルートは国道365号線なんですが、なんせ峠道は狭くてカーブの連続で走り難い。
ですから僕が免許取りたての頃・・・東海地方へ行く時は普通に国道8号線を南下したものでした。

琵琶湖の最北端付近を過ぎてしばらく湖畔を走ると、左手に現われる白いおしゃれな建物・・・それが奥琵琶湖ドライブインだったのです。
レストランで食事もよし、売店のたこ焼きやソフトクリームをおやつにするもよし・・・大抵はココで多くの人が飲食・休憩・トイレしたので、かなり賑わっていたと思います。
少なくとも僕が小学生の頃には既にあり、ドライブ中に何度も訪れ、夜など暗い湖畔に浮かぶ不夜城の如くで「キラキラした素敵なところ」といった印象がありました。ちょうどケンメリや初恋の思い出とダブります^^
もちろん自分で運転するようになってからも、何度お世話になったか知れません。

数年前にココを他人の運転で通ったら、湖畔をバイパスするカタチで山にトンネルが掘られていて唖然とした記憶があります。

昨日は単身 東海地方に出向きましたが、そんな過去ブログがきっかけで敢えて8号線旧道を行く事に決めました。何年振りでしょうか!
この敦賀から木之本へ至る8号線ルートは懐かしくて、懐かしくて・・・若干「おセンチ・キャラメル(解る人には解る 笑)」状態でした。

ところが・・・ああ、なんと廃業されていました。
もう誰もカーブの連続する湖畔を通らないので、商売が成り立たなくなったんでしょう。
廃墟は不気味でしたが、過去の賑わいを知ってるだけに寂しい・空しい・・・新しい道路が出来るのはありがたいですが、あまりにも無情ですね。








Posted at 2008/10/19 20:08:25 | コメント(2) | トラックバック(0) | ドライブ ルート | 旅行/地域
2008年10月18日 イイね!

携帯で初ブログ・・・

携帯で初ブログ・・・う~ぃ!ぷぅ~
旨い!
携帯で初ブログです。
Posted at 2008/10/18 21:42:14 | コメント(3) | トラックバック(0) | 雑感 | 旅行/地域
2008年10月17日 イイね!

3連追加メーター・未完成 3

3連追加メーター・未完成 3前ブログの続き・・・。

水温計の指針は相変わらずですが、走行時の指針変化を見ているとほぼオートゲージ製に近い動きなので、振れ巾そのものは案外正確なのかな、と。

なかなか忙しくて、水温センサーとオイルプレッシャユニットの入手準備に取り掛かれません。
なので今日、例の後輩の所でいろんなメーカーの電子制御系が載っているマニュアルを見せて貰いました。ECUの司る各センサーや配線、コネクタピン番号/配列の記載された分厚い本です。これに載っているセンサー抵抗値を参考にして、抵抗を電気屋さんで買ってきて装着しよう(指針を実測値に近づけよう)と目論んだからです。

時間が無かったので適当なグラフを探します・・・ページをパラパラとめくって見えたページが右の画像。たしかホンダのページでしたが、しかも水温ではなく吸気温センサー値のグラフです(笑
温度に対して、抵抗値の変化を概算で知りたいだけですから、どのメーカーでもどの車種でも構いません。
現状のセンサー線に抵抗を入れて指針を下げれば、あとは振れ巾を読めれば良いのです。

グラフを見ると0℃で5kΩ、40℃で1kΩですから4kΩの差。現在ラジエタファンの回る温度はオートゲージ製とラムコでは約40℃の開きがあります。
その抵抗値の差4kΩを現状センサーに加えれば全体に指針は下がり、その上でリニアに変化してくれるはずですよね?

電気屋さんで買ってきたのが画像左、2kΩを2個・・・1個\31ナリ。測定してみると1.98kΩでした。
4kΩでは高すぎるかも知れないので、念の為に2kΩ1個だけセンサーに付けて・・・

さっそくコンビニまで行って来ました(往復+買い物時間=約20分)。
ラジエタファンが回るのを待てませんでしたが、ノーマル水温計はとっくに真ん中まで上がっているのに指針は60℃をわずかに超えた程度でした。
抵抗が大き過ぎるんですね・・・。

まったく無駄な時間とお金を費やしてます(笑
Posted at 2008/10/17 23:03:57 | コメント(3) | トラックバック(0) | リフレッシュ | クルマ
2008年10月16日 イイね!

鉄道廃線跡を行く 今庄

鉄道廃線跡を行く 今庄 ドライブルートカテゴリーの一連の「廃線跡を行く」過去ブログは、今庄の山岳地帯を無数のトンネルで敦賀の海側へ抜けるルートでした。








今回は逆に敦賀から今庄へ抜けたあと、国道365号線とほぼ並行するトンネルを通るだけなのですが、やはりそれは蒸気機関車時代の すり替え不可能な狭くて怖いトンネルでした(信号付き)。






しかもトンネルの南側に今庄中学校・北側には湯尾小学校がありますので、このトンネルは通学路になっているようです(!)
こんな所を徒歩や自転車で抜けるのはさぞかし怖いでしょうね!?
ただ木の芽峠トンネル開通後、交通量の増えた365号線を歩くよりは安全なのかも知れませんが・・・。








湯尾側へ抜け、振り返ったところ。このまま集落を抜けて行くと今庄インターチェンジの北側へ出ます。
国道をそのまま走るより距離的には短いのですが、信号が赤だったら返って遅くなってしまいます(笑

付近の案内板。湯尾峠なんて初めて知りました、歩いて行ってみたいですが・・・熊と出会うのは御免です(笑



Posted at 2008/10/16 12:54:15 | コメント(4) | トラックバック(0) | ドライブ ルート | 旅行/地域

プロフィール

「悪あがき/PWスイッチ不具合 http://cvw.jp/b/183514/48696991/
何シテル?   10/06 13:06
★時々「クルマいじり」しますが、新しい物には疎いです。 ★アメリカ車、旧車も好きです。 ★このHN見てピンと来た人は趣味が合うかも!?
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2008/10 >>

リンク・クリップ

日産 240RS 1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/05/05 03:32:55
パーキングブレーキ信号解除/TV・NAVI その1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/02/17 06:53:40
SportRoof 2/GTS 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/05/09 12:52:01

愛車一覧

スバル インプレッサ G4 スバル インプレッサ G4
メイン機だったインプレッサ アネシスを長女に遣った為に乗り換え。 既にMTの設定は無く ...
ホンダ N-WGN ホンダ N-WGN
家内のクルマ。 スバルの純血・軽自動車が消滅した今、止む無く手放したステラからの乗り換え ...
三菱 ディアマンテ 三菱 ディアマンテ
4WDの普通車を探してたら、、たまたまコレがありました。30RSと言うグレードで4WD& ...
スバル ヴィヴィオ スバル ヴィヴィオ
KY31の後継(軽オンリーにする)と言う事で黒ビビ(我が家の言い方)と同じ車を探して購入 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation