• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

1ベイカー11のブログ一覧

2008年12月18日 イイね!

モーガン/多眼の時代

モーガン/多眼の時代水温計すら省かれる現代、かつての多眼を競った時代を振り返ります。
が しかし、新旧に拘らず気になったモノはUPする優柔不断なカテです(笑

生きた化石、モーガンです。コルモラーニ岐阜2008 での撮影。
当たり前ですが、全てに古典的な(いや古典そのものと言った方が正しい)このクルマはインパネもこんなに素敵です。

福井市のとある場所にはモーガンと言う名の喫茶店があって、昔は中に実車のモーガンがあったはずですが・・・今は??分りません。
Posted at 2008/12/19 00:25:30 | コメント(3) | トラックバック(0) | 多眼 | クルマ
2008年12月17日 イイね!

俺だったらこうする 15

俺だったらこうする 15思いついて久々に落書きしました。

僕は、この方がよほどスッキリしていてイイと思うんです。
サイドビューもクォーターパネルも結構好きなんで・・・あ!インパネも好みです。

皆の注目している方向がエコや環境問題から離れてしまったかの如く、深刻な不況と金融・雇用不安が全世界に吹き荒れている。

・・・と言うのに、こんなバカな事やってていいのか?世の為、人の為にに何かできる事はないのか!!
Posted at 2008/12/17 23:13:58 | コメント(2) | トラックバック(0) | 落書き | クルマ
2008年12月17日 イイね!

特別なトヨタ・2台/コルモラーニ岐阜2008

特別なトヨタ・2台/コルモラーニ岐阜2008 テントの中にありました。

普段見る事の出来ない珍しいクルマなのでパチリっ。

・・・コメント続きません(笑
Posted at 2008/12/17 22:55:03 | コメント(2) | トラックバック(0) | イベント | クルマ
2008年12月17日 イイね!

ランボルギーニ・ミウラ/コルモラーニ岐阜2008

ランボルギーニ・ミウラ/コルモラーニ岐阜2008 テントの中にありました。

普段見る事の出来ない珍しいクルマなのでパチリっ。

このまつ毛の付いた変なライトが無かったら、僕の好みの一台に入ったかも・・。
Posted at 2008/12/17 22:50:18 | コメント(3) | トラックバック(0) | イベント | クルマ
2008年12月13日 イイね!

世界初?衝撃吸収バンパー

世界初?衝撃吸収バンパーポンティアックGTOはインターミディエイト・スポーツの先駆け、いわゆるマッスル・カーのはしりであったと云われています。'64当初は平凡な中型車テンペストにフルサイズ用three eighty nine(=389cu-in,6.5L)エンジンを積み込んだ単なるオプションパッケージでした。
これが若者たちに受けて大ヒット、他社(他車)にもライバルが生まれるきっかけになった訳です。

そのテンペストがそれまでのポンティアックの特徴だった縦目を捨てたのが'68。その顔はデザイン的には当時流行のバンパーグリルと言われる物で、バンパーは本来の機能を果たさないデザインの一部に成ってしまっています(画像左)。

しかしテンペストベースのGTOはハイダウェイヘッドランプを採用し(画像右)、な~んとノーズ全体(バンパー)が樹脂製で世界初?の衝撃吸収タイプ・・・



白衣を着た研究者っぽい連中がバールでバンパーを叩いています。バンパー=スチールの概念を打ち破り、衝撃を吸収してしまう驚きをコミカルに表現していますね。(塗装もハゲないのか!!?)
新しいウレタン?ラバー?素材で衝撃を吸収しようとする試みは世界初だったはずです・・・'68と言えばまだ昭和43年ですからね!

衝突安全基準が厳しくなり無粋なクロームの5マイルバンパーが登場するのはこの5年後でした。そして、その突き出たバンパー自体を樹脂製のカバーで隠してしまう(=ボディとの同化)と言う考えは まさにこのGTOが元になっていると言うのが僕の定説です(笑
スチールバンパーをボディ同色にしたモノは他にもありましたが、素材そのものを換えて本来の役目(=衝撃吸収)を持たせ、またデザインと両立させたと言う点では、かなり先進性が高かったのではないでしょうか?

ウレタンバンパーが、スチールバンパーに取って代わろうとしていた80年代、アメリカのバンパー部品工場(下請け製造)はデザイン・素材の傾向に猛反発した(元請けメーカーに対して)、と言う記事を読んだ記憶があります。そりゃそうでしょうねぇ、そんな部品工場は何十年もクロームバンパーばかりで飯を喰ってきたんでしょうから、注文が激減して当然です。

60年代から70年代にかけてのスポーティ系ポンティアックの顔の変化をフォトギャラリーに集めてみました。

なんだかんだ言っても、やっぱりポンティアックが好きなんですね、僕って。
Posted at 2008/12/13 12:29:36 | コメント(3) | トラックバック(0) | アメリカ車 | クルマ

プロフィール

「写真展「福井空襲80年~記録写真で振り返る~」/福井県立歴史博物館 http://cvw.jp/b/183514/48565314/
何シテル?   07/26 22:52
★時々「クルマいじり」しますが、新しい物には疎いです。 ★アメリカ車、旧車も好きです。 ★このHN見てピンと来た人は趣味が合うかも!?
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2008/12 >>

  12 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
141516 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31   

リンク・クリップ

日産 240RS 1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/05/05 03:32:55
パーキングブレーキ信号解除/TV・NAVI その1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/02/17 06:53:40
SportRoof 2/GTS 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/05/09 12:52:01

愛車一覧

スバル インプレッサ G4 スバル インプレッサ G4
メイン機だったインプレッサ アネシスを長女に遣った為に乗り換え。 既にMTの設定は無く ...
ホンダ N-WGN ホンダ N-WGN
家内のクルマ。 スバルの純血・軽自動車が消滅した今、止む無く手放したステラからの乗り換え ...
三菱 ディアマンテ 三菱 ディアマンテ
4WDの普通車を探してたら、、たまたまコレがありました。30RSと言うグレードで4WD& ...
スバル ヴィヴィオ スバル ヴィヴィオ
KY31の後継(軽オンリーにする)と言う事で黒ビビ(我が家の言い方)と同じ車を探して購入 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation