• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

1ベイカー11のブログ一覧

2010年02月11日 イイね!

アクセルは断念

アクセルは断念先日、用も無いのにABに立ち寄ってみたら、在庫処分・特価品ワゴンに"Lonza"と言うペダルカバーを見つけました。

このテのアクセサリーは遠い昔に着けた様な気がしますが、なんか時折 つま先が引っかかった様な記憶もありますし、決して必需品と言う訳でもありません。
しかしジャスト\1000の赤札に負けて買ってしまいましたが、これロリンザのパクリか(笑

さっき雪のちらつく中、吹きっさらしの寒い車庫で着けたんですが、アクセルは元のペダルが小さ過ぎて装着不可(汗

こういうのを無駄遣いって言うんですよね~。
Posted at 2010/02/11 18:16:59 | コメント(2) | トラックバック(0) | 小物 | クルマ
2010年02月10日 イイね!

MF誌 '77/10号 トヨタ・カリーナ/ニューモデル

MF誌 '77/10号 トヨタ・カリーナ/ニューモデル シャーシーを共用するセリカと共にモデルチェンジしたカリーナ。

旧モデルに比べて全巾が35mmも拡がったそうです。
シルエットは一目でカリーナと解るプレーンで明快なもの・・・旧型の「浪花節」な?ディテールを排除してシルエットをポリゴンで描いたような、と言うのは大げさか(笑

エンジンは1.6L(12T-U・2T-GEU)/1.8L(3T-U)/2.0L(18R-U・18R-GEU)とワイドなバリエーション。

本文には『コロナが35~40歳の年代とすれば、ニュー・カリーナは30代前半のスポーティ・ファミリー志向のクルマといいえようか。』なんて書かれています。

20代の頃・・・ツレがHT1600GTをパールホワイトにして乗ってました・・・。
Posted at 2010/02/10 07:18:29 | コメント(3) | トラックバック(0) | 書籍 | クルマ
2010年02月09日 イイね!

MF誌 '77/10号 日産スタンザ/ニューモデル

MF誌 '77/10号 日産スタンザ/ニューモデル先にモデルチェンジしたバイオレット、同時に登場したオースター・・・A10系と呼ばれるこの日産の中型車に新たにスタンザが加わりました。

本流とも言えるバイオレット、若造りなオースターに対して、このスタンザは高級仕様でクーペは設定なし。
しかし高グレードはGTを名乗ります。最も高いグレードはマキシマGT-Eなんですが、マキシマ名はこのスタンザが最初??

親戚の叔父さんがベージュ色に乗ってました^^

足回りなどのスペック的には見るべきものが無いのに、たしか「国産車のベスト・ハンドリングカー」との評を得ていたと記憶します。

顔・・・まるで330系の彫を浅くしたように見えてならないんですが・・・。
Posted at 2010/02/09 07:13:51 | コメント(6) | トラックバック(0) | 書籍 | クルマ
2010年02月08日 イイね!

MF誌 '77/10号 表紙

MF誌 '77/10号 表紙イラストはモデルチェンジしたセリカとスカイラインです。

カテゴリーは違えど、当時 若者の人気を二分していた両車ですから、大きな話題であり表紙を飾るのも当然の事。そしてセリカとシャーシーを共用するカリーナも同時にデビューしています。

改めてこのイラストを眺めていると、セリカがかなり大胆なデザインで初代のイメージのカケラも無いのに対して、スカイラインはそのシルエットもディテールも違うのに、スカイラインらしさが漂う不思議な安心感が漂っています。

事実、試乗レポートを読んで見ると、あれだけ関心の高い車なのに
「街行く他車が最初は ほとんど気付かない」
「気付いてあわてて追いかけられ、質問攻めに・・・」
と言う現象があったそうです。

セリカ・・・保守的なトヨタもこのクルマにだけは モデルチェンジの度に過激な衣裳を与えてきましたが、その度に人気を落として行ったような気もします(もちろん若者のクーペ離れなど原因はそれだけでは無いんでしょうけど・・・)。
Posted at 2010/02/08 07:13:03 | コメント(3) | トラックバック(0) | 書籍 | クルマ
2010年02月07日 イイね!

MF誌 '77/09号 広告 リッチモーターサービス

MF誌 '77/09号 広告 リッチモーターサービス三鷹市にある伊藤忠オート代理店だそうですが、今検索してもヒットしません。

この会社、巻末のUカー試乗記事の所にちょくちょく顔を出していて、特定の車種を取り上げ「特選外車シリーズ」として簡単な解説をしています。今まではビッグ・マスタングなどが登場していたと思います。

今回写真が素敵だったのでUPしてみました、'74のエルドラド 大変魅力的です。
解説文・・・読み難いですね・・・

『他のキャデラックシリーズとは全くレイアウトを異にするラグジュアリーな仕様を持つFF駆動のフルサイズ・カーだ。最近の米車には存在しない大排気量のパワーは、さすがに大きなゆとりを生み、静粛かつ快適なドライビング感覚だ。自らドライブを楽しむ、正にリッチマンのためのスペシャリティ・カーだ。』

74年型エルドラード 330万円
全長5710mm 全巾2050mm 全高1390mm ホィールベース3208mm
車両重量2405kg 6LB V8 8189cc 最大出力210hp/3600rpm 最大トルク52.5kgm/2000rpm
3速AUTO 最高速180km/h 定速燃費6.3km/H(60km/H) タイヤLR78-15
燃料タンク容量102L

『最近の米車には存在しない大排気量の・・・』
これは'76限りで消滅した8.2Lユニットの事を言ってるんでしょうね、'77には7.0Lにキャパシティ・ダウンを余儀なくされていましたし、キャデラックに限らず他のフルサイズも7.5L級がカタログから消えて概ね5.7~6.5L級にダウンしてましたから・・・。

車両重量の後ろ、6LBって何でしょ?また定速燃費はkm/Lの間違いでしょうね(市街地走行では2~3km/Lか・笑)。
それにしても8.2Lで210HPとわ!



電気自動車に天誅を!(謎)


Posted at 2010/02/07 12:48:57 | コメント(4) | トラックバック(0) | 書籍 | クルマ

プロフィール

「報郷隧道/田尻坂 http://cvw.jp/b/183514/48710497/
何シテル?   10/13 22:10
★時々「クルマいじり」しますが、新しい物には疎いです。 ★アメリカ車、旧車も好きです。 ★このHN見てピンと来た人は趣味が合うかも!?
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2010/2 >>

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 1920
21 2223 24 25 26 27
28      

リンク・クリップ

日産 240RS 1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/05/05 03:32:55
パーキングブレーキ信号解除/TV・NAVI その1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/02/17 06:53:40
SportRoof 2/GTS 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/05/09 12:52:01

愛車一覧

スバル インプレッサ G4 スバル インプレッサ G4
メイン機だったインプレッサ アネシスを長女に遣った為に乗り換え。 既にMTの設定は無く ...
ホンダ N-WGN ホンダ N-WGN
家内のクルマ。 スバルの純血・軽自動車が消滅した今、止む無く手放したステラからの乗り換え ...
三菱 ディアマンテ 三菱 ディアマンテ
4WDの普通車を探してたら、、たまたまコレがありました。30RSと言うグレードで4WD& ...
スバル ヴィヴィオ スバル ヴィヴィオ
KY31の後継(軽オンリーにする)と言う事で黒ビビ(我が家の言い方)と同じ車を探して購入 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation