• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

1ベイカー11のブログ一覧

2010年09月17日 イイね!

MF誌 '78/05号 Uカー/'70 ヤング・スター

MF誌 '78/05号 Uカー/'70 ヤング・スター当時レーシングドライバー並みの「走り」のレポートが出来る、数少ない自動車評論家(と、認められていた感のある)の岡崎宏司氏が、毎号いくつかの中古車を評価する記事。

毎号登場する中古車はどちらかといえば絶版スポーツや外車が多く、カローラやコロナといった一般庶民車はあまり出て来ません。また新古車に近いタマも頻出しますのでさながら試乗レポート的な内容になったります。

こんなクルマ、見た事も聞いた事も無い・・・
しかし'78の4月に書店で買って来た時には、この記事を読んでるハズなんですが(笑 
・・・しかも これほどの珍車ですし、きっと興味が無かったんでしょうね。

あのツァガートの造ったワンオフ車(!)、そもそもこんな個体が日本に存在する事自体が解せない。
面白そうなクルマですが 僕だったら『世界に1台』を所有したとしても、なんか自慢できない。

・・・だってカッコ悪いもん(笑

出品は「やっぱり・・・」と言うか何と言うか、あのトミタオートさんでした。
Posted at 2010/09/17 07:10:06 | コメント(3) | トラックバック(0) | 書籍 | クルマ
2010年09月16日 イイね!

MF誌 '78/05号 Uカー/'70 マーキュリー クーガーXR-7

MF誌 '78/05号 Uカー/'70 マーキュリー クーガーXR-7当時レーシングドライバー並みの「走り」のレポートが出来る、数少ない自動車評論家(と、認められていた感のある)の岡崎宏司氏が、毎号いくつかの中古車を評価する記事。

毎号登場する中古車はどちらかといえば絶版スポーツや外車が多く、カローラやコロナといった一般庶民車はあまり出て来ません。また新古車に近いタマも頻出しますのでさながら試乗レポート的な内容になったります。

マスタングの兄弟、クーガー。この初代の頃はまだまだマッスル臭を発散させてましたね^^
個体はコブラ・ジェット 428を積む最強モデルと言う事で、そのパワー&トルクは本文でもかなり魅力的に表現されています。

そして岡崎氏は、その程度の良さに関して『下手な高年式車よりはるかにいい』 と書いてますが 実際 中古車ってこんな素晴らしいタマが存在するから面白いですね。
「中古外車に手を出すな!」な~んて言葉がありますが、こんな個体だったらまず泥沼にハマる事は無いのでは?

それにしても98万円とは! 
強烈なパワー&トルクと引き換えに高額な液体を買わされ、理不尽極まりない税金を納めなければならないこの国から出て行きたい僕です。
Posted at 2010/09/16 00:49:58 | コメント(4) | トラックバック(0) | 書籍 | クルマ
2010年09月15日 イイね!

MF誌 '78/05号 Uカー/'76 アバンティ Ⅱ

MF誌 '78/05号 Uカー/'76 アバンティ Ⅱ当時レーシングドライバー並みの「走り」のレポートが出来る、数少ない自動車評論家(と、認められていた感のある)の岡崎宏司氏が、毎号いくつかの中古車を評価する記事。

毎号登場する中古車はどちらかといえば絶版スポーツや外車が多く、カローラやコロナといった一般庶民車はあまり出て来ません。また新古車に近いタマも頻出しますのでさながら試乗レポート的な内容になったります。

珍しい個体です、アバンティ Ⅱ。過去 奇面組カテにも登場しています。

成り立ちは本文に書かれていますが、既にアメリカでは弱小メーカーの淘汰は50~60年代までに終わったと言われてますよね、いずれにしてもこのアバンティは異色の存在です。
この当時('78)『日本に2~3台』と述べられていますが、その後のバブル期に台数が増えたとも聞きませんし、ニュースも無いですよね。
Posted at 2010/09/15 07:06:32 | コメント(2) | トラックバック(0) | 書籍 | クルマ
2010年09月14日 イイね!

MF誌 '78/05号 Uカー/'70 リンカーン コンチネンタル マークⅢ

MF誌 '78/05号 Uカー/'70 リンカーン コンチネンタル マークⅢ当時レーシングドライバー並みの「走り」のレポートが出来る、数少ない自動車評論家(と、認められていた感のある)の岡崎宏司氏が、毎号いくつかの中古車を評価する記事。

毎号登場する中古車はどちらかといえば絶版スポーツや外車が多く、カローラやコロナといった一般庶民車はあまり出て来ません。また新古車に近いタマも頻出しますのでさながら試乗レポート的な内容になったります。

豪華なアメリカ車の中でも一段と豪華なパーソナルクーペ。
この時代でも、マークⅢはかなり珍しいと述べています。実際このMF誌の広告やUカー試乗でもマークⅣは頻出していましたが、マークⅢは珍しいですね。

8年落ちの中古車・・・普通なら それなりの数が市場に出回ってますよね?多分このマークⅢが現役時代には日本で買う人もごく僅かだったのではないでしょうか。

車検付き、5万km、かなり程度の良い個体みたいです。140万円といえばコロナGTかブルーバードの上位モデルが買えた価格です。
Posted at 2010/09/14 07:23:10 | コメント(1) | トラックバック(0) | 書籍 | クルマ
2010年09月13日 イイね!

MF誌 '78/05号 特集RE C111の想い出

MF誌 '78/05号 特集RE C111の想い出この号ではREを特集しています。

本文ではRE生みの親、フェリックス・バンケル博士とNSU、そしてライセンシーに群がった多くのメーカー達とその後の悪評による挫折が書かれています。
本家NSUのスパイダーとRo80をはじめ、モニター用/データー収集用のシトロエンRE第1弾 M35。そして第2弾のGSビロトール。
市販されたRE車はことごとく失敗作の烙印を押された中でダタ一つ!マツダは研究を重ねREを一人前に育てたのでした。

マツダ以外のREエンジン搭載の開発エピソードは、日産 2代目シルビア(サニーロータリー)やGMのHスペシャルなどが僕の印象に強く残っていますが、これらは市販されずに葬られたんですよね・・・オイルショックが無かったらどうなってたんでしょ?

さて、MF誌に頻繁に記事を書いていた山口 京一氏が、なんとメルセデスC111の試乗記を載せていました。
他の車ならともかく、アノ4ローターのC111とは!凄いです。
Posted at 2010/09/13 22:17:41 | コメント(1) | トラックバック(0) | 書籍 | クルマ

プロフィール

「『輝く伝統受けつぎて 新たに興す大亜細亜』2 http://cvw.jp/b/183514/48653177/
何シテル?   09/13 22:50
★時々「クルマいじり」しますが、新しい物には疎いです。 ★アメリカ車、旧車も好きです。 ★このHN見てピンと来た人は趣味が合うかも!?
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

日産 240RS 1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/05/05 03:32:55
パーキングブレーキ信号解除/TV・NAVI その1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/02/17 06:53:40
SportRoof 2/GTS 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/05/09 12:52:01

愛車一覧

スバル インプレッサ G4 スバル インプレッサ G4
メイン機だったインプレッサ アネシスを長女に遣った為に乗り換え。 既にMTの設定は無く ...
ホンダ N-WGN ホンダ N-WGN
家内のクルマ。 スバルの純血・軽自動車が消滅した今、止む無く手放したステラからの乗り換え ...
三菱 ディアマンテ 三菱 ディアマンテ
4WDの普通車を探してたら、、たまたまコレがありました。30RSと言うグレードで4WD& ...
スバル ヴィヴィオ スバル ヴィヴィオ
KY31の後継(軽オンリーにする)と言う事で黒ビビ(我が家の言い方)と同じ車を探して購入 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation