• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

1ベイカー11のブログ一覧

2015年01月19日 イイね!

こ、このガキァ・・・

こ、このガキァ・・・いてもうたろか!

http://news.nifty.com/cs/domestic/societydetail/jcast-20150119-225592/1.htm
Posted at 2015/01/19 21:42:22 | コメント(3) | トラックバック(0) | 雑感 | 日記
2015年01月17日 イイね!

C10スカイラインから 2/日産ヘリテージコレクション

C10スカイラインから 2/日産ヘリテージコレクション 僕の古いみん友さんである 6ハロンさんに案内して頂いた日産ヘリテージコレクション。

整然と並べられた過去の日産車たち・・・事前に車両に触れてはいけない事はもちろん

『並んでいる車両と車両の間に入らないで下さい。』

との説明がありました。
これでは ほぼサイドビューとリヤエンドは思うようなアングルでは撮影不可能です。



しかし、このC10型スカイラインだけは

『自由に乗っていただいて 構いません。』

・・・と。



過去ブログ にも書きましたが、僕が少年の頃の我が家のクルマはこの4気筒スカイラインでした。

個体は'71年の1500 スポーティDX・・・ウチのは速度計が横メーターで、シートもビニール貼りでしたから ただのDXだったんでしょう^^

int



hood



外観はもちろんの事、ドアインナーハンドルや三角窓の開閉レバー等もしっかり記憶に残っています。








C10型スカイラインと言えば、いかつい顔が大きなイメージとして定着していますよね?

rear

しかし、こんなCピラー/リヤフェンダー廻りにも精悍さが漂っていると思うんですが どうでしょ?

6気筒GTの陰に隠れてしまってますが、ある意味スカイラインの本流は4気筒シリーズであり 当初はコロナやブルーバードと肩を並べるブランドだった筈です。
決定的な性能とメカニズムの優位性を保っていたのは、正直言ってS50型系まで。
C10型はシッカリ感のあるトータルバランスに優れたクルマ と言うのが僕の評価ですが、GTシリーズの成功が無ければスカイラインと言う銘柄はBC戦争に巻き込まれ、あるいは埋没していったのではないかと思うんですが・・・。



こんな少年時代の想い出が詰まったC10型に触れることが出来て、本当に良かったです。








Posted at 2015/01/17 23:25:48 | コメント(3) | トラックバック(0) | プリンス | クルマ
2015年01月16日 イイね!

Mid 4/日産ヘリテージコレクション

Mid 4/日産ヘリテージコレクション 僕の古いみん友さんである 6ハロンさんに案内して頂いた日産ヘリテージコレクション。

事前に6ハロン さんから

『全てをじっくり見ている時間は無いから、写真を撮るなら的を絞って置いたほうが良い。』

とのアドバイスを受けていました。

コレクション内に入る前にも、別室で説明やらビデオ鑑賞やらがあり、2班に分かれて やっとこさ入ったら入ったで、尾根遺産が説明をして回ります。


もう辛気臭いのなんのって(笑

(車の説明は要らないって!それに、お前のオトコ関係には興味ねぇよ!)
   ダレもオトコ関係には触れてませんでしたが(汗

なので自由行動になってからは、若干慌て気味で見て回りました。
このだだっ広い中、暖房は無し・・・なので寒くて尚更 心身共に余裕が無く・・・。

日産もしっかり料金を取って、ちゃんとした環境で見せれば良い と思うんですがねぇ。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

さてMid 4 です。

Mid 4

当時の事を思い出すと、本当に前向きでイイ時代だったんだな~、と思うんです。
バブルなんて言葉は無かったけれど(云われたのは、それがはじけてからです)、当たり前の事が当たり前に進捗して行くんだろうと、ダレもが信じて疑わなかった・・・

このコンセプト・カーも

『もうじき生産・販売が始まる』

と、まことしやか に噂されていました。




Posted at 2015/01/16 20:27:08 | コメント(3) | トラックバック(0) | 旧車 | クルマ
2015年01月15日 イイね!

安物買いの 2

安物買いの 2先月、リヤのウインカー球を赤/オレンジの2色発光LEDに替えたんですが元の(外側)が テール点灯状態だとかなり暗い。

なので、またネットで安物買い を・・・T20 ダブル球タイプ、値段は2個セットで\2200 ほどでした。

左右

やはり暗い(汗
バイトちゃんに、ブレーキを踏んでもらいましたがタダでも暗い テールとの明るさの差が少ない。


この状態だと昼はともかく夜は ハイマウウントストップランプが頼みの綱、追突されても自業自得かと・・・。

しかし夜は・・・

msk

テールのみだと昼よりはマシか。

いや、やっぱりテールに明暗の差があると

『好天時にもリヤフォグ点けてるアホ』

と同じに見られてしまいそう(汗




どげんか せんと いかん




Posted at 2015/01/15 22:50:56 | コメント(2) | トラックバック(0) | アネシス | クルマ
2015年01月14日 イイね!

R382型/日産ヘリテージコレクション

R382型/日産ヘリテージコレクション 僕の古いみん友さんである 6ハロンさんに案内して頂いた日産ヘリテージコレクション。

このR382 の右側にヘリテージコレクションへの扉があるんですが、まだ閉じられたままで入れません。

見学開始まで30分ぐらいの待ち時間があり、その間は先のKPGC110型を初めとした現車や掲示物を自由に見て撮影する事が可能です。




さて、R382 ですが 過去ブログの日産エンジンミュージアムに展示してあったGRX-Ⅱ型エンジン単体のファンネルカバーも黄色でしたし、後日UP予定の記念庫内にあるもう一台のR382 も同じゼッケン㉑の黄色でした。







'69日本GPには3台のR382が出場し

ゼッケン⑳:北野 元/横山 達 組(赤)
ゼッケン㉑:黒沢 元治/砂子 義一 組(黄)
ゼッケン㉓:高橋 国光/都平 健二 組(青)

との記録が残っていますが、記念庫内のもう一台の説明には

『1969年日本GP優勝車、黒沢元治選手21号車(実車)』

との説明がありました。そうなると、このロビーの個体は?

こんな説明を見つけました:Wiki記事より

『日産の倉庫に保管されていた高橋車、北野車を復元すると言う企画が持ち上がったが、主にマグネシウム合金で製作された部品の劣化が激しく 双方を部品取りとして1台に仕上げるという事になり、当時行方不明だった黒沢車のレプリカが製作される事となった。

2004年になり、米国にあったマシンが発見され日本に移送してレストア作業が進められ、同年のニスモフェスティバルでレストアの完了したR382が公開された。以後年末のニスモフェスティバルで、デモ走行が何度か行われている。

こういった経緯により現在R382の黒沢車が2台存在していることになる。
部品取りされた結果カウルとシャシーだけの状態になった北野車もその後、元関係者の手によって再生されることになり2013年にレストアが完了。よって日本グランプリに参戦した車両全てが実走出来る状態で現存していることになる。』

この個体は高橋車/北野車のニコイチ車か?再生された北野車はドコに?
Posted at 2015/01/14 23:26:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | プリンス | クルマ

プロフィール

「写真展「福井空襲80年~記録写真で振り返る~」/福井県立歴史博物館 http://cvw.jp/b/183514/48565314/
何シテル?   07/26 22:52
★時々「クルマいじり」しますが、新しい物には疎いです。 ★アメリカ車、旧車も好きです。 ★このHN見てピンと来た人は趣味が合うかも!?
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/1 >>

     12 3
456 78 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 202122 23 24
25 26 27 28 2930 31

リンク・クリップ

日産 240RS 1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/05/05 03:32:55
パーキングブレーキ信号解除/TV・NAVI その1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/02/17 06:53:40
SportRoof 2/GTS 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/05/09 12:52:01

愛車一覧

スバル インプレッサ G4 スバル インプレッサ G4
メイン機だったインプレッサ アネシスを長女に遣った為に乗り換え。 既にMTの設定は無く ...
ホンダ N-WGN ホンダ N-WGN
家内のクルマ。 スバルの純血・軽自動車が消滅した今、止む無く手放したステラからの乗り換え ...
三菱 ディアマンテ 三菱 ディアマンテ
4WDの普通車を探してたら、、たまたまコレがありました。30RSと言うグレードで4WD& ...
スバル ヴィヴィオ スバル ヴィヴィオ
KY31の後継(軽オンリーにする)と言う事で黒ビビ(我が家の言い方)と同じ車を探して購入 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation