• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

-りょ-のブログ一覧

2014年05月28日 イイね!

34 Ford 2

何か物足りなかった34フォードに赤ラインを入れてみた。

材料はコレ。


結構お高い…
が、追従性は最高。
ただ、後で剥がれてこないかやや不安あり。
ラインごと、つや消しクリアーでオーバースプレーすればいいのかもね。

で、仕上がり。


ああ、何ということでしょう。
かっこいい、かっこ良過ぎる。


このボディもっと欲しいけど、アマゾンで見ると何とビックリ7千円もする。
ってか、売る気がないんでしょ。
もし注文が入ったら本国から調達して、っていう感じなんだろうね。
USアマゾンで全く同じのも、ホイール違いのも安く売ってるんだけれど、残念ながら輸出不可なんだよね。
転送すると高くなっちゃうし…
国内でチマチマ探すしかないのかなぁ。

あと、これで火が点いたので、この34を納めるガレージを建設する予定。
Posted at 2014/05/28 20:51:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | Toys | 日記
2014年05月25日 イイね!

34 Ford

慎ましく過ごすこの週末。

この週末は、先週末に調達したミニカーをいじって遊んだ。

本日の材料はコチラ。
じゃ~ん。


スラントしたラジエターグリルがカッコいい34年フォード。
何れもクーペじゃないのがタマラン♪
いつかは絶対に乗りたいと思ってる。
シェベルを手放すという方向はあり得ないので、アメ車2台持ちになるけれど、それでも欲しい。

左は少し幅が狭過ぎるけど、実車もこんな感じだよね。
控えめにチョップしてて実用的だな、こりゃ。
右は幅が広過ぎるでしょ。
でも、ムチャクチャかっこいい♪
ハードなチョップで実用にはならんだろうけどね。
いじってかっこ良くなるのはコッチだね。

と言うことで右側を分解しサクっと上から塗装するも、印刷の跡が浮き出てきちゃうので、塗装をはくることに。
地球に優しく、塗装にも優しい剥離剤なので、都合3回も塗ることに…


サイドの窓枠が厚過ぎるけれど、そこに手をつけると終わらないのでこのままでいくよ。

で、完成。
ああ、なんとカッコいいことか。


ルーフをちょっと色味の違う黒で塗ったんだけど画像じゃわからんね。


リアのパネルに神父さんのステッカーを貼ってみたけど、納まりは何となくしっくりこないな…
ってか、実車サイズだとデカ過ぎるからか。

ただ、逆サイドは何も貼らなかったけど、こっちはこっちでちょっと物足りないような気がするんだよね。


ウエストラインに赤でラインを入れるのもいいかも。
ちょっと考えてみよう。
色違いも作るためにもっと買ってくればよかったわ、こりゃ。
Posted at 2014/05/25 20:39:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | Toys | 日記
2014年05月13日 イイね!

Catalytic converter 4

さて、触媒導入の最終回。

コレクターのガスケットを無事調達し、触媒入りマフラーを装着し、久しぶりのエンジン始動。

おっ、音は静かになったゾ、なんて喜んでると直ぐにあの臭いが漂ってくる…

いや、触媒が暖まれば収まるはず…

と思っていると、マフラー全体からモクモクと煙が。

塗装が焼けることによるものだろうが、今回は特に酷い。。。
臭い排気と煙のダブルパンチで近所迷惑甚だしい。
あまりの煙に火がついちゃうんじゃなかろうかと心配になり、濡れたタオルを持ってクルマの横に寝て監視する。

そんな緊張感に溢れてて気にしてなかったが、そう言えばあの臭いはしなくなった。
マフラー全体からの煙は相変わらずだけれど…

これは成功じゃね?


触媒の反応具合を確認するため、マフラーの温度を計ってみる。

ヘダース直後でコレクターの温度は199℃。


それが触媒直後は下の通り。



お〜反応してるじゃん。
道理で触媒後の部分が特に煙が出る訳だ。


という事で、触媒導入は効果アリです。間違いなく。
その後、2時間程パトロールして帰ってきても服に臭いが全然ついてない。
これなら頭痛が酷いの日でも安心。
排気の車検的なクリーン度はどうなんだろうね。
あと、音。これは全体的にかなりの効果あり。
そりゃあの細かい目の間を通るなら小さくなるよね。
ただ、一定の回転数でボディ全体がシェイクされる減少は変わらず。
それと乗った感じは実は影響が少なくない。
触媒自体のサイズの問題が大きいんだろうけれど、高回転が全然フケず、全体的に少しもっさりした感じに。
排気がフン詰まってるんだろうね。
目が粗く排気抵抗が少ないであろうメタル触媒にしてみればこの影響は少なくなると思う。
ただ、消音効果は減るだろうけれどね。


そんなこんなでとても有意義な作業だったと思う。
今後、マニュアル化するとミッションメンバーの移動が伴うだろうし、そこでマフラーも全面更新しようかと思ってる。
次はメタル触媒とカットアウトの復活、そして、H型ではなくX型にし、タイコは剛性感のあるもの、というフル装備にしたい。
Posted at 2014/05/13 22:25:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | Chevelle | 日記
2014年05月10日 イイね!

Catalytic converter 3

前回の続き。

仮組してみるといい具合に収まるので、その状態のまま各部の仮止めの点溶接して抜けたりズレたりしないようにしておく。

で、車外に引きずり出す。

汚い。。。

熱の影響でサビやすい前半部を新たなものに置き換えてしまったので、溶接部以外にサビはなくなかなかいい状態にある。
あ、これ、タイコ以降の後半部もあるんだけれど、それはクルマ側へ残してきてます。
マフラーを塗装する人なんて殆どいないんだろうけれど、こうして塗装しておくとサビが防げていいんだよね。
耐熱塗料なんてものは使ってなく、油性の適当なスプレーだけ。
塗装後初始動の時はモクモクと煙が出るけれど、その後は特に燃えるような事もないんだな、これが。
元々そんなに激しい走りをするクルマじゃないっていうのもあるんだろうけれどね。


そして、場所を移して本溶接をし、その後、今回の塗装は一手間かけてサビ止めを下地に塗ってみる。
触媒は熱くなるのかも知れないと思って、無塗装のままにしておいた。


全体の画像がないけれど、上塗りにつや消しの黒をスプレーし完成。


ここまで数日かけて焦らずじっくり作ったことや、もう何度もマフラーを作ってきた経験から、とても綺麗に収まった自信アリ。
初めて作った時はあちゃこちゃ収集つかず苦労したけどね。

出来上がったので早速装着しテストドライブと行きたいところだったけれど、コレクターのガスケットを買うのを忘れてて思わぬ頓挫。
友人に譲ってもらうべく外出したので、この日はお預け。
どっちにしても塗装が生乾きだったからいいんだけど。

次回、触媒プロジェクトの成果を報告。


Posted at 2014/05/10 21:42:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | Chevelle | 日記
2014年05月09日 イイね!

Catalytic converter 2

シェベルの触媒導入プロジェクトの続き。

今回使う部品構成はこんな感じ。

右側の新品コレクターと続いて触媒、それと曲げパイプ。
コレクターと触媒は新品で、曲げパイプは現状のマフラーが装着されている状態からレシプロそーで目測で切り落としたもの。

コレクターと触媒の接続は径が異なりちょうど差し込みできるサイズ差があるが、触媒と曲げパイプは同じ径で突き合わせ溶接になり漏れやすいリスクがあったことやフィッティングの時に簡単なようにナカコとなるようなサイズの短いパイプを突っ込んである。

で、助手席側はワイドバンドの空燃計用にセンサーをねじ込むため、穴を開けてナットを溶接。

が、溶接が激しくヘタクソ。

恥ずかしい。。。
これでも漏れはなく出来てるんだけどね。


で、クルマ側に前述の部品3構成をあてがってみる。

いい感じ。
触媒上部の前端はミッションメンバーと小指1本分しかクリアランスがなく、かなりギリギリの状態。
今回の触媒試験導入で成果があれば、排気系のフルモデルチェンジも考えていたけれど、今考えてるアレコレ詰め込みの部品構成ではスペース的にかなり厳しいのかも知れない。
今回、それがわかっただけでも一つの成果かとは思う。

次回に続く。
Posted at 2014/05/09 23:16:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | Chevelle | 日記

プロフィール

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/5 >>

    123
456 78 9 10
1112 1314151617
18192021222324
252627 28293031

愛車一覧

ポルシェ 911 ポルシェ 911
991 Targa 4S
シボレー シェベル マリブ シボレー シェベル マリブ
1967年のシボレー シェベル。 気持ち的にはファーストカーのポジションにあるけれど、不 ...
スバル フォレスター スバル フォレスター
スバルのフォレスター。 悪いクルマじゃないけれど、趣味的なものはナシ。 あまりの無関心っ ...
シトロエン C6 C6 (シトロエン C6)
BMWのM6からの乗り替え。買い物と長距離移動ユースに購入。 3リッターディーゼル。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation