• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

-りょ-のブログ一覧

2020年09月08日 イイね!

Zakspeed Capri <5>

じゃんじゃん進めていくよ。

今回は先ずサイド出しのエキゾーストをやっつける。
キットのままだとボディのサイドシルと一体でパイプ感が乏しい形状なので、早々に削り落としてしまい画像はないす。

本とネットの画像を元にプラ板を切り出す。

サイズや形状に問題なさそうなので、サイドシルの上面と下面用に2枚用意し端面を斜めに削り落としておく。

あと、サイドシルもパイプの中身になるので削り落とす。
完成してみれば遠慮せずもっと削っておけば良かったす。

で、接着。

それと出口の形状を模したプラ板を切り出す。
サイズは適当ね。

そして出口も接着して完成。

こんな形なの?と思うが、奥の画像の通り。

大きな楕円の出口がメインのエキゾーストで、円形の出口はブローオフなのかな?
円形のはもう少し大きな直径にしてもいいかもね。


次、思いつきでダッシュボードをやっつける。

キットではメーターのインパネが山なりに飛び出ているが、実車の画像を見るとフラットな形状なので山なり部を削り落とす。


その前に山なり部を削ると穴が空いてしまうので、ポリパテを充填しておく。


で、#240のペーパーでガシガシ削り落とす。
エッジ部が足りなかったのでプラ板を接着した上で成形し完成。


インパネ自体は後で自作せねばね。
Posted at 2020/09/08 21:44:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | Toys | 日記
2020年09月06日 イイね!

Zakspeed Capri <4>

そう言えば報告していないけれど、某所に運転の練習行ってきたが、もっと頻繁に練習したい。
とは言え、参加費やタイヤ代、練習場所までの移動も考えると、シュミレーターを導入するのもアリなのではないかと思う今日この頃。

が…シュミレーターに耐えうるゲーミングPCやハンドルコントローラー、ペダルセットからそれらを固定するフレームやシートを購入するとなると1百万円弱といった所。。。
新たに練習用のクルマを買う位なら安いが、部屋での設置場所のことも考えるとなかなか厳しいんよね。
もう少しいろんな所でシュミレーターの体験をしてみよう。


カプリの続き。

フロントの車軸を決めよう。
元はスピンドル側にポリキャップを入れ、ホイール側からアルミのピンを押し込む形。
置き換えたホイールのピンではポリキャップの内径と直径が合わず、リアと同じアルミパイプをスピンドル側に差して固定する。


ステアする必要はないし車高もノーマルで決まっているので、このまま接着剤で固定してしまう。


これでフロント、リアともにタイヤを設置できるようになった。



次、ロールケージの追加を。
古いキットが故、ロールケージはリア側にしかなくこれでは危ないので、ドライバー周辺も囲ってあげよう。
使用するのは柔軟に曲げることができるタミヤのプラ棒。
目見当で接着しこんな感じに。

これも古いキットのため、フロアーとシャシーが一体でロールケージを固定する穴を開けられないので、フロントはこんな感じにハメられるように。


あと、サイドインパクトに対するビームも必要なので、これは普通のプラ棒で接着。

本来はX字になっているが、組んでしまうとそこまでは見えないので省略の方向で。


そして、リアの固定箇所。
こんな感じでケージ側パーツになっていて、本来の一体感が損なわれている。


なので、ケージ側は切り離してしまう。


切り離した物をリアバルクヘッド側に接着しようとしたが、あまりにサイズが合わないので、プラ板とパテで作ろう。

後は立ち上がり部を削って、埋めたパテが目立たないようにして完了だな。


発注済のカプリのデカールが、同時に発注している予約品が入荷されないのでまだ来ないが、諸々のサイズを確認するためにもそろそろ欲しい所だな。
Posted at 2020/09/06 22:17:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2020年09月03日 イイね!

Zakspeed Capri <3>

何か何もかも嫌になってきたな。
仕事放り投げて爆破してしまいたいし、それ以外の諸々も放置して一生の眠りにつきたい。
とは言え、死ぬまではプラモの在庫を減らす努力をせねば。

カプリはシャシーのリア側、ディフューザーの邪魔になる電池ボックスをカットする。
これが加工前。

で、バッサリ大胆にエッチングノコでカットした加工後。


リアの車高も確認するため、車軸を固定できるようプラ板やプラ棒で形作る。

元はギアが真ん中に圧入されたシャフトを通し、シャフトとホイールの固定はホイール側にポリキャップを入れて、その中にシャフトを通す格好だけれど、今回はホイールを他のキットを流用したため内径2ミリのアルミパイプを車軸とすべく作る。

緻密に設計なんてせず思いつきのままに作り、このように。

ホイールから飛び出てる車軸の外径と比べ、パイプの内径が若干大きくユルユルだけれど、キャンバーをつけるにはちょうど良さげなのでこのままでヨシ。


前回ボディ側から切り取ったシャシーの突起に対する受けを元の位置より上側に接着し、シャシーと合体できるようにする。


で、プラ板で試作で作ったディフューザーをあてがってみる。

そうそう、こんな感じよ。いいね。

ディフューザーの左の縦の下段は路面と同じ間隔となるようにカットしてみた。


が、よくよく考えると、いや、よく考えなくてもフロントの車高次第でディフューザーの角度は変わるので、先にフロントの車軸の固定と車高を決めるのが先だね。


次はフロントのホイール固定をやっつける。
Posted at 2020/09/03 20:28:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | Toys | 日記
2020年08月31日 イイね!

Zakspeed Capri <2>

絶賛放置中のピータービルド、935のレジンキット、GT40は引続き温めておいたまま、モチベーションが高い内にカプリをドンドン進める。
理想を高くし過ぎると自分の腕とのギャップで頓挫してしまうので、アレコレいじりつつも程々にして完成させる事を一番の目的としよう。

ボディパーツの裏側の刻印を見ると1979年製らしく、それにしては流石タミヤでよくできているものの、やっぱり今の基準と比べると省略している所が多い。
目立つ所として、各部のルーバーが抜けていない。
例えばここ、フロントフェンダー上。

こういうのは目立つので抜こう。
このパターンだとスジボリツールでカリカリと溝を掘っていくと結構簡単に貫通する。

後はペーパーで整えればヨシ。

同じようにリアフェンダー上部や後ろにもあるので、同様に全て抜いてしまう。


続いてコチラ。


かっこいいな。

ただ、実車を見ると大きく違う。

ね。
鬼のようなディフューザーが実車にはあるが、キットはモーターライズが故、電池ボックスがあり再現されていない。


と言う事で、先ずはボディ側のバンパーを適当にカット。

処理が汚いのは後でパテでならすから気にしない。


そこで問題となるのがシャシーとボディの固定。
シャシー側の突起に対するボディ側の受けが切断箇所にあり、これを何とかせねばならぬ。


シャシー側の突起はプラ板で作り、シャシーの上方向に移設。

力が掛かるので、接着面の補強のために四角のプラ棒を適当に使い、下側はエポキシパテを充填しておいた。

次回、不要なこの電池ボックスを切断しよう。


今回はここまで。
Posted at 2020/08/31 21:06:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2020年08月28日 イイね!

Garage Life mini 67

安倍さんの辞任、非常に残念だな。
日本のリーダーとして世界で存在感を出してこれたのは安倍さんの功績だし、国内でも直近ではチャイナバイオテロに対し異次元の対応をしたからこそ、他国と比べて影響を少なく抑えられており、歴代首相でも間違いなく名を残す方だと思う。
自分的にはオリンピックなんてどうでもいいけれど、安倍さん在任期間中に開催できれば良かったね。
これまで長きに渡り想像を絶するプレッシャーに直面してきただろうし、今はとにかくゆっくりし体調を回復することを願っています。

次は河野さんがいいな。
え、昔の消費税程の支持率もない悪夢の民主党政権のアホども、政権交代なんて絶対に無理だからね。



さて、リミッターが壊れ気味のプラモ調達計画。
今回はそちらの入庫報告をば。


1つ目、ケンワース(amt)

アメリカンなトラックは最高に好き。
ボンネットのあるタイプが大好物だけれど、キャブオーバーももちろん言わずもがな。
日本のキャブオーバーと比べてアメリカのはガラスの天地方向の高さが低く、チョップトップしてるみたいでいいんだよね。
ピータービルドは放置しているけれど、いつかは両方作る!絶対に作る!!
そう言えば、amtって倒産したんだっけ?


2つ目、アメリカン ラフランス(トランペッター)

アメリカはファイヤーファイターのクルマも最高なんだな。
フロントの突き出たバンパーやメッキキラキラな各部のディテールもいいね。
機能とデザインが両立してるって感じ。

そして、よく調べずに買ったが、なんとチェッカープレートのエッチングパーツ付き。

これはオーダーリストを変更し早々に作らねば。
とは言え、1/25スケールなので、出来上がると相当デカそうで置き場を考えねば。


3つ目、サンダーバード(レベル)

よく見ず形だけで飛びついたが、マスタングだと思ったらサンダーバードだった。
でも、そんなことはどうでもいい、プロストリート仕様のフロントフードのスクープとなロードしたリア、そしてリアのスポイラーもたまらんね。

この感じどうよ!

これも即座に作りたいな。
時間がどれだけあっても足らないな、こりゃ。

そうだ、倒産したのはアメリカのレベルだ。
ヨーロッパのレベルは残ってるからいいけれど、金型を引き取ってしっかり作って欲しいね。


4つ目、C4(amt)

歴代コルベットはどれも好きだけれど、不動の王のC2に次いで好きなのがC4、それも前期ね。
ただ、前期型のC4があることにコーフンしてよく確認しなかったが、コンバーチブルは好きじゃないっす。。。
TPIのエンジンが手に入ったからいいとして、クーペは別途買わねば。


5つ目、936(タミヤ)

グループ5最強の935とグループC最強の956の間であまり存在感がない936。
ポルシェィの歴代レースカーは大好物だけれど、なぜか936はあまり刺さらないんだよね。
何でなんだろう。
とは言え、抑えておかねばならないし、在庫用に確保しておいた。

かなり古い当時もののキットで、中身もこんな豪華な感じ。

そうそう、昔はこうだったよね。
当然デカールは使い物にならないが、今でもサードパーティでデカール売ってるし、入手して向き合わねば。


6つ目、911スピードスター(タミヤ)

991やボクスターでも最近出たが、356から始まった各モデルのスピードスターは特別感があっていいね。
これも以前に報告した961と同じく接着剤不要のスナップフィットのキット。
最近他社のカーモデルで出てるけれど、流石のタミヤは十年以上先行してるね。
今でも再販してくれれば買うのに、タミヤさんお願いしますよ。
フラットノーズやモビーディックとか待ってるんだから。


と言う事で、もう置き場もないのにどうしようかね…
ベランダに防水のボックス置いて保存すっかなぁ。
Posted at 2020/08/28 23:12:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | Toys | 日記

プロフィール

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

愛車一覧

ポルシェ 911 ポルシェ 911
991 Targa 4S
シボレー シェベル マリブ シボレー シェベル マリブ
1967年のシボレー シェベル。 気持ち的にはファーストカーのポジションにあるけれど、不 ...
スバル フォレスター スバル フォレスター
スバルのフォレスター。 悪いクルマじゃないけれど、趣味的なものはナシ。 あまりの無関心っ ...
シトロエン C6 C6 (シトロエン C6)
BMWのM6からの乗り替え。買い物と長距離移動ユースに購入。 3リッターディーゼル。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation