• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ぐっち~のブログ一覧

2017年11月06日 イイね!

別子翠波はな街道サイクリング

昨日は、地元のサイクリングイベントに参加してきました。
生まれ育った四国中央市(旧川之江市)と、現在生活を送っている新居浜市の共同開催のサイクリングイベント。

3年前に開催された第1回大会以来の参加となります。



スタート場所は、金砂湖。
バスフィッシングに夢中だった頃に、大変お世話になった湖です。釣れた記憶はないけれど・・・(笑)

台風やらで雨が続きましたが、久々の快晴の日曜日。
11月初旬ですが、標高290mということもあり、風が冷たく寒い!
長袖インナーに長袖ジャージ、下は防風レーパン+ハーフパンツでを着てきましたが、更にウインドブレーカーを着てスタートを迎えました。



参加者は200人程度。ガチガチなサイクリストも参加していますが、市民サイクリング大会的な雰囲気で、普段乗っているクロスバイクで参加している人もたくさん見かけました。
マウンテンバイクで参加している人は少なく、10台いないくらいかな?
僕と親父、かっこいいのに乗っている2人組とあと数台くらい。思ったより多い!?

設定距離も50キロなんで、気軽に参加しやすいイベントだと思います。



一緒に参加した親父も、自転車が趣味というより、登山が趣味。
大好きな山の景色をカメラに収めながらのんびりとゴールを目指します。

僕はというと、前を走るクロスバイクやロードバイクを変に意識してしまい、やや速めのペースで走ってしまいます。
登りで追いつき、下りで離され・・・離されるのがなんか悔しくて、ついつい追いかけてしまいオーバーペース。

結果、往路の折り返し地点を前に、太ももが・・・(笑)
毎度、おなじみですねw

両もも同時とはなりませんでしたが、つりそうになりながら、なんとか折り返し地点に到着。



途中、飲み物をいただいただけでしたので、ここで空腹を少し満たします。



ぜんざい!

甘いぜんざいがお腹の中に染みわたります。とても、美味しくて、ご好意に甘えおかわりもいただきました。

折り返し地点まではほとんどが登り。ということで、残りはほとんどが下りです。
とても気が楽(笑)

ゆっくりと写真を撮りながら、ゴールを目指すことにしました。



紅葉には早かったですが、すこしづつ色づいてきているのがわかります。



車で通るとなんてことない橋ですが、自転車で通ると高さが実感できて怖いですよw



昼食が出てくる第2エイドに到着。ゴールは目前なんですが、ここで昼食をいただきます。



昼食は毎回同じらしいのですが、芋炊きとおにぎりでした。
食べなれた芋炊きですが、甘めの出汁と、柔らかいホクホクの里いもがとてもおいしいです。



富郷ダム。2000年に完成したダムなので、新しいダムです。
以前は、ダムの内部も自由に見学できていたのですが、今は事前申し込みが必要とのこと。
ダム内のエレベーターに乗ってダムの下まで行けます。



藤原大橋。とても大きな鉄橋です。
この橋も、歩いたり、自転車で渡ると、高さが実感できて怖いです(笑)

といった感じで、のんびりと写真をとりながらゴール。



4時間かからないくらいでゴールとなりました。
生まれ育った土地、車では何度も通ったことのある道ですが、改めて自転車で走るといろいろと発見があります。
思いの外、坂がきつくて苦しい思いもしましたが・・・。マウンテンバイクでの参加を後悔したことも・・・(笑)

今回のサイクリング大会のコースは、ドライブコースとしても最適です。
大会中、ロードスターやエリーゼ(だったかな?)のオープンカーともすれ違いました。
久しぶりの晴天ということもあり、気持ちよさそうにオープンドライブを楽しんでおられました。
僕はヒィヒィ言いながら自転車漕いでましたが(笑)

10月に小豆島、11月に地元のサイクリングイベントと、2カ月連続のエントリー。
今年のサイクリングイベントはこれでお終いですが、とても充実していたというか、モチベーションアップにつながったというか。
改めて、自転車が楽しいと思えたイベント参加となりました。



ゴール後に金砂湖の前でパチリ。1つ走りきると、相棒感が半端なく、益々愛着が湧いてきます。
でも、次走る時はラクなDEFYで走りたいかな(笑)
Posted at 2017/11/06 23:51:53 | コメント(1) | トラックバック(0) | みんチャラ | 日記
2017年10月19日 イイね!

京都~滋賀旅行

10月15~17日の3日間、京都・滋賀方面に旅行に行ってきました。
出発時に、トラブルに見舞われて出足をくじかれた形になりましたが、とても楽しい3日間を過ごすことができました。

15日の朝、荷物を積み込んで、いざ出発!の前にトラブル発生。
前日の夕方、タイヤの空気圧のチェックをおこないました。その時、右前輪のみ空気圧が他の3輪に比べて低かったのです。
おかしいな・・・とは思いつつ、4輪とも空気を入れて翌朝を迎えたわけですが、1本のみ空気圧が下がっていたのが、気になって再度空気圧のチェック。

ところが、右前輪のみ下がってる。パンク!というより、スローパンクチャーという感じ。
前日に3.0kPaまで入れた空気が2.6kPaまで下がってる・・・。
エアが漏れているということが発覚し、急遽ジャッキアップして漏れ箇所を探したところ、なんとエアバルブの付け根から・・・(滝汗)

自分の力ではどうしようもないので、世話になっているタイヤ屋に電話したら、地方祭で朝から出かけてしまい、誰もいない・・・。
次に、世話になっている車屋に電話すると、祭りに出かけるところだけど、見てあげるとのことでタイヤ持って車屋に行ってきました。

結局、エアバルブの付け根(ホイール側)が腐食して、パッキンの当たりが悪くなりエア漏れの原因になっていたっぽい。
転がっていた適当なエアバルブからパッキンを移植して、エア漏れはなんとか止まりました。

忙しい時間帯にも関わらず対応していた車屋に感謝しつつ、自宅に戻り再度エア漏れのチェック。
止まっていることを確認し、タイヤを取り付け、荷物の積み込み、出発。

ここで、10時過ぎてました。
本当は8時前には出発する予定だったのですが・・・。


大幅に出発が遅れてしまいましたが、けっこう雨が降っていたので、無理せず安全運転で京都に着いたのが、15時過ぎ。
初日の目的地であった京都水族館に行ってきました。



丁度、イルカショーの時間だったので、ほとんど待たずにショーを見れました。
ちょっと服をイルカに濡らされてしまいましたが・・・(笑)

水族館を楽しんだ後は、夕飯を食べホテルへ。
疲れ果てて、21時ころにはみんなで就寝(早っ!!)


翌日は京都水族館の隣にある京都鉄道博物館へ。
開館時間に合わせて、到着しましたが既に入場待ちの列が・・・。




入口では新幹線が出迎えてくれます。





平日だから空いているだろう・・・という予想はやや外れ、けっこうな人出でした。
遠足で来ている子供もいれば、鉄道が大好きな大人もたくさん。



雨が降ってて、外の展示はあまり見れませんでしたが、SLが格納されている車庫を見学したり、SLにも乗ることができました。



娘は、鉄道には興味ないかな?と思っていましたが、展示物を興味深そうに見たり、SLに喜んで乗ったり。
なかなか楽しい1日になったようです。

博物館を出た後は、滋賀へ移動。
時間はあったのですが、雨でどこにも行けそうにないので、イオンで時間潰して夕飯を食べ、宿泊先へ。
翌日に備えました。

最終日は、滋賀観光がメインです。まずはラコリーナ近江八幡へ。



がっちりマンデーで紹介されているのを見て、是非行ってみたいと思い、後に行くびわこテラスと共に今回の予定に入れました。

知ってはいたものの、実際にお店を目の当たりにすると、本当にビックリ。知らない人が見たら、お菓子屋さんとは想像つかないと思います。





降っていた雨も上がり、お土産を買ったり、店の敷地内を散歩したり。
イートインスペースで、買ったお菓子を食べたり。



丁度、稲刈りが終わった後でしたので、少々寂しい姿でしたが、季節が変わるとまた違った姿を見せてくれそうです。
是非、また来たいと思えるお店でした。

で、次はびわこバレイに。



出発前から、雨の予報だったので、びわこバレイは諦めて竜王のアウトレットモールで買い物かな~なんて思っていたのですが、この日は奇跡的にも午後から天候が回復していくとのこと。
完全に回復はしないだろうけど、雨も止んだしせっかくなので行ってみようということになり、予定通りびわこバレイに行くことにしました。



山の上には霧がかかって、景色は楽しめないかも・・・と思いつつも、せっかくなのでロープウェイに乗り山頂へ。



山頂に着いて、まず思ったのが「寒い!!」

晴れてたらまた違ったのでしょうけど、とにかく寒い!
けど、どうしようもないので、さっさと「びわこテラス」に移動。

そこで、見ることのできた景色が、ほんと絶景で感動しました。





雨上がりで霧が発生していましたが、その霧がまた幻想的で、この日はこの日ならではの絶景だったのではないかと思います。
行きのロープウェイの中でも、霧の中にロープウェイが突入。視界が真っ白になったかと思うと、急に視界が広がり、目の前に琵琶湖が浮かび上がるかのように見えました。
そんなこともあって、山頂での景色に期待していたのですが、期待を裏切らない絶景に感動。
寒さはどこへやら・・・といった感じ。



絶景を楽しんだ後は、山頂のカフェで少し休憩し、ロープウェイに乗って下山しました。
とても貴重な体験ができ、雨にも負けず来た甲斐がありました。


びわこバレイの後は、宇治の方で買いたい物があるので再度京都に戻ります。

買いたい物というのは、茶団子。



京阪宇治駅前 駿河屋に行ってきました。
宇治名物ということもあり、茶団子を売っているお店はいくつもあります。
ですが、この京阪宇治駅前 駿河屋でないと駄目なんです。
というのも、京都に親戚が住んでいます。
親戚のおじさんが、愛媛に来る時にはこのお店の茶団子をお土産に持ってきてくれてました。
そのおじさんも亡くなってしまい、茶団子を食べる機会がなくなってしまってしまいました。
せっかく京都に行くんだから、是非お店の足を運んで茶団子を買って食べたい!ということで、今回アの旅行の最後の目的地に設定。

数年前に食べて以来でしたが、甘く、とても懐かしい味でした。
茶団子を買った後は、宇治川沿いを散歩。



平等院に入ってみようかと思いましたが、子供たちには興味なさそうですし、お疲れ気味なので残念ながら今回は素通り。
散歩を楽しんだ後は、大阪~兵庫へと走り、予定より遅くなってしまいましたが22時半頃無事に帰宅。

トラブルこそありましたが、子供たちにも喜んでもらえたし、子供たちの成長を感じることのできる旅行となりました。
僕自身も行きたいと思っていた場所に行けたし、とても満足です。
次は、両親を連れて一緒に来たいですね。

結局、タイヤのエア漏れは完全に治ってました。
ビクビクしながら走ってましたが、3日目にガソリンスタンドでエアチェックしましたが下がってませんでした。
そろそろタイヤ交換&エアバルブの交換しないといけないかも・・・。
Posted at 2017/10/19 23:36:37 | コメント(2) | トラックバック(0) | 出来事 | 日記
2017年10月10日 イイね!

いろいろと・・・

いろいろと・・・。

さぬきセンチュリーライドから1週間が経ちました。
1週間違いで、会社の同僚が所属している自転車チームのみんなと小豆島を走ってきたそうな。

初めての小豆島は思っていた以上にきつく、ちょっとあった自信が見事に崩れ去ったそうで(笑)
足の筋肉が硬直し、怖い思いしたとか、次から次へとやってくる坂道に困惑したとか。

事前に、昇って降りてを繰り返すからジワジワと足がやられてくるよ・・・とアドバイスしていましたが、まさにその通りの体験をしたとのこと。

予定していたコースをすべて周ることができなかったのが、心残りで悔しいと言っていましたが、初めての小豆島、とても楽しかったとのこと。(コレ1番大事。)

しんどくて、辛い思いもしたけど、次こそは・・・とリベンジに燃えております(笑)

それは、僕も同じw

体重があるので、登りが得意ではないが、嫌いというわけではありません。(いや、どちらかというと嫌いですが・・・。)
でも、自転車を乗るうえで、避けて通れない道ですし、登った時の達成感というか、満足感というか。

中学時代を最後に、部活動からは遠ざかった生活を送ってたので、運動というか、体を追い込むというか、ゼエゼエハアハアと死に物狂いになって何かを成し遂げるという事、久しぶりで新鮮というか、まさかこの歳になってこんな事になるとは思いもしませんでした。

初めてのスポーツバイクを買って、趣味として自転車に乗り始めて4年が経ちました。

昨年、ロードスターを手に入れて、少しづつ自転車よりもロードスターへ心が移っていっていましたが、
ロードスター熱も落ち着いてきたので、再度自転車の方へ力を入れていきたいと思っています。



というわけで、月曜日の朝は、TALONに乗ってイオンの裏山を登ってきました。
登りは、まあ重くて大変ですが、下りはディスクブレーキということもあって安心してスピードコントロールできます。

ディスクブレーキのロードバイク欲しいな~と、、センチュリーライド終了後から漠然と思っています。



ニューモデルだと、これがかっこいいけど、さすがに40万は無理・・・。


旧モデルだけど、これくらいの価格ならなんとか・・・なんて妄想してますが、今回は嫁ローンには頼ることなく、とりあえずしばらくは貯金に励みたいと思います。ようやくTALONの嫁ローンが終わったので(笑)
さて、いつになるやら・・・(笑)



次の日曜日から、地方祭の連休を使って京都と滋賀の方へ旅行に出かけてきます。
京都では、子供向けに鉄道博物館とか水族館などへ。
僕のワガママで滋賀県にも足を延ばし、びわこテラスに行ってみようと思います。
テレビで紹介されているのを見て、一目惚れ。子供たちが喜ぶかどうかは別にして、なんとしてでも行ってみたいと思い、今回の旅行の予定に入れてみました。

琵琶湖を自転車で1周というのも挑戦してみたいのですが、今は無理なので、琵琶湖周辺の様子を見てこれたらな~と思っています。


ほかにもいろいろと書こうと思ったのですが、遅くなったのでまたの機会に・・・。
Posted at 2017/10/10 23:39:24 | コメント(1) | トラックバック(0) | いろいろと・・・ | 日記
2017年10月03日 イイね!

さぬきセンチュリーライド 小豆島大会2017に参加してきました!

日曜日のことですが、予定通り小豆島で行われた「さぬきセンチュリーライド 小豆島大会2017」に参加してきました。

せっかくのサイクリングイベントですから、綺麗に整備された状態で参加しようと思い、2週前から久々にチェーンやスプロケットの清掃実施。



ホイールやタイヤの状況もチェックしたのですが、タイヤの状況が思わしくありませんでした。
ひび割れが大分進んできたのと、所々トレッド面のゴムが割れて中のケーシングが見えていました。

このままセンチュリーライドに参加して、トラブルに合っても嫌なので、タイヤを新調することにしました。

で、選んだタイヤがコレ。



コンチネンタルのウルトラスポーツ2というタイヤ。1本3000円くらいの安いタイヤです。
青や赤のラインが入ったタイプもありましたが、今回は大人しく真っ黒。

交換して走ってみましたが、うん、違いがわからない(笑)

タイヤ交換を済ませ、日曜日の大会当日を迎えました。
今年もFOCUSに乗っているツレと一緒に参加です。



3年連続の参加ですが、なにやら今年は自転車の台数が多く、フェリーが混んでる・・・。
乗船が遅かったというのもあって、座れませんでした(汗)

デッキで立ち話をしながら1時間、池田港に到着。



さあ、会場に向けて出発!

高松港を出発する頃は、肌寒く半袖ジャージは失敗か・・・と思っていましたが、太陽が昇り陽が照ってくると、ちょうどいい気温に。

受付を済ませ、開会式が始まるのを待ちます。



今年で27回目。過去最大の参加人数だったそうで、500名以上のサイクリストが集まったとのことです。

で、Aコースからスタート。



僕は安定のBコースなんで、スタートまで時間があるので、ツレと立ち話。



小豆島の名産品である、オリーブ。まもなく収穫が始まるとのことで、木にはたくさんのオリーブの実が生っていました。


いよいよBコースのスタートが始まり、僕たちもスタート。
3回目ということもあって、見慣れた道を淡々と走ります。



1つ目の半島を周り、ギネス認定、世界一狭い海峡、 土渕海峡を横目に島の北側を目指します。



少し風がふき始め、かどやのごま油の香りが漂ってきました。



向かい風だし、空もだんだんと曇ってきました(汗)
早いペースで走るツレに置いて行かれましたが、マイペースで淡々と走ります。



曇り空と相まってか、採石場はどことなく哀愁が漂ってました・・・。

そんな哀愁漂う中、淡々と走っていたのですが、両膝に違和感が・・・。
ん!?もしかして、つっちゃうかも・・・。早い、早すぎる・・・。

違和感を感じながらも、福田港を通り過ぎ、登り坂を上り始めた途端に、ついに両膝をつってしまいました(汗)
自転車を降り、少し歩いて足を延ばしたり、休ませたり。

治まったところで、再び自転車に乗り先を目指します。

何度か、つっては歩きを繰り返し、さぬき100景福田海岸に到着。






せっかくの絶景のはずが、足と曇り空のせいで、台無し・・・。

今にも再びつりそうな足でしたが、フェリーの時間もあるので、先を目指します。

と、ここでトラブル発生。フロントタイヤがパンクです。

タイヤを確認すると、植物のトゲのような物が4~5本刺さってました(汗)
チューブ交換とタイヤのチェックでだいぶ時間をロスしてしまいましたが、再スタート。

なんとか第2エイドの南風台に到着。で、ここでリタイヤしました。
残り15キロほどですし、無理すれば完走はできたと思うのですが、フェリーの時間に多分間に合わず、ツレを待たすことになってしまうし、子供が待ってるので帰宅が遅くなってもいけない。
そして、今にも再びつりそうな足ですから、無理すれば翌日以降にも影響が出そう・・・。

それになんたって、目の前に回収車が止まってたし(笑)
悔しくて切ないですが、リタイヤを宣言し、回収車でスタート地点までワープ。



スタート地点でパチリ。
パンクに、足の痛みに、リタイヤと、気が滅入ってしまいました。
残念な結果となってしまいましたが、明らかに練習不足が原因です。




帰りのフェリーも混んでて、船内には座れず。デッキでは座れましたが、寒くて眠れず。
なんだか、散々な往復のフェリーとなってしまいました。



高松港に着いた後は、駅近くにこの春にオープンしたGIANTストアに寄ってみました。
疲れていたので、軽く店内を見て帰ろうと思ったのですが、思っていたよりも小さい店舗で、特に見所もなく店を出ることに・・・。

ツレと夕飯を食べ、20時半頃に帰宅。センチュリーライド終了です。

11月には、別子翠波はな街道サイクリングに参加します。
3年前と同じく、親父と一緒に参加するのですが、お揃いのマウンテンバイクで走るつもりです。
50キロと短い距離ですが、半分は登り坂ですし、重いマウンテンバイクでの参加。
少しでも走りこんで、当日を迎えれたらと思っています。


Posted at 2017/10/03 23:22:09 | コメント(2) | トラックバック(0) | みんチャラ | 日記
2017年09月17日 イイね!

台風ですね・・・。

台風ですね・・・。
せっかくの3連休、台風直撃・・・。子供連れて遊びに行く予定だったのですが、まあこればかりは仕方ないですね。

それより、家建てて引っ越して、初めての台風らしい台風。
子供たちも初めての台風で、娘はゴーと吹く風にビビッて泣き出してしまってます(汗)


オーディオの話。



前回のブログでONKYOのCR-N765というコンポを買ったと書きました。
親父から、余ってたスピーカーを受け取ってきたので繋いで音を聴いてみました。

譲り受けたのはパイオニアの古いスピーカーでした。



スペック的には2WAY3スピーカー。



フロントにはツイーターとウーハー。



背面にもウーハー。
小さいスピーカーですが、けっこうしっかりと低音も出ます。

いろんな音楽を聴いてみましたが、レートの低い圧縮音源は、やはり音の悪さが気になります。
しかし、高いレートで聴くと悪い部分も目立たず気持ちよく聴けます。

ND-S1経由でパソコンを繋いでいますので、PCの音も聴いてみましたが満足のいく音が楽しめました。
聴いたといってもYouTubeくらいですけどね。

3万円以下で手に入るコンポですが、思っていたよりは良い音を楽しませてくれたので、満足のいく買い物になりました。

新しい物には目がない子供たちも興味津々で、音楽を聴いたり動画を見たり。
楽しんでもらえているのではないかと思います。


もう1つオーディオの話。

実家にスピーカーを取りに行った時のことです。



親父の仕事場(実家は自営業やってます)の壁に取り付けられているスピーカー。
自作のエンクロージャー(箱)に取り付けられているのは、車用の16cmコアキシャルスピーカー。

僕が何かの車から取り外したスピーカーだと思います。
2WAYコアキシャルですが、フレームはプラスチックですし、そんなに高いスピーカーではありません。純正品かもしれません。

普段はこのスピーカーからはFMラジオが流れているので、音質云々は意識したことがありません。
車のスピーカー使っているな~と思っていたくらいです。
が、話を聞くとかなり低音がしっかりと鳴り、いい音が出るとのこと。

CDを流してくれたのですが、ビックリ。



流した曲はRicky Martinの Livin' La Vida Loca。
郷ひろみのアチチアチチの原曲だったり、レイザーラモンHGのアノ曲です(笑)

あー、この曲って、こんなに図太い低音が入っていたのかとビックリ。
ちょっとブーミーなくらいに鳴るスピーカーにビックリ。

ってか、車ではこんな風には絶対に鳴らないでしょう。

適当に作ったバスレフ式のエンクロージャーのはずが、こんな音が出てビックリしたと、気に入って使っているんだそうな。

車用のスピーカーだということを伝えると、そんなことも知らず使っていたとのこと。
固定ネジが普通は4本なのに3本と少ないことが気になってたくらいだそうで(笑)

オーディオって楽しいな~と、再確認した出来事でした。

最後に、親父お勧めの低音が気持ちいい曲を1曲紹介します。




まさかの「恋のマイアヒ」(笑)

「全域に渡ってクリヤー、特に低音の切れのよさはたまりません。
超低域まで伸び部屋の空気を切り刻むサウンドが心地よい快感。」
だそうです♪
Posted at 2017/09/17 17:43:37 | コメント(1) | トラックバック(0) | 出来事 | 日記

プロフィール

「ご無沙汰しております! http://cvw.jp/b/188675/47287597/
何シテル?   10/18 22:20
車いじりはDIYばっかりです。自作・加工が大好きです。(最近はご無沙汰ですが・・・。) あと、自作でカーオーディオもやってます。 念願の趣味車、ロードス...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

BELLOF HID Bulb Kit シルキーホワイト 6700K 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/06/22 06:51:43
自作 グリル交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/03/30 06:33:42
ホンダ(純正) S2000用アンテナ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/09/21 10:03:19

愛車一覧

ダイハツ タントカスタム ダイハツ タントカスタム
ひょんな事から我が家にやってきたタントカスタム。 趣味車としては物足りないけど、道具とし ...
スバル エクシーガ スバル エクシーガ
地味だけど、しっかりとした存在感。 手数は少ないけど、個性ある玄人好みの車になればな〜と ...
輸入車その他 GIANT 輸入車その他 GIANT
クロスバイクで踏み込んだスポーツバイクの世界。 ロードバイクを手に入れ、次に手に入れたの ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
再びオープン2シーターに戻ってまいりました。 カプチーノ以来のオープン2シーター。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation