• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ぐっち~のブログ一覧

2020年09月05日 イイね!

週末ですね。

週末ですね。
前回の投稿から、1か月以上空いてしまいました。

台風が心配でたまらない週末・・・大きな被害が出ない事を祈りつつ近況報告です。

7月末、GSX-Rでしまなみ海道を走ってきました。


いつものようにはっさく屋まで大福を買いに行ってきました。
前日は雨だったのですが、この日は天気が回復して晴天とは言えないものの、過ごしやすい天候でした。



出発が遅かったので寄り道らしい寄り道ができなかったのですが、とても楽しいツーリングになりました。

次は8月9日、四国カルストにツーリング。


普段はソロツーリングばかりなのですが、この日は一緒に自転車乗ってたツレと一緒にツーリングに出かけました。
学生時代はバイクに乗っていましたが、バイクからは離れて自転車を趣味としていましたが、この日は久々にバイクに乗って一緒に出掛けました。
ホンダのお店でレンタルバイクを借りて一緒に走りましたが、インカムが無いのであまり会話も弾まなかったり、途中でドシャ降りに遭遇したり、散々な道のり。



昼過ぎに四国カルストに到着しましたが、途中離合で大渋滞が起こっていたり、山の上は上で、人・車・バイクが多く、どこに行っても「密」だらけ(笑)

レンタルバイク返却時間の事もあったので、あまりゆっくりすることなく下山することに。
寒くなる前にもう1度行きたいと思っています。

で、翌週の16日。今度はUFOラインへ。
6月下旬に行った時のリベンジです。



この日は暑かったですが、雲一つ無い快晴といっていい天気。
お盆休み最終日ということもあってか、あまり混雑しておらず走りやすかったです。


この日も結局久万高原町の方まで走り、2週連続の遠出となりました。
Reliveでルート動画作ってみました。



ツーリングに出かけた先では、いろいろなバイクや人を見かけます。
特に夏休み中ということで、荷物満載でキャンプツーリングに来ている人もたくさん見かけました。
いつかはキャンプツーリングにも挑戦したいなぁという気持ちがあるのですが、まずはツーリング先でインスタントラーメンを作って食べる「ラーツー」に挑戦してみようかと思っています。



というわけで、道具を買ってみました。
これで、お湯をわかりてラーメンを作ることはできるのですが、ダイソーでいろいろと手に入ったので、ごはんを炊いてみることに。



メスティンにお米と水を入れて、固形アルコール燃料に火をつけて放っておくと・・・



簡単にごはんが炊けました。
といった感じで、ラーツーやらキャンプツーリングの準備は進んでいるのですが、GSX-Rにはあまり荷物が載らない。



2万円もするのですが、ボーナス出たので思い切ってキャリアを購入。



箱は定番のアイリスオーヤマ。
褒められた見た目ではありませんが、これまでとは比べ物にならないくらいの積載量が手に入りました。
テントとか寝袋とか揃えたらキャンプツーリングにも・・・の前にまずはラーツーからですね。

こんな感じで、GSX-Rばかりで遊んでいたのですが、バイク弄りで大きな出来事が。



7月末に実家よりGAGを持って帰ってきました。
実家に行く度エンジンを掛けていたのですが、白煙を吹き始めました。
エンジンはすぐにかかるし、調子もいいのですがまるで2ストのように白煙が・・・。
今なら、まだ部品の心配も少ないのでなんとか修理できると思い、思い切って修理することに。



久しぶりに我が家に帰ってきたGAG。後輩にあたるGSX-R125との対面。



GSX-R125、XRモタード、GAG、ガレージの中が賑やかになりました。

早速GAGのエンジンを降ろして、分解してみることに。



20年前程に購入したのですが、その時はキタコのピストンとシリンダーを使ってる・・・と聞いていたのですが、実際は武川でした。
70㏄だと思っていた排気量も、実は89ccだという事が判明。



しかも初期のピストンで、ピストンリングは手に入らないそうな・・・。
全然知らなかったのですが、Twitterで親切な人がいろいろと教えてくれました。
ピストンリングの状態は良いみたいなので、ヘッドの洗浄とパッキン類の交換を行うことに。



白煙の犯人はコレ。吸気側のバルブガイドからオイルが流れた跡が・・・。
バルブステムシールが経年劣化で硬化して、オイルが漏れて白煙の原因となっていたようです。

夜、子ども達を寝かした後コツコツと作業をして、1か月程度かかってしまいましたが、エンジンの腰上簡易オーバーホールが完了。
昨日、無事に修理が完了しました。
エンジンのすんなりと掛かり、白煙も収まりました。あと10年は元気に走ってくれるかな?

修理完了記念に、新旧ミニGSX-Rの2ショットを撮影してみました。







GAGは正式にはGSX-Rを名乗っていませんが、海外ではGSX-R50として販売されていたこともあるので、実質GSX-R125の先輩?にあたります。
随分と立派になった後輩を見て、GAGも複雑な思いでいることでしょう(笑)

新しいバイクと並べると35年も前のバイクなので、アチコチにサビが・・・。
フォークもオーバーホールしたいし、フレーム回りも塗装したいし・・・と、やりたい事だらけです。
急ぐ事もないので、乗りながらボチボチと治すのも楽しみたいと思います。

以上、近況報告でした。
Posted at 2020/09/05 22:17:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | 週末ですね。 | 日記
2020年07月21日 イイね!

ご無沙汰しております!

ご無沙汰しています。前回の投稿から4カ月近く経ってしまいました。
Twitterの方はちょくちょく投稿しているのですが、みんカラの方は放置していました。

今日は子どもが体調を崩したので仕事休んで子守してます。
で、暇なので久しぶりにブログ書こうと思い、重い腰をあげたところです。

前回のブログは・・・4月頭のGSX-R125楽しいぞーーー‼って感じのブログでしたね。

自粛ムードが高まり、全国へ緊急事態宣言が発令。
毎年、楽しみなゴールデンウィークも、ほぼ自宅で過ごすという通常では考えられないような連休になりました。
そんな連休中、時間はたっぷりとあったのでお家でDIYを楽しんでおりました。

連休に入る前にホームセンターで材料を買ってきて、棚作りを実施。



木材加工と塗装は僕が済ませ、組み立ては息子も手伝ってくれて立派な棚の完成。



漫画やCDなんかを置く目的で作った棚でしたが、ミニ四駆を飾るスペースも出来て息子は大喜び(笑)

ミニ四駆といえば、家の中でも遊べるかなと思いワイルドミニ四駆も買ってみました。



僕が子供の頃に作ったのと全く同じ。懐かしいと思いながら、塗装もして作りました。
本やタオル、その辺にある物を使って特設コースを作って走らせて遊びました。
グイグイと障害物を乗り越える姿はとてもたくましかったです。
子どもが喜ぶかなと思って買いましたが、僕が1番喜んだかもしれません(笑)



僕のミニ四駆は全て黄色。同じ缶スプレーで塗装したので・・・(笑)


6月に入り、GSX-Rのカスタムを少々。
高いなーーーと思いつつも、思い切ってマフラー購入です。



昔から、憧れてはいたけど高くて手が出なかったヨシムラ GP-MAGNUMサイクロンを思い切って購入しました。
最近は楕円型やひし形の異形サイレンサーが流行りなのかよく見かけます。
あとはブルーに焼き色の入った物もよくありますが、今回は地味目にサテンフィニッシュカバーのサイレンサーを選びました。

昔から憧れはあったけど、なかなか縁がなく初めて手に入れたヨシムラのマフラー。
質感もよくとてもかっこいい。走りも見た目も大満足のマフラーでした。
ただ、思った通りの音量。けっこううるさいんですよね。
政府認証マフラーということで、音量規制はクリアーしているのですが・・・。

というわけで、インナーバッフルを装着。



そのまま装着したら抜けが悪すぎましたが、穴を開けまくって調整して音量と抜けの両立ができたと思います。



マフラーに付属していたステッカーを貼ってステッカーチューンも実施。
手元にあったタミヤのステッカーも一緒に。
センスよくステッカーを貼りたいのですが、なかなか難しいですね。

梅雨真っ最中でしたが、6月の下旬にUFOラインの方にツーリングに行ってきました。


天気は期待できないだろうと思い、出かけましたがやっぱり。午後からは雨が降ったりと大変だったようでしたが、午前中はなんとかって感じ。



ただ、こんな天候でも、雲の中にいるような幻想的な雰囲気。
山の向こうには雲海も見えたりと、この日はこの日でいい雰囲気だったんじゃないかと思います。
UFOラインを抜けて、石鎚スカイラインを走った後は、久万高原町の方へ。



道の駅でお土産のパンを買って帰りました。
200キロちょっとのツーリングとなりましたが、程よい疲労感と満足感。
とても楽しい1日となりました。



そんな感じで、バイクに乗るのが楽しくて仕方ない日々を過ごしております。
自転車で得られた景色とか感動とか。それが、もっと簡単というか、手軽に手に入る味わえるという感じでしょうか。
自転車ですと、体力だったり距離だったり、どうしても制限が出てしまうのですが、その制限がすごく緩くなったというか。

自転車には全く乗らなくなってしまいましたが、今はオートバイを満喫しようと思います。
妻も自転車を購入する予定なので、家族でサイクリンに出かける日も近い・・・かも。
まずは涼しくなってからですね。

6月末、3カ月ぶりに実家に行った時の事。
本棚が完成したので、実家に置いていた漫画などを持ち帰ったのですが、押し入れの中からお宝?が出てきました。



1987年製ですから、30年前のタミヤのストライカーっていうラジコンバギー。
小学生の頃、世間でも流行っていたし親戚間でも流行っていたので、僕も買ってもらったのを覚えています。
ただ、小学生には手が負えないほどの速さだったり、バッテリーとかいろいろと準備なども大変であまり走らせた記憶がありません。
ただ、プロポやアンプなんかを含めると結構高額だったので、大事に保管していました。
ちなみに、このカラーって往年のスズキワークスカラーっぽいですよね!?(笑)
当時はそんな事気にもしてなかったと思いますが、既にスズキが好きになる兆候があったのかも。

で、もう1つ保管してあったのが・・・



QDっていうラジコンシリーズのNSX。
NSXが発売された時、とにかく興奮したのを覚えています。
当然手に入るような車ではなかったので、プラモデルを作ったりと小学生ながらにNSXを楽しんだのを覚えています。
実家近くの病院の先生がNSXに乗っていたので、わざわざ遠回りして見に行ったりしたっけ・・・。
タミヤからNSXのラジコンが出る・・・当然欲しくなって、買ってもらったということですね。

タミヤの何がすごいって、ボディがすごくリアルというか、本物っぽくてカッコよさが伝わってくるということ。
少々ボディは傷んでいますが、今見てもNSXのカッコよさが伝わってきます。

このNSXも30年くらい経ってますが、電池入れたら動きました。
さすがタミヤ!?

あとは、作りかけだったり、未開封のプラモデルが少々。



高校生~大学生の時は毎月1台くらいのペースで車のプラモデルを作っていました。
大学時代にカプチーノを購入し、本物の車が手に入ったのでプラモデル作らなくなってしまったので、こうやって未組み立てや作りかけのプラモデルが。
じっくり作る暇はなかなか無いのですが、もう少し保管していつの日か作れたらいいなと思っています。

そういった感じで、ここ数カ月の出来事を書いてみました。

更新頻度は下がってしまってますが、気が向いたらまた書こうと思います。
Twitterやってますので、よかったらそっちもお願いします。
https://twitter.com/hakasenoka
Posted at 2020/07/21 11:38:38 | コメント(1) | トラックバック(0) | いろいろと・・・ | 日記
2020年04月05日 イイね!

GSX-R125

久しぶりのブログとなります。
GSX‐R125を手に入れて約2カ月経ちました。
走行距離の方も、本日1000キロを超えて慣らし終了でございます。

通勤でも活躍していますし、日曜日は時間をもらって近所をツーリングしたり楽しく乗っております。



2週前に日曜日は糸山公園まで行ってきました。



橋を渡って島の方へ行きたい気持ちもありましたが、時間の都合で糸山公園で引き返すことに。

先週は桜がキレイに咲いているということで、丹原の方へお花見ツーリング。




雨上がりだったこともあり、ほぼ貸し切りでした。

カスタムの方も少し進んでおり、フェンダーレスキットの装着を行いました。



こんな物が1万円もするのか・・・と、思い切って購入したキットでしたが、取り付けると、スッキリとしたSSらしいスタイルになり満足。

ヤフオクくじで50%還元が当たったので、購入を検討していたシートバッグを中古だけど購入。


お土産くらいは買って帰れるようになりました(笑)

バイクばっかりで、自転車には全く乗っていなかったのですが昨日久しぶりに乗りました。
新型コロナウイルスの感染予防の為、思うように出かけたり、遊びに行けず、少しストレス溜まり気味の息子と一緒にサイクリングに行ってきました。



途中、ツイッターで知ったプラモデル屋さんに行ってミニ四駆を買ったり、コンビニで買った昼ご飯を海を見ながら食べたりと、息子にとっては楽しい1日となったようです。



往復で45キロくらいの道のりでしたが、天候もよくとても気持ちよく走れました。
久しぶりということで、たった45キロにも関わらずお尻は痛いし、膝はつりそうになるし・・・僕にとっては大変なサイクリングとなりました(笑)

で、今日はGSX-R125の慣らしの仕上げというわけではありませんが、好きに走ってきていいとお許しが出たので、高松の方までツーリングに行ってきました。
妻の実家に用事があったので、お使いも兼ねて・・・と、ちょうど高松の方に行く理由もあったので(笑)



妻の実家で用事を済ませた後、人混みを避けながら寄り道しながら帰ろうと思ったのですが、高松らしい場所ということでまずはサンポートまで。
高松には何度も来たことがありますが、バイクで走るのは久しぶり。
大学生の時に少し走ったことあるくらい。
走りなれた道も新鮮に感じます。

五色台の方へ行こうかと思ったのですが、王越の方へ行ってみることに。



風は冷たいですが、天気が良くてとても気持ちがいい!



瀬戸大橋の見える海岸線で撮影。
ここを走るのは3年ぶり。



息子とロードスターに乗って走ったっけ。

といった感じで、高松から坂出、宇多津へと走ります。
宇多津といえば・・・



グランドオープンするはずだった四国水族館の偵察に寄ってみました。
(本当は隣にある海浜公園にトイレに寄ったついで)

コロナ騒動が落ち着いたら子供連れて遊びに来ないとな~。

といった感じで、本日は210キロほど走りました。
走行距離も1100キロを超え、慣らしも終了。近いうちに1000キロ点検を受けて、オイル交換したら全開走行ができそうです。

昨日自転車で痛めたお尻、今日も少しは痛くなったけど、それよりも腕が痛い・・・。
2日間で250キロくらい2輪に乗ってたことになりますね。
楽しい2日間になりました。

最後にGSX-R125のインプレを簡単に。
インプレと言っても、これまで50㏄のバイクやボアアップしたバイクと比べてにはなりますが・・・。

よくネット上で125ccで十分!っていう意見や、その反対で大型はラクでいいぞ!っていう意見をよく見かけます。
その両方がわかった気がします。

高速にこそ乗れないけど、普通に道を走る分には不自由しないくらいスピード出ますし、それなりの加速をしてくれます。
車体が軽いので取り回しもよく、Uターンなんかも楽勝です。

でも、125ccしかないので、ギアを適切に選ばないと失速してしまうし、上り坂はやっぱり遅い。
こういう場面では排気量があればスイスイと登っていくんだろうなと。

あと、解ってはいたけどやっぱり高速に乗れないってのはデメリット。
遠出した帰り道、インターの前を素通りする時の切なさときたら・・・(笑)

免許取って本格的にバイクに乗り始めて数カ月。小さいバイクが大好きですが、大きいのにも乗ってみたいとう気持ちもあります。
子育てがもう少し落ち着いたら、乗れるといいな~。

原付2種のレビューっぽくなってしまいましたので、GSX-R125のインプレも。
前傾姿勢がキツイので、しっかりと乗り方を練習というか、慣れないと大変です。
最初は手がしびれて大変でした。
しっかりとニーグリップして体重を支えないと、腕で体重を支えることになってしまい、あっという間に腕が音を上げます。
少し慣れてきましたが、今日は腕が痛む・・・。

昔に比べてバイクが高くなった!と言われていますが、その中でも乗り出し40万円と安め?の価格となっております。
海外製のいい加減な所も見受けられますが、安っぽく見えるというわけでもなく、しっかりGSX-Rシリーズの末っ子としての存在感というか、役割を果たしていると思います。
スズキが好きでレーサーレプリカに乗ってみたいという僕の欲求はとりあえず満たされています。それくらい素直にかっこいいと思います。

また、12000以上回る高回転型と言われているエンジンですが、7000も回せば不自由ないくらい走ってくれます。
まだ全開にはしていませんが、エンジンもクォーンといい音してますし、マフラーも結構な音がします。
アイドリングなんて、社外マフラーのXRより煩いかも。
高回転をキープしてワインディングロードを・・・なんて想像したら、楽しそう。そんなテクニック持ち合わせていませんが(笑)
音には不満ないけど、見た目に不満があるのでマフラーは交換したいと思っています。

そんな感じで、不満らしい不満は無いいいバイクなんだなと思っておりますが、敢えて不満を言うとしたら、思っていた以上にバイクに乗るのに夢中になってしまったので、高速に乗れる250ccにでもしておけばよかったかなということ。
不満というか後悔ですね。

ロードスターの代わりとしては、少々役不足かなと思っていましたが、思っていた以上に楽しい乗り物趣味を満喫しています。

もうすぐUFOラインの通行止めが解除されますし、四国カルストにもバイクで行ってみたい。
コロナの件もあるのでどれくらい実現できるかわかりませんが、安全運転で楽しみたいと思います。
Posted at 2020/04/05 22:17:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク | 日記
2020年02月18日 イイね!

オートバイ選び(最終回)

約半年に渡って書いてきた「バイク選びシリーズ」、いよいよ最終回です。
バイク選び・・・と言いつつ、ミニ四駆のネタも含めた近況報告です。

昨年末12月中旬にGSX-R125を注文してきました。
でも、納期が年明け1月以降ということ以外はわからない状態でした。
その後、2月上旬頃には入荷する・・・みたいな納期連絡があったのですが、その時は突然やってきます。

明日入荷します!とバイク屋より連絡があったのが1月30日。
2月上旬じゃなかったのかよ!というツッコミもしたくなるくらい突然の入荷連絡。
GSX-R125(S125も)の入荷っていつもこんな感じらしいです。

登録と、取りに行くタイミングの都合で、納車は翌週末に決定。
というわけで、2月最初の週末に納車されました。



XRと比べると結構大きいですね。
早速日曜日は慣らしも兼ねてツーリングにでも・・・と思ったのですが、息子をミニ四駆の大会に連れて行ってあげる約束をしていたので、9日は今治へ。



ミニ四駆ニューイヤー愛媛大会に行ってきました。
今回は僕も申し込みしていたので、親子での参戦です。



僕は今年作ったナイトレージJrで参戦。
1月末にシェイクダウンしたのですが、何気に速かったので大会で走らせてみることに。
で、大会の内容ですが練習走行、予選1回目、2回目と3回コースを走らせる機会がありました。
練習走行・・・コースアウト。
対策をして臨んだ予選1回目・・・コースアウト。
更に対策をして臨んだ午後からの予選2回目。完走こそできましたが、スピードが足らず、完走3台中3位。
子供だった頃には叶わなかったミニ四駆大会への参加、
楽しかったけど悔しい!

で、会場の物販コーナーにて・・・



ナイトレージJrの特別バージョンがあったので買っちゃいました。
このカラーリングがカッコよすぎで、一目惚れです。
どんな風に仕上げようか・・・じっくり考えて作りたいと思います。

で、話はバイクに戻って・・・
ミニ四駆大会から早々と帰宅し、少しバイクに乗ってきました。



この日は黒瀬ダムまで走ってきました。

11日は朝から慣らしツーリング。


四国中央市の新宮まで往復100キロ弱。
天気もよく、楽しく走ることができました。

で、現在の走行距離がコチラ。


慣らし終了の1000キロまでまだまだ先が長いです。

カスタムというほどではないですが、ヘルメットホルダーが付いていなくて不便なので着けてみたり



激安のインカムを買ってみたり





いろいろとオートバイを楽しんでいます。
GSX-R125のインプレみたいなのは、もう少し乗ってから詳しく書こうと思います。
Posted at 2020/02/18 23:58:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク | 日記
2020年01月26日 イイね!

あけましておめでとうございます!(遅)

1か月以上空いてしまいました・・・。
遅ればせながら、あけましておめでとうございます。

年末にその年の振り返りと、新年に今年の目標等を・・・と思っておりましたが、みんカラに飽きてきているというか、面倒くさくなってきているというか・・・。
今更ながらに、短文で気軽に投稿できるTwitterが面白くなってきたというか・・・。
みんカラの方もTwitterでは書ききれないような内容を書いていけたらと思います。
書くことも見ることもかなり減ってきてますが・・・。

簡単に昨年を振り返ろうと思いますが、大きく2つの出来事がありました。
普通2輪の免許取得と、ロードスターとのお別れ。

XRをボアアップさせて走りたいとか、いろいろ思うこともあり思い切って免許取得に踏み切りました。
免許取ったことを伝えたら、周りからは2輪免許はもっているものだと思われていたようで・・・(笑)
どうせなら大型にしておけば・・・という思いもありましたが、今は大型バイクを買う余裕もないし、乗る時間ないし。
小型2輪でも良かったけど、それはちょっともったいない気がして普通2輪にしました。
結局、普通2輪が必要な状態には陥っていないのですがね・・・www

もう1つの出来事は、ロードスターとのお別れ。
乗る時間がなかなかとれず、ガレージで眺めている時間の方が多く、維持費がもったいなく感じできて、思い切って手放すことにしました。
丁度、妹が車の買い替えの時期と重なったということもあり、妹が引き継いで乗っています。
そう、今は妹が乗っているんですよ。

これまでパジェロミニに乗っており、買い替えの候補として
・マニュアルミッションの車であること
・屋根が開くこと(キャンバストップ等でも可)
との条件がありました。
妹はこれまで
トミーカイラ M13 (K11マーチベースのコンプリートカー)
三菱 パジェロミニ
と2台のマニュアル車に乗ってきました。

次の車もマニュアルが欲しい。しかも、屋根が開く車…国産では皆無なのでFIAT500とかBMWミニカブリオレとかを検討していました。
で、僕がロードスター手放そうかというタイミングと重なり、引き継いで乗ることになりました。

シートとステアリングを純正に戻したくらいで、ほぼ僕が乗っていた状態で引き取られて行きました。



11月末に引き取られて行った時の写真なのですが、女性が乗るには、なかなか男前な車…(笑)
大事に乗ってくれることでしょう。


さて、今年に入っての出来事を書いておこうと思います。
正月休みを利用して、XRでしまなみ海道を走ってきました。
年末恒例だった大福ライド改め、年始大福ツーリング。



自転車では何度も訪れたしまなみ海道ですが、バイクでは初めて。
自転車で走ると寄り道もほどほどにしないといけませんが、この日はバイクということで寄り道というか、普段あまり走った事の無い外周をメインに走りました。



大島のいつもの場所で撮影。天気にも恵まれ、最高のツーリング日和となりました。



大島の西側外周コース。約6年ぶりに走りました。



大三島も時計回りで外周コースを。
サイクリングしまなみ以来だから・・・やっぱり6年ぶりくらい。
この時期は相変わらず風が強かったですが、久しぶりに見る外周コースの景色を楽しむことができました。


(写真は使いまわし)
生口島では行き慣れたしまの店さよで昼食。魚介類が苦手な僕でも安心して入れる店です(笑)


ドルチェでジェラートと思ったけど、寒いからパス。

それにしても、正月休み中ということもあるのかな?たくさんの自転車乗りに遭遇しました。
道の駅なんかで休憩する時、アウェイ感が半端なかったです(笑)



今回は最近ご無沙汰していたはっさく屋で大福を買いました。
電話予約していたから買えましたが、到着した頃にはいちご大福売り切れ。
娘が楽しみにしていたから、予約していて正解。

この時点で、13時過ぎ。時間は超余裕・・・でもないか。
自宅まで原付で自走なんで、暗くなっての走行はできるだけ減らしたいところです

店内で八朔大福を1個いただいて、帰路につきます。

因島も走った事の無い、島の真ん中を抜ける道路を走ってみたり。

余裕はありましたが伯方島でガソリンを給油。
大島で亀老山に登ったり。



夕焼けが見えるかな~と思っていましたが、あと1時間くらい?
ちょっと早くて夕焼けは見えず。
観光バスが来たりでにぎわってたので、写真を数枚撮ったら早々と退散。
薄暗い中を淡々と走り、18時頃自宅に到着。
走行距離244キロ。XRを買って6年半。こんなに乗ったのは初めてです。
お尻は意外と平気だったけど、クラッチ操作をする左手が痛くて痛くて・・・。
1日でしまなみ海道をウロウロとできて、とても楽しい1日になりました。

次に行く時は、自転車かバイクか・・・GSX-R125の慣らしかな?

そうそうGSX-R125ですが、2月上旬に届くらしいです。
年末に1月以降という納期返答があったのですが、いろいろと遅れているらしく2020年モデルは4月だとか?
2019年モデルになりますが、2月上旬に届くとバイク屋より連絡がありました。
注文して1か月ちょっと。いよいよ納車が近づいてきました。

最後にミニ四駆の話を。
相変わらず、息子はミニ四駆に夢中。
一緒に走らせに行ったり、パーツを買ってチューンナップしたり。
気が付いたら息子は何台もマシンを所有しています。
僕もそろそろ2台目を・・・ということで、1台買ってみました。



ナイトレージというピックアップトラック?っぽいのを買ってみました。
余っていた黄色で塗装して、完成。



なかなかレーシーでかっこいいです。



2月の最初に今治であるニューイヤー大会に参加しようと思っていますので、そこで使ってみようかな。今回は僕も申し込みしてますw

オートバイに、ミニ四駆に、自転車に・・・ロードスターは無くなってしまいましたが、いろいろと楽しい1年になれば・・・と、今年最初のブログとさせていただきます。

今年もよろしくお願いします!
Posted at 2020/01/26 18:49:43 | コメント(3) | トラックバック(0) | 出来事 | 日記

プロフィール

「ご無沙汰しております! http://cvw.jp/b/188675/47287597/
何シテル?   10/18 22:20
車いじりはDIYばっかりです。自作・加工が大好きです。(最近はご無沙汰ですが・・・。) あと、自作でカーオーディオもやってます。 念願の趣味車、ロードス...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

BELLOF HID Bulb Kit シルキーホワイト 6700K 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/06/22 06:51:43
自作 グリル交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/03/30 06:33:42
ホンダ(純正) S2000用アンテナ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/09/21 10:03:19

愛車一覧

ダイハツ タントカスタム ダイハツ タントカスタム
ひょんな事から我が家にやってきたタントカスタム。 趣味車としては物足りないけど、道具とし ...
スバル エクシーガ スバル エクシーガ
地味だけど、しっかりとした存在感。 手数は少ないけど、個性ある玄人好みの車になればな〜と ...
輸入車その他 GIANT 輸入車その他 GIANT
クロスバイクで踏み込んだスポーツバイクの世界。 ロードバイクを手に入れ、次に手に入れたの ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
再びオープン2シーターに戻ってまいりました。 カプチーノ以来のオープン2シーター。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation