• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2011年09月24日

こんな事は有り得ない、だったら関電の需要家は全て暖房にエアコンを使用してるの?

こんな事は有り得ない、だったら関電の需要家は全て暖房にエアコンを使用してるの?

関電、今夏の節電は5% 八木社長「冬はさらに厳しい」 

産経新聞 9月22日(木)22時24分配信

 
関西電力の八木誠社長は22日の会見で、今夏の節電効果について、大口需要家と家庭を合わせて約5%だったと発表した。今冬については「停止中の原子力発電所の再稼働が難しい場合、夏以上に厳しい」と述べ、再び節電を要請する可能性を示唆した。
 
関電は同日までだった節電要請期間中で、3138万キロワットの最大電力需要を想定していたが、実際は8月9日の2784万キロワットに留まった。同日の気温が昨年と同程度だったと想定して試算すると、最大需要は予想より約160万キロワット低く、関電は5%程度の節電がなされたと分析した。
 
八木社長は「大きな効果があった。最大限の努力をしていただいた」と謝意を述べた。ただ、節電幅は15%程度とした目標の3分の1程度に留まったことから「夏は自治体との連携がまずかった」と話し、今後は自治体と協議して目標を決定する考えも示した。



そんなに煽ってと言うより脅しみたいな真似までして原発を再稼働させたいのですかね?
だとすれば震災から半年以上経過してますが、その間他の発電設備の稼働で冬の需要をまかなう準備をしていなかった関電の企業努力が全く足りず、経営陣に責任が有るのでは?と思います。
冬には原発を再稼働出来ると本当に考えていたなら、完全な悪だしこの発表は脅し以外の何物でも無いと思います。

関電管内では、夏では無く冬に最大電力のピークが来る様な感じに聞こえますが、そんな事は有り得ません笑、冬の暖房はエアコンのみを関電管内の需要家が使用しているのなら少しは理解出来ますが、石油ストーブ、ガスストーブ、コタツ等を使用している需要家も多いはずです。
夏はエアコンの使用がが圧倒的に多い為、年間の最大消費電力量に近づきますが、冬はガスの供給が停止したり、同時に灯油が無く成ってしまわない限り絶対にそんな事は有り得ません。

東電は、余力が有るのに、今年の夏は猛暑で電気が足りないとか言って制限令を政府やマスゴミとグルに成って施行してましたが、過負荷で停電する所か、難なく切り抜けた上に余剰分を、他の電力会社に融通までしてましたよね笑。

そもそも、原発事故当初は「西日本は絶対電力不足成らない」ってニュースでも言ってましたがあれは一体なんだったのでしょう。
関電は、原発依存度が他の電力会社よりも高くて50%らしいのですが、その最大発電量は夏のピーク時を想定した物で有るので、夏を乗り切った以上、冬は足りないと言うのはおかしいし、他の設備を稼働させてもだめとまで言うのであれば、他の電力会社から融通して貰えば良いだけだと思います。

電力会社は、自分で自分の首を絞めている様に感じます。
設備稼働率を1度も発表する事無く、電力が足りないと国やマスゴミと手を組んで国民を煽った挙句、国民の勤勉的な節電(私の場合は違いますが)によって、今の原発稼働率でもこの猛暑を乗り切ったので、東電は冬の節電に関しては何も発表出来ませんよね。

この様に苦し紛れで、原発再稼働を煽って来る程、電力会社は収入不足で参っている様に思います。
競合してる会社が有ったら、こんな甘い事言ってられないと感じます。

ブログ一覧 | 電気 | ニュース
Posted at 2011/09/24 17:04:01

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

8/13 水曜日の朝‼️
ミッキーたんさん

㊗️愛車紹介ランキング1位🥇獲得
morrisgreen55さん

萩ぷりん亭 なめらかぷりん
こうた with プレッサさん

奥出雲・湯村温泉
ドウガネブイブイさん

真夏のメンテナンス走行 2025
ofcさん

ninjaウサピョンで日帰ツーリング
nobunobu33さん

この記事へのコメント

2011年9月24日 18:31
樂天とヤフーが手を組んで発電業界に革命を起こしてくれると 面白そうですね 原発はやっぱり人類にはコントロール出来ない部分が存在するんですね  いまのところ北海道は安全?????
コメントへの返答
2011年9月24日 18:56
楽天は解りませんが、ヤフーは胡散臭そうな感じがしますw

コントロール出来ない部分の方が多いかも知れませんね、発明されてからまだ年月も経っていないし。

原発の安全性については私は素人ですので、詳しくは武田教授のブログをお読みになるのが早いと思います、書いて有る通りに進行している様に思います。

http://takedanet.com/ です。
2011年9月26日 19:28
はじめまして。

全くもっておっしゃる通りだと思います。

夏はエアコンにしろ扇風機にしろ電気を消費
しますが、冬の場合はエアコン、コタツの他に
石油ストーブ・ファンヒーター、ガスストーブと
いったように電気以外に選択肢があります
からねー

納得できない話ですよね。
コメントへの返答
2011年9月26日 19:58
今晩は、初めまして。

今日、東電も一般家庭の節電量はこの夏5%程度等と苦し紛れの発表をしてたのを観て笑ってました。

熱を出す=電気を消費すると言う事ですので、冬にピークが来るならば、暖房を全て電気で賄わなくては成らないと辻褄が合いませんが、過去に冬にピークが来た事は1度も有りません。

コタツは電気ですが、効率が良いので消費電力は400W程度ですし、電気ストーブは最大で1200W位ですが、他のガスや灯油の方が効率が良いのでそちらで暖房をしているお宅が多いのが原因だと思います。

夏は仕方が有りませんが、現在の原発稼働率で乗り切ってしまったので、言い訳にしか聞こえませんし、これは脅しだと思います。

この冬も普通に電気を使用すれば良いと思いますし、何も起こる訳無いと思います。
2011年9月28日 18:01
初めまして。
原発推進派ではありませんし関電を擁護する訳でもありませんが、この件に関しては失礼ながら事実誤認があるのではないでしょうか。
現在、関電の原発は11基の内の4基が稼働中ですが、この4基も今冬に定期点検に入ります。
4基の出力の合計は約340万kwで、関電は供給力の10%以上を失う事となります。
貴発言からはこの事実が欠落しているように感じられます。
確かに冬の電力需要は夏よりも低いですが、この供給力減はそれを大幅に上回るものでしょう。
関電は停止していた老朽化力もほぼ立ち上げているようですし、他電力の原発も次々と定検入りする訳ですから融通も多くは期待出来ないと思われます。
定検中の原発の再稼働の是非は別にして、今冬の需給状況が相当厳しいという関電の言い分にもそれなりの理があると思うのですが如何でしょう?
コメントへの返答
2011年9月28日 18:24
初めまして。

私は、供給力などはなから参考にしてません、あくまでも設備稼働率を電力会社が発表しないので不思議に思っているのです。

供給力の10%を失っても他の設備稼働率を上げれば賄えるはずですし、実際東電はこの夏を乗り切ってます。

他の電力会社も、原発が点検に入っても設備稼働率を上げれば融通は出来るはずですよ、まして関電は何処の電力会社からも融通が利きやすい立地上の利点も有りますので。

私は、電力会社が設備稼働率を公表すれば、また考えが変わると思いますが、発表しない以上は余り当てに出来ないと考えます。

参考に成るコメントを有難うございます。

2011年10月7日 10:10
お返事有難うございます。
また、小生からのお返事が遅れました事、深くお詫び申し上げます。
実は米国New Englandの片田舎に遊び、岬の先端に建つ小屋で、ネット環境から離れ読書三昧の暮らしをしておりました。
同地の紅葉は実に見事です。
日本の紅葉の比ではありません。
もしまだ行かれた事が無いなら、何かの機会に是非いらしてみて下さい。
メインロブスターや本物のメープルシロップも美味ですよ。

さて、幾つか質問させて下さい。
(1)「設備利用率」なる言葉は厳格に定義され、電力業界では広く使われております。
貴兄がお使いの「設備稼働率」とは聞き慣れぬ言葉ですが、どのような定義でお使いなのでしょうか?
もし「設備稼働率」が「設備利用率」と同義であれば、各電力からエネ庁に報告され、エネ庁から詳細が発表されるのは、関係者なら衆知の事実です。
但し、ミドル乃至準ピークロードたる火力の利用率が100%近くになる筈も無く、それを以って電力が足りている傍証とならぬ事は言うまでもありません。

(2)関電の認可最大出力は3500万kw弱。
但し、例えば水力を例に取れば、一般水力では出水率の問題、揚水では貯水率の問題がありますし、火力でも気温により熱効率の低下等があり、実際に可能な出力が認可出力を下回るケースが多々あるのは御高承の通りです。
今冬に定検入りする関電の原発は4基計で約340万kw。認可最大出力の約1割を失う事になります。
電力不足に陥るか否かはさて置き、この事実に一言も言及なさらずに冬季の需要減だけを詳細に亘って主張なさり、
>夏を乗り切った以上、冬は足りないと言うのはおかしい
と仰るのは、議論として如何にもバランスを欠いていると考えますが如何でしょうか。
冬季の需要減と供給減、両者の(定量的)説明を併記なさってこそ説得力ある議論になり得るのではないでしょうか。

色々と申し述べましたが、ピーク対応力はkwhでなくkwで考えるのが常識です。
認可出力から定検分を差し引けばピーク対応力は定量的に明示されます。
小生の極めて大雑把な計算でも、かなりの節電努力が無ければ今冬の電力不足は明らか。
西地域の他電力も同様の状態ですから、融通も多くは期待出来ません。
お疑いなら、一度計算なさってみて下さい。
コメントへの返答
2011年11月4日 23:07
詳しい説明どうも有難うございます。

海外には行く必要も有りませんのでせっかくご情報頂きましたが私には無縁です。

(1)に関しては私の表現が間違っていたかも知れませんが、設備利用率と同じ定義です。
電力関係の方の様ですね。
失礼しました。
では、関係者なら周知の事実を何故電力会社は、それを発表せず供給力と需要のバランス等と表現するのでしょうか?
厳格に定義されてる方を発表するのが、普通だと思います。
設備利用率が現在何%で残りこれしか利用出来ないから足りないと言うのでしたら解ります。
この夏は発表していた数値が95%位に成った事も有ったと記憶してますがのこり5%の状況で仮に直雷を送電線が受けるとどうなるでしょうか?
下手をすると発電所がトリップ する事も有りますし、運転状況が95%等では周波数も安定するとは思えません。

考え方が違いますし、コメントを入れる数日前にIDを取得している様ですので、これ以上はお互いに不快に感じるだけですので、これでご返答はやめにさせて頂きます。

この冬、どうなるか私は楽しみにしています。

その後何も反応無いですが、ザリガニは美味しいですか?

電力業界と言うよりもあなたの正体は何と無く想像出来ます。
かわいそうな方ですね。

関電は電力不足らしいですし、融通も無理何ですよね、海外の片田舎でゆっくりポルシェで楽しんで下さい。

確か夏の間だけ原発を稼働させるべきだとのコメントにイイね付けてしまいましたが、恐らくporschenarrowさまの別IDですねw

では、良い冬を。

プロフィール

「マグドナルドは今回のハッピーセットで10億売り上げてもイメージダウンは10兆円分だろw子供の気持ちは、みんな店に石投げたい位になっているはず。」
何シテル?   08/13 21:30
椎茸が大嫌いです。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
34 56789
101112 13141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

スズキ イグニス スズキ イグニス
2016/6/11納車されました。 納車後に直ぐ不具合が発生してそのまま入庫になったりし ...
メルセデスAMG Aクラス メルセデスAMG Aクラス
BMW135からの乗り換えです。 今度こそ10年位乗るつもりでしたが、家庭環境の都合で他 ...
ホンダ アコードワゴン ホンダ アコードワゴン
人気が無くてパーツも少なく弄れませんし私一人専用では大き過ぎるのでお別れしました。装備も ...
BMW 1シリーズ クーペ BMW 1シリーズ クーペ
次の車に当分乗り換えませんので、弄れるだけ弄りますって、弄っただけで嘘を付いてました、す ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation