• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2011年12月03日

知っていても損では無いかも知れない電柱の事

今度通勤等で道を歩いたりして、建っている電柱を見かけた際に思い出して頂けると地上から10mってどの辺りか等少しは目視で確認出来る様に成ると思います。

これは、どの電力会社でも統一されている基準だと思います。
電柱っていろいろな長さが有りますが、建柱する際の根入れ(埋める深さ)はどの位なのか興味を持つ方はまずいないと思います笑
震災の時、液状化で電柱が大きく傾いたりしている画像は見た事があると思いますが、傾いても中々倒れるまではいかないと思います。
この2つの電柱の画像をみると、12-50と14-50と言う数字が確認出来ると思います。


50と言う数字は説明が長くなるのでしませんが、12と14と言うのは電柱の全体の長さを表しています。
この、電柱を建柱する際穴を掘る訳ですが、掘る深さの基準は電柱の長さの1/6以上と言う決まりが有ります。
単純に言えば12m柱だと2m以上が根入れですので、地表に出て入るのは10m以下と言う事に成りますので、この電柱の1番上が地上からおよそ10mだと目視で確認出来ます。
14m柱だと2,4m程が根入れですので電柱の頂上は12m弱に成ります。
他にも、15m,16m柱等が有りますがこの数字を見て上を見あげれば大体の高さを目視出来ると思います。
1/6って少なく感じる方もいると思いますが、電柱は下から上に行けば行く程細く成ってますので、建柱作業をした際にも感じましたが、結構安全な基準だなと思いました。

また、電柱と電柱の間の距離ですが、強度等の関係で大体25m~30m位で1本と言う様に通常は設計しますので、例えば300m先を見ようとすれば電柱を11本位過ぎた付近が大体現在地から300m先だなと判断出来ていました。

どうでも良い事ですが、もし思い出して頂ければ暇つぶし程度には成るかと思います。
ブログ一覧 | 電気 | 日記
Posted at 2011/12/03 16:40:50

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

娘2号家族が赤坂TBSテレビへ
kuta55さん

ディナー後デザート🍰買いにシャト ...
くろむらさん

テレビを更改
どんみみさん

祝・みんカラ歴18年!
旦那さん

雨にも負けず、フランス車の集い
キャニオンゴールドさん

箱根強羅夏まつり 『大文字焼』を ...
bighand045さん

この記事へのコメント

2011年12月3日 16:51
さっそく飛びつきました!
これは参考になるし、ちょっと知ってて自慢できる話ですね~。
地上からどのくらいかなぁ?と思った時は、これから電柱があれば分かります。
距離も、これは使えます!
さっそく、いただきますぅ~!
コメントへの返答
2011年12月3日 16:59
有難うございます。

ちなみに高圧線は離隔の関係で14m以上の電柱で使用されてますので、もし電線が切れているのを発見した時は電柱の長さで、高圧線の可能性が有るかどうか判断出来ますが、絶対では無いので知識が無い方は触らない方が良いです。

マンション等では電柱のてっぺんと自室の位置で3階ならどの位の高さかが良く分ると思います。
2011年12月3日 17:24
同じ業種の方ですね(笑)

最近は18mも建てますよ

設計強度&張力&地盤&耐風強度とか凄く厳しい基準で建ってるし

なので簡単には倒れませんがトラック等の体当りには弱いので良く緊急復旧工事してます。
コメントへの返答
2011年12月3日 18:22
私は10年以上前の事ですので。

18m柱も最近は有るのですか?
私の時は16-150迄でしたが、特別発注だった様に記憶しています。

自動車衝突でも、電線が大容量等なら根元がずれますが、倒れる事は余り無ったと記憶しています。

電柱折損では、かえって根元がずれた方が元位置建柱しやすいので復旧は早いですね。
2011年12月3日 19:04
なるほど、ちょっとした事ですが知っているとプチ自慢できますね(笑)
私なんかクルマをぶつけて電柱を損壊させたら、いくらくらいかかるだろうなんてことも気になります。

私の町は景観を重視して、近隣に電柱はありません。でも地中化は万一の断線のとき、問題の箇所を発見するのが大変だとか聞いたことがあります。
コメントへの返答
2011年12月3日 20:08
当時の話でですが、電柱を折損させても乗っている変圧器等は再使用しますので、電柱のお金と道路復旧代で200000~300000円位で済んでましたよ。

地中線化の断線ですか。
高圧線なら地中線測定車と言う車で、恐らく断線箇所は発見出来ますし、その様な場所は都会ですので、他からの連携で復旧すると思います。

一般家庭の低圧線がヒューズ切れでは無く断線した場合は予備戦に切り替えして送電するしくみだったと思います。
ですので、地中化は莫大なお金が掛かります。

地中化されてる場所だと、歩道等に緑色した箱の様な物が有ると思いますが、その中に変圧器や高圧開閉器、一般の引き込み線が別々に入ってますので、それを車で壊してしまうと、場合によっては爆発音とともに辺り一帯を停電させてしまう恐れが有りますし、金額も莫大な金額を請求されると思います。

只今迄、そんな事故は起きていない様ですが笑
2011年12月3日 21:21
郷里の、無線が趣味の友人が
アンテナのための電柱建てたとき(ヤマイコウコウですねw)
2mくらい根入れしていたと思います。(掘ってるとこで「建てる話」を聞いた)
手直しのたびに「登ると揺れてコワい」言ってましたw
コメントへの返答
2011年12月3日 22:11
その様な方はたまに見かけますが、人力で建てるのは不可能ですので、建柱車を使用して穴を掘ったのだと思いますが、地盤がアスファルト、コンクリート、土によって随分違いますよ。

建てたばかりの電柱に足場を付けに昇りましたが、素柱程良く揺れますので、その友人の方の気持ちは分りますw

根枷と言う物を入れれば少しは良いのかも知れませんが。

ブログに使用している画像の12-50と記入されている電柱は私の自宅付近の電柱ですが、道幅が狭くて建柱車が入れないので人力で建てたコンクリートと鋼管の複合柱です。

何にしても電線等が無い素柱は揺れますよw
2011年12月4日 7:01
おはようございます。

はじめまして、イイネから来ました。

道路にはNTT電柱と電力会社の電柱が混在しているので、ややこしいですが、Nicolas Kenjiさんの書かれている内容は目安になりますね。

NTTの電柱は、電力会社の電柱より高さが低いので、どちらの電柱かは見た目で判りますよね。
電力会社の電柱は、NTT通信線との共架柱になっているケースが多いです。数で言えば、NTT柱の方が多いと思います。
コメントへの返答
2011年12月4日 8:56
お早うございます、初めまして。

NTT柱の方が小柱が多いのでトータルの数は多いでしょうね。

只、NTT柱も14mや15mの様な電力会社と同じ電柱も結構有りますよ。
簡単に見分けられますが。

画像の14-50下にNTTと書かれている札の様な物が確認出来ると思いますが、この位置で確認出来ます。
番札と言うのですが、電柱の番号が書かれているのですが、電柱の所有者は下で共架者は上と決まりが有ります。

画像の場合は電力会社の番札は映ってませんが、NTTの番札が上に成ってますので、電力会社の電柱だと分ります。

また、NTTの本柱に電力会社が共架をする場合は私が知っている電力会社では電柱Noが500番台で管理していますので、1目で分ります。
2011年12月4日 21:15
面白い話ですね。
勉強になりました。
コメントへの返答
2011年12月4日 21:24
お子さんとかに自慢出来ると思いますよw

中々写真に撮る事が無いので機会は少ないですが、内部情報とは違いますのでまたネタで載せますね。
2011年12月6日 20:16
知ってる人って、普通ならまずいないですよねぇ。
当然と言えば当然ですがw

そんな私ですが、知ってたりしますw
職業柄、電気屋とも接点があった事もありましてw

お陰様でワンスパンの距離も分かったので、仕事で役立ったりしてますw
コメントへの返答
2011年12月6日 20:28
スパンって言葉自体で専門分野ですw

いろいろ電柱って役に立ちますよね、住所等も広告で載ってるし。

後、細い道で先が行き止まりかどうか判断する際は、電柱の長さで判断してました。

高圧線が延びているのであれば、先に14m以上の本柱があるはずで、建柱車が入って行ける道幅が有るので、行き止まりでは無いって事と、道に迷った場合は太い高圧線を追いかけて行けば大通りに出る事が出来る事です。

結構役に立ちますよw

プロフィール

「自分は美人なので恋人はすぐできるけど結婚までいけない女性ほど「言うほど美人ではないな」であることが多く自己認識と外部評価のギャップ(認知の歪み)がある https://gekibuzz.com/archives/41405,
何シテル?   08/17 23:14
椎茸が大嫌いです。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
34 56789
101112 13141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

スズキ イグニス スズキ イグニス
2016/6/11納車されました。 納車後に直ぐ不具合が発生してそのまま入庫になったりし ...
メルセデスAMG Aクラス メルセデスAMG Aクラス
BMW135からの乗り換えです。 今度こそ10年位乗るつもりでしたが、家庭環境の都合で他 ...
ホンダ アコードワゴン ホンダ アコードワゴン
人気が無くてパーツも少なく弄れませんし私一人専用では大き過ぎるのでお別れしました。装備も ...
BMW 1シリーズ クーペ BMW 1シリーズ クーペ
次の車に当分乗り換えませんので、弄れるだけ弄りますって、弄っただけで嘘を付いてました、す ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation