• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2012年10月12日

重大事故が起きているのに何故緩和する?

重大事故が起きているのに何故緩和する?

朝日新聞デジタル 10月10日(水)18時51分配信

【土肥修一】てんかんの持病がある人が車の重大事故を起こした問題を受け、日本てんかん学会(兼子直理事長)は運転免許の要件の見直しを求める提言をまとめた。現状は、免許取得にはてんかん発作が「2年間」出ていないことが必要だが、「1年間」に短縮。条件を和らげることで、正しい発作の申告につなげたい考えだ。

10日、東京都内で開かれた理事会で正式決定した。

提言では、免許取得に必要な発作がない期間について、現行の2年から1年に短縮するよう求めた。このほか、発作で更新が認められなかった人については、その後1年間発作がなければ、新たに免許を取り直さなくても更新で手続きが済むようにすることも盛り込んだ。
朝日新聞社

最終更新:10月10日(水)20時5分



「てんかんの持病がある人が車の重大事故を起こした問題を受け」との事ですが、厳しくなら分りますが、何故緩和の方向へ向かうのか私には理解出来ません。
緩和しても自らの申告制と言う事で、モラルの問題なので正直に申告する人もいれば、免許が怪しい人は隠すと思います。
てんかんへの理解を社会に求めるのは結構ですが、患者自身がまずモラルを高めて、発作が起きた際、社会へ与えるリスクを再認識させる事をさせるのが先だと感じます。
てんかん患者の免許の更新は1年毎にするとか、病気なのに対処せず車に乗ったら厳罰とか、他の対策を考えた方が良いと思います。
また、車ばかりに考えが行きがちですが、自転車でも危険な事には変わりが無いと考えます。

私は、てんかん持ちの方々には申し訳ないと思いますが、事故を起こすリスクが一般の人よりも高いし車は走る凶器なのですから、薬の服用を忘れたり、正しい申告が出来ない方は車の運転をするべきでは無いと思います。
これは、差別では無くて、本人も周りの人間等多くの人が不幸に成る可能性が有るからです。
人間には適正がありますので、運転免許が無いから人格が否定されるわけではないと考えます。
てんかん患者の人権も大事ですが、不特定多数の被害者に成るかも知れない人達の人権も重視するべきだと。

この学会を見ていると、てんかん患者には便宜を図りますが、都合の悪い賠償等には口出ししない無責任さを感じます。
てんかん患者が事故を起こしても何1つ責任を取らないのに、緩和の提言等、学会自ら言うべき事では無いと。
期間云々では無く、医師と警察の連携や、届け出の義務付け、違反者への罰則などの法整備等が先で、現状のまま緩和だけをすればてんかんに対して、余計に偏見が広がるとは考えられないのが不思議です。

個人的には、車の運転が出来なく成ってしまったり、自ら免許を返納したてんかん患者には、公共交通料金半額やタクシーの割引等、公共交通機関を安く使えるような仕組みを社会で作る事を早く進めるべきだと思います。

ブログ一覧 | ニュース | ニュース
Posted at 2012/10/12 08:56:29

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

【ディーバ ドライブ】 日本三景を ...
{ひろ}さん

今日の昼飯は〜😋👍
一時停止100%さん

北海道「道の駅」めぐり 3回目
マツジンさん

3D♪ Exhaustって
ns404さん

車イジリ、整備、油まみれのパーツは ...
ウッドミッツさん

じゃあ、先にこっち出すか〜MFゴー ...
Zono Motonaさん

この記事へのコメント

2012年10月12日 17:47
 はじめまして.“イイね!”より,参りました.
てんかんというのが,自ら制御できないものである以上,フェイル・セーフ的な(意味は若干違いますが……)観点から,自らの手では運転しない,というのが最大の事故予防なのかなと思います.
てんかんの症状がみられる方に運転をさせない,免許を取らせないというのは,“差別”“偏見”に基づくものでなく,“区別”であってあくまで道行く他者の安全のためだという意識が必要ですよね.それこそ,朝の通勤時に,通学中の小学生の列にでも突っ込もうものなら…….
ただ,Wikipediaには,『てんかん発作を持つ人でもその7割以上は発作が完全に抑制されており、とくに問題のない健全な生活を営むことが出来る。』とあります.これを見ると,仮にてんかん患者であっても,運転はできそうではあるのですが,薬を飲み忘れないとも限らないし,自分の車をもたないのが確実といえば確実でしょう.私は医学については門外漢なので,症状が完全に抑制された人,というのも,何らかの原因でてんかんが誘発されるものかどうか,わかりませんが.

 もし,てんかん患者の方に免許取得を認めるとしても,おっしゃるように,責任をとれる態勢,そして,車を運転できない方に対する救済措置が大事ですよね.
コメントへの返答
2012年10月12日 18:08
今晩は、初めまして。

この病気を抱えてる人に決して偏見を持っている訳では有りません。
これを差別と考える事自体がおかしいと感じます。

全部が全部、薬をきちんと服用するし、決まりを守る人達ばかりと言う様な性善説に立った立場でこの学会は考えてしまっていて、万が一の時、責任の所在が何処に有るのかは、まるで考えている様に思えません。

この様に直ぐ一定の期間で区切って見切り発車せず、もっと時間をかけて他の対策を考えて欲しいです。
障害者手帳等も発行しやすい環境整備等色々やれる事は沢山有ると思います。
2012年10月12日 19:24
 誤解をさせてしまったとしたら恐縮ですが,私のいう“差別”“偏見”は,Nicolas Kenjiさんがそのように認識されている,ということを意図したわけではなく,世の中の人々について言ったつもりです.言葉足らずでしたら謝ります.
ようするに,免許を取らせないなどの措置を“差別”と決めつける風潮をなくせないだろうか,ということが言いたかったので,ご了承くださいますよう.
その他に関しては,まさにご返答いただいたとおりのことを私も感じています.
コメントへの返答
2012年10月12日 20:57
了解しました。

差別と区別の違いを正しく認識出来る様な社会に成るのが、理想ですしこの様な病を持ってしまった方の為にも成りますね。
2012年10月13日 6:36
おはようございます。

規制を厳しくすると、今以上に未申告・隠蔽が増えて、更なる悲劇が起きるでしょう。
ゆるくすれば認識が甘くなり、症状の管理が雑になり、やはり悲劇が増えるでしょう。

テクノロジーが如何に発達しようが、最後は人の努力が大事で、同時に一番エラーが出易い所でもあります。
一般的な交通安全も、発作があろうがなかろうが、原則は変わらないと思います。

障害や病気によって免許証を失うかも知れない事を、“不利だ”“損だ”と言う悪印象のみに支配されない様に、私自身も気をつけないと。
“暗黒面”に支配されると、冒頭の隠蔽行為につながりますし…。
病気への理解…これから勉強します。
コメントへの返答
2012年10月13日 8:30
お早うございます。

規制を厳しくすると、今以上に未申告や隠蔽が確かに増えるかも知れませんが、緩めるよりはずっとマシです。
規制もそうですが、罰則を強化しする事して患者さんに意識を持たせる事が大切な事だと思います。

最後は人の努力では無く、決められた当たり前の事をすれば良いだけで、きちんと発作を抑える薬が有るのですから、原則が変わらない事は無いと感じます。

この病気によって、不都合な事が無い様な社会の枠組みを作る事が1番先にしなければいけない大事な事だと思います。
2012年10月13日 21:07
こんばんは。

このことに限ったことではないですが、
したいこと、しなければならないこと、できることは
全く違うと思っています。

先日私事ながら事故に遭いました。
相手方の前方不注意です。
不幸中の幸いで
ローダウンしていなかったこともあり
タイヤにプレートが当たり
そのままバンパーの裏側を壊す。
というような感じでした。

側道から相手方は出てきたのですが、
一旦停止していて、車の流れを見ていたはずなのに
私の車の左リアにあててしまいました。

にもかかわらず
過失割合は2:8もしくは1:9だと
保険会社さんから言われました。
過去の判例からしても…
走っていることがすでに「過失」。
そう言えば大分前、自動車学校に通っている時に
教官が
「車は凶器です。運転していること自体が危険なんです。だから免許があるんです。」
とおっしゃったことを、今でも覚えています。

ながくなりました。

てんかんを持っていることは
持っていない方々と比べ
運転する時のリスクは
格段に高くなります。
それこそ日光がチカチカってするだけでも
誘発される方もいるのだとか。
ということは、
凶器を安全に運転することができないかもしれないリスクがある以上
本人の意志で罹患していないし、本人に罪は無いけれども
Nicolas Kenjiさんがおっしゃるように
インフラを整備することや
本人の自覚、
そして何より
車を持たなければ生活が成り立たない
という妄信を消すことが何より先決ではないかと思います。
コメントへの返答
2012年10月13日 22:30
今晩は、初めまして。

災難に遭われた様ですが、怪我等が無くて良かったですね。

車の事故に置いて過失割合が、10:0に成るのは停車時以外では殆ど無いと代理店の担当者から言われた事が有ります。

てんかんは、↑にも有りましたが薬で抑えられると言っても分っているだけが、7割以上と言う事ですから、隠れを含めるとその割合は低下するのが容易に想像出来ます。

本人の意志では、どうしようも無い事が現実に考えられる以上は、仰る様に罪は無くても、規制は厳しくする一方で、この様な方が負担をする事の無い様な環境整備をまず整える事だと思います。

2012年10月14日 10:39
こんにちは
このニュースには自分も驚きました。
確かにてんかんの病歴を持たれた方にも権利はあるとは思いますが、何度も痛ましい事故のニュースを見てくると、この決定に疑問を感じざるを得ませんでした。
自分も仕事上、この病気を持つ人と接してきましたが、一度発作が起きると大変な状態になってしまいます。
兆候がないこともあり、薬が確実に抑えてくれないこともあります。
やはり、ともすれば重大凶器と化してしまう危険のある車の運転は自主的に避けていただきたいと思います。
もしも、生活上でどうしても必要となるならば、何らかの制御装置が装備された車両の運転を義務付けるなども付加することが必要だと思いました。
やはり、どんなケースであれ、事故は起きて欲しくないですから。
コメントへの返答
2012年10月14日 10:56
こんんちは。

仕事上接していたのでしたら、現状は良く分るでしょうね。
何故、この学会だけで決めてしまうのかとても違和感を感じます。
現場の人達の声が全く反映されていません。

やはり、薬は確実では無いのですね。
体質や病状にもよるので当たり前だと思います。

社会の環境整備が1番急がれる事だと思いますが、病気を知っている身内も運転をさせないと言う意識を持つ事も重要ですね。

プロフィール

「彡(^)(^)「世にも奇妙な物語つまんなすぎやろ!ワイのほうがよほど面白い話を作れるわw」http://blog.livedoor.jp/kinisoku/archives/5618937.html
何シテル?   08/07 16:00
椎茸が大嫌いです。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
34 56789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

スズキ イグニス スズキ イグニス
2016/6/11納車されました。 納車後に直ぐ不具合が発生してそのまま入庫になったりし ...
メルセデスAMG Aクラス メルセデスAMG Aクラス
BMW135からの乗り換えです。 今度こそ10年位乗るつもりでしたが、家庭環境の都合で他 ...
ホンダ アコードワゴン ホンダ アコードワゴン
人気が無くてパーツも少なく弄れませんし私一人専用では大き過ぎるのでお別れしました。装備も ...
BMW 1シリーズ クーペ BMW 1シリーズ クーペ
次の車に当分乗り換えませんので、弄れるだけ弄りますって、弄っただけで嘘を付いてました、す ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation