• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2012年12月03日

選挙では目立ちませんが、「法の番人」を決める国民審査がありますよ。

選挙では目立ちませんが、「法の番人」を決める国民審査がありますよ。 どの選挙もそうですが、候補者の選定ばかりに気を取られるのが普通だと思います。
衆議院選挙では、「法の番人」を国民が審査出来る唯一の機会ですが、今迄私は投票場に行ってその場で適当に選択してましたが、皆さんはどうなのでしょうか?

国民審査のみを棄権する事は可能ですので、私は棄権した事も記憶に在ります。
普通、最高裁の裁判官等普段は気にもしていないし、名前も知らないのが普通だと思いますよね。

只、今回私は以前ブログにも書きましたが、ある裁判官は加害者擁護の様なおかしな判決を出してたりしてますので必ず×を付けようと選挙と同じ位注目しています。
国民が「法の番人」としてふさわしいのか意思表示出来る唯一の機会ですので、考えて見れば選挙と変わらず大事な事だと感じます。

調べてみるとこの制度による免職者は今迄に0と言う事からも、それだけ国民には関心が無いのでしょうね。
衆議院選挙とは投票日を別にする様な仕組みなら少しは違うと思いますが。
「最高裁判所裁判官国民審査法第32条で国民審査は最低投票率が1%と定められており、投票率が1%未満の場合は罷免とはならない。」と言う事ですから罷免にするハードルはべらぼうに高いとは感じません。

画像からも分りますが、最高裁の裁判官の中に学者出身の方がいますが、この裁判官と言うのは、「職業裁判官や弁護士、検察官の法曹3者の他、官僚や学者から選ばれるのが通例」との事ですが官僚や学者からと言うのには、違和感を感じます。
誰がどの様な理由で選ばれているのかが分らず、透明性が無いですね。
それを衆議院選挙の時、目立たない様に同時に国民に審査させてもそれは選びようが無いし、Wikiに在りましたが「裁判官の氏名の公示および投票用紙への記載の順番は、くじ引きで決められる。統計的に、右側に記載される裁判官の不信任率が高くなる傾向がある順序効果が指摘されている。」と言うのも当たり前では無いかと。

死刑判決等の時1人の裁判官だけが反対とか、ニュース等で聞いた事があると思いますが、この様な職業がごちゃ混ぜで選考基準も分らない人達の集まりと言う事も原因の様にも思います。

今回、投票日迄まだ日数が有りますので、画像の裁判官がどの様な事件に拘わって多くの国民の考えとは違うおかしな判決を出していないか調べる事も大事な事だと感じます。
Wiki等で調べる事が出来るはずです。
裁判員制度で国民を司法参加させている訳ですから、経験したりして少しは注目する方もいるとは思いますが、まだまだ注目度は低いと思います。

「国の番人」は国会議員で「法の番人」は最高裁の裁判官ですので国での売国奴と法での売国奴を一掃する良い機会かも知れないと感じます。
私は、今の所×を付けるのは3人いますが更に増えるかも知れません笑

ご参考まで 「最高裁判所裁判官リスト」 http://www35.atwiki.jp/kolia/pages/266.htm
ブログ一覧 | 選挙 | 日記
Posted at 2012/12/03 09:52:23

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

エアスペンサー。
8JCCZFさん

7年の月日がフォレちゃんを変える🤔
WILDさん

200万円弱なカババ BMW 6シ ...
ひで777 B5さん

実録「どぶろっく」182
桃乃木權士さん

横浜家系『壱六家』本店(磯子)に行 ...
bighand045さん

2025 網走&知床 巡り 前編
hokutinさん

この記事へのコメント

2012年12月3日 12:32
前々から感じていましたが、最高裁判所裁判官の国民審査は明らかに全員そのまま留任させるようなシステムになってますね。

単に国の弁護判決を出すだけの方達は本来罷免されるべきなのでしょうが、本当に難しいですね。

「積極的に○を付けなければ失格」という事も考えましたが、結局みんなが○を付けてしまいそうですし(爆)。

いっそ議員のように立候補制にしてもらった方が、まだ選挙公報を読めるので良いかもしれませんね。

以前知り合いの弁護士に「○×の弁護士事務所ではどういう判例でどういう成績になっているのか分からないの?」と聞いたら「そういう事は公表しない事になったいます」と御返事もらったので(爆)、法曹関係は信用なりませんね(笑)。
コメントへの返答
2012年12月3日 13:59
前回迄は余り良く考えずに○や×を付けていたので、今回は結構勉強に成りました。

仰る様に前進しようとせずに、前例に習った判決ばかりをだして、被害者遺族等の希望を奪うばかりの裁判官は罷免されるべきだと思います。

立候補制も良いアイディアだと思いますが、もっとPRする必要があるし、選ぶ際にどんな事件を担当したのか、投票所で分かる様な仕組みも必要だと感じます。

プロフィール

「AIどころではない・・・2年後に人型ロボットの「爆発的普及」で75%の雇用が終了へ https://xsokuhou.net/archives/11351601.html
何シテル?   08/14 23:05
椎茸が大嫌いです。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
34 56789
101112 13141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

スズキ イグニス スズキ イグニス
2016/6/11納車されました。 納車後に直ぐ不具合が発生してそのまま入庫になったりし ...
メルセデスAMG Aクラス メルセデスAMG Aクラス
BMW135からの乗り換えです。 今度こそ10年位乗るつもりでしたが、家庭環境の都合で他 ...
ホンダ アコードワゴン ホンダ アコードワゴン
人気が無くてパーツも少なく弄れませんし私一人専用では大き過ぎるのでお別れしました。装備も ...
BMW 1シリーズ クーペ BMW 1シリーズ クーペ
次の車に当分乗り換えませんので、弄れるだけ弄りますって、弄っただけで嘘を付いてました、す ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation