• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2012年12月24日

相場とかけ離れ過ぎている様ですが、私は騙されているのでしょうか笑?

相場とかけ離れ過ぎている様ですが、私は騙されているのでしょうか笑? クリスマスイブの聖なる夜にお下劣な画像をすいません。
これは、お年玉用に用意してもう既にお袋に奪われた物です笑

私には高校2年生と中学2年生の甥っ子が2人います。
毎年お年玉をあげるのは構わないのですが、ネット等に載っている相場とはかけ離れた金額をあげている様な気がして成りません笑
他の親戚は、昔から親同士の決め事が有る様で、結婚式等の祝い事以外は互いに正月を避けて行き来してますので、正月にお年玉をあげると言う事は滅多に無いのですが。

私自身は、中学生の時迄お年玉を貰っていましたが、数千円位だった様な気がしますし、高校生に成ってからはバイトしてた為、「バイトで稼いでいるのだから小遣いやお年玉は無し」と訳の分らない理由で貰っていませんでした。
実際、小遣いやお年玉を貰わなくても全く困らない位どんなバイトかは別にして、お金には困って無かった記憶が有りますのでそれはそれで良いのですが。

高校生の甥っ子は、地元の私立高校に部活で推薦入学してます。
私は、それに反対して「実力で公立高校に入れないなら就職して社会に出た方が余程マシ」だと言っていました。
事実、私の親は私が中学生の頃「私立に行かせるお金は無いから公立が無理なら就職しろ」と言っていましたので笑
その為どうにか私は、すべり止めで電力会社の社員養成学校、それに国公立の学校も受かって、結局自分の学力に余裕が有った公立の学校に進んでバイトをしてました。
それが、身に染みてますので私立の高校に進んだ甥っ子には、もうお年玉をあげないつもりでいました。

所が、親は「せっかく2人しかいない甥っ子何だから、車や犬ばかりにお金を使って無いでお年玉をあげなさい」とか「今は私立でも出ていないと駄目な時代」だとか180度以上変わった事を私に言って来ました笑
「高校位行った方が良いのは今も昔も変わらないし、どうも納得出来ないな」とか思いましたが、結局あげる事にしています。

問題は、その額です。
幼稚園位の時は、「500円もあげれば文句は無いだろう」と思っていましたので、「今時、500円何てあげる人はいない」とか親が言いますので、「じゃあ1000円」と言うと「5000円位が常識」と言われ「何に使うんだ?」と思いましたが、それ以来2人分を親に渡して置きました。
それが、小学生に上がると10000円、中学生に上がると15000円と進学する度に金額が上がって行きます笑
今でこそ部活が忙しくて余り私の所へは来なく成りましたが、それ以前は「誕生日にはこれが欲しい」とか、大した用も無いのに「犬を見に来た」とか理由を付けて、私にお金を使わせようとしてました笑
お酒を飲んでいる時など、下手に話を聞いていると「買ってくれると言った」とか後で酔いが醒めた時に言われるのでたまった物では有りません。
また「親や年寄に言え」といつも言うのですが、その親や年寄が私に頼めと言ってますので始末に終えません笑

話が逸れましたが進学する度に、一方的に春闘で無条件で賃上げを認めているのと同じ様な気がします。
今更、金額を引き下げるのは無理ですが、ネット等で調べると相場は高校生で5000円とか成ってますが実際その様な物なのでしょうかね。



それを伝えても「世間は世間、家は家」と言われるだけだと思いますが笑
甥っ子が憎い訳でも無く、悪い事をする訳でも有りませんし、沢山の子供にお年玉をあげる方から考えると私はおかしいのかも知れませんが、毎年不思議に感じているので今回書いて見ました。
仕方が無い事ですが私は、良い様に騙されているのですかね笑
ブログ一覧 | 日記 | 日記
Posted at 2012/12/24 19:19:14

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

雨の日は🌧️ガレージで❗️❗️❗️
mimori431さん

200万円弱なカババ 2005年式 ...
ひで777 B5さん

フィアットやりました。
KP47さん

8/12 火曜日の朝‼️
ミッキーたんさん

ラーメングルメメモ(極とん:倉敷市 ...
まよさーもんさん

お盆休み直前はタワマンでお仕事。
ベイサさん

この記事へのコメント

2012年12月24日 19:39
お高いw
物価が関係してるんですかw

中高生なら3000~10000の間でたくさんですね。
小学生以下なら1000~5000で充分でしょw
コメントへの返答
2012年12月24日 19:52
やっぱり多いですよね。
物価は関係無いですw

良さを1度知ったら戻れないのと一緒で、減らすと車の事を攻撃されますので、上は後1年だけ我慢しますw

やっぱり最初が肝心ですねw



2012年12月24日 19:48
こんばんは。
自分も、今のご時世、負担になってきました(笑)
この表は、ちょっと低すぎるような・・・。 やっぱり、親戚の高校生は1万円です。 5千円でいいかと思ったこともありましたが、周りから1万円が出てくると、どうしても・・・。 いや家だけはと言い張ることもできず、今もですね~。
特に、我が家は子供がもう社会人なので、出す一方です(汗) お正月は、ちょっと辛い時期ですね~。
コメントへの返答
2012年12月24日 19:58
今晩は。

犬を預けるのを合わせると、結構な額に成ります笑

親戚関係は祝い事位で、お互い済ます様にしてますので、まだ私は良いかも知れません。
ミエを張る事も有りそうですね。

昔みたいに、凧を買える値段では満足出来ず今はゲームですからね。
お正月は、食べ物以外でお金が出て行くのは、確かに辛いです。
2012年12月24日 20:18
私の頃は5000円くらいだったかも?
1万円なんて無かった気がする…

時代が変わったんでしょうなぁw
コメントへの返答
2012年12月24日 20:22
私も1万円って1人から貰った記憶が無いです。

凧上げしている姿も全く見ないし、本当に時代が変わってますねw
2012年12月24日 20:53
高いですねw
僕も高校時代でいいとこ5000円~10000円でしたよ^^;
コメントへの返答
2012年12月24日 21:03
そうですよね。

よく考えて見ると、他の親戚から貰った合計だと思えば良いのかも知れませんが、貰えない子供もいるので、お金を稼ぐ大変さを知って欲しいです。
2012年12月24日 21:13
高校生なら5千円で十分ですよ。
携帯やポケベルなんぞなかった高校時代はそんなものでした。
現在その携帯代をどのように支払っているのか判りませんが、不景気と言いながらずいぶんと贅沢な生活を幼いころからしてると見てます。
気持ちの問題だから人に指図はされたくはないなあ。 
景気が良くても1万円は普通の家庭からは貰ったことはないです。 普通でない家庭からは貰ったことがあります(笑) 
コメントへの返答
2012年12月24日 21:26
確かに多いですが、妹に聞くと揃って貯金しているみたいなんですよね。

ゲーム機は持ってますが、携帯は持たせていないそうです。

全部ゲームに使っている訳では無いのでまだ良いのかも知れませんが、今度何の為に貯めているのか聞いて見ます。

普通の家と違う家の基準て何でしょうね。
1万円が境なのかどうなのかその辺も気に成ります。
2012年12月24日 21:13
僕も最高で1万円でしたね・・・

高校生になったら年末年始は郵便局のバイトして稼いでました(^^ゞ


親戚もあまりいなかったのでこの時期はバイトばかりしてました(爆)

コメントへの返答
2012年12月24日 21:29
私はその家の合計で1万円って貰った事は有りますが、殆どが数千円だったと記憶しています。

バイト内容は違いますが、私も高校の時は暮れや正月等関係無くバイトして稼いでました笑

2012年12月24日 23:21
むべなるかな むべなるかな
有るところから
水が流れ 沁みゆくように
わたるのが運命(さだめ)─w
天下の廻りもの─とも云いますねw


…私はずいぶんと長いこと、松の内に甥っ子と接近遭遇しておりません(爆
すいません( ̄∀ ̄)
コメントへの返答
2012年12月25日 8:01
天下の廻り物と考えれば少しは自分を説得出来ますw
流れる様にお金が有ったら何も苦労はしませんが、1度味わって見たいですw

歩いて15分位の場所なので、私の場合は避ける事が不可ですw
2012年12月25日 8:24
Nicolasさん、おはようございます。

Nicolasさんの甥っ子さんが羨ましいです。

私は高校生の時でお年玉5000円くらいだった気がします。
コメントへの返答
2012年12月25日 8:58
お早うございます。

私は高校の時は貰ってませんでしたが、中学で最高で5000円だったと思います。

目的は分りませんが、貯金しているだけまだマシかも知れません。
2012年12月25日 8:44
相場でいいと思いますよー。
私の、場合みんな相場です。
それに、デフレですよ~(W)。

1番肝心なのが、家同士の収支のバランスですがね。
コメントへの返答
2012年12月25日 9:03
多分、2人では無く何人もあげる様な環境だったら、何を言われ様が初めから相場の金額だったと思います。

子供にデフレ、インフレは余り関係無いですからねw

後、数回だと思いますので、この状態を頭打ちにして上限を上げない様にします。
2012年12月26日 0:06
こんばんは。

ボクが十数年前?に弟や妹に渡したお年玉は
5000円でした。
大学生になってからは渡しておりませんが(^^;
その頃存命だった両親のおばあさんにもお年玉を
渡しておりましたが、お年玉を渡した孫はボクだけ?
だったそうです(^^;;;;
その頃は両親にも渡しておりましたので、お正月が
来ると5万円近く必要になるので、正直きつかった
ですが、良い思い出です(^^;
コメントへの返答
2012年12月26日 8:34
お早うございます。

流石に兄弟や親にはお年玉はあげた事は有りません。
人並ですが、会社に入って初任給で食事に連れて行った位ですので、それから考えると凄い事ですね。
良い思い出に成っていて当然だと思います。

私が多過ぎる額をあげている様ですが、甥っ子達が無駄に使わず、何か目的を持って貯めてそれを手に入れた時、報告して貰えると私にも良い思い出に成るかも知れません。
2012年12月28日 17:56
こんにちは、お疲れ様です<(_ _)>

私の所は、幸い甥っ子たちも二十歳以上になっているので、お年玉の出費は無くなりましたが

数年前まではお年玉の出費で何万も無くなるのがキツかったですね(/_;)

今は貰う一方ですが、親の私の収入にはなりませんがね(^_^;)
コメントへの返答
2012年12月28日 18:16
こんにちは。

二十歳迄あげていたのですか?
それは結構な出費でしょうね。
私には、とても出来ないと言うか、義務教育で無ければバイトさせます笑

収入には成らなくても貰う側に成っただけ良いと思います、私はずっと出すだけの様な気がして成りません笑

2012年12月29日 17:15
初めまして

お年玉やプレゼントって、気持ちだと思います。
百円だろうと、千円だろうと、
金額に関わらず、人様から頂いたら、
感謝しなければいけません。
金額で、何かを決めてしまうって、
なんだか淋しいですよね。

私は、お年玉は手にした事がありません。
親が、貯金しておくと、とられていました。
自分の為に使ったのだろうけど、
自分の自由には使えませんでした(^^;;
コメントへの返答
2012年12月29日 18:21
初めまして。

私も低学年の頃までは、「持っていると無駄遣いするから」と貯金されていました。
でも、それは本当で高学年に成ってどうしても欲しい物(ラジコンだったと思います)があった時に、そのお金を使って買った思い出があります。
その時は、とっても嬉しかった記憶があります、それまでは「お年玉を貰ってもどうせ親に取られるのだから」と感謝と言う気持ちは余り無かったと感じます。

その家の事情とかにも関係があるのでしょうが、自分が貰った物を自由に使えないと言うのも何か淋しい気もします。
貰っても自分の物に成らないと言うのに子供に感謝しろと言ってもそれは形だけの物に成ってしまう様に思います。

仰る様に本来は気持ちの問題だと私も思います。
ブログで書いた甥っ子共は、きちんと自分から「貯金して置いて」と親に渡している様で、あげた時はそれなりの挨拶をしていますので、こちらも気持ち良くあげています。

金額を歳で決めると言うのも、あげる人数に限りがある場合には、仕方の無い事では無いかと私は思います。

プロフィール

「<文春>「日本に移住すれば大学まで学費無料」中国でひそかに広がる、「教育無償化」「移民受け入れ」政策を悪用した“日本移住スキーム” ⇒ ネット「さすが維新さんやで」「前原はまだ大学まで無償化を目指すって言ってるからな」」
何シテル?   08/12 13:00
椎茸が大嫌いです。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
34 56789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

スズキ イグニス スズキ イグニス
2016/6/11納車されました。 納車後に直ぐ不具合が発生してそのまま入庫になったりし ...
メルセデスAMG Aクラス メルセデスAMG Aクラス
BMW135からの乗り換えです。 今度こそ10年位乗るつもりでしたが、家庭環境の都合で他 ...
ホンダ アコードワゴン ホンダ アコードワゴン
人気が無くてパーツも少なく弄れませんし私一人専用では大き過ぎるのでお別れしました。装備も ...
BMW 1シリーズ クーペ BMW 1シリーズ クーペ
次の車に当分乗り換えませんので、弄れるだけ弄りますって、弄っただけで嘘を付いてました、す ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation