• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2013年03月26日

完全復旧が遅れた本当の原因は、ネズミだけでは無いのでは笑?

完全復旧が遅れた本当の原因は、ネズミだけでは無いのでは笑?

福島第1原発冷却システム停止問題 ネズミの感電が原因と断定

フジテレビ系(FNN) 3月25日(月)21時12分配信
福島第1原発で冷却システムが停止した問題で、東京電力は、電源盤に入り込んだネズミが感電したのが原因で停電が起きたと断定した。
このトラブルは、3月18日夜、福島第1原発で停電が発生し、1号機、3号機、4号機の使用済み核燃料のプールを冷却するシステムなど、9つの設備が停止したもので、およそ29時間後に復旧した。
東京電力によると、3号機と4号機の仮設の電源盤の中でネズミが死んでいて、感電した際にできる「電撃痕」があったという。
また、問題の電源盤以外に異常はないことなどから、東電は、ネズミが感電して電源盤がショートし、過度の電流が流れたことが停電の原因と断定した。
電源盤は、屋外のトラックの荷台に、事故後、およそ2年間にわたって置きっぱなしの状態で、雨などを避けるためにシートで養生されていたが、テープなどがはがれている箇所もあり、小動物が入りこむことができる状況だったという。




最初にお断りしておきますが、これは私個人が考えている事ですので、全く間違っているかも知れません。

どの様な分電盤なのか、全体を写した画像を東電は発表せず、部分的な画像だけですのでこれで判断するしか出来ませんが、9つの設備だと容量から考えても普通は高圧受電ですので、恐らくこれはキュービクル内だと思われます。
アーク痕が残っているこの画像に赤いバーが見えますので、この部分は直結されているアースですので、高圧にはアースは有りませんし他の端子の離隔から考えても、この部分は低圧側に成ると思います。





また、感電死したと言うネズミを見ても高圧で短絡等すれば、バラバラに成ってしまってアーク痕以外跡形も残りませんので、低圧側で感電死したのだと判断出来ます。



不思議に思うのは、地絡とは違って短絡ですので大電流が流れますが、どちらにしても遮断器が動作しないと、元の電源自体のリレーがトリップして、キュービクルの低圧側が全電源喪失に成ってしまいます。
画像から見る限りでは、通常はこの端子の下側に遮断器が有りますので、アーク痕の有る電源側の過電流では動作しません。





このケースでは、これより電源側の遮断機は通常は有りませんのでOCRと呼ばれる過電流リレーが動作したのでは無いかと思うのですが、不思議なのはその後の対応です。



9つもの設備が停止したのですから、普通は当然まず電源を疑って負荷側から原因を追って行くのですが、仮設の設備ですし、キュービクル以外にも分電盤が有って、そこに遮断機は有るかも知れませんが、電圧降下の問題が有るので、分電盤はそんなに多く無いはずで直ぐに電源のキュービクル迄辿り着きます。
途中の分電盤が有っても、キュービクルから直接電源が来ていたとしても、扉を開ければアーク痕に気が付くはずですし、焦げた臭いで異常に気が付きます。
そこにねずみの焼けた死骸が有れば気が付かない訳が有りません笑
実際、キュービクル内の高圧側に猫やヘビが入って感電し、GRと呼ばれる地絡リレーが動作した現場は数回行った経験が有りますが、まず臭いで気が付きました。

それが、原因だと直ぐ分りますので、後は死骸を取り除いてアーク痕を拭いて、念の為、1番電源側にて負荷側を開放した状態で、絶縁抵抗を測定して異常が無ければ動作したリレーを復帰させて、全送電すれば良いだけです。
所が、今回は1部分づつゆっくり復旧させて、全復旧迄に結構な時間を掛けていますし、東電も焦る訳では無く淡々とした会見をしてました。
29時間も復旧まで掛かって、原因が途中の分電盤でネズミの感電と断定だとは余り説得力が無いと思います。

あくまでも、これは私の個人的な考えですので、真相は東電の発表通りなのかも知れませんが、ネズミが原因と言うだけなら時間が掛かり過ぎている様に感じます。
大事に至らなくて良かったですが、東電が本当の事を発表してなくても、もう余り驚きませんが笑、この様に慣れてしまうのは怖い事だと思います。

ブログ一覧 | 東電 | ニュース
Posted at 2013/03/26 20:49:14

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

オオミズアオ
SUN SUNさん

沢山のイイね!ありがとうございます ...
KUMAMONさん

ダ・カーポ - 地球 (テラ) へ…
kazoo zzさん

💖小雨降り🎵早朝洗車🎵頑張る ...
ひでっち555さん

✨夢は終わらない✨
Team XC40 絆さん

ADV160納車と1stインプレ
アユminさん

この記事へのコメント

2013年3月26日 20:57
こんばんは

本当はもっといろんなことが
起こっているのでしょうね。

先日、妻の実家(福島)に行きましたが
義弟と話をしていて汚染水は処理できずに流されているのかも?
とか真相は全く外に出てこないので推測ばかりですが、

慣れてしまう恐ろしさはありますね。
コメントへの返答
2013年3月26日 21:04
今晩は。

社員にも本当の事を伝えないのですから、実際は何が起こっているかは分りませんね。

只、憶測が先へと行き過ぎるのも逆に危険だと思います。

出せない情報が多いのでは?と社員も疑心安儀に成ってしまっているので、当時の民主党の対応がいかに愚かだったのか分ります。

出さ無いからと言って鵜呑みにも出来ませんし、慣れは本当に怖いと思います。
2013年3月26日 21:31
こんばんは。わかりやすいブログで助かります。
特にニュースを聞いた時はあまり考えていませんでしたが、確かに御指摘の通りですよね。低圧の短絡だとピンポイントで警報鳴るでしょうし、直ぐにわかる筈ですね…
あ、断定してはいけないですけど、流石にこれはって思いました(苦笑)。
とはいえ、「慣れて」はいけないですね。また教えてくださいませ。
コメントへの返答
2013年3月26日 21:46
今晩は。

低圧の短絡だとまずNFBが動作しますし、停止も部分的にですので分り易いです。

高圧の相間短絡は、まるで爆発と同じでもの凄い音と共に電柱の電線が波打ちますよ。

今回、もしかして高圧側で何かが短絡したのなら長時間掛かった事は納得出来ますが、断定は出来ません笑
2013年3月27日 9:29
お早う御座います。

何が書いて有るのか理解したいと思いましたので、ちょっと図書館へ行って借りて来ました。

新しい事を知る事とは、本当に素晴らしい事だと感じて居ります

私には学が有りませんが其の分、知る楽しみを持てるので 寧ろ幸せかもしれません

自動車の電気にも役立つ勉強ですので、時間を見付けて学問致します

ラムダだのシータだの全く意味が解りませんが、面白いと感じる事が良い兆候だと…いや、全くブログと関係無いコメントでした、長くて済みません。
コメントへの返答
2013年3月27日 10:35
お早うございます。

意欲が凄いですね笑

OCRやGRリレーの動作原理を覚えたりZCTの役割を調べながら配線図を見て行くと、少しは理解しやすいと思います。

配線図が理解出来れば画像で見て直ぐ分る様に成ります。
2013年3月27日 9:30
おはようございます。 

初コメ失礼しますm(_ _)m

こんなサイトもあります。

全てが真実では無いと思いますが
現状の福島と一致している箇所が
多いように思えます。

http://togetter.com/li/474778
コメントへの返答
2013年3月27日 10:38
お早うございます、初めまして。

ご紹介どうも有難うございます。
そのサイトは以前見た事が有りますが、何処まで事実なのかは現場の人間で無いと分らない部分が多いので、全部信じてしまうのは危険かも知れません。

今回の事も、恐らく何が起きたかは想像出来ますが、あくまでも想像ですので。

2013年3月27日 18:12
こんにちは、いつも感心させられるブログを楽しみにしております。

今回も内容が内容ですので不謹慎な事は、言えませんが20年前まで『盤屋』さんで製造組立をしており懐かしい名称に昔を思い出して楽しませて頂きました♪
コメントへの返答
2013年3月27日 18:22
こんにちは、こちらこそどうも有難うございます。

昔から余り大きく変わっていないので、拘わっていた方には懐かしいかも知れませんね。
小動物は確かに良く入り込みますが笑

プロフィール

「花王がPC用ホラーゲーム『しずかなおそうじ』を無料配信!! マジックリンなどでホラーな家をお掃除 http://blog.esuteru.com/archives/10412965.html
何シテル?   08/10 21:30
椎茸が大嫌いです。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
34 56789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

スズキ イグニス スズキ イグニス
2016/6/11納車されました。 納車後に直ぐ不具合が発生してそのまま入庫になったりし ...
メルセデスAMG Aクラス メルセデスAMG Aクラス
BMW135からの乗り換えです。 今度こそ10年位乗るつもりでしたが、家庭環境の都合で他 ...
ホンダ アコードワゴン ホンダ アコードワゴン
人気が無くてパーツも少なく弄れませんし私一人専用では大き過ぎるのでお別れしました。装備も ...
BMW 1シリーズ クーペ BMW 1シリーズ クーペ
次の車に当分乗り換えませんので、弄れるだけ弄りますって、弄っただけで嘘を付いてました、す ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation