• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2013年05月15日

意外に電力会社の社員でも知らない人がいる電圧の事

意外に電力会社の社員でも知らない人がいる電圧の事 昨日、南相馬に行った時津波の被害で電気の高圧線が切れている場所が有ったと書きましたが、ちょっと電力会社の社員でも意外と知らない人がいる高圧線の電圧に付いて、ふと思い出しましたので書いて見ます。

知らなくても困る事等有りませんが、聞いた事も無い意外な数字が出て来ますので知って置いても損は無いと思います。
良くマスゴミ等は6600Vの高圧電流とか言ってますが、その出鱈目な事に関しては以前書いてますので今更書きません。
普通の方は、電柱の高圧線の電圧は6600Vだと言う認識だと思います。
通常、電力会社でも社内ではその様な呼び方をしていますが、これは正確には画像の赤丸で印を付けて有る部分の電圧の事を指しています。
これは線間電圧と呼ばれています。
画像は3本の電線が有りますが、これを3相高圧と言って、私の様な田舎の場合は負荷が少ないので2本の単相高圧の場合も有ります。
この場合も線間電圧は6600Vに成ります。







電線に鳥が乗っても何故感電しないか?と言う事を知っている方なら分ると思いますが、1本の電線に人間がぶら下がっても感電はしませんよね。
極端な話、1Vでも電位差が有れば水と同じく電気も高い所から低い所へ通電しますので、同じ電線上なら同電位ですので感電はしません。
それが上の画像の2本の電線に同時にぶら下がったり、触ったりすればそこで電位差が発生しますので、その場合は線間短絡と成って6600Vですから、バラバラに成ってしまいます。
通常は電線間の離隔が有りますので、鳥も線間短絡する事は有りませんので、直雷を受けたりしないとその様な事は滅多に有りません。

でも、鳥も感電する場合が有ります。
変な印で分り難くてすいませんが、この鉄の事を腕金と言ってここには接地工事が施工されていて、接地帯と呼ばれて電気が非常に通電し易く成っていますので、高圧線の活線作業では、まず接地帯の防護をする様教わりました。



腕金と電線を鳥や蛇等が、たまに触って感電している現場に行った事は数回経験が有ります。
電線1本と接地(アース)ですので1線と接地との短絡になるので地絡と呼ばれます。
分り易く言えば家庭などの漏電の高圧版と考えれば良いと思います。



この場合の電圧は6600Vでは有りません。
3相でも単相でも各相と大地間の電位差を相電圧と呼ばれますが、分り易く対地電圧とここでは表現します。
この電圧は、線間電圧の1/√3に成るので約3810Vです。
6600Vからは随分低く感じると思いますが、それでも高圧ですので触ればそれなりの事に成ります笑
良く高圧で感電と言うのはこの事を言ってますので、6600Vで感電している訳では有りません。
↑に書いて有りますが、6600Vで人間でも鳥でも短絡をしてしまえばバラバラに成ってしまいます。
ちなみに、専門的な事ですが、変圧器の巻線がY結線でもΔ結線でも、対地電圧は3810V です

意外に知られていない事ですのが、下らないと感じる方が多いかも知れませんのでその場合はスルーして下さい。
細かい事は専門的に成りますので、説明しませんが、「高圧線の電圧」や「高圧 非接地方式」等で検索すれば私等の説明より理解出来るかも知れません。
高圧線が何でもかんでも6600Vでは無いと言う事は知っていても損では無いと思います。
質問等には面倒ですので申し訳有りませんがお答えしません。
100Vでも感電は怖い事ですので、注意しましょう笑
ブログ一覧 | 電気 | 日記
Posted at 2013/05/15 18:26:23

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

志賀草津雪壁ツアー2025 DAY1
福田屋さん

CCIのタイヤワックス売ってないの ...
mshimaさん

♦️Y's Club♦️vol. ...
taka4348さん

MR2復帰
KP47さん

田植え6日目 キジ 草の処理
urutora368さん

試合を応援した後•••
shinD5さん

この記事へのコメント

2013年5月15日 18:48
こんばんはm(__)m

分かりやすい説明ですね(^^)
クレーン勉強でも出てきました(^-^)/
コメントへの返答
2013年5月15日 18:55
今晩は。

どうも有難うございます。

クレーンは1番事故が多いですから、現場にいた時結構事故を起こされましたw

運転手より玉掛けをしている人が感電しますので、防護菅を付けてもあれはあくまでも目印ですので、気を付けて欲しいです。
2013年5月15日 23:45
こんばんわー!

いつも勉強になります。(*^^)v

感電、気をつけます。

コメントへの返答
2013年5月16日 11:30
こんにちは。

勉強に成るほどの物では無いと思いますが、どうも有難うございます。

感電は本当に怖いです。
高圧で感電して生きている人も知ってますが、大きな傷跡は消える事が無いですので、充電部を露出させないと言う事を忘れたら駄目ですね。
2013年5月16日 7:40
おはようございます

とてもわかりやすく説明していただいたので毎日、見ている電柱なんですが今度じっくりと観察してどうなっているのか見てみます。知らないことがわかると楽しくなってきますね。
コメントへの返答
2013年5月16日 11:33
こんにちは。

電柱に色々飾ってある物も、豪雪地帯や雪の心配が無い所では色々違いますので、余り見る機会は有りませんが、出先で自分の周りに有る電柱を見て見るクセが付いている私は、結構楽しみです。

電力会社によって随分違いますよ笑
2013年5月16日 18:44
初めましてコメント失礼致します。

電圧に関して言うと42V(しにボルト)で人は死ぬと言われています。
もちろん電流もですが・・
6600vであれば、30㎝近づくだけで感電します。
コメントへの返答
2013年5月16日 19:00
今晩は、初めまして。

電圧よりも電流の影響が感電死には大きいと思います。
家庭用のELBの動作電流を考えて見れば良く分ります。

6600Vにて30cm接近で感電するので有れば、電柱の腕金にとまった鳥は全て感電しますが、私はそんな事を見た事が無いです。
線間は最大で82.5cm、最小で45cmです。
普通に鳥はとまってますし、カラスは巣を作りますよ。

そもそも、対地ですので3810Vですが碍子の頂部から接地帯の腕金までは25cmしか離れていません。

30cmで感電と言うのは、特高の66000Vでの誘導電圧でなら理解は出来ますが。
2013年5月16日 19:11
連コメ失礼致します。

配電線6600vには、アルミもしくは銅の絶縁電線が使われているためです。

送電線等は、鋼心アルミより線や硬銅より線をつかっているため近づくだけで感電します。
コメントへの返答
2013年5月16日 19:26
最後にしますね。

配電線は線間電圧で6600Vですが、対地は3810Vですよ。
高圧の活線作業をした事が有るのか知りませんが、絶縁電線でも風雨にさらされれば、劣化しますので、被覆の上からでも接地帯に簡単に通電しますよ。
ですから、接地帯の防護が重要何です。

送電線は、特高ですので断線防止の為被覆が有りません。
送電線に近づけば、髪の毛も逆立ってきますので、勿論誘導による感電はしますよ。

詳しいのでしたら、ご自分のブログで詳しく書いたら如何ですか。

対地電圧の話をしている訳で、特高で線間電圧が66000Vは対地電圧なら38100Vに成るのと同じ事です。

何か書きたい事はご自身のブログで書いて下さい。
2013年5月16日 19:31
いろいろと的はずれなこと、気に触ることをコメントしてしまった感じですね。
すみませんでした。
返信して下さりありがとうございました。
コメントへの返答
2013年5月16日 19:36
気に障ると言うより、現場を知っているのかな?と言う感じです。

疲れますので、今後は返信しません。

コメントはどうも有難うございました。
2013年5月16日 19:54
昔、電気会社の作業員が引き替えした低圧線が生きてるのに気付かなくて、切ろうとしたらペンチの刃が目の前で溶け飛んだのを思い出しましたw
コメントへの返答
2013年5月16日 20:02
ペンチだから引き込み線だと思いますが、モロに短絡させたんですねw

低圧でもペンチの刃は余裕で溶けますよね。

引き込み線なら多分柱上のヒューズを飛ばしたのでは?と思いますw

プロフィール

「4回目の車検が終了 http://cvw.jp/b/192989/48401180/
何シテル?   04/30 12:38
椎茸が大嫌いです。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/4 >>

  1 23 45
678 9101112
131415 161718 19
202122232425 26
272829 30   

愛車一覧

スズキ イグニス スズキ イグニス
2016/6/11納車されました。 納車後に直ぐ不具合が発生してそのまま入庫になったりし ...
メルセデスAMG Aクラス メルセデスAMG Aクラス
BMW135からの乗り換えです。 今度こそ10年位乗るつもりでしたが、家庭環境の都合で他 ...
ホンダ アコードワゴン ホンダ アコードワゴン
人気が無くてパーツも少なく弄れませんし私一人専用では大き過ぎるのでお別れしました。装備も ...
BMW 1シリーズ クーペ BMW 1シリーズ クーペ
次の車に当分乗り換えませんので、弄れるだけ弄りますって、弄っただけで嘘を付いてました、す ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation