• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2014年10月08日

最近のマツダは凄いと思う。

最近のマツダは凄いと思う。

マツダ、国内初 防眩ハイビームを開発

carview! 10月7日(火)10時33分配信

マツダは夜間走行におけるドライバーの認知支援を強化する新世代ヘッドランプ“アダプティブ・LED・ヘッドライト”を開発し、7日から開催される「CEATEC JAPAN 2014」に出展すると発表した。
LEDによるハイビーム光源を4つのブロックに分割し個別に点消灯し、センシングカメラで対向車のヘッドランプや先行車のテールランプなどを検知すると、その部分に照射しているブロックのみを消灯し、対向車や先行車を幻惑させなくする。これにより常時ハイビームポジションでの走行が可能となる。
LEDアレイ方式と呼ばれる防眩ハイビーム技術の採用は日本の自動車メーカーでは初という。



日本車のCMを見ても「燃費が良い」との事が大きく強調されていて、安全面の方は余り目立っていない様に感じますが、この技術は凄いですね。
ドイツ車の後追いと言う感じはしますが、国産車では初と言う事ですから、最近のマツダは、運転する人の立場に立って車を作っている様に感じます。
良好な視界を運転手は保つ事が出来て、対向車の運転手は眩しく無いと言う事は本当に凄い技術だと思います。
他のメーカーも安全のために対応して欲しいですね。

標準装備されるのかは分りませんが、オプション装備の場合だと、説明を見るだけでも高そうな感じがします。
ディーラーにもよると思いますが「本当に必要なのか?」と思う様なオプションを、悪い言い方だと押し付ける様にアピールする所も有ります。
売る方の気持ちは分りますが、その様なセールス方法では無く、この様な安全性を確保出来る装備こそ強調してセールスをして欲しいと思います。

記事ではとても素晴らしい装備だと思えますが、歩行者や自転車、バイク等から見た場合はどうなのですかね?
バイクのライトには対応するかも知れませんが、自転車の前照灯や歩行者に対して配慮されていなければ、車側には凄い装備だとしても無駄な技術に成ってしまうと思います。
その事は記事からは分りませんが、自動車以外にも配慮された装備で有って欲しいです。

話はそれますが、運転をしていて眩し過ぎるロービームには、本当に危険性を感じます。明るい事は良いとは思いますが、眩しいのには困りものです。
対向車だとすれ違って終わりですが、後ろを走行されると、ずっと眩しいので精神衛生上も良く有りません笑
「目立ちたい」と言う気持ちを否定はしませんが、やたらと眩しかったり、何の意味が有るのか分りませんが、常時フォグライトを点灯させている車の運転手さんは、同じ様な車を見ても眩しいとは思わないのか不思議に感じます。

今はブレーキランプもLEDが主流に成って来ていますが、結構眩しいと感じる事が有りますので、今後はこの技術を取り入れて眩しく無い様な製品の開発をして欲しいです。

ブログ一覧 | ニュース
Posted at 2014/10/08 11:58:56

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

フロントグリル新調
たけダスさん

8/18(月)今朝の一曲🎶カニエ ...
P・BLUEさん

美味しい季節の頂き物🍑
剣 舞さん

塩元帥 カップ麺
RS_梅千代さん

8/18 月曜日の朝‼️
ミッキーたんさん

新しい子犬の名前は⁉️😘
mimori431さん

この記事へのコメント

2014年10月8日 14:21
Audi Matrix LED-Scheinwerfer というやつがそうです。新しいTTにオプションであります。2140ユーロ。25万円くらい。

前照灯の調整以外にも、右左折時の配光なんかも自動で調整します。GPSを使って右側通行か左側通行かも判断します。

ハイ・ロービームという区別がなくなります。日本だとこれを理由に認可しない、車検に通らないなんてことになるんでしょうかね。
コメントへの返答
2014年10月8日 14:48
やっぱり、オプションで結構な値段ですね笑

GPSと連動とか、凄いシステムですが、故障したらややこしい事に成りそうな気がします。

新しいアウディTTIが、日本で販売されて、オプション装備出来るので有れば、素人考えだと、車検は問題無い様な気もします。

ブログにも書きましたが、歩行者等への配慮がどうなのか気に成ります。
2014年10月8日 14:59
歩行者等への配慮は不可能だと思いますので
高速道路のみ使える機能かなあ?
日本もDQNが多いですから─オレサマの視界だけ良ければいいのだ的な─ハイビームのまま走って気がつかないあるいは故意に
逆に街灯で明るい市街では、今ではたいていのクルマはメーターが光ってるもんだから?無灯火で走る馬鹿をしょっちゅう見ます(カーブミラーやサイドミラーでの認識は困難です)
─そんなDQNや間抜けがこぞって買うのでしょうかw
コメントへの返答
2014年10月8日 15:20
歩行者配慮は不可能何ですかね。
レーダー波を、走行車線側に出したりして、歩行者等を感知出来ないのかなとか考えてましたw

高速道路だけだと、逆にもっと高価な物に成りそうな気もしますし、前方に車が走行している場合が多いでしょうから、殆ど使用出来ませんね。

ハイビームのまま、もしくは、ハイビームの様なロービームで走行している人を結構見かけますので、それらや無灯火はどうにか規制をして欲しいとは思います。

>─そんなDQNや間抜けがこぞって買うのでしょうかw

後付けHIDキットみたいな物が出たとしても、金額が高そうですから どうでしょう。
中華製とかだったら、私は怖くてとても買えませんw
2014年10月8日 16:30
こんにちは~これは良い装備ですね!
ハイ・ロー切り替えのわずらわしさを安全に軽減できるんでしょうね。
私の場合、夜間の山道走行時、対向車に気にせず鹿や猪を引かないようにする為に重宝しそうです(笑
コメントへの返答
2014年10月8日 16:42
こんにちは。

値段が問題ですが、良い装備だと思います笑

歩行者への対策等が出来て、これが当たり前の装備に成る様に他のメーカーも努力して欲しいです。
2014年10月9日 7:47
はじめまして。自分も気になっていました。
ただ、パッシングなどの合図はどうなるのでしょうか??
パッシング専用のライト?がつく??
コメントへの返答
2014年10月9日 8:01
初めまして。

どうなのでしょうね、その辺は記事からは分りません。
専用のバルブが内臓されているのかも知れませんね。
2014年10月9日 8:36
はじめまして。
マツダは今勢いのあるメーカーのひとつだと思います。そうでないところはCMもひたすら低燃費を謳う…。
いい例が日産のラフェスタです。
新しいエンジン制御技術でクラスナンバー1の低燃費!! と、堂々と謳っていますが、車そのものはマツダのプレマシー、エンジン制御技術はスカイアクティブ…。人のふんどしでなんとやらです。
(マツダ自身は低燃費には触れていません)
マツダは車の本質的なところを訴えたいのでしょうね。
コメントへの返答
2014年10月9日 9:30
初めまして。

仰る通りだと思います。
低燃費ばかりが強調されて、安全性等、他の技術はアピールする必要が無いとメーカーは考えているのかと感じます。

マツダは勢いも有りますし、運転手の立場を考えた車の開発をしていますので、他のメーカーも見習って欲しいです。
2014年10月9日 12:15
はじめまして。

最近のマツダは各種安全装備を比較的安価で多くの車種に設定しているのは凄く評価できると思います、一方でトヨタは時代遅れのプリクラッシュセーフティ技術を未だに高価な値段で設定しており、普及させようという気が全く感じられません。


また、仰る通り目立ちたがり屋のアホな層の人間は中古のボロ車しか買えないコンプレックスからなのか無駄に眩しいロービームに交換していたり、フォグランプが無いクルマから乗り換えて嬉しいからなのか常時フォグ点灯していたり、ろくに整備する金もない為に光軸が狂っていても放置したりしていてとても迷惑ですね。


因みに眩しくはないのですが、小学生の夏休み工作程度レベルの無駄なLED装飾をしてパチンコ屋なのかイカ釣り漁船みたいになってるクルマも目障りです。
おそらく最初からイカリングやLEDラインが入ってないことからくるコンプレックスなのでしょうが…
コメントへの返答
2014年10月9日 13:19
初めまして。

マツダはとても頑張っていると思いますので、トヨタ等他のメーカーも、どんど見習って欲しいと思います。

自分では気が付いているのかどうか知りませんが、眩しくする事によって、迷惑を被る人がいると言う自覚を持って欲しいし、余りにも酷いのは取り締まりの対象にするべきです。

他にも色々、思っている事が有る様ですので、是非、ご自身のブログで取り上げて下さい。
2014年10月9日 14:04
はじめまして。
霧や雨などの視界不良でなくてもフォグを点けて走行している者です。
流石に市内ではフォグは点けませんが、市内から出ると北海道のド田舎ですので鹿が飛び出して来て車が大破、狸や狐が飛び出してくるというのが日常茶飯事ですので自分以外にも結構フォグ常灯で走っている方は多く見かけます。自分と車を守るという理由ですね。

しかし真っ白の爆光のHIDをフォグに入れて常灯で走ってるのはどうかと思います。光軸調整して本来のフォグの照射範囲から外れていてとても眩しいですし....
自分もイエローバルブといえど常灯で走ってるのには変わりないので偉そうなことは言えませんが。


コメントへの返答
2014年10月9日 14:26
初めまして。

ブログの中ではそれた部分の事に成りますが、ΨHUNKΨさんのフォグライトの使用方法は、別に問題は無いと思います。
霧や雨で無くても道路状況によっては「自分の存在を知らせる」と言う事は必要だと思います。

私が、書いているのは、常に何処でもと言う事を書いています。
眩しいのはHIDのフォグの場合が、多い様に感じますが、話が逸れて行くだけですので止めます。

>イエローバルブといえど常灯で走ってるのには変わりないので偉そうなことは言えませんが。

市内を出た後で点灯されているのですよね?
そうで無いと最初に書いている事と違ってしまう事に成ります。
2014年10月9日 17:21
はじめましてこんにちは。

たしかにこのような機能が一般化するといいと思いますね。

夜ウォーキングしてる自分としては歩行者などにも感知してくれるとありがたいですね。

しかし、いくら防眩機能が付いていても、夕暮れ時、日没後にライトスイッチオンにしない人が居るので、先にオートライト、ライトオフスイッチなし(夜間車速感応ライトオン機能)を全車標準にしてほしいですね(^_^;)

深夜二時にライト点けずに高速走ってるオバカーが多々居るので危険です。

ライト点けてこそ防眩機能が生きると思います。

乱文失礼しました。
コメントへの返答
2014年10月9日 17:56
こんにちは、初めまして。

まだ、詳細は分りませんが、メーカーも運転手目線だけでは無く、歩行者側からの目線も取り入れる様な開発をして欲しいと思います。

オートライト、ライトオフスイッチなし(夜間車速感応ライトオン機能)と言う装備は初めて知りました、すいません笑
でも、仰る様にライトを付けなければ意味が有りませんので、記事の防眩ハイビームより、そちらの機能をまず多くの車に標準装備する方が大事かも知れません。

勉強に成りました、どうも有難うございます。
2014年10月9日 18:16
連コメ失礼します。

あっ!僕が書いた機能は『あったらいいのにな』って、思ってる機能ですよ(^_^;)

僕はバイクのように『ライト常時点灯』に法律がなればいいのにって、思ってる人間なので(^_^;)
コメントへの返答
2014年10月9日 18:20
了解しました。

Dに行った時に聞いて見ようかと思っていました笑

でも、仰る様に有れば便利ですが、また高価な物に成るかも知れませんね。
2014年10月10日 10:28
はじめまして^^
マツダって日本の視点じゃなくて欧州の視点で視てる感じがします
クルマ作りはすごく良いと思いますし、ほんとよくできていると思います!
なのですが。。。
Dラーの営業がどこもイマイチな印象があります・・・
もちろんクルマを買うので関係ないと言わればそれまでなのですが・・・
ナビや燃費このあたりしか言ってこない営業多いように感じます
私が営業に安全性能の事を聞いても的を得ない回答が返ってきたり
あたまの上に「?」がでいたりします・・・
せっかくの安全性能、ナビや燃費だけを売り出すのではなく営業担当単位で安全性能を売り出せるようになれればドカンときそうですね
コメントへの返答
2014年10月10日 10:44
初めまして。

最近のマツダは仰る様に欧州のメーカーの様な感じを受けます。

マツダのDには行った事が無いのですが、メーカー側でいくら素晴らしい装備を開発しても、セールスの現場でそれを上手く顧客にPR出来なければ、効果は無いと思います。

仰る様に、ナビや燃費は聞き飽きていますので、他車とは違って安全性能を前面に出す様な個性的な販売方法をすれば、爆発するかも知れませんね。
2014年10月10日 21:07
初めまして。私も記事を拝見し、あまりにも気になり、幕張CEATECに行きマツダブースで展示品を確認ならびに説明を受けました。

センサー回りとLED制御は凄いの一言です。
ハードはスタンレー、ソフトはマツダ開発
協業で開発したそうです。
一つのカメラで前方車両、対向車両を判断
また、カーブの際には、曲がる先を照らす様制御するとのこと。

実車はまだ展示出来ないとの事ですが、
量産評価中だそうで、来年に新車発表される車両に搭載されるそうです。

デザインもそうですが、マツダは日本メーカの中で唯一、世界を基準に車両開発してますね。

だだ、全体的に各新車の価格は値上がり、残念ではありますが、良い物にはニーズがあるという事を承知であるみたいですね。

長文失礼しました。
コメントへの返答
2014年10月10日 21:33
初めまして。

実際、記事よりも目の前にして説明を受けると、その凄さが良く分るのでしょうね。
運転手に取っては、本当に便利な機能だと思います。

マツダは、本当に他の日本メーカーとは違う見方をしていますので、見習って欲しいです。

高価だとしても、安全性を求める人は、詳しく説明すれば理解して装備するでしょうから、上手くセールスする事が大切だと考えます。
記事からは分りませんが、良い事ばかりでは無いと思いますので、歩行者側から見てどうなのかが、これからの課題かも知れませんね。
2014年10月10日 21:32
はじめまして
私の車は絶滅危惧種ですが、最近のマツダは進歩していると思います。
コメントへの返答
2014年10月10日 21:36
初めまして。

マツダの車に乗った事が無い私でも、最近のマツダは、本当に他のメーカーとは違って、欲しいと思ってしまう様な車を開発していると思います。

プロフィール

「面白い求人情報まとめ https://gekibuzz.com/archives/1445,
何シテル?   08/18 23:20
椎茸が大嫌いです。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
34 56789
101112 13141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

スズキ イグニス スズキ イグニス
2016/6/11納車されました。 納車後に直ぐ不具合が発生してそのまま入庫になったりし ...
メルセデスAMG Aクラス メルセデスAMG Aクラス
BMW135からの乗り換えです。 今度こそ10年位乗るつもりでしたが、家庭環境の都合で他 ...
ホンダ アコードワゴン ホンダ アコードワゴン
人気が無くてパーツも少なく弄れませんし私一人専用では大き過ぎるのでお別れしました。装備も ...
BMW 1シリーズ クーペ BMW 1シリーズ クーペ
次の車に当分乗り換えませんので、弄れるだけ弄りますって、弄っただけで嘘を付いてました、す ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation