ジャポニカ学習帳から昆虫が消えた 教師ら「気持ち悪い」40年続けたメーカーは苦渋の決断
withnews 11月27日(木)12時30分配信より1部抜粋
1970年の発売以来、累計12億冊を販売した「ジャポニカ学習帳」。表紙にカブトムシなどの大きな写真が入っているのが特徴でしたが、2年前から昆虫の写真を使うのをやめていたことが分かりました。きっかけは、教師や親から寄せられた「気持ち悪い」という声だったといいます。
文具メーカー「ショウワノート」のジャポニカ学習帳は、来年で発売45周年になるロングヒット商品。すべて富山県にある本社工場で作られていて、学年や科目ごとに異なる約50種類が販売されています。商品の形に商標権を認める「立体商標」として認められるなど、抜群の知名度を誇ります。
そんなジャポニカ学習帳の特徴の一つが、表紙を飾る写真です。1978年以降、カメラマンの山口進さんが撮影したものが使われています。
「アマゾン編」「赤道編」といった、様々なテーマがあり、山口さんは世界各地に滞在して数カ月かけて撮影してきました。
ところが、2012年から表紙の写真に昆虫は使われていません。こんな意見が寄せられたのがきっかけでした。「娘が昆虫写真が嫌でノートを持てないと言っている」「授業で使うとき、表紙だと閉じることもできないので困る」保護者だけではなく、教師からも同じような声が上がったそう。ショウワノートの開発部の担当者は「虫に接する機会が減ったということでしょうか」と推測します。
全文は長いので載せてませんが、何でもかんでも文句を言えばそれが通ってしまうのは異常な事だと思います。
昆虫が嫌いなのであれば、買わなければ良いだけで有って、文句を言うのは筋違いも良い所で、クレーマーと何ら変わりが無いですね。
こんな一部のクレーマーの為に、40年も続けた物が無くなってしまったのはおかしいな事で、需要が無い訳では無いでしょうからメーカーも無視する事は出来なかったのですかね。
ゴキブリ等を載せているのならまだ分りますが、都会でも私の住んでいる様な田舎でも昆虫を見る機会が減って来ていますので、子供の身近なノート等に出て来れば昆虫を知る良い教材に成ると思います。
こんな事がまかり通るのなら、犬や猫等の動物が嫌いだから載せるなと言えば載らなく成るのですかね。
昆虫にしてもペットにしても実物は嫌いな方はいると思いますが、画像や絵を見るだけでも嫌だと言う場合よりも、実際に飼育したり、身近な場所に出現する事の方が嫌だと言う事が普通なのでは無いかと個人的は思います。
親や教師が子供に自然の理を教える事が、子供の好奇心を育てて生き物への興味を持たせる大切な仕事なのに、こんなクレームを入れる様では、子供達に一体何を教える事が出来るのでしょうね。
逆にこんな親や教師の方こそ不気味で気持ちが悪いし、子供達が可哀想です。
今の子供達は昔の様に虫捕りをしなく成って、ゲーム遊びが主体に成ってしまっている様ですので、この様な事が今後も増えて行って、昔の良かった部分がどんどん無くなってしまって行くかも知れない事は、子供の頃カブトムシやクワガタにあこがれて虫捕りをしていた私にはギャップを感じてしまうし、残念な気持ちに成ります。
うわべだけで、本質を見る事の出来ない馬鹿親や馬鹿教師が増えて行くと、今の子供達が親と言う立場に成った時どの様なクレームを言い出すのでしょうね。
例えば魚屋には「気持ちが悪い」とかクレームが入って、生魚が姿を消して切り身だけに成ったりするのでは無いか?と変な想像をしてしまいます。
イイね!0件
![]() |
スズキ イグニス 2016/6/11納車されました。 納車後に直ぐ不具合が発生してそのまま入庫になったりし ... |
![]() |
メルセデスAMG Aクラス BMW135からの乗り換えです。 今度こそ10年位乗るつもりでしたが、家庭環境の都合で他 ... |
![]() |
ホンダ アコードワゴン 人気が無くてパーツも少なく弄れませんし私一人専用では大き過ぎるのでお別れしました。装備も ... |
![]() |
BMW 1シリーズ クーペ 次の車に当分乗り換えませんので、弄れるだけ弄りますって、弄っただけで嘘を付いてました、す ... |
複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!