• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2014年11月30日

こんなのはクレーマーと何ら変わりが無い

こんなのはクレーマーと何ら変わりが無い

ジャポニカ学習帳から昆虫が消えた 教師ら「気持ち悪い」40年続けたメーカーは苦渋の決断

withnews 11月27日(木)12時30分配信より1部抜粋

1970年の発売以来、累計12億冊を販売した「ジャポニカ学習帳」。表紙にカブトムシなどの大きな写真が入っているのが特徴でしたが、2年前から昆虫の写真を使うのをやめていたことが分かりました。きっかけは、教師や親から寄せられた「気持ち悪い」という声だったといいます。

文具メーカー「ショウワノート」のジャポニカ学習帳は、来年で発売45周年になるロングヒット商品。すべて富山県にある本社工場で作られていて、学年や科目ごとに異なる約50種類が販売されています。商品の形に商標権を認める「立体商標」として認められるなど、抜群の知名度を誇ります。
そんなジャポニカ学習帳の特徴の一つが、表紙を飾る写真です。1978年以降、カメラマンの山口進さんが撮影したものが使われています。
「アマゾン編」「赤道編」といった、様々なテーマがあり、山口さんは世界各地に滞在して数カ月かけて撮影してきました。

ところが、2012年から表紙の写真に昆虫は使われていません。こんな意見が寄せられたのがきっかけでした。「娘が昆虫写真が嫌でノートを持てないと言っている」「授業で使うとき、表紙だと閉じることもできないので困る」保護者だけではなく、教師からも同じような声が上がったそう。ショウワノートの開発部の担当者は「虫に接する機会が減ったということでしょうか」と推測します。



全文は長いので載せてませんが、何でもかんでも文句を言えばそれが通ってしまうのは異常な事だと思います。
昆虫が嫌いなのであれば、買わなければ良いだけで有って、文句を言うのは筋違いも良い所で、クレーマーと何ら変わりが無いですね。
こんな一部のクレーマーの為に、40年も続けた物が無くなってしまったのはおかしいな事で、需要が無い訳では無いでしょうからメーカーも無視する事は出来なかったのですかね。
ゴキブリ等を載せているのならまだ分りますが、都会でも私の住んでいる様な田舎でも昆虫を見る機会が減って来ていますので、子供の身近なノート等に出て来れば昆虫を知る良い教材に成ると思います。

こんな事がまかり通るのなら、犬や猫等の動物が嫌いだから載せるなと言えば載らなく成るのですかね。
昆虫にしてもペットにしても実物は嫌いな方はいると思いますが、画像や絵を見るだけでも嫌だと言う場合よりも、実際に飼育したり、身近な場所に出現する事の方が嫌だと言う事が普通なのでは無いかと個人的は思います。
親や教師が子供に自然の理を教える事が、子供の好奇心を育てて生き物への興味を持たせる大切な仕事なのに、こんなクレームを入れる様では、子供達に一体何を教える事が出来るのでしょうね。
逆にこんな親や教師の方こそ不気味で気持ちが悪いし、子供達が可哀想です。

今の子供達は昔の様に虫捕りをしなく成って、ゲーム遊びが主体に成ってしまっている様ですので、この様な事が今後も増えて行って、昔の良かった部分がどんどん無くなってしまって行くかも知れない事は、子供の頃カブトムシやクワガタにあこがれて虫捕りをしていた私にはギャップを感じてしまうし、残念な気持ちに成ります。
 
うわべだけで、本質を見る事の出来ない馬鹿親や馬鹿教師が増えて行くと、今の子供達が親と言う立場に成った時どの様なクレームを言い出すのでしょうね。
例えば魚屋には「気持ちが悪い」とかクレームが入って、生魚が姿を消して切り身だけに成ったりするのでは無いか?と変な想像をしてしまいます。

ブログ一覧 | ニュース | ニュース
Posted at 2014/11/30 20:15:43

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

パワーチャージ
Team XC40 絆さん

2025 網走&知床 巡り 前編
hokutinさん

おはようございます!
takeshi.oさん

8/14)皆さん、おはようございま ...
PHEV好きさん

お墓参り完了、、帰省の思い出は「赤 ...
なうなさん

馬車道十番館
こうた with プレッサさん

この記事へのコメント

2014年12月1日 9:41
おはようございます。お邪魔します。

確かにクレーマーと思えるような内容ですね。。。

姉から聞いた話ですが、姉は虫が苦手ではあるものの、子供たちにその影響を与えないために、虫を見ても気持ち悪いだとか思っても声に出さないように気をつけているらしいです。なるべく態度に出さないようにもしているらしい、けどたぶんバレてるかもです(笑)

それから職場の人が話してくれた話ですが、親がベジタリアンで、子供にも同じ食生活をさせている人が知人でいると言っていまして、そこの子供は体が弱いらしいです。

これらの話を聞いて参考にしなきゃなぁと思ったり、気をつけなきゃだめだなーっと考えたりすることがありました。

子供を親の主観だけで育ててしまってはどこでどう迷惑をかけるかわからないのもありますし、クレーマーにならないように、もう少し考えて行動をしてほしいですね。
コメントへの返答
2014年12月1日 9:48
お早うございます。

仰る様に子供を大人の主観だけで育ててしまうと、それが当たり前だと思うでしょうから、大人に成ったら同じ様な事をしてしまうかも知れませんね。

メーカーも1部のクレームだけを取り入れるのでは無く、需要が有る以上は続けた方が良かったのでは無いかと思います。

カメラマンの方の苦労を無駄にしてしまった様な気がして残念に感じます。


2014年12月1日 9:59
ちょっとおじゃましまふ

つーか

バリいみふwww

あり得んね~(◎-◎;)

ジャポニカも
押し通さなきゃ(/_;)/だめじゃん


あたしら
そのノート当たり前やたw

昆虫がキモい?
へ?(。-∀-)
わかるけどさ~
ノートだから動きまへんてー笑

持たせられない?(  ̄▽ ̄)
いみふな親増えたね

とにかく
イミフすぎる


おじゃましまひた♪



コメントへの返答
2014年12月1日 10:09
この様に、何でもクレームを入れれば良いと思う様な大人が増えているので、様々なメーカーも大変だと思いますが、ファンもいると言う事を忘れないで欲しいです。

教師までもですから救い様が無いですね。
2014年12月1日 10:05
おはようございます。

自分も昆虫は苦手というか消滅して欲しいぐらい気持ち悪いと思ってますがノート持てないとか開いたら閉じれないとかは無いですw


こんなんだったら理科の教科書や資料集も開けないですねw
授業中とか悲鳴起きまくったりするんでしょうね
コメントへの返答
2014年12月1日 10:13
お早うございます。

好きな人がいれば嫌いな人がいるのも当たり前の事だと思います。
嫌いで有れば購入しなければ良いだけの事ですね。
ノートがどうのと言うのは、クレーマーその物だと思います。

その内に理科の教科書にもクレームを付けて来るのでは無いかとw
2014年12月1日 10:13
はじめまして、いいねから来ました。
以前テレビでやっていましたが、この写真家さん昆虫写真家がもともとの本職で、ジャポニカと契約してるみたいです。
不本意なしごとをしなくてはならないのは、どこの会社・社会も一緒ですが、皆さん話してるように、下らないクレームに掻き回される被害者はたまったもんじゃないですね。
コメントへの返答
2014年12月1日 10:19
こんにちは、初めまして。

馬鹿親だけならまだしも、教師もと言う事ですから呆れるばかりです。

色々な事情は有るのでしょうが、メーカーも1部のクレームばかりを取り上げるのでは無く、ファンもいるのですから、全体的な事を考えて中止するのを止めるべきだったと思います。
2014年12月3日 8:04
初めまして、こんにちは(^^)

私も、少し前は虫捕りが好きでした。最近はさすがに…(笑)
高校生が突然、虫捕り網とカゴを持って出かけたら、親もびっくりしますよね(爆)

しかし、ノートの表紙の写真でこのようになるのを聞くと、いつかは「お父さんお母さんが小さかった頃は...」みたいになってしまいそうな雰囲気ですね。少し寂しいですよね。

最近は、馬鹿親が多いようですが、まさか教師まで…。でも、私の母校にもいるんですよね。こういった教師が…。転校してきたようなので、自分は知らない人なのですが、自分の卒業した学校のことだけに、悲しいです。
コメントへの返答
2014年12月3日 8:30
お早うございます、初めまして。

流石に高校生位に成ると、他の事に興味が出て来ますので、せいぜい中学生位迄だったと記憶しています。
大人に成ってからは、甥っ子に朝早く山に連れて行って採り方を教えたりして、幸いな事に興味を持ってくれたので、こんな馬鹿な事を言い出したりはしないと思いますが笑

馬鹿親に加えて馬鹿教師も増えているのは本当に情けない事だと感じます。
そんなのが集まったら勝手な事を言い合って意見などまとまらないでしょうね。

悲しいと感じると同時に、日本はどうなってしまうのだろうと思ってしまいます。
メーカーも被害者ですが、最大の被害者は子供達だと言う事を分らないから馬鹿何でしょうね。
2014年12月3日 14:27
コメント失礼いたします。

似たような事例最近よく聞きますが、一々クレーマーの意見を汲み取るメーカーもメーカーです。
商品に対する誇りや企業アイデンティティーは一体どこにあるのでしょうか?
どの時代も頭のおかしな連中はいるものですから、企業は毅然とした態度で頑張ってもらいたいですね。
コメントへの返答
2014年12月3日 14:34
こんにちは。

仰る通りだと思います。
今回はどの様な事情が有ったのかは分りませんが、馬鹿は1部だけなのですから、その少数意見でメーカーが左右されれば、この様な事は増えて行くだけです。

「馬鹿なクレーマーは相手にしない」これを企業は貫いて欲しいと思います。

プロフィール

「【悲報】熊本県、逝きそう http://blog.livedoor.jp/kinisoku/archives/5620345.html
何シテル?   08/14 15:14
椎茸が大嫌いです。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
34 56789
101112 13141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

スズキ イグニス スズキ イグニス
2016/6/11納車されました。 納車後に直ぐ不具合が発生してそのまま入庫になったりし ...
メルセデスAMG Aクラス メルセデスAMG Aクラス
BMW135からの乗り換えです。 今度こそ10年位乗るつもりでしたが、家庭環境の都合で他 ...
ホンダ アコードワゴン ホンダ アコードワゴン
人気が無くてパーツも少なく弄れませんし私一人専用では大き過ぎるのでお別れしました。装備も ...
BMW 1シリーズ クーペ BMW 1シリーズ クーペ
次の車に当分乗り換えませんので、弄れるだけ弄りますって、弄っただけで嘘を付いてました、す ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation