• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Nicolas Kenjiのブログ一覧

2013年02月12日 イイね!

日本人は誇りを持って世界に出るべき

普通海外では自分の国の言を高評価するのが当たり前ですが、マスゴミは反日ですので、国民には特亜からどう思われている位しか伝えてくれません。
それも視聴者の気分を悪くする内容ばかりで、見ているだけで腹が立って来ます笑

私は、国を挙げて反日教育をしたり、日本人の悪口を言う外国人は、世界の嫌われ者だと思っています。
特亜の人間等は、国籍を変えて迄日本を批判してますが、その様な奴らは「キチガイ」ですし、本当の自分の国と言う物が無い奴らは哀れですね笑
「キチガイ」共は国籍を変えて世界中で、捏造した歴史を広めたりしてますが、このまま日本国民が黙っているとその内に本当の悪者にされてしまう様な気がします。

この動画の内容の様に日本を好きでいてくれる国は沢山有りますので、日本人はもっと自分達を高評価しても良いし、世界に日本の良さを積極的に広めるべきです。
「キチガイ」共の悪口を広めたりしても空しいだけですし、日本人はそんな事はしませんよね。
日本人がもっと積極的に事実を海外出る成り、発信する事で自然に「キチガイ」は世界から嫌われて行くだけだと思います。

何故ポーランドや他の国が日本を好きでいてくれるのかは、ネット等で調べると良く分ります。
この様な動画を見ると日本人として、嬉しく成りますしずっと好きでいて貰える様に応えなければ成らないと感じます。

ポーランドの人は、日本人になりたいほど日本が大好き!

Posted at 2013/02/12 23:20:31 | コメント(5) | 紹介 | 日記
2013年02月04日 イイね!

マスゴミは誰かをたたく前に、この様なニュースを大きく報道しろ

マスゴミは誰かをたたく前に、この様なニュースを大きく報道しろ

<トルコ>宮崎さん忘れない…地震救援、死亡 銅像も設置へ

毎日新聞 2月3日(日)10時19分配信

11年11月、トルコ東部の大地震の救援活動中に亡くなったNPO法人職員の宮崎淳(あつし)さん(当時41歳)=大分市出身=の銅像が今夏、トルコ国内の黒海に臨む「ミヤザキ・パーク」と名付けられた公園に設置される。「被災者を救おうとトルコまで来てくれた宮崎さんのことを忘れないように」と、公園がある市の市長が企画した。宮崎さんの母恵子さん(69)は「悲しみは癒えないが、遠いトルコの方々が息子の活動をたたえてくれて元気が出る」と話している。



恥ずかしい事ですが、トルコの支援活動中に宮崎さんが無くなってしまっていた事を私はこのニュースで初めて知りました。
宮崎さんのご冥福を心からお祈り致します。

世界には親日国が沢山有りますが、東南アジアの国や遠い国の「トルコ共和国」と「メキシコ合衆国」が大の親日国であることを忘れては駄目だと思います。
トルコとの友好関係は、エルトゥールル号から始まったとの事らしいですが、その後のイラン・イラク戦争時のトルコ航空による日本人救出劇、日露戦争で日本が勝った事を記念してトーゴー通りが出来る様な親日国はやはり違いますね。
イラン・イラク戦争中の際は、イランに取り残された邦人約250人の救出のため、イラクの撃墜警告にもかかわらずトルコが救援機を派遣したのですから、日本人を同じ国民として扱ってくれたのでは無いかと思います。
日本人の助け合いの精神が伝わってる国の1つで、トルコも「恩義」と言う事を大事にしている国だと感じます。

この様な公園や銅像迄作ってくれる国と言うのは、中々探しても無いと思います。
親日国と言う事も有るのでしょうが、宮崎さんの活動がそれ程トルコの国民に感謝されていた証拠で、命は失われてもトルコ国民の心に残り続けるのでしょうね。
何かこの様な記事を見ると、トルコへ行く事は難しいですが、トルコ料理は日本人の口に合うらしいので、1度食べて見て見たく成りますし、トルコの方角が分れば足を向けて寝る事を慎みたく成ります。
宮崎さんを日本の誇りだし、忘れてはいけない事だと私は思いました。

トルコとは遠く離れているけど、変わらぬ仲でいたいし、日本はこの様な国を大切にして支援したり絆を強く結んで関係を強めるべきだと感じます。
トルコと日本は手を取り合って、助け合いをしながら未来に向けて歩いて行ければ良いなと強く思います。

同じ銅像でも、勝手に捏造した売春婦の銅像をたてる南朝鮮なんぞとは雲泥の差では無いかと。
国家の破滅から救ってあげた日本を日本を平気で裏切り、天皇陛下までを侮辱する南朝鮮は本当に糞ですね。
恩を仇で返して、いつまでも子供の頃から反日教育をしている下らない特亜の国に、税金を無駄に使う愚かな真似は止めて断交して、親日国を大切にするべきでは無いかと。

何か珍しく毎日だけがこの記事を取り上げてますが、マスゴミは誰がどうしたとかどうでも良い記事で誰かをたたく前に、この様な記事を大きく報道しろと。
この様なニュースの報道が、日本には1番大事だし国益に繋がると思います。

Posted at 2013/02/04 11:58:40 | コメント(4) | 紹介 | ニュース
2013年01月25日 イイね!

愛国心って・・・



この動画を最初に見た時は少し驚きました。
まだ若い女性なのに、とてもしっかりした考え方で素晴らしいと思います。
この様な若者がいると言うのは、まだ日本も捨てた物では無いと感じました。
愛国心って簡単な言葉ですが、この動画を見ると愛国心と言う意味の大切さを改めて教えられた様な気持ちに成りました。
この様な若者が増えると、自衛隊を違憲だとかほざいてる左翼も少なく成って日本は良い方向へ変わって行く様に感じます。
マスゴミの偏向報道で、マヒさせられては絶対に駄目で、現在の日本に「危機感を持つ」と言う事がいかに大切なんだと言うのが良く分る動画だと思います。
久し振りに若い方から、教えられた様な気にさせれて嬉しい気分に成りました。
まだ、再生回数が少ない為、多くの方に見て貰いたいと考えましたので紹介させて頂きます。
Posted at 2013/01/25 11:19:34 | コメント(6) | 紹介 | 日記
2012年12月30日 イイね!

日本人は海外に行っても誇りを持つべき



この動画を観て、本当に日本人は先人達に感謝するべきだし、日本人で本当に良かったと感じました。
動画では簡単に「日系人」と言う事で紹介してますが、外人から見ればアジアの人間は「日系」なのかどうかは区別が付かないと思います。
でも、先人達がして来た様に「日本人」として普通な事をしていれば、必ず相手には通じると感じます。
日本人は誇りを持って、グローバル社会に堂々と出れば良いと思います。
Posted at 2012/12/30 09:16:36 | コメント(1) | 紹介 | 日記
2012年12月22日 イイね!

ブログのご紹介です

ブログのご紹介ですいつも紹介しているこの方のブログですが、本当に私には色々勉強に成る事が多いです。せっかく総選挙で日本が変わるかも知れませんが、テレビばかりを見てマスゴミの情報を鵜呑みにしてまた操られてしまったら、また元の様に復興は一向に進まない、特亜に舐められまくる、税金を何に使われるか分らないと言う様な、皆さんが嫌がっていた事に逆戻りして、日本は終わってしまいます。

何故、総選挙が終わってから特亜が「右傾化した」との反応しかマスゴミは伝えないで、他のアジアを始めとする世界中が「歓迎」している事を伝えないのでしょう。
不思議に感じませんか?
せっかく選挙で取り戻したのに、自分で情報を集める努力をしていないと何も変わらずまた選挙に成ってしまうと思います。


くれば の ひとり語りよりマスコミの報道を軽くまとめてみました~マスコミの思う壺になり、乗船中の船を自分で叩き壊さないように気をつけよう~

http://sahashipesu.blog.fc2.com/blog-entry-228.html

糞マスゴミを信用せず、情報を集めましょう。
マスゴミを喜ばせる事は、日本が終わると言う事だと多くの方が気付いて欲しいと感じます。
Posted at 2012/12/22 09:58:55 | コメント(0) | 紹介 | 日記

プロフィール

「【悲報】NHK党、結局NHK対策は「テレビ捨ててください」になるwww https://crx7601.com/archives/62586552.html
何シテル?   08/24 23:00
椎茸が大嫌いです。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
34 56789
101112 13141516
1718 1920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

スズキ イグニス スズキ イグニス
2016/6/11納車されました。 納車後に直ぐ不具合が発生してそのまま入庫になったりし ...
メルセデスAMG Aクラス メルセデスAMG Aクラス
BMW135からの乗り換えです。 今度こそ10年位乗るつもりでしたが、家庭環境の都合で他 ...
ホンダ アコードワゴン ホンダ アコードワゴン
人気が無くてパーツも少なく弄れませんし私一人専用では大き過ぎるのでお別れしました。装備も ...
BMW 1シリーズ クーペ BMW 1シリーズ クーペ
次の車に当分乗り換えませんので、弄れるだけ弄りますって、弄っただけで嘘を付いてました、す ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation