2011年01月08日
先程、給油初めをしましたが走行可能距離38kmで給油量は49.7㍑でした。
以前給油タンクの容量が違うのではと記載しましたが、ANGELUSさんから燃料タンクには予備タンクがあっておよそ6~8㍑程余分に入ると教えて頂きまして何となく納得していましたが、では走行可能距離とは予備タンクに入っているガソリンも含めた距離なのでしょうか??
今度、走行可能距離が10km位になる迄我慢して給油してみようと思います、それで給油量が50㍑を超えたら、予備タンクの容量が大体分かるし走行可能距離が全てのタンクの残量を含めた物かも分かると思いますので、うまくタイミングが合うと良いのですが(笑
昨日記載したJB3の各マップ毎を説明してあるマップ ガイドを取り付けたショップ等から頂いて無く見た事が無い方は参考にして下さい。
せっかく取り付けたのですから、マップ毎の変化を体感するのも1つの楽しみになると思います。
良く内容をご存知の方はこれ以降は読んでも意味が無いと思います。
全部でマップ数は10有ります(実際は0~9で0はJB3が無効状態も含みますので、JB3の有効マップ数は9です)
マップ0及び説明書に意味不明な日本語も多々有りますので簡略します。
マップ1 低ブーストマップ、気温等に対応してブースト0.77~0.91の間で変化しインテーク、ダウンパイプ等の仕様に自動対応する、オクタン価91以上が条件。
マップ2 パフォーマンスマップ、気温等に対応してブースト0.84~0.98の間で変化しインテーク、ダウンパイプ等の仕様に自動対応する、オクタン価91以上が条件。
マップ3 マップ2にローエンドレスポンスラグフィックスが追加されてる。
マップ4 高パフォーマンスマップ、気温等に対応してブースト0.91~1.05の間で変化しインテーク、ダウンパイプ等の仕様に自動対応する、オクタン価93以上が条件。
マップ5 マップ4にローエンドレスポンスラグフィックスが追加されてる。
マップ6 ボルトオンパフォーマンスの最適化を対象(これが理解出来無いのですが、ようは、現車の仕様能力をより100%に近づけるって意味だと自己解釈してます。)
マップ7 マップ6にローエンドレスポンスラグフィックスが追加されてる。
マップ8 レース用マップラグフィックスが有効になる、オクタン価97以上が条件でインテーク、ダウンパイプ、中間冷却器等の変更を強く推奨。
マップ9 よりアグレッシブなレース用マップラグフィックスが有効、オクタン価100以上が条件でインテーク、ダウンパイプ、中間冷却器等の変更が必要。
以上、簡単に記載しましたがマップ9は燃料から無理だと思いますが、マップ7迄はマップ6を使用している方なら大丈夫だと思いませんか??
マップ8はショップによって???ですが。
私は、まゆっこさんにデータを入れて頂いて有りますのでマップ8迄使用出来ますので数日ですが使用してました。
マップ毎の違いが理解出来れば、使用する楽しみも増えるしマップの切替にも馴れていくと思います。
私は、ショップ等で外国のパーツを取り付けた際は、最低でも和訳された説明書のコピーを貰う事忘れない様にしています、後で色々不思議に思う事が必ず出てくるからです。
以上、長文すいませんがどなたかの参考に成れば良いなと思います。
Posted at 2011/01/08 11:52:02 | |
車 | 日記