
<事故>サンルーフから頭出し高架下に衝突 6歳児死亡
毎日新聞 10月1日(火)0時58分配信
30日午後6時ごろ、山口県萩市椿東の市道で、近くの無職、熊谷さつきさん(36)運転のワンボックスカーが走行中、同乗の長女そらちゃん(6)がJR山陰線高架下の鉄製防護工(ガードパイプ)に衝突。そらちゃんは頭を強く打って間もなく死亡した。
県警萩署によると、そらちゃんは後部座席におり、サンルーフから頭を出していたらしい。通行車両の高さ制限は1.8メートルだった。熊谷さんはそらちゃんを保育園から連れて帰る途中だったという。
ワンボックスやミニバンのオーナーの方を非難するつもりは全く有りませんが、もしかすると気分を悪くする方もいるかも知れませんので、その場合はスルーして下さい。
事故後に、いくら親が泣いて叫んでも、本当に泣きたいのは子供の方だと思います。
私が、子供の頃はチャイルドシート何て有りませんでしたが、車の窓を開けて手を外へ出しているだけで、親父から「手が無くなっても知らないからな」と言われて怒鳴られた事を思い出します。
以前より確実に減っているのは事実ですが、今でもたまに時々信号待ち等で停車している時に、前の車の後部座席で小さな子が飛んだり跳ねたりしている影を見かける事が有ります。
車が発進した後も、その陰は飛んだり跳ねたりしているのですが、あれで急ブレーキでも踏んだらどうなるのでしょう?
「チャイルド・イン・カー」とか「子供が乗っています」等のステッカーを車に貼り付けている車も中には有るのですが、危険回避をする判断力が子供には無くて、親がそれを補う為に、最善を尽くすと言う事を忘れてしまっているのですかね。
運転手としての責任で有るし、親の躾けでも有ると感じますが。
今回の様な事故は、絶対に防げた事故で、子供は可哀想ですが、私は親の自業自得だと思っています。
私は、個人的に多人数が乗車出来る車の必要性が有りませんので、ワンボックス等は殆ど興味も有りませんが、家族でワンボックスやミニバンを購入した人は、みんな一緒にドライブや出かけたりする事が出来るから等と言う目的で、走行中に車内で子供を自由に遊ばせる言う事が目的では無いはずです。
子供を「ジーッ」とチャイルドシートに座らせるのは、その子の性格にもよるけど、そう簡単にはいかないと言う人もいるとは思いますが、「嫌がるからさせない」は、躾けが出来ていない訳で、それを正当化する理由には成らないと思います。
結果的に今回の様な事が起きれば、親の責任で有って悔やんでも悔やみきれない結果が待っているだけです。
「面倒だから」や「不注意」では取り返しが付かない事だと感じます。
子供の事を本気で考えているのなら「まず命の安全が」第一ですので、車内でのチャイルド使用やシートベルト着用は、躾けと言うより歯磨き同様に習慣化させるべきだと考えます。
今回の様な痛ましい事は、車内に子供を放置してパチンコする馬鹿親や、子供だけで留守番をさせて家が火事になってしまった様な悲しい事例等とは、結果として現れる事象は全く違いますが、子供の生命に対する余りにも低い危機意識という点からすると、どんぐりの背比べと言うより他に言い方が私には見つかりません。
子供やペットの顔が、サンルーフから出ている事を、たまに見かける事も有ります。
この様なニュースを思い出して、車とは便利な物で有るけれど人をも殺す危険な凶器何だと言う事を、再認識して欲しいです。
子供は危険回避の判断力が乏しいし、ペットは恐怖を感じているかも知れません。
何か起きれば、楽しい時も何も有った物では有りませんし、そして「誰が悪い?」と成れば、運転していた親と言う事に成ります。
今回の事は防げていた事ですし、この母親にして見れば「まさかこんな事に」と言う感じかも知れませんが子供を殺してしまったも同じですので、悔やんでも悔やみ切れ無いと思います。
起訴されるかどうかは分りませんが、何らかの罪に問われても不思議では無いです。
この様な痛ましい事は、本当にもう起こして欲しく無いです。
亡くなった子のご冥福をお祈りします。
![]() |
スズキ イグニス 2016/6/11納車されました。 納車後に直ぐ不具合が発生してそのまま入庫になったりし ... |
![]() |
メルセデスAMG Aクラス BMW135からの乗り換えです。 今度こそ10年位乗るつもりでしたが、家庭環境の都合で他 ... |
![]() |
ホンダ アコードワゴン 人気が無くてパーツも少なく弄れませんし私一人専用では大き過ぎるのでお別れしました。装備も ... |
![]() |
BMW 1シリーズ クーペ 次の車に当分乗り換えませんので、弄れるだけ弄りますって、弄っただけで嘘を付いてました、す ... |