犬と飼い主、絆深める秘訣は見つめ合い 麻布大など実験
朝日新聞デジタル 4月19日(日)2時7分配信
犬が飼い主を見つめ、飼い主が犬にふれることの繰り返しによって、互いに心の絆を深めていくという実験結果を、麻布大などの研究チームがまとめた。論文が17日付の米科学誌サイエンスに掲載された。
研究チームは、犬と飼い主の30組に実験室で30分間過ごしてもらい、様子を観察。この前後で、犬と飼い主のそれぞれの尿中に含まれる「オキシトシン」というホルモンの変化を調べた。オキシトシンは母乳の分泌を促す作用があり、愛情や信頼感にも影響するとされる。
犬によく見つめられた飼い主8人は、見つめられる時間が短かった22人と比べてオキシトシンの濃度の上昇が大きかった。飼い主が犬にふれる時間が長いほど、犬のオキシトシンの濃度は上がる傾向にあった。
研究チームによると、人間の母子間でオキシトシンを互いに高め合う関係があることはわかっていたが、異種間で確認されたのは初めてという。オオカミでは同様の結果は確認できなかったとしている。
麻布大獣医学部の永澤美保・共同研究員は「最古の家畜とされる犬は、人間と絆を深め合う関係を進化の過程で身につけたのだろう。この関係がどのように築かれてきたかを知ることは、人間社会の成り立ちを考える上でも重要だ」と話している。
犬の飼い方等の本には、こんなに詳しくでは有りませんが、以前から似た様な事が書かれて有りましたので「どうしてそうなのか?」と言う研究をして有る程度の結果が出た事は意義がある事だと思います。
私の犬は、人間に対する警戒心が無さ過ぎなのか、誰に対しても尻尾を振って喜んでいますので笑、最初は「変な犬なのかな?」と思っていましたが、それがこの犬種の良い所なのかもと考えています。
また、食べ物が絡むと別ですが、普段は余り私と目を合わせる事が無く逆に見つめると何故か目をそらします笑
只、気が付くとジッと見つめられている事もしばしばありますので、嫌われている訳では無いと思っていますし、本かネットで飼い主に敬意が有る犬は飼い主とはジッと目を合わさないと見た記憶が有りますのでそれを信じています笑
個人的に感じる事ですが、犬と言う動物は人間の様子がいつもと違うと顔を覗き込んで来る様な気がします。
そのひたむきな瞳にも癒されますが、人間の事を良く観察していて、心を読んでいるし、下手な人間よりも空気を読んでるのでは無いかと思う事も有ります。
喋る事は出来なくても人間の言葉に耳を傾けている様にも感じますし、飼っている犬を撫でているだけで落ち着いた様な感じに成るのは、記事の様な事なのですかね。
犬には興味の無い方や犬嫌いの方達から見れば、飼い主が犬に話しかけている姿は変に見えるのでしょうが、きっと飼い主と犬に取っては無駄な事では無いのだと改めて思いました。
そう考えると、散歩中にスマホを弄っていたりするのは勿体無いですね。
犬も少しは見て欲しいと思っているかも知れませんし、他の方がアイコンタクトをしながら散歩をしている姿は、見ていて嫌な気分には成りません。
犬は人間と長い時間を共に生きて来た特別な動物で、人と共生する様に進化してコミュニケーションで使うシグナルの様な者には、何かしらの共通点が有るのかも知れませんね。犬は人間に取って「最古の家畜」では無く、人間とは違い決して裏切る事の無い「最古の友」で有って、犬を飼ってみると心も穏やかに成る事が出来ますので、やはり家族何だと思います。
犬を好きか嫌いは別にして、普通の犬であれば飼い主が愛情をかけてやる事で信頼関係が築けると言う稀な動物だと記事を見て感じました。
この犬を見つめると食欲がわくと言う特亜の国はやはりまともな人類とは言えませんね笑
![]() |
スズキ イグニス 2016/6/11納車されました。 納車後に直ぐ不具合が発生してそのまま入庫になったりし ... |
![]() |
メルセデスAMG Aクラス BMW135からの乗り換えです。 今度こそ10年位乗るつもりでしたが、家庭環境の都合で他 ... |
![]() |
ホンダ アコードワゴン 人気が無くてパーツも少なく弄れませんし私一人専用では大き過ぎるのでお別れしました。装備も ... |
![]() |
BMW 1シリーズ クーペ 次の車に当分乗り換えませんので、弄れるだけ弄りますって、弄っただけで嘘を付いてました、す ... |