• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Nicolas Kenjiのブログ一覧

2011年03月21日 イイね!

原発に放水続く=電源復旧作業も―福島第1

東日本大震災で被災した東京電力福島第1原発(福島県大熊町、双葉町)では21日、依然危険な状態が続く3、4号機を中心に、消防や自衛隊の放水と、東電による電源復旧に向けた作業が続けられた。
東京消防庁などによる3号機への連続放水は6時間半に及び、同日午前4時前に終了。東電は同8時からケーブル引き込み作業を始め、午後4時まで続ける予定。
4号機では、自衛隊が午前6時37分、放水を再開。終了後、ケーブル工事が行われる。
また、放水活動の障害となっているがれきを撤去するため派遣された陸上自衛隊の戦車は、静岡県御殿場市から福島県楢葉町の施設に到着した。


作業場所の安定した足場の確保は重要だと思います。作業に当たる自衛隊の作業員の方の頑張りに期待しています。

電力の復旧は津波で浸水したポンプ等の絶縁抵抗がどこまで回復しているのかで状況が変わってくると思います、絶縁不良の状態で送電すると東北電力の送電所に地絡電流が戻りますので変電所をトリップさせてしまい東北電力管内が1部停電になってしまいます。
一般の家庭では0.1MΩ(Mは10の6乗)未満で絶縁不良、高圧機器は10Ω未満で絶縁不良ですので、今1つ1つの機器にメガーリングをして絶縁抵抗を測定しているので時間が掛かっている物と考えています。
1つでも多くの機器の絶縁抵抗が回復している事を心から願います。

Posted at 2011/03/21 09:35:25 | コメント(1) | ニュース | 日記
2011年03月20日 イイね!

窃盗続発、通報250件=他都県応援、パトロール強化―真偽不明のうわさも・宮城

東日本大震災で被害を受けた宮城県で、被災店舗の商品を狙う窃盗が続発し、地震から1週間で約250件の通報があったことが19日、捜査関係者への取材で分かった。県警は同日から、警視庁や埼玉県警などの応援を加え、約100人態勢でパトロールを強化する。
 津波の被害を受けた県内のある市街地。アーケード通りには昔ながらの個人商店が並ぶ。ガラスドアが壊れた服飾店の前で、経営者の男性(41)が立ち尽くしていた。「宝石やブランド服が1200万円以上、レジの金も全部取られた」と憤る。店内に散乱しているはずの商品が完全になくなっていた。
 別の通りの商店の60代男性店主は、近くのスーパーで、女性が食品を持ち去るのを目撃した。「空腹に耐えかねたのか」と最初は自身を納得させた。しかし、周りで楽器や陶器も盗まれたと聞くにつれ、「食品から始まり、盗みに抵抗がなくなっているのでは」と危惧する。
 被災した車のガソリンや車内の物品が狙われるケースも報告されているという。同県南三陸町の佐藤仁町長は「夜は明かりも何もない中なので、対策は難しい」と頭を抱える。
 捜査関係者によると、宮城県警が把握している窃盗被害は現金約580万円、物品490万円相当。震災に乗じ増えているという。県警は応援を含め38台のパトカーを確保し、24時間態勢で警戒に当たる。
 ある市では「路地で夜、刺された人がいる」「集団で強盗に来ている」といった真偽不明の話も出回っている。県警は「承知していない」と否定。不安感から広まったうわさとみられ、パトロール強化には防犯に加え、住民を安心させる効果も期待されている。 



阪神大震災のときも全国から泥棒が集まって来てたと聞いた事が有ります。
このような火事場泥棒を行う奴は同じ日本人として恥ずかしく思います、恥さらしです。
Posted at 2011/03/20 08:26:22 | コメント(5) | ニュース | 日記
2011年03月19日 イイね!

続きです。

小出しですがすいません、今後はまた入手出来ましたら記載します
コピペ可です。。


【被災者の医療費負担を全額免除】
(2011年5月末まで)

厚生労働省は被災者の医療費を5月末まで免除すると発表しました。
病院窓口で申告すればかかった医療費(3割自己負担)が無料になります。

保険証の持参が原則ですが、保険証のない場合は名前や生年月日、勤務先
などを医療機関に伝えれば、治療費や入院費、薬代などが無料になります。

被災者が東北地方以外に避難してからの受診も無料です。

全国の放射能濃度
http://doko.in/micro/ 載せるか迷いましたが、被災地及び周辺の方のお役に立てばと思います、混雑する為良く考えてご利用下さい。


単3電池から単1電池を作る方法
http://meteor.blog.avis.jp/archives/218


節電に協力できるWindows向け省電力化ソフトオプティムが特別版を無償配布
http://green.optim.co.jp/


東京電力 株式会社 (OfficialTEPCO) onTwitter
http://twitter.com/OfficialTEPCO


ガス無しライターで綿棒に着火する方法
http://jp.makezine.com/blog/2009/01/lighter.html


日経電子版では東日本巨大地震関連のニュースを幅広く報道しています。
特別対応として、災害状況などの記事に関しては無料としています。有料
会員以外の方でも詳しい記事をご覧いただけます。
http://www.nikkei.com/paper
Posted at 2011/03/19 13:19:02 | コメント(0) | 紹介 | 日記
2011年03月18日 イイね!

続きです

今回もコピペ可です、こんな事と節電位しか無力な私には出来ませんが可能な限り記載します。

【添付文書】
http://itunes.apple.com/jp/app/id398225869?mt=8&ign-mpt=uo%3D4

処方薬の添付文書を閲覧するiPhone用アプリです。

地震の医療活動のため現在無料でダウンロードできます。(医療関係者
の活動に役立てるために無料化)
インフォメーションより地震関連情報も取得できます。


Google避難所名簿共有サービス開始のお知らせ 】
避難所にいる方の名簿をGoogle を通じて公開
http://googlejapan.blogspot.com/2011/03/blog-post_14.html


■方向確認
腕時計を水平に置いて短針を太陽に向けると、12時の目盛りと短針の目盛
りのちょうど中間が「南」の方角になります。

【スーパーなどで地震に遭った際の対処法】

スーパーなどで地震に遭った時は、店内にある買い物カゴを頭に被って
防御して下さい。

カゴは案外丈夫に出来てるんで200kgまでの衝撃に耐えます。


災害地区のガソリンスタンド口コミサイト】

「カーライフナビe燃費」では、災害地区のガソリンスタンド営業情報を
公開しております。

ガソリンスタンド営業情報 - カーライフナビe燃費
http://carlifenavi.com/gs/refuelsta/15


【NTTdocomoの各エリアのカスタマーセンター】

docomoの全国統一フリーダイヤル(0120-800-000)では、最寄りのカス
タマーセンターに繋がります。

以下の電話番号は直接違うエリアのカスタマーセンターに繋がりますの
で混雑時などにかけることで早く処理できます。

・ドコモ中央:0120-034-768
・ドコモ九州:0120-503-360
・ドコモ北陸:0120-231-078
・ドコモ北海道:0120-323-466
・ドコモ東北:0120-659-360
・ドコモ東海:0120-239-360
・ドコモ関西:0120-329-360
・ドコモ四国:0120-166-360
・ドコモ中国:0120-421-360
Posted at 2011/03/18 10:29:27 | コメント(0) | 紹介 | 日記
2011年03月17日 イイね!

何かの参考になれば

前回と同じくコピペ可です。


【計画停電の時間が郵便番号を打つだけで分かるサイト】

東京電力・東北電力が発表した計画停電(輪番停電)についての情報を
元に、郵便番号または住所から停電時間帯を検索出来ます。

計画停電.com
http://keikakuteiden.com/

私の携帯はNTTドコモですが違う会社のソフトバンクの情報が多くてすいませんが。

【ソフトバンクモバイルのコールセンター】

現在、ソフトバンクモバイルの東日本コールセンターが繋がりにくくな
っています。

北海道、東北、関東、北陸がこのコールセンターに集中しているため
時間がかかったり、音声ガイダンスにすらたどりつかない場合もあり
ます。

そこで、違うエリアのコールセンターは比較的繋がりやすい状況ですの
でそちらに電話することをお勧めします。

東海エリア:0088-241-157
関西エリア:0088-242-157
中国、四国、九州、沖縄エリア:0088-250-157



【日用品で使える災害グッズ】

・長めの靴下
折り返してスリッパ、マフラー、腹巻き(貴重品入れ)、手袋代用、
石か小銭をいれて簡易護身具または脱出用ガラス割に使えます

・サランラップ
丈夫な紐、絆創膏、食品保管、携帯や小物防水、汚物の保管など万能
に使えます。

また、食事の際に食器にサランラップを巻いてから使えば洗う必要も
なくなります。

・ポリ袋(大)
敷物、手足が出る穴をあけて雨具や防寒に使えます。

・ペットボトル
カッターでペットボトルを切ることで簡易食器にできます。

首の曲がったところ→スプーン
横切り→コップ
たて切り→皿

子供に使わせる際はライターで炙って角を丸めましょう。
(口が切れる恐れがあります)

・持ち運び用ガムテープ
http://vmconverter.tumblr.com/post/3875221877

■ツナ缶でオイルランプを作る方法
ツナ缶で作ったオイルランプは数時間持ちます。また、ランプが切れた
ツナ缶は、非常食として食べる事が出来ます。

<必要な物>
・ツナ缶(オイル漬け)
・カナヅチ
・釘
・ひも(缶の高さの2倍程の長さ)
・皿
・ライター・マッチ(着火具)

<作り方>
まず、ツナ缶の真ん中にカナヅチで釘を刺し、穴を開けます。

そのまま刺した釘を回して押しこみ、缶にひもが入る隙間を作り半分に
折ったひもの折り目を下にして、ツナ缶の中へ入れます(この時、ひも
はツナ缶から5mmくらい出しておく)。

最後に、ツナ缶の下に皿を置きひもに点火します。

参考動画:Tuna Can Oil Lamp
http://www.youtube.com/watch?v=qSN4_V22T00&feature=player_embedded


■豆知識

・使い捨てカイロを密封しておくと再利用する事が出来る

・乾電池をこすると摩擦熱で再利用出来る事がある

・油性ペンの先に火を付けるとミニ懐中電灯になる

・ストッキングは包帯の代わりに使える
Posted at 2011/03/17 10:01:10 | コメント(0) | 紹介 | 日記

プロフィール

「中国の一人っ子政策の始まりは1979年。1人の子供に2人の親、そして、4人の祖父母 既に第一世代は45歳、1人が最大6人を養わなくてはいけない構造で、少子高齢化の進行速度は日本の3倍以上、国の衰退は非常に早いw」
何シテル?   11/20 13:42
椎茸が大嫌いです。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

スズキ イグニス スズキ イグニス
2016/6/11納車されました。 納車後に直ぐ不具合が発生してそのまま入庫になったりし ...
メルセデスAMG Aクラス メルセデスAMG Aクラス
BMW135からの乗り換えです。 今度こそ10年位乗るつもりでしたが、家庭環境の都合で他 ...
ホンダ アコードワゴン ホンダ アコードワゴン
人気が無くてパーツも少なく弄れませんし私一人専用では大き過ぎるのでお別れしました。装備も ...
BMW 1シリーズ クーペ BMW 1シリーズ クーペ
次の車に当分乗り換えませんので、弄れるだけ弄りますって、弄っただけで嘘を付いてました、す ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation