• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Nicolas Kenjiのブログ一覧

2011年04月18日 イイね!

春土用、他

春土用、他今年の春は桜もゆっくり観る事が出来ず、通りすがりで眺めた程度でもう散ってしまって何か春を感じる事が出来ませんでした。
昨日から春土用に入ったのでせめて拘っている鰻だけはと思い、早速食べに行って来ました。

今回はいつもと違うお店に行こうと思っていたのですが、太平洋沿いに有るお店で震災の津波被害にあってしまったとの情報を得ましたのでいつものお店に行って来ました。
見難い画像ですいません、二味重と言うのを初めて食べてみましたが、結構同時に違った味が楽しめて良かったです。
夏土用の時には今の政権も変ってもう少しいろいろな事が好転していると良いなと思いました。

今日は、朝から整備工場へ行って車を引き取って来ました。
今回は油脂類とレー探の交換、それと4つ程悪戯をして頂きました、悪戯の詳しい内容はある方に伝えて有りますので記載しません。
只、今回行った一部の悪戯である方と整備工場の社長からも伝えられましたので、その部分だけ記載します。

まず、エンジンを切ってもワイパーが停止位置に戻ると言う悪戯をして頂きましたが、1シリーズ以外の車種でこれをした場合、Dで作業する分にはある方法で大丈夫との事ですが、ショップ等でワイパーブレードを交換する際は、ワイパーブレードを立てて交換するので3シリーズ以上はボンネットに隠れて立てることが出来ません。
と言う注意点があるとの事でした。

次に私は以前Dでコーディングをして頂いてダイナミックブレーキ(2段階式のブレーキ)が動作(急ブレーキ時にリアフォグが点滅では無く点灯する)する様にして頂いてますが、フラッシュする(ブレーキランプかリアフォグかは不明です)様に出来るかもと思って調べて頂きましたが、社長が調べた限りでは、フラッシュと説明が有る動画を見てもリアフォグが点灯するだけで何処にもフラッシュしている物も情報も無いとの事で、E46では確かにフラッシュしている動画はあるけど私の車では分からなかったとの事でした。
只、3Hzと5Hzの切替のコードがあった為3Hzで悪戯してみたけどフラッシュはしなかったとの事でした。
今後、動画等で確認が出来たら悪戯してみようとの事になりました。

いろいろ説明を受けた中で、今取寄せを頼んでいるJB4がメールでやり取り中との事で取寄せは可能だと、またセッティングの情報もいろいろ集めている最中だから近い内に手に入りそうとの嬉しいお話も聞けました、アップデートが楽しみです。

その後、Dに入荷したテールレンズを片方受け取りに行きついでにテスターでポワワーンのチェックが入ってるか確認して頂きましたが、いつものオイルレベルのみでチェックは1度も入ってませんでした、後150km位走行して問題無ければもう大丈夫だと思いますのでその際はまた、記載します。
部品担当の方と少しお話が出来ましたのでM1クーペからの流用品でオーダーしている部品について聞いてみた所まだバックオーダー中との事でまだまだ掛かりそうです。
新型のBPステも恐らくこの品番だろうとの情報もある方より以前頂いて部品担当の方に発表になったら早い物勝ちなので即オーダー入れる様に注意して頂いています。

その後、春土用を終えて戻りました。
Posted at 2011/04/18 15:38:37 | コメント(1) | 土用の鰻 | 日記
2011年04月17日 イイね!

「ARIGATO」文字に感動=機上から発見―復旧支援の米軍指揮官

東日本大震災の津波で甚大な被害を受けた仙台空港の復旧作業に携わった米軍嘉手納基地(沖縄県)の特殊部隊指揮官、ロバート・トス空軍大佐が15日、ワシントンと電話回線を通じて記者会見した。空港近くの浜辺に、米軍の支援に感謝する「ARIGATO」(アリガトウ)という木を組み合わせた文字を機上から発見した際、「苦境の真っただ中にありながらも、感謝の気持ちを示す日本人に心を打たれた」と語った。
 地震発生当時、韓国で演習中だったトス大佐は、戦地の前線への兵力投入を得意とする353特殊部隊を率いて仙台に移動。「戦地や災害派遣経験のある自分にとっても、被害規模は想像を絶するものだった」と感じ、「滑走路のがれきの除去には数週間はかかる」と覚悟した。
 しかし、自衛隊との連携で震災から5日後には滑走路のうち約1500メートルを確保し、援助物資の空輸を開始。「悲劇に直面しながらも秩序を保ち懸命に復旧作業に取り組む日本人の姿に感銘を受けた」と述べるとともに、「震災支援を通じて日米同盟はより強固になり、深まる」と力を込めた。



日本政府や東電は各国からの援助の声を無視して人災にしてしまったのにも拘らず、被爆の危険をかえりみず懸命にトモダチ作戦をしてくれた米軍への感謝の気持ちは忘れてはいけないと思います。
日本の被災者の方々にはこの様な感謝の心があるから被災していない日本の各地の方々や諸外国の方々も被災地を助け様と心から思ってくれるのだと思います。


無能な政府より米軍や自衛隊の方がよほどましです、中国、ロシア、半島と手を結ぼうとした勢力を一掃したら改めてまともな政府よりお礼を伝えて欲しいです。
これでも、自衛隊や米軍は不要だと言えるのでしょうか?


でも、「THANK YOU」ではなく「ARIGATO」ってところが日本人らしくて本当に良いなと思いました。

Posted at 2011/04/17 08:32:55 | コメント(1) | ニュース | 日記
2011年04月16日 イイね!

<放射性物質>顔料使ってセシウム汚染水浄化 東工大が開発

医薬品などに使われる市販の顔料で、原子炉から発生する放射性物質のセシウムに汚染された水を浄化する技術を、東京工業大原子炉工学研究所長の有冨正憲教授(原子力工学)らのチームが開発した。東京電力福島第1原発の事故で発生している汚染水の処理のほか、周辺の池や沼の浄化にも活用できるといい「一日も早い地域の生活、農業再建に役立てたい」としている。


 チームは、青色顔料の一種「紺青」の主成分「フェロシアン化鉄」に、セシウムを吸着する働きがある点に着目。汚染水にこの顔料を混ぜ、遠心力で分離した後、セシウムとともにフィルターでこし取るシステムを開発した。


 実験では、化学的な性質が同じで放射線を出さないヨウ素、セシウム、ストロンチウムを海水に混ぜ、同原発の高濃度汚染水に相当する模擬汚染水(ヨウ素、セシウム各10ppm=1ppmは100万分の1)を再現。模擬汚染水100ミリリットル当たり顔料1グラムを入れたところ、処理後の水から検出されたセシウムの濃度は1万分の1以下となり、ほぼ100%除去できた。


 ヨウ素とストロンチウムは除去できないが、ヨウ素は半減期が8日と短いため問題は小さく、ストロンチウムもセシウムに吸着する性質を使って除去率を上げることは可能だ。


 泥水の浄化などに使われる既存の可動式装置を使えば毎時最大300リットルを処理でき、処理後の水は原子炉の冷却水に再利用する方法が考えられるという。


 有冨教授は「福島原発で発生している汚染水に適用が可能だ。土壌の浄化にも応用したい。日本の科学の英知を合わせて復興に取り組むべきだ」と話す。


やはり日本の技術力は世界一だと思います。
震災発生からまだそんなに期間が経過していない時期にこの様な開発が出来るのは日本の底力の一つだと思います。
無策で無能な政権とは違いすぎて本当に頭が下がります。
確か菅の母校とはとても思えません。
一日も早い実用化を願います。

Posted at 2011/04/16 10:47:58 | コメント(2) | ニュース | 日記
2011年04月15日 イイね!

被災地のペット引き受けます=巡回診察もスタート―岩手

東日本大震災の被災地で、避難住民らが飼っている犬や猫などのペットの扱いに困るケースが出ており、地元の動物病院が一時的に預かるボランティア活動を行っている。また岩手大学農学部付属動物病院は今月から動物医療チームを被災地に派遣し、震災で診療を受けられないペットの診察を開始した。
 岩手県宮古市では、震災で飼い主が行方不明になったり、避難所に置くことができないペットの世話を3カ所の動物病院が引き受けている。
 約35匹の犬や猫を預かっている同市のグリーン動物病院の田口庸蔵院長(62)は「震災当初は『食欲がない』『元気がない』などの症状が出ていたが、少しずつ落ち着いている。避難生活は長期間に及ぶと思うので、飼い主には少しでも安心してもらえればと思う」と話す。
 ただ、毛布やマット、体を洗うせっけんなどが不足。収入も限られる中で、引き受けの限界も感じているという。
 同県大船渡市では今月、岩手大付属動物病院の獣医師と動物看護師合わせて7人の動物医療チームが、家畜の検診用大型バンで巡回診察を行った。
 被災を免れて自宅で生活する主婦好本聖子さん(46)は雌のミニチュアダックスフントの診察を受けた。「通院していた病院が被災していて、すごく助かった。これでようやく落ち着ける。子供がいないのでペットは家族のようなもの」とほっとした様子だった。
 医療チームの指揮を執る佐藤れえ子病院長(56)は「(人命が優先される状況で)動物医療が被災地入りするタイミングを見ていた」と語り、今後も県内の被災地を回る予定という。



この震災津波原発問題で政府や東電の対処とは違い、民間の優しさが本当に身に染みる話が多いです
災害時はどうしても後回しになる動物達。
ペットや家畜だって生きているし立派な被災者だから、こういうケアは必要ですね。
飼っている人には家族同然だと思うので、大切に預かってくれる施設が増えてくれることを願います。
数日前漂流していて助けられたわんこが飼い主さんと再会した時の様子を見ましたが、
保護された時と違ってものすごく喜んでいたのを思い出しました。

Posted at 2011/04/15 08:55:38 | コメント(1) | ニュース | 日記
2011年04月14日 イイね!

海はやっぱり良い

ある事情(後もう少し無事に走行距離がのびたら記載します)から数百キロ走行して様子を見なければならなくなり、おまけに明日から整備工場に車を預けてレー探の交換やら油脂類の交換、悪戯等の作業をして頂く為、走行出来ないので今日走行距離を稼ごうと千葉の外房の方まで150km程走行して来ました。

久々に太平洋沿いの道を走って来ましたが、やはり海が見えると気持ちが良いですね。
本当は銚子の方へでも行って堂々と刺身でも食べてみようかとも思いましたが、途中に震災の被災地の地域があり、今日は天皇陛下が訪問するらしいとの事をニュースで知ってましたので規制で道が混むだろうと思い大原と言う町の方へ行って来ました。
たまたま、雑誌で見かけたお店である定食が美味しいと載っていた事もありついでに寄ってみましたが、量は多いけど。。。と言う感じでした。

行きは目的地設定をした場所が出先でしたのでナビが大回りのルート案内をした為、80km位の距離でしたが、帰りは何故か一般道の山道で50km足らずの距離で帰って来ました。
渋滞も無く久々に海を見れた事もありとても気分良く走行出来ました。
少しだけですが、農道最高も楽しめました。

9時半過ぎに出かけてお店に寄った以外先程戻るまでずっと運転してましたが、震災以来私にとっては久々の長時間の運転で疲れましたが、余震やその他でもやもやしていた物が今日は消えた様な気がします。
Posted at 2011/04/14 13:44:37 | コメント(1) | 日記 | 日記

プロフィール

「高市さんは、世界の中心で咲き誇る日本外交を就任わずか10日で実現。安部さんは喜んでいるはず。」
何シテル?   11/04 21:02
椎茸が大嫌いです。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

スズキ イグニス スズキ イグニス
2016/6/11納車されました。 納車後に直ぐ不具合が発生してそのまま入庫になったりし ...
メルセデスAMG Aクラス メルセデスAMG Aクラス
BMW135からの乗り換えです。 今度こそ10年位乗るつもりでしたが、家庭環境の都合で他 ...
ホンダ アコードワゴン ホンダ アコードワゴン
人気が無くてパーツも少なく弄れませんし私一人専用では大き過ぎるのでお別れしました。装備も ...
BMW 1シリーズ クーペ BMW 1シリーズ クーペ
次の車に当分乗り換えませんので、弄れるだけ弄りますって、弄っただけで嘘を付いてました、す ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation