<警察犬>初の柴犬「二葉」 任期終え災害救助犬に
毎日新聞 7月5日(金)12時28分配信
岡山県警の嘱託を受け、柴(しば)犬として全国初の警察犬となった「二葉(ふたば)」(雌、7歳)が、6月で任期を終えた。独立心や好奇心が強く警察犬を務めるのは難しいとされたが、2年にわたり、広報活動や行方不明者の捜索などに出動してきた。今後は、個性がより生かせる災害救助犬として活躍を期す。
柴犬の警察犬がいたとは、恥ずかしながらこのニュースで初めて知りました。
本や写真集迄出版されているらしいですが、個性も有って捜索活動だけでは無く立派に広報活動にも成っていたのでしょうね。
警察犬に成るより2年程早く災害救助犬に合格していたらしので、かなり優秀な犬なのでは無いかと思います。
本来の得意とする仕事に戻る様ですので、大型犬では入る事が出来ない場所へも入って行けるでしょうから、警察犬の経験を生かして今後も活躍して欲しいと感じます。
今後何歳位迄現場で活躍するのかは分りませんが、一生の半分以上を自分以外の人間の為に尽くす事は周りの人間の苦労も有りますが、本当に立派な犬ですね。
話がずれますが、この犬とはとても比べ物には成らない家で飼っている犬も、気が付けばアッという間に歳を取ってしまいました。
先月から、耳の奥に汚れが付く症状が出て3回程通院して薬を塗ってますが、まだ通院中の状態です。
嫌がりますので、薬を塗るのが面倒に成ったり、雨の日は別ですがこの暑さで外で遊んでやるのがフッと面倒に成ってしまう時が正直有ります。
でも、明日にはそれが出来なく成る事だって有り得ますので「これが最後に成るかも知れない」と言うつもりで1日1日を大切にしたいと、このニュースを読んだ時に大袈裟ですが何故か感じました。
犬にしてみれば嫌な薬は別にしても、走ったり遊んだりする事は1日の中で、例え僅かな時間でも待ち望んでいるはずだと思います。
まして室内で動き回れる小型犬とは違って大型犬なら尚更の様な気がします。
この犬の様に成る様な可能性は、どの犬でも持っている訳では無いと思いますが、その才能を引き出した関係者の努力は大変な物だったと感じます。
警察犬と言う立派な職務を果たしたのですから、今後はどんな仕事に就いたとしても、無理をさせず個性活かして活躍して欲しいと願います。
変な方へ話がずれてすいません。
値上げ反対で不払い、東電が供給停止 千葉の娯楽施設に
朝日新聞デジタル 7月4日(木)7時42分配信
東京電力は3日、電気料金の値上げに反対して料金を払わずにいた千葉県内の娯楽施設への電力供給を打ち切ったことを明らかにした。企業向けの電気料金を値上げした昨年4月以降、値上げを理由にした不払い者への電力供給を東電が停止するのは初めてという。
東電千葉支店によると、供給停止は2日。昨年4月から契約更新と電気料金の支払いを求めてきたが、応じてもらえなかったとしている。娯楽施設は昨年末から事実上、休業していて、同支店の担当者は「停止による直接の影響はない」と説明している。未納額は数百万円という。
東電広報部によると、企業向けの契約件数は約23万件。うち約200件が値上げ後の契約更新に応じておらず、未納額は20億円弱という。
こんな事は当たり前の事で、ニュースに成る方がおかしいと思います。
東電は世間の風当たりが強い時こそ、不公平の無い様にやるべき事はきちんとやるべきで、供給停止は当たり前の業務なのですから堂々としているべきです。
私も値上げには納得している訳では有りませんが、決まってしまった以上、不公平は許されるべきでは有りませんので、ゴネ得等を許したりしては真面目なお客は納得出来ませんし、お客に対して喧嘩を売っているのと同じ事だと感じます。
普通の一般家庭なら、1年以上も未払いで供給停止に成っていないなど有り得ません。
中には嘘ばかり付いて引き延ばしをする屑な客もいますが、せいぜい3ヶ月が限度です。
今は分りませんが、特別な事情が有れば、それなりの考慮はして貰えたと思います。
個人だろうと自家用需要家だろうと、契約している以上決まっている事を守れないで、電気を使用するのは、ただの泥棒ですのでどんどん供給停止にするべきです。
マスゴミは何故か「娯楽施設」と言う苦し紛れの表現をしていますが、パチンコ屋とは違うのでしょうか笑?
色々情報は入ってますが、マスゴミが隠してますのでここでは書く事が出来ませんが笑
記事を読めば分りますが、今回供給停止された娯楽施設とやらは、値上げに反対して支払い拒否をした様に書かれていますが、昨年末から休業状態で値上げをしなくても支払いが出来なかったのでは無いかと。
マスゴミの煽り記事としか思えません。
それでも、今頃供給停止に成る位だから悪質なケースなのかも知れませんが。
顧客が自由に好きな所から電気を購入出来ない為、電力会社は独占企業ですし、東電は税金を投入されているのですから、税金を無駄にしない為に決められた業務は厳しく行う事が当たり前だと思います。
「うち約200件が値上げ後の契約更新に応じておらず、未納額は20億円弱という。」こんな事は税金未納と同じなのですから、ゴネ得狙いの需要家は名前を公表するべきで、そうでもしないと、値上げされても企業努力で頑張ってる他の需要家や一般家庭が馬鹿を見るだけでは無いかと。
大体、値上げを理由に更新自体を拒否なのですから、いつ供給停止にされても文句は言えないし、自分の都合ばかりで被災者へ東電が賠償をしなけれ成らない事等考えていないのでは?と思ってしまいます。
電気を供給する義務に対して、対価を支払う義務を守れないので有れば供給停止は当たり前ですから、堂々粛々と業務を行うべきだと思います。
マスゴミは、こんなニュースにする様な事でも無いのに、タイトルに悪意を感じさせる内容でわざわざ記事にするのは止めろと。
タイヤ破裂事故多発に選手ら怒!/F1
サンケイスポーツ 7月3日(水)7時0分配信
【パリ1日(日本時間2日)】F1世界選手権は1日、タイヤの強度不足を理由に選手らが次戦ドイツGP(7日決勝)のボイコットを示唆する騒動が勃発。国際自動車連盟(FIA)が異例の規定変更を行い、禁止されているシーズン中の合同テストを英国で17-19日に実施し、タイヤテストを行うと発表した。
6月30日の英国GPで5度も起きたタイヤの破裂事故。高速走行中に飛散したゴム片が後続選手をあわや直撃する場面に、選手らが「生命の危険を感じた」「安全が確保されないのならボイコットも」と語る事態に発展した。
2つのタイヤメーカーが参戦していた2005年には米国GPで、耐久性に不安のあったタイヤを使用していた14台が決勝を欠場した。タイヤ改良の時間的余裕もなく開催されるドイツGPの安全が懸念されている。
F1のドライバーはレースで命を削って戦っているのに、今回のケースを放って置くのなら、更にもっと命削れと言っている様な物ですから怒って当たり前で、対策を取らなければ怒らない方がおかしいのでは無いかと。
昔と違って今のF1レースを、中継で見る事は滅多に有りませんが、イギリスGPはかなり酷かった様ですね。
FIAは「更にタイヤのパンクが続いたらレース中断を考えていた」と後で発表していたそうですが、パンクしたタイヤが走行中の車に1度でも当たりそうに成れば、直ちに1時中断成り適切な処置を取るべきで、それが出来ないのは結局FIAは興行師なので有って、死人や大怪我をする人が出なければ、運営方法を見直す事は無い様な気がします。
F1は、正直昔の方が見ていて面白かったです。
6輪タイヤ、ファン・カー等、メーカーも色々有りましたし、ヤマハも有った様に記憶しています。
バンザイ・ウィングは失敗だった様な気がしますが笑
今のF1はワンメイクタイヤ等色々規制が有って、余り見ていても面白いとか感じません。私が、それなりのつまらない人間なのが原因なのかも知れませんが笑
私個人の考えですが、ワンメイクをやめて、昔の様にタイヤメーカーをチームが選択できるようにすれば、もっとレースも面白く成る様な気がします。
タイヤメーカーは、F1で使われることって、凄い宣伝になるのに殺人タイヤみたいな逆効果の事をしてどうするのでしょうね。
ショップでも「ピレリは性能が良い」と真っ先に奨める所も有る様ですが。
メーカーからバックマージンがそれなりに入って来るのか知りませんが、この様な場合ユーザーにどんな説明をするのか気に成りますね笑
軽トラに7人乗車、横転し電柱衝突…1人死亡 尼崎
産経新聞 7月1日(月)14時53分配信
1日午前0時半ごろ、兵庫県尼崎市稲葉荘の国道2号で、大阪市北区の居酒屋店長、北方将康さん(25)が運転する軽トラックが横転し、歩道の電柱に衝突。助手席に乗っていた男性(35)が死亡、北方さんと、荷台に乗っていた18~25歳の男性5人の計6人が顔などを打ち、重軽傷を負った。
兵庫県警尼崎南署によると、6人は北方さんが店長を務める兵庫県西宮市の居酒屋の従業員やアルバイト。閉店後、全員で食事に行く途中だった。
5人が乗っていた荷台には座席がなく、同署は自動車運転過失致死傷容疑のほか、道交法違反(設備外乗車)の疑いもあるとみて調べる。
今回も私の想像で書いています。
その後の報道が無いのですが、時間的に考えて居酒屋の閉店後とは言え、もしかしたら全員でお酒を飲んだ勢いで、起こしたのかも知れないのでは無いかと私は思っています。
警察からの発表が有るのか無いのか分りませんが、飲酒の有無をはっきりさせて欲しいと考えます。
中東の方だったと思いますが、たまにトラックの荷台に人が何人も乗っている画像を見かけた事は有りますが、ここは日本でおまけに軽トラックの荷台に5人も人が乗っていたのですよね。
軽トラックの荷台に人が乗ると言うのは、1人でも怖い気がしますが5人と言うのは何かの出入りでは無いのですから、シートベルトも無いし危険過ぎだと思います。
7人乗りの軽など聞いた事は有りませんし、どの様に乗っていたのかは知りませんが、運転している方も真っ直ぐ走行するだけでも大変だし、カーブ等ではバランスか崩れてフラフラしていたでしょうね。
食事する場所が近いからだったのかも知れませんが、普通の状態ならこんな危険な事はせず徒歩で行くと思うのですが。
どうしても、私にはお酒を飲んでいたとしか考えられません。
普通なら、ただ「駄目な事はやらない」と言うだけで済んでしまう事だと思います。
それが「軽トラックの荷台に乗るくらいは大丈夫だろう」という、全く根拠の無い自信みたいな物がまず有りきで、その後の危険性を予知する事が、5人の他にも人がいるのに誰1人として出来ていませんので、残念な事に悲しい結果を生み出すだけでは無いかと。
軽トラックは荷崩れ防止の為に、近距離なら荷台に1人は乗っても良いらしいですが、これでは荷台に乗っていた4人は荷物と同じ事だと思います。
飲酒をしていたとの前提で書いてますが、飲酒をしていたいないに拘わらずこの様な行為を、止めさせるべき大人迄一緒にしていた訳ですから、亡くなってしまった方は気の毒だと思いますが、私は全く同情は出来ません。
![]() |
スズキ イグニス 2016/6/11納車されました。 納車後に直ぐ不具合が発生してそのまま入庫になったりし ... |
![]() |
メルセデスAMG Aクラス BMW135からの乗り換えです。 今度こそ10年位乗るつもりでしたが、家庭環境の都合で他 ... |
![]() |
ホンダ アコードワゴン 人気が無くてパーツも少なく弄れませんし私一人専用では大き過ぎるのでお別れしました。装備も ... |
![]() |
BMW 1シリーズ クーペ 次の車に当分乗り換えませんので、弄れるだけ弄りますって、弄っただけで嘘を付いてました、す ... |