
一昨日、始発に乗ってハイドラを兼ねた電車旅で奥大井まで行ってきました。
まず金谷駅迄行って事前に取り寄せたクーポンを、2日間電車とバスに乗り放題な切符に交換して貰いましたが、予定では10数分前に到着するはずの東海道線が踏切内の信号が動作したとかで、10分程遅れまして大井川鐡道の出発1分前になってしまい焦りましたが、どうにか予定した電車に乗る事が出来ました。
千頭までの画像は撮っていません。
千頭に到着した時は日が差していて、気温も上昇していましたので、井川駅迄の間の南アルプスあぷとラインの車両はエアコン無しですので「大汗をかきそうだな」と思って窓が全開になっている電車に乗り込みました。
でも、電車が走り出すと風も入ってきて、山の奥へ進むに従って逆に涼しい位です。
途中で急停車しましたが「小さな落石があった」との事で関係者の方が直ぐに取り除いて引き返す様な事にならずに良かったです。
綺麗な大井川や陸橋や吊り橋等の景色を楽しみながら、電車はどんどん山奥へ進んで行きます。
トンネルも多く木々の中を走行していたかと思うと、山々やダムが観えてきたりと飽きる事がありません。
紅葉の時期だとかなり綺麗な景色が観れると思います。
奥大井湖上駅に向かう陸橋では、ダム建設で水没になった20数年前の旧路線跡を観る事が出来ました。
奥大井湖上駅では数名の方が下車して山の方へ向かって行きました。
千頭駅から2時間弱で井川駅に到着しました。
電車の中で持参した握り飯を食べるつもりでしたが、窓が全開の為、線路や車両の鉄の匂いが気になるのと、かなり揺れますので乗り心地は良いとは思えないし、トンネル内ではかなりの音がしますので、無理だと思い駅の待合室で食べました。
40分程の滞在時間でしたが、涼しく周りの景色を楽しむ事が出来ました。
そのまま乗ってきた車両で千頭まで戻ります。
千頭から金谷に戻って今度は予約をしてあったホテルへ行く為、清水へ向かいました。
ハイドラで駅を緑化するのも目的ですので、静岡で降りて静岡鉄道へ乗る為、新静岡駅へ向かいましたが、道が良くわからず苦労しました。
どうにか新静岡駅にたどり着きましたので、そこから新清水まで緑化をしてホテルへ向かいました。
翌日は、吉原で岳南電車に乗って短い区間ですが緑化をして戻りました。
これで、静岡県内の駅のCPは飯田線区間を残して全て緑化出来ました。
大井川鉄道には、今度は窓を閉めて運転する時期に乗って紅葉を楽しんでみたいです。
Posted at 2017/07/08 09:31:21 | |
日記 | 日記