
先月の30日から夜行バスで出発して、南リアス線や大船渡線に乗って昨日戻りました。
31日の朝に仙台へ到着してからBRTを利用する為、まずは柳津迄電車で移動しました。
数駅手前の前谷地からもBRTを利用出来るのですが、本数が少ない為柳津からBRTに乗り換えです。
柳津駅迄は線路があるのですが、その先は震災後、線路があった場所にBRTのバス専用道路へ変わってBRTのバス以外は立ち入り禁止になっています。
同じJRですが、BRTの駅は少し離れたバス専用道路のゲート前にありました。
南リアス線は盛駅から釜石迄の間ですが、気仙沼で乗り換えが必用な為、発車時刻数分前に駅前で待機していたバスが来ましたので、それに乗ってまずは気仙沼へ向かいました。
気仙沼でまた違うBRTのバスに乗り換えて今度は盛へ向かいます。
ずっとバス専用道路を走行するのかと思っていたのですが、病院前に駅がある場所もありますので、一般道も走行していました。
ハイドラの駅CPは無くなっていたり、復興工事中の中に残されていたりしている場所もあるので、バスだけでは回収出来ませんでしたがバスで無ければ回収出来ない駅もありました。
柳津からバスで3時間程掛けて盛駅に到着しました。
ここから南リアス線で釜石へ向かいます。
盛から釜石迄はトンネルだらけで海沿いの景色を楽しむ事が出来なかったのは残念でした。
釜石からは予約してあったレンタカーで、残っていたBRTの駅CPや宮城と岩手に追加された道の駅のCPを回収して廻りました。
工事現場でウロウロしたりした場所もありましたが、どうにか予定通りCPは全て回収する事が出来ました。
大船渡のホテルに2泊して、昨日は始発のBRTバスで気仙沼迄行き、そこからもう見慣れた電車に乗って大船渡線を利用して一関経由で戻りました。
大船渡線はトンネルが少ないので色付いた紅葉も良く観えて、景色を楽しむ事が出来ました。
夜を含めてバスでの移動時間が長かったので体のアチコチが痛くなりましたが、行く度に少しずつ震災から復興している場所の範囲が広がっているのを感じる事が出来たのは良かったと思います。
Posted at 2018/11/03 13:20:46 | |
ハイドラ | 日記