• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

96くろのブログ一覧

2018年01月13日 イイね!

MY2018スタート!

MY2018スタート! みなさん、こんにちは!

 遅まきながら2018年初のブログとなります(^^;)
 本年も変わらずハイドラ旅中心に活動していこうと思っています。よろしくお願いしますm(_ _)m

 というわけで、1月12~15日の4日間、東京出張を絡めて埼玉の実家にV40で帰省。
 今年初のロングドライブはみん友さんと足回り比較&撮影会、そして“本業”のCPゲットと充実した内容になりました。

 タイトル写真は自宅から近い名橋「枇杷島橋」での元旦初日の出ショットです。

 今年は競馬の金杯が例年より1日後ズレしたので、正月三が日はすべてお休みと幸先良いスタートと思いきや、初出社の4日に新たな業務課題を投げられました。結局そこから8連続勤務とやっぱり甘くないです(^^;)
 そんな中、6日の出社前にDの初売りに突撃し、くじ引きで魚沼産コシヒカリを引き当てました(^_^)v
 このほか右写真の3000円福袋を購入し沢山のVOLVOグッズをゲットしましたが、使う機会があるかは微妙です(笑)

 8連投最後の11日勤務を終えて春日部の実家に日付が変わる頃に到着。翌12日早朝にみん友のCuarentaさんと常磐道・守谷SAで落ち合いました。
 昨年からお互いの足回りを交換したら乗り比べしましょうと約束していて、千葉県外房地区道の駅中心にCPをゲットしながら、ある区間でV40をチェンジして運転する段取りです。
 まずは守谷SAから圏央道・江戸崎PAまでの40km区間の高速ステージです。第一印象としてシャーシーそのものよりCuarenta号が装着している「GOODYEAR Vector 4Seasons Hybrid」というオールシーズンタイヤの乗り味に驚きました。ドライでもスタッドレスのようなグニャグニャはなく、剛性感は普通のサマータイヤとほとんど変わりません。タイヤの進化も日進月歩ですね。

 第一目的地となる写真の香取市「道の駅 くりもと 紅小町の郷」から多古町「道の駅 多古 あじさい館」を経由して芝山町「道の駅 風和里しばやま」までの20kmは下道乗り比べ区間です。
 予想していたとおりHEICO脚はPolestarより突き上げ感が緩く、コンフォート系までカバーできる乗り味。伸縮に対する収束はPolestarの方が若干早いと感じました。正確な例えか自信がありませんが「しっかり」のPolestarと「しなやか」なHEICOでしょうか。

 今回は完全にクリアな区間が少なく高速コーナーは攻めて8割程度ですが、こちらは甲乙付けがたく、首都高(環状線)ならHEICO、サーキットならPolestarの方が向いていると勝手に解釈(笑)
 ただCuarentaさんが嘆いていたとおり、なぜフロントが落ちないのか不思議です。T5の時はしっかりバランス取れていたように記憶しています。
 というわけで旭市「道の駅 季楽里あさひ」から写真の「刑部岬」に到着し撮影タイムです。

 刑部岬(ぎょうぶみさき)は屏風ケ浦の南端にあり九十九里浜との境となっている高さ約60mの断崖で、展望台「飯岡刑部岬展望館~光と風~」からの眺めは素晴らしかったです。

 平日の朝だけにガラガラで一等地の駐車スペースにV字で並べて、紅白めでたい真の「V40」ショットです(^_^)v

 山武市「道の駅 オライはすぬま」→東金市「道の駅 みのりの郷東金」と立ち寄り、Cuarentaさんは千葉県道の駅コンプリート。私はコンプ済みですが新設された2箇所をゲットできました。千葉東金道の野呂PAまで最後の乗り比べをして、一気に木更津市の昼食会場「海鮮浜焼き盤洲」へ。 

 浜焼きはハマグリとイカを注文。Cuarentaさんからハマグリいただいちゃいましたm(_ _)m

 そして2人ともメインディッシュ?は海鮮丼。事前にピックアップしていた店ですが、ネタが新鮮で巨大なあさり汁付き! とても美味しくいただきました(^^)

 店の前は東京湾で木更津側からアクアラインを望みます。ここも良い景観ですが、メインの撮影場所は別の場所を考えていました。

 その場所とは「江川海岸」。不思議な海中電柱の景観で“インスタ映え”の流行とともに脚光を浴びているスポットです。平日だけにガラガラでゆっくりと撮影はできたのですが、やはり日中は陰影がはっきりせず、満潮の鏡面を生かすことは難しいです。それでもなかなか良い雰囲気です(^_^)v

 船が通過し、波打つ海面と逆光の組み合わせもまずまずと自己満足。
 現在は送電されておらず電柱の役目は果たしていない廃施設なので撤去のウワサもあるようです。興味をもたれた方は早めに行くことをオススメします。

 この日の予定は終了し、帰りがてらにせっかく?なので幕張メッセに立ち寄り東京オートサロン限定バッジをゲット! 駐車場入場待ち行列に並んで会場入りしようと思ったのですが、こちらは平日でも混雑が激しく断念しました。
 近くのオートバックスに立ち寄って、Cuarentaさんとはここでお別れ。楽しい1日ありがとうございました。また遊びましょう!
 ということで春日部の実家に戻りこの日のハイドラは終了です。

 夕食は定番の「とんQ」でロースカツとカキフライ。特にカキフライは期間限定なので楽しみにしていました。何でもカキが不漁で、カキフライは今月いっぱい提供できるか厳しそうと店長から聞き、来て良かったと心底思いました(^^;)
 さすがに寝不足が続いた影響で実家に戻り寛ぐと、すぐに瞼が重くなりましたzzz
========================

 翌13日は早く起きられたらある場所へ行こうと決めていました。早寝効果で朝5時にはスッキリと目覚め、念のため?建てていた予定表に従って東武伊勢崎線最寄りの駅に向かいます。
 新越谷(南越谷)で武蔵野線に乗り換え新秋津で下車。そして西武池袋線に乗り飯能からは存在を知らなかった「S-TRAIN」に乗車して西武秩父駅に到着。

 直通電車もあるようですが、300mほど歩いて秩父鉄道・御花畑駅に到着。芝桜駅とも呼ぶようですね。

 長瀞駅で下車して駅前から続く登山道をライン下りの看板を脇目に進み、大きな鳥居をくぐります。

 そして宝登山神社に到着し参拝しました。ここは関東峠巡りで一度来ていますが、その時に大きな宿題を残していました。

 その宿題を解決するべくハイドラーにとっては“夢の乗り物”宝登山ロープウェイに乗り込みました。通常は30分に1本らしいのですが、初詣の時期からか15分に1本の間隔で運行されていてラッキーでした。
 あっ、知り合いのみん友さんが訪問時は運休だったようですが、事前に運行していることを確認して出発しています(笑)

 山頂駅まではたった5分ですが、目的地まで400mほど歩かないといけません。駄菓子菓子(最近流行中?)、途中で山頂に続く階段の誘惑に負けさらに寄り道を。これくらい軽・・くはなかったです(^^;)

 ぜぇぜぇと息を吐きながら階段を登り切り、存在を知らなかった宝登山神社奥宮を参拝しました。

 奥宮の裏手が山頂となっており、標高497.1mから長瀞町を眼下に秩父連峰を望む絶景です。

 せっかく来たのでコスパを上げるため(笑)、臘梅園(ろうばいえん)にも立ち寄り、ロウバイも観賞しました。まだ1、2分咲きでした(^^;)

 そして、ついについに「宝登山小動物公園」入口に到着。ロープウェイの名前にもなっている鹿(ばんび号)と猿(もんきー号)がウリのようでしたが、実家から「早くかえってこい」コールが入り入園は泣く泣く?断念しました。まぁバッジはゲットしたので悔いはありません(笑)

 というわけで帰りは秩父鉄道で羽生駅まで直行し、東武伊勢崎線で春日部というルートで意外とあっさりと実家に到着。今回、電車を使用したワケはクルマだと多分CP1つしか獲れないけど電車なら西武線と秩父鉄道の駅CPがかなりゲットできるという不純なハイドラ魂からです(^^;)
 でも電車賃かなりかかりました・・笑
 実家に戻ってからは翌14日まで、買い物や重たいモノの移動、ネットショッピングなど母親孝行に徹しました。
 
 15日の東京会議後に再度実家に戻ってから、V40で名古屋に向かい到着は翌午前2時となかなかハードな帰省で2018年の過走紀行は幕を開けました。
 ハイドラCPで動物園と水族館はオマケがないのでロープウェイや船などクルマだけでは行けない場所もすべて回らないと神様バッジは取得できません。さらに離島にもいくつかあります。
 ですので月末は水族館のある「大島」までフライト予定です(^^;)

 新年も変わらぬ長文に最後までお付き合いいただき、ありがとうございました。
Posted at 2018/01/17 17:51:53 | コメント(4) | トラックバック(0) | ハイドラ | 日記
2017年12月26日 イイね!

愛車と出会って2年!

愛車と出会って2年! 12月26日で愛車と出会って2年になります!

 この1年の愛車との思い出を振り返ります!

 まだハコ替えしたばかりと思っていたら、いつの間にか2年経ちました(^^;)
 オドメーターは5万4159kmを指しており、この1年の走行距離は2万5560kmと年々尻下がり・・。北海道と石垣島は空路だから、と言い訳しつつ来年も「過走紀行」を続けていく所存です(笑)
 通算燃費は「15.53km/l」とほぼ横ばいです。しかしながら初の1桁台を記録するなど、近場で市街地の燃費が悪化したような気がします。この点は来年も検証したいと思います。
 総じて大きなトラブルもなく、好調を維持しています。
 以下みんカラフォーマットで記します。

■この1年でこんなパーツを付けました!
 ・PIRELLI スペアタイヤ
 ・COMTEC ZEROシリーズ ZERO 803V

 ・Polestar Performance Parts シャシーセット
 ・Carledlight ソーラーワイヤレスTPMS (TW400)

 なんといっても憧れのPolestar Performance Partsサスを組み付けたことが最大の出来事です。固めながら収束は良く、乗り味としては最高に気に入ってます(^_^)v

■この1年でこんな整備をしました!
 ・2017年04月15日 オイル交換&クイックフレッシュ施工
 ・2017年04月28日 燃料フィルター&燃料センサー交換
 ・2017年07月01日 エンジンオイル&エレメント交換
 ・2017年07月14日 給油口交換(リコール)
 ・2017年08月24日 タイヤ交換3セット目(MICHELIN PILOT SPORT 4)
 ・2017年10月13日 Sensus Navigation 2017アップデート
 ・2017年10月21日 ホイール変形→1本交換
 ・2017年11月01日 スペアタイヤ導入環境整備
 ・2017年11月07日 レーダー(COMTEC 803V)取付
 ・2017年11月07日 Polestarシャシーセット取付
 ・2017年11月09日 2年(12ヶ月)点検・オイル交換6回目


 タイヤ交換は毎年最低1セットと過走行の宿命ですが、ちょっと痛いです。シャシー交換、スペアタイヤ&TPMS導入と長距離でも安心して走れるように足回りを最優先に整備しました。

■この1年のハイドラ!(これは付け足し項目です(^^;)

 順当?に5万km突破。ほとんどがハイドラを絡めた走行距離です。
 今年のトピックは何と言っても北海道と石垣島の最○端バッジ3つを取得できたこと。最後の最北端は来年ゲットしたいと思ってます。
 そして10月の秋田・山形遠征でハイドラとして47都道府県すべて踏み入れました(^_^)v

 上の写真は長崎県の道の駅で撮影、今年の愛車を絡めたベストショットだと思ってます。
 名もないローカルな場所で絶景に巡り会えることがハイドラの醍醐味です。
 
 ・獲得バッジ→32(トータル253)
 ・獲得CP→2176(トータル9110)
 ますますバッジの取得が厳しくなっていきますが、来年は観光名所と都道府県庁のコンプリート。そして1万CP突破を目標に訪問先を楽しんでいこうと思います。

■愛車のイイね!数(2017年12月26日時点)
 791イイね! いただきました。ありがとうございますm(_ _)m

■これからいじりたいところは・・・
 とりあえずマフラーが目標ですが、その他の出費も嵩みそうなので微妙です(^^;)

■愛車に一言
 足回りをリフレッシュして、走りの楽しさがさらに増しました。来年もお財布に優しく、あちこちと連れて行ってください!

>>愛車プロフィールはこちら
Posted at 2017/12/26 14:06:48 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2017年12月12日 イイね!

石垣-黒島-本島!最高の沖縄3日間(^^)

石垣-黒島-本島!最高の沖縄3日間(^^) みなさん、こんにちは!

 12月10~12日の3日間、昨年に続き沖縄へ行ってきました。
 ハイドラ的に今年のターゲットは石垣島、さらに西の小さな島で端っこ制覇を目指します。そして沖縄本島は再訪地を含めて深く味わうことが今回のテーマで、その通り素晴らしい旅となりました(^_^)v

 長くなりますが、よろしければお付き合いください。タイトル写真は石垣港離島ターミナルに設置された島の英雄?具志堅用高さんのモニュメントです。

<12月10日(日)・第一日>

 今年も地元観光会社の格安ツアーで2泊3日の那覇市内宿泊プラン(レンタカー付き)を選択。これでも新幹線の名古屋-東京往復運賃よりも安いです(^^;)
 しかし!今回は石垣島へ行くので、1日目の宿泊とレンタカーを放棄しました。
 このツアーの特長はとにかく現地滞在時間が長いことです。電車では間に合わない午前6時フライトのSky便に乗るため中部国際空港まではV40の出番です。
 自宅を午前4時、最近では遅い出発です。定刻通りにフライトし、奄美大島上空を通過。

 まず那覇空港に到着し、石垣行きJTAに乗り継ぎます。乗り継ぎは初体験で手続きに不慣れなため、あやうく乗れなくなるところでした(^^;)
 写真は那覇離陸前の格好いい戦闘機のバックショットです。

 ついに憧れの石垣島の地に降りました!
 自力で事前手配していたレンタカーに乗り込みレッツゴー!

 空港から北上すること15km、第一目的地の玉取崎展望台から美しい海とご対面!
 ここはパノラマで展望を楽しめますが、写真は北側の「シーサーのしっぽ」と呼ばれる平久保半島を望む一枚です。

 続いてその平久保半島に向かいます。玉取崎から15km強北上して北端の平久保崎に到着。まずは北端を臨むショットです。

 そして丘に登って灯台越しに沖縄ブルーの大海原です。四国のお師匠さんが絶賛されていた通り、素晴らしい眺めです。

 ここからは海沿いに南下します。せっかくなのでダムCPをゲットしながら(笑)
 島内5つのダムのうち一番北に位置する大浦ダムに到着。石垣島での相棒は白いノートくんです。

 県道79号吹通橋でヒルギ群落に立ち寄りました。ヒルギよりマングローブと呼んだ方がわかりやすいですね。
 マングローブは熱帯や亜熱帯の河口付近など、潮の満ち引きのある場所に分布している植物の総称だそうです。干潮時刻に合わせればシオマネキやカニさんの姿が見られるみたいですが、時間が合わずちょっと残念でした。

 そのまま県道を南西に進むと「底原ダム」の案内が目に付きました。残りのダム巡りは翌日の予定でしたが悲しい性?で県道87号線に折れてトンネルを抜け底原ダムへ。石垣島で最大のダムですがCPは堤防の真ん中付近。クルマでは走れず200mぐらい歩いてやっとゲットできました。
 「真栄里ダム」「名蔵ダム」とCPゲットして通った道を引き返し、再び県道79号に戻りました(^^;)

 米原のヤエヤマヤシ群落に立ち寄りました。「ヤエヤマヤシ」は八重山諸島の中でも、石垣島と西表島にしか生息しない固有種として非常に珍しいヤシで空に向かって真っ直ぐ伸びるのが特長だそうです。左側の写真は普通のヤシで比べると違いが分かりますね。

 そしていよいよ“石垣のメインディッシュ”川平湾に到着。うわさに違わず本当に美しくまさに南国のリゾート地の景観です(^_^)v

 ビーチに降りて改めてその透明度に驚かされます。やっぱりココに寄らずして石垣島は語れませんね。

 ダム巡りをした関係で最西の御神崎を諦め、石垣港離島ターミナルに直行します。
 まだまだ西進を欲張り、15時20分発の黒島行き高速船に乗り込みました。 

 船は小型ですが、かなり速く60km/h以上のスピードを出します。石垣港から黒島港まで20kmほど離れていますが、約30分で結びます。水しぶきもかなり跳ね上がります。写真は黒島付近ですが、この辺りから急に海の色がエメラルドブルーに変わり、発着5分間が最高の見所と言われています。

 ほとんどの方は黒島?と思うでしょうが、ハイドラーにとっては重要なCPがあり、島の形から「ハートアイランド」とも呼ばれるそうです。あっ手作り看板は“ハートらんど”ですね(笑)
 島内の足はレンタサイクル、ママチャリでGO!

 黒島唯一の県道は港から50mぐらい先を左折して始まります。クルマはほとんど走っておらず南国らしいのどかな道です。

 しばらく進むと展望台がありました。人工の建造物で、高さはそれほどなくかろうじて遠くに海を望めます。

 黒島をサイクリングして感じたことは、島内はほとんど牧場で非常にノンビリした空気が流れていることです。放牧された牛をたくさん見かけますが、ここで育った牛が石垣牛として石垣島へ渡ると聞き、納得です。

 県道を進むこと2km強。T字路に突き当たり、ここにハート型の「道100選の碑」がありました。「県道黒島港線」CPもこの付近でゲットできました(^_^)v

 帰りの船の時間にちょっと余裕があるので伊古桟橋まで足を延ばしました。桟橋は普通ですが、驚いたのは水の透明度。こんなにキレイな鏡面の海は初めて見ました。

 島の滞在は僅か90分ですが、本当に来て良かったと心から思いました。
 帰りの船でサンセットを眺めつつ、石垣島へ戻ります。

 港近辺の重要なCP狩りを済ませてホテルヘチェックイン。そして超楽しみな夕食です。
 事前に予約していたお店まで10分ほど歩き、石垣牛焼き肉のお店でファイヤー! 久しぶりに値段を気にせず、店員のオススメに従って気の済むまで注文というスタイルで石垣牛を堪能しました(^o^)
 いろいろなブランド牛と甲乙付けがたいですが、ご当地で食すのがやっぱり一番美味しいですね。

 というわけで超充実した1日が終了。取得したCPも国道最西端と最南端、そして県道黒島港線と貴重なものばかりです。石垣島と黒島・・特に黒島はハイドラバッジがなければ存在すら知らずに人生を終えたと思います。そんな場所に導いてくれたハイドラに感謝です。
====================
<12月11日(月)・第二日>

 石垣島の朝は残念ながら曇り空。ホテルの窓から豪華客船?の旋回ショーを観賞しました。バイキングの朝食を摂って2日目の旅の始まりです。

 昨日にダムを巡ったので、沖縄本島へのフライト時間までかなり余裕があるのでまずは近場の「唐人墓(とうじんばか)」へ。
 19世紀中頃の悲惨な事件で犠牲になった中国人の霊を祀った墓です。

 石垣市中心部から近いスポットのバンナ公園へ。ここはバンナ岳スカイラインという道路が整備されていて石垣島の景色を楽しめます。公園入口から進んでまずは「エメラルドの海を見る展望台」からの写真が上2枚です。曇り空なのでエメラルドはお預けでした。右上は山頂方向で、この方向にさらに進みます。
 山頂から下ってすぐに面白い建物が!「渡り鳥観察所」だそうです。この直ぐ下が「南の島の展望台」なのですが、こちらの方が眺めが良いです(笑)
 ここで一瞬陽が差し、手前にはハイドラーに取って気になる湖が・・ 

 というわけで湖にGO!湖の正体は「石垣ダム」でした(^^;)
 これにて石垣島のCPはコンプリート! “本業”もしっかりこなし、名残惜しくも石垣島を発ちました。

 沖縄本島那覇空港には12時30分頃到着し、直ぐに現地レンタカーの手続きを済ませ向かった先は南城市の「ガンガラーの谷」です。数十万年前までは鍾乳洞だった場所が崩れてできた、豊かな自然が残る亜熱帯の森だそうです。
 鍾乳洞入口の中はお洒落なカフェ(CAVE CAFE)となっていて、洞窟ライブも楽しめます。

 この谷に入るためには専任のガイド付きツアーへの申し込みが必要で、行かれる方は事前に予約した方が良いです。料金は大人一人2200円です。
 まずは亜熱帯の多種多様な樹木が生息する森を散策し、本格的なランタンを支給され大きい洞窟(イキガ洞)に入ると“御神体”さま?がでーん(^^;)

 自然に圧倒されながら散策して道路の下のトンネルを抜けると、大主(ウフシュ)神秘の木「ガジュマル」です。この木は上から地面に根を張り、歩きながら成長を続けます。
 そして右下が約1万8000年前に生きていた「港川人」のほぼ完全な人骨が発見された場所です。
 1時間30分、1kmほどのツアーでしたがメチャ楽しめました。興味を持たれた方はぜひ行って見てください。

 そのままR331を東進し、昨年に続き知念岬へ。今回の沖縄本島で唯一の晴れた海のショットです。

 本当の目的地は山側の「斎場御嶽(せーふぁうたき)」でした。琉球王朝時代に国家的な祭事が行われてきた聖地で、その信仰は現在も続いているそうです。首里城と深い関わりがあります。
 ただガンガラーの谷の直後のためか景観的にはかなり被ってしまいました。

 この日の観光地巡りは終了。那覇市内の宿にチェックインして、夜の国際通りに繰り出しました。

 当初は屋台村で郷土料理を予定していましたが、国際通り沿いの島唄居酒屋の看板に惹かれ、こちらに変更。妻と乾杯し、海ぶどうやチャンプルなどに舌鼓。

 そして島唄ライブに聴き入りました。初めて生で鑑賞したこともあり、美しい音色と声が本当に心に響きました。
 余韻を感じながら宿まで歩き、2日目も終了ですzzz
====================
<12月12日(火)・最終日>

 3日目は波上宮へ早朝散歩からのスタートです。波上宮は昨年CPはゲットしていましたが社殿は見ていませんでした。参拝を済ませホテルに戻る途中で日の出となりました。

 本島の相棒は赤のヴィッツ。ホテルをチェックアウトして沖縄道に乗り、終点の許田ICで降りて名護市「道の駅 許田」に立ち寄りました。ここでは美ら海水族館の入場券が250円引きと一番安く入手できます。
 朝食抜きで向かいましたが、ここのパン美味しかったです。

 R449を海沿いに北上して本部町に入り、沖縄本島と瀬底島とを結ぶ美しい瀬底大橋を渡ります。

 シーズンは大賑わいの瀬底ビーチはこの時期閉鎖されていました。美しい砂浜を独り占めでき、伊江島方向をパシャリ。でも何だか寂しい・・(^^;)

 美ら海水族館を通り過ぎて3分ほど走り、密かに狙っていた本部町「備瀬のフクギ並木道」へ。

 防風林の役割も果たす2万本ものフクギが海沿いの集落に立ち並んでいます。木漏れ日や揺れる木の葉にとっても癒やされます。
 朝の散策がオススメだそうです。

 昨年に続き「美ら海水族館」です。2回目ですが何度来ても楽しめます。館内のカフェで今年も水槽かぶりつき指定席をゲットできました(^_^)v

 ジンベイザメは近すぎてカメラに入りきれないド迫力!

 かぶりつきショットはジンベイザメとマンタばかりですみません。黒マンタは珍しく、この水族館で一尾しかいないそうです。至福の30分間お茶を飲みながら味わいました(^o^)

 ここからは空港に向かって南下します。昨年行けなかった恩納村「万座毛」で象の鼻を観賞。メチャクチャ風が強かったです。

 西進して「真栄田岬」です。青の洞窟は荒天で諦めました(泣)

 読谷村に進み昨年に続き「残波岬」に立ち寄りました。米軍機が練習飛行を繰り返していました。

 高速に乗って一気に空港付近まで走りましたが、時間に余裕があるので瀬長島に渡りました。橋を渡りきった場所は、那覇空港への着陸機絶好の撮影ポイントです。
 iPhoneでも何とかそれらしく撮れました(^^;)

 レンタカーを返却し、18時過ぎに空港まで送ってもらいましたがフライト時刻は22時(^^;)
 ゆいレールで再び那覇市内に向かい、ジャッキーステーキハウスで今回沖縄を締めます。人気店とは聞いていましたが、入店待ち行列がお出迎えです。

 店側のテキパキした裁きで10分ほどでテーブルに着けました。夫婦そろってテンダーロインステーキを注文。値段に対するボリュームと味のバランスが高く、さすが創業60年ステーキハウスの老舗です。

 満腹になって空港に戻り、予定通り22時に離陸。そして24時に中部国際空港に到着し、V40での帰宅は25時となりました。
 今年の沖縄も最高の3日間となりました。今後も毎年この時期に必ず行こうと思っています。

 またまた長文に最後までお付き合いいただき、ありがとうございました。
Posted at 2017/12/15 17:47:12 | コメント(5) | トラックバック(0) | ハイドラ | 日記
2017年11月21日 イイね!

山陰→九州7県2700kmの旅(^^;)

山陰→九州7県2700kmの旅(^^;) みなさん、こんにちは!

 11月18日~21日の4日間で山陰から九州の計7県を回ってきました。
 20日に下関への出張を命じられたので、チャンスとばかりに2日前から九州へ前乗りし、ご無沙汰だった福岡のボル友さんと忘年会を楽しみ、業務までの限られた?時間はひたすらハイドラCP狩りに没頭するというハードドライブとなりました。

 よろしければ“2700km修行ドライブ”にお付き合いください。
 タイトル写真は本土最西端となる長崎県佐世保市の神崎鼻公園とV40のコラボです。

<11月18日(土)・第一日>
 初日は距離を稼ぐため雨が降る中、午前1時前に出発(^^;)
 西へ向かう定番の東名阪→新名神→名神と順調に進みますが、中国道の神戸JCTがまさかの夜間工事通行止め…。先月の東北に続き多難なスタートとなってしまいました。幹線を一度降りなければいけない時間と通行料金のロスはダメージ大です。この通行止めには帰路でもっと泣かされるハメに…。
 神戸三田ICから中国道に乗り直し、ひたすら西進します。浜田自動車道に入り終点の浜田ICで降りるとすぐに第一目的地となる島根件浜田市「濱田護國神社」に到着。ここまで自宅から550kmです(^^;)
 「道の駅 ゆうひパーク浜田」から「道の駅 ゆうひパーク三隅」とR9を西進し、県道48号で南下し益田市美都町「道の駅 サンエイト美都」を目指すのですが、また通行止めの看板が…。この経路に迂回路はなく青ざめましたが、よくよく看板を見ると小さく「2t以上」と記してありホッ。
 その後はR191で写真の「道の駅 匹見峡」に到着し、ここで初めてまとまった休憩を取りました。紅葉の名所らしい佇まいにちょっと癒やされました。 

 来た道を途中まで戻り「石見空港」から再度南下し津和野町「道の駅 シルクウェイにちはら」→吉賀町「道の駅 かきのきむら」と進み、県道を西進して一旦山口県に入り山口市「道の駅 願成就温泉」CPをゲットしてまた津和野町の中心部へ。写真は津和野高校付近で偶然見かけた大銀杏で、あまりの見事さに撮影タイム(^_^)v

 津和野町へ下る途中ではるか遠くからでも目を惹いた赤い大きな鳥居を潜ります。

 その先に鎮座していたのは「太皷谷稲成(たいこだにいなり)神社」でした。島根県では出雲大社に次ぐ参拝客を誇り、全国で唯一「いなり」を「稲成」と表記する神社だそうです。立派な本殿で参拝を済ませ、妻は見開きの御朱印をいただきご満悦でした。

 津和野城跡へのリフト乗り場は神社から少し下ったところにあり、5分間乗車し15分歩いて本丸に向かいます。ハイドラCPは道路からでは取れないとの情報があり、迷わず乗りました。

 ハイドラCPはリフトを降りて直ぐにゲットできましたが、さらに天守まで登ります。でも行って良かった!
 紅葉の時期と重なり、天守付近は赤い絨毯がお出迎え。小雨の中ですが素晴らしい景観です。
 
 天守から津和野町中心部を見下ろす眺めも素晴らしい!
 100名城制覇までこれで残すは島原城(長崎)と熊本城の2城を残すのみ。

 当初、東京根津に誤って設定された「森鴎外記念館」正規の場所を通過して「道の駅 津和野温泉なごみの里」から県道を北上して山口県に入ります。
 日本海沿いまで進み萩市「道の駅 ゆとりパークたまがわ」からまたまた急南下して「道の駅 うり坊の郷 katamata」でお昼タイム。この経路を地図で追った方は『なんてバカな道順』と思われることでしょう(^^;)
 猪鍋定食をいただき、気力と体力を回復。美味しかったですよ~。

 まだまだ続く修行ドライブ。またまたまた日本海沿いへ北上し阿武町「道の駅 阿武町」から山側へ南下(^^;)
 再度の萩市「道の駅 ハピネスふくえ」から写真の山口市「道の駅 長門峡」に到着し、ついに山口県道の駅(23箇所)コンプリートです(^_^)v

 さてここからは夜の部を目指し関門橋を渡り九州IN!

 高速オンリーなので福岡市天神の宿まで一気です。予定より早い到着に、みん友のSeventh.heavenさん、ニノケンさんにゼロ次会をセッティングしていただきました。
 そして定刻通り忘年会のスタート! お仕事が忙しい中@うえだ@さんにも来ていただき、久しぶりの乾杯!

 メイン?のゴマサバを突きながら、忌憚のない話で大いに盛り上がりました(^o^)
 あっという間に時間は過ぎ、ガレージでの再会を誓ってお開きとなりました。小倉にもお友達ができ、本当に九州は今の自分にとって掛け替えのない地です。

 第一日の走行記録です。1000kmオーバーに加え22時間活動し、さすがにへとへと…。ホテルに戻り即寝でしたzzz
====================
<11月19日(日)・第二日>

 はじめにこの日はほとんど運転に追われ、回る箇所に比べ写真が極端に少ないことをご容赦ください。
 意外にスッキリ目覚め、朝5時前にホテルを出発。九州道に乗りまずは佐賀県吉野ヶ里町「道の駅 吉野ヶ里」に向かい、続いて佐賀市「佐賀県総合運動場」でサッカー場(25カ所)神様バッジをゲット(^_^)v
 「道の駅 大和」から小城市の名水「清水川」→唐津市「道の駅 厳木」→伊万里市「道の駅 伊万里」→武雄市「道の駅 山内」へ。有田町に入り日本の道100選「泉山南川良原線」→公共建築「佐賀県立九州陶磁文化館」から写真の「竜門の清水」までほぼ休みなく進みました(^^;)

 長崎道で終点まで乗り佐世保市の本土最西端の岬「神崎鼻」です。あまり突き出ている感じはないのですが、やっぱり『○○端』の響きは良いですね(笑)
 この後市内の水族館「海きらら」→「佐世保市亜熱帯動植物園」→「亀山八幡宮」から、ハウステンボス方面に向かい、観光名所&遊園地「ハウステンボス」→タワー「ドムトールン」さらに「針尾無線塔」とCPゲット。
 ハウステンボスはこの先余裕のある旅程でゆっくり楽しもうと思います。

 西海市に進み「西海橋」→「道の駅 さいかい」まで順調。予定より30分以上貯金があったので今後の展開を楽にするため西海岸沿いを南下し写真の長崎市「道の駅 夕陽が丘そとめ」まで足を延ばしました。
 たまたま道の駅のイベントに重なり、おにぎりと超美味い豚汁の振る舞いを受けラッキーでした(^o^)
 満腹になって東海岸側に回り西海市に戻り、動物園「長崎バイオパーク」そして最後の長崎県CPは東彼杵町「道の駅 彼杵の荘」です。

 再度の佐賀県入りで嬉野市「佐賀・嬉野温泉」CPをゲットして佐賀県観光名所コンプリート…でも本当はここに泊まって湯ったりしたかったなぁ~(泣)
 太良町まで東進して有明海沿いの鹿島市「道の駅 鹿島」から太良町「道の駅 太良」に到着し、佐賀県道の駅(8箇所)もコンプリートとなりました。写真は道の駅裏から撮った有明海です。この後は「祐徳稲荷神社」から佐賀市に戻り「佐賀空港」→「筑後川昇開橋」とCPゲット。佐賀県だけでこの日3つのバッジを取得しました(^_^)v

 妻が急遽もう一泊できることになり、博多駅まで戻る必要がなくなったのでさらに欲張ります(笑)
 福岡県に戻り大川市「風浪宮」→大木町「道の駅 おおき」→八女市「道の駅 たちばな」から一旦熊本県に入り山鹿市「道の駅 鹿北」に立ち寄り福岡県大牟田市まで険道を下りて「道の駅 おおむた」で福岡県道の駅(16ケ所)もコンプリートできました。
 1日で4つのコンプリートバッジは初めてです。

 そして当日最後のCPとなる熊本県荒尾市の遊園地「グリーンランド」に立ち寄り、同市内の宿までまさしく修行ドライブ。ほとんど下道で渋滞に巻き込まれながらの560kmはかなり堪えました(^^;)
 ホテル内で夕食を済ませ深い眠りにzzz
====================
<11月20日(月)・第三日>

 この日の夕刻から出張業務なのでハイドラCP狩りとしては最終日となります。
 午前5時に宿を出発し、和水町「道の駅 きくすい」→熊本市北区「道の駅 すいかの里 植木」から合志市に入り、自分の中ではどんな観光名所よりも立ち寄りたかった熊本電鉄の駅へ。日本に2駅、青森と併せて“コンプリート”です(笑)

 感激?に浸った後は菊池市に入り「道の駅 泗水」→「道の駅 旭志」→「道の駅 七城メロンドーム」→山鹿市「道の駅 水辺プラザかもと」から菊池市に戻り「菊池神社」→名水「菊池水源」と進みました。
 そしてR387(日田街道)で大分県を目指すのですが、この道はよく整備されていて中高速コーナーが多く、Polestarサスを堪能できる素晴らしいワインディングでした。改めてこのシャシーの素晴らしさを実感しました。
 ルンルン気分で写真の日田市上津江町「道の駅 せせらぎ郷かみつえ」に到着し休憩しました。

 そして中津江村「道の駅 鯛生金山」へ。中津江村と聞いて何か思い出しませんか?
 そうです、2002年サッカー日韓W杯でカメルーンの合宿地として一躍有名になった地です。紅葉も綺麗でもう一度行ってみたくなる素敵な場所でした。

 蜂の巣湖沿いの県道を北上するのですが、この道もなかなかの景観でした。再度日田街道に合流し大山川沿い「道の駅 水辺の郷おおやま」で休憩。

 玖珠町に入り「道の駅 慈恩の滝くす」→「道の駅 童話の里くす」と回り、中津市に向かって県道を北上すると不意に「裏耶馬溪」の看板が。まったくリサーチしていなかったのですが、裏耶馬溪を望む絶景ポイントでした。写真はバス停付近から集落越しに。

 クルマが駐められる場所からもう一枚。うーん、これだからハイドラはやめられない(^^)
 中津市の「道の駅 やまくに」から宇佐市の「道の駅 いんない」に向かったのですが道中のR500はなかなかの酷道でした(^^;)

 ここまで予定より1時間以上貯金があり、この先をどうするか思案して「アフリカンサファリ」を楽しむか国東半島を回るか二者択一に絞り込み結局国東半島へGO!となりました。
 高速が使えるのでまずは国東市「大分空港」へ。そして市の中心部「道の駅 くにさき」までノロノロと進み、さらに北上する途中で海に面した撮影スポット?を発見しウットリとパシャリ。暗く見えますが撮影時刻は正午です(笑)
 北九州のみん友さん、一週遅れての参加です(^^;)

 「道の駅 くにみ」に到着するとタコさんがお出迎え(笑)

 ランチはもちろんタコ飯です。上だけでなくご飯の中にもタコがいっぱい、メチャ旨でした(^_^)v

 そのままR213をグルリと回って「宇佐神宮」に到着。同時に「呉橋」CPもゲットしてCP狩りの目標は達成です。八幡社の総本宮だけありメチャ広いです。

 しばらく歩いてまずは上宮へ。一之御殿、二之御殿、三之御殿と参拝しました。

 続いて下宮へ降りて同様に参拝しました。

 東九州道に乗って小倉駅で妻を降ろし、再度関門橋を渡って下関入り。北九州のみん友さん、今回は素通りすみませんでしたm(_ _)m
 翌日からSGレースが開催される下関ボートレース場に到着し、仕事を頑張りました。

 下関の宿はドーミーインPREMIUM下関。九州は温泉どころなのに、ここで今旅始めて温泉に浸かりました(笑)
 最後にサービスの夜鳴きそばをいただき、おやすみなさいzzz

 三日目の走行記録も500kmオーバー。我ながらよく走ってます(^^;)
====================
<11月21日(火)・最終日>

 この日は名古屋まで戻るだけなのですが、名神・京都南-京都東間が車両火災のため通行止めとの情報が…。私が京都到着時、通行止めは解除されましたが車線規制のためまったく動きません(泣)
 仕方なく京都南ICで降りて京都東ICまで下道を走りました。でも京都市内も大渋滞でしんどかった~(^^;)

 京都東から名古屋までは順調に流れましたが、実は下り線でも栗東付近でクルマ6台が絡む死傷事故が発生し、こちらもクルマが炎上し通行止めとなったようです。なんか最近通行止めに取り憑かれているような気がします…。
 会社で残務を済ませやっと帰宅。最終日の走行距離も700kmを超えました。

 今旅走行距離は2700kmを超え、オドメーターも5万3500kmを突破。2年目は11箇月で1年目の距離を上回りました。
 でも足回りを一新したD4クンはとても快適で、ますます好きになりました(^o^)
 今年はもうD4クンでのロングはないと思いますが、手段を変えもっと西へ飛んでいく予定です。

 文字だらけの長文に最後までお付き合いいただき、ありがとうございました。
Posted at 2017/11/24 21:54:41 | コメント(4) | トラックバック(0) | ハイドラ | 日記
2017年10月15日 イイね!

<OPM2017>参戦と神奈川ダム巡り

<OPM2017>参戦と神奈川ダム巡り みなさん、こんにちは!

 東北旅行のツケと台風の影響で珍しく?業務多忙となり、大変遅いアップとなりましたが(^^;)
 10月15日(日)、ハイドラーに取っては年に一度の祭典「みんカラオープンミーティング<OPM(オプミ)>2017 in 山中湖きらら」に今年も行ってきました。3年連続の参戦となります。
 名古屋からさほど遠くはありませんが、せっかくなので昨年追加された神奈川と山梨道の駅CP取得とついでに寄れそうなダムを絡ませ楽しんできました。

 タイトル画像は、OPMでの戦利品となるハイドラバッジ3個と会場でゲットしたみんカラグッズのタオルとハイドラステッカーです。

 当日朝は5時出発と久しぶりにユックリですが、しっかり雨が降っています。
 第一目的地は神奈川県で唯一の村に昨年CP追加された清川村「道の駅 清川」です。高速で最寄りのICで降りて順調に到着。自宅から320kmほどありますが、とても近く感じました(笑)
 新しい道の駅なので立派な外観と思いきや、既存の施設を改修して開業したそうです。それでも2階休憩施設は24時間開放されており、さすが神奈川です。

 そのまま北上すると、ほどなく宮ヶ瀬湖にぶつかり、宮ヶ瀬ダムにあっけなく到着。お猿さんがお出迎えしてくれました。生憎の雨ですが、ダム湖の景色は美しいです。

 都心から約50km圏内に位置した首都圏最大級のダムは見学コースが整備されています。一番感動したのはダムの堤体内に設置された高低差120mのエレベーターで、右岸直下と堤体頂上まで見学者でも自由に昇降できます。間近で見る放水口は迫力です。

 堤体から降りて橋を渡り、副ダムとなる写真の石小屋ダムまで散策しました。景色も設備も素晴らしいこのダムは雨でも十分楽しめました。
 水とエネルギー館に戻り、2枚のダムカードをゲットです。

 さらに北上して津久井湖を一旦通過して、やや狭い道を登り城山湖へ。ここには本沢ダムがあり、霞んだ景色ですがダム方向をパシャリ。この写真が重要なのです。

 津久井湖に戻り津久井湖記念館へ。なぜか津久井湖のダムが「城山ダム」の名称です。混乱しますね。先ほど撮った写真を見せ、ここでも2枚のダムカードをゲットです。同志ダムのカードもここで配布しているそうです。

 津久井湖沿いを走って沼本ダムへ。少し入口交差点が分かりづらいですが、私と同じOPMついでと思われる方と帰り道でしっかりハイタッチしました(笑)

 さて、そろそろOPM会場へ向かわなければと、中央高速に乗って山梨県入り。でも大月ICで降りてこちらも昨年新設された都留市「道の駅 つる」に立ち寄りランチです。
 この駅の前は昨年OPM時にも通っているのですが、OPM直後に開業とちょっと悔しい思いをしました。それでも地元産の食材はリーズナブルで美味しいです。写真の富士湧水ポーク使用チャーシュー丼をいただきました。

 山中湖OPM会場には12時30分頃到着。幸いなことに渋滞もなくスムーズに駐車場へ。
 ここでみん友のシークーさんが帰ろうとして出口に向かう途中で偶然に鉢合わせ。さらに駐めた場所の近くには、むーさーんさんも。お二方ともそろそろ帰るとのことで、短いV40 3台プチオフとなりました(^_^)v
 スマホのハイタッチが止まらず、写真に切り替えると不具合が起きそうなのでiPadでCPの確認をします。

 OPMのもう一つの楽しみ、四国から遠征中のTake@exaさんに連絡を入れ久々に再会。お友達のrimaryさんをご紹介いただき、私もお友達とさせていただきました。よろしくお願いします。
 写真はrimary号で、駐車場は泥だらけです。

 雨天で良かったことは雨バッジの緊急配布。さらに最終バッジ配布も予定より1時間早まったため、短い時間でしたがTake@exaさん、rimaryさんとハイドラ談義を楽しみました。
 隅っこに追いやられたと言いつつ、山中湖を独占していた(笑)Take@exa号の出発を見送り、私たち夫婦もハイタッチが止むのを確認して会場を後にしました。
 来年は青空の下で富士山を拝みながら語り合いましょう!
 ※すみません、雨とハイタッチ確認のため会場の写真はこれだけです(^^;)

 帰りはいつも渋滞する須走から御殿場IC間も拍子抜けするほどあっさりに通過し、東名→新東名ルートで順調に帰宅しました。
 単純にOPM往復だけなら560kmで済むドライブですが、しっかり170kmほど寄り道を楽しみました。でも高速区間が長く、とっても楽ちんに感じました(笑)

 最後まで読んでいただきありがとうございました。

 ※この記事はみんカラオープンミーティング<OPM(オプミ)>2017 について書いています。
Posted at 2017/10/24 14:42:19 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「池の平ワンダーランドを訪問、再び愛知県フル緑化できました。それにしても厳しい場所にあります(^^;)。サーキットは入口さえも分かりませんでした(笑)」
何シテル?   08/31 18:22
96くろです。ハイドラを通じて全国絶景巡りを楽しんでいます。 車歴:カリーナ1.6GT(TA40)⇒ピアッツア(G200WN)⇒ジェミニ(JT600)⇒カ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

一泊二日温泉の旅!伊勢志摩 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/09 08:05:53
ハイドラ/ダムCPマップ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/12/27 10:38:08
2018-02 鹿児島の旅(種子島編) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/03/09 20:27:16

愛車一覧

レクサス UXハイブリッド 300h Fスポ (レクサス UXハイブリッド)
UX250hからUX300hにハコ替えしました。 外観の違いはブラックルーフとオレンジキ ...
レクサス UXハイブリッド 250h Fスポ (レクサス UXハイブリッド)
レクサスUXが新しい相棒になりました。 久しぶりの国産、そして初のハイブリッド車です。 ...
ボルボ V40 D4 RD (ボルボ V40)
ボルボの新世代ディーゼルに興味を持っていましたが、200台限定でV40 D4にR-Des ...
ボルボ V40 T5 RD (ボルボ V40)
初めてのVOLVOで、みんカラに初めて登録しました。 2013年10月26日に納車され、 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation