• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

伝書ヘビのブログ一覧

2021年05月24日 イイね!

想像力・・・ホントか?


何人もの手をくぐって私のところへ来た伝書ヘビ号です 皆さま こんばんは

伝書ヘビ号は 1973年式、かのイタリアでラインを降りて・・・って、OEMで中華製ってことだけは無いと思ふ(笑

alt

聞くところによると、新車で購入された方は京都のお菓子屋さんの社長さん♪
その次は、千葉のレース好きの不動産屋さんの・・・きっと若社長さん♪
それを個人売買欄で売りに出したところ、ワタシの親友が見つけて北海道へw
で、車検を取れずにガレージの中で20年近く爆睡してたのが縁あってワタシのもとへ!

alt


初代オーナーである京都のお菓子屋さんの社長さんは、何かトラブルがあればディーラーか整備工場へ持ち込んだと思いますよね。
2代目のオーナーさんである千葉の不動産屋さんの きっと若社長さんがメンテをお願いしていたと推測されるのが、おそらく千葉にある英国車をメインに扱う きっと名のあるショップさん。
3代目のオーナーであるワタシの親友が頼りにしたのは、1コ後輩の実家が営む整備工場。
4代目のオーナーで、やっと登場のワタシは・・・皆さんが頼りです(笑
京都から千葉へ行って、その次は北海道のオホーツク側から帯広ですからね、その移動距離ったらもう・・・って、そのルート ワタシは逆に遡上しましたか、そういえばw

alt




途中で どんなことになってるんだか分からないわけですよw
そう、こうやって何人もの手をくぐって現在 ここにある、って代物ですからね!
今回、久しぶりに伝書ヘビ号のフロントの足周りをバラシましたけど・・・
要するに、あっけらかんとそこに居るけど、果たしてアナタはホントなんですか!?っと(笑
ホントだったら その理由はなんですか!?っと
ちょっとバラすたびにパーツリストとにらめっこですよw

残りの左側をバラシました・・・・・ら
alt

なんか足りなくない!?(笑
そうなんです、右側をバラした時には入っていたアルミのスペーサーがありませんw
alt
パーツリストを見ると、ゴムと皿の間に入るようになってるんですけどねw
ここで考えた!
パーツリストに絵は載ってるけどパーツナンバーの記載が無いっ!
てことは、必要であればこうやって入れるのよん♪ ってことなんでしょうかね?
ウェブで調べると、現在 入手できるのは6mmと10mmのようです。
右側のスペーサーの厚みを計っておくべきだったなぁーっ!  


待てよ、10mmは無かったから6mmだな♪ と、いつもの決め打ち(笑


ジュリアって、ドライバーが着座して水平になるように設計されてる、って 昔 聞いたことがありましたけど、じつは伝書ヘビ号は着座するとドライバーサイドが下がってました(笑
てことは、同じ厚みのスペーサーを入れてやれば若干 右下がりからの着座で水平っ! ってことになりませんでしょうかね♪

で、6mmのスペーサーは・・・と、3mmのアクリル板2枚で どう(笑
alt

入っていたスペーサーも、アルミでしたけど鋳物でしたからね!
接着剤で がっつり貼り付けて、一晩 灯油の20Lの携行缶で重しを掛けときましたw
ベビーサンダーで皿の真ん中の傾斜に合うように整えて・・・
alt

良い感じです♪

皿は平面、スプリング受けはゴムですから金属じゃなくても粉々になったりはしないでしょう、たぶんw
これがダメなら トゥルースリーパーでも入れてやります(笑

また、全ネジを板ラチェットで絞り上げて・・・ったら、ほら出たw
alt

ドロップリンクのボルト・・・で、あってましたか?
これ、じつは真ん中から右と左で長さが違います!
おそらくボルトのネジ山をヒットして潰れちゃわないように、下側はナットの面より下には出ないように考えられてるんじゃないかなぁ?
反対に上のナットとボルトの山が面一っていうのは気持ち悪い気がするんだよなぁ?
右はそのようになってましたが、左は逆でしたw
写真は組み直した後ですけど、ナットの大きさが嘘っぽいですw。
で、こうやって組み直したのが正解なのかw 考えた理由は あってるのかw
その判断すらつかない状況ですので、作業より めっちゃ疲れます(笑

ドロップリンクのナットを絞め込んだら終わりってなった時も、右はブッシュの内側のカラーと同じ外形の普通のワッシャでしたが、左はブッシュと同じ外形のワッシャが付いてるしw
もう、どっかでなんかしてこうなっちゃってるのは明らかなんですけど、正解が分からないっ!
alt

30分ばかり抜け出して走って来ました!
サスをフロントのみ交換して、極端な尻下がりを期待したんですけどね・・・普通だな(笑 
でも、実測したらまぁ なんと40mm上がりましたよ!
一昨日の晩に計った25mmは何だったのか!?(笑
alt

向こうの景色が見えるようになりました(笑
ちょっと乗った感じでは、アイバッハよりも少し硬い感じでした♪
これで、がっつりブレーキングからのフロント荷重でどんなふうに粘ってくれるのか♪
で、そんなこと気にしてたらまたクラッチ踏むのを忘れちゃったりしないだろうかw
でもって、果たしてリアサス交換の必要性を感じ取ることが出来るのか!?
と、伝書ヘビ号よりもワタシの方が心配だらけです(笑

なんだかんだアチコチ走って、サーキットも走って3年履いたタイヤが天寿を全うしました♪
生まれて初めてタイヤを履きつぶしましたよ!
よし、次はタイヤ交換です(笑 

Posted at 2021/05/24 20:23:59 | コメント(1) | トラックバック(0) | 足回り | クルマ
2021年05月22日 イイね!

ボヨヨンのコイル♪


それなりに暖かいですけどパッとしませんねー 皆さま こんばんは

来週の週間天気予報でもスカッと晴れそうなのは水曜日だけのようですし、いよいよ北海道も梅雨入りですかねw
まぁ、北海道も例の緊急事態宣言下の状況で、ド派手な伝書ヘビ号で大っぴらにドライブってのもなんとなく気分がよろしくありませんので、ここは来るべきその日に向けて弄ります!

え? 来るべきその日って何かって!?
決まってるじゃないですか~♪       車検です(笑
いやいや、車検は来年の7月なんでじつに1年以上あるんですけどね!
こう見えて、じつはワタシ、ガツガツしてそうで、ある面 のほほんとしてますからね♪

毎度の車検で、いっつも焦るのが車高、最低地上高なんですよw
で、毎年 必ず「次の車検は絶対にっ!」な~んて思うんですけどね、ほら 喉元過ぎれば熱さを忘れるってヤツですよね、車検過ぎれば車高を忘れる(笑

せっかく工場を片付けて、まだ伝書ヘビ号が のほほんとしてますので喝を入れてやります!

まずは、ジャッキアップしてウマを掛けてタイヤを外して・・・

alt

おお~っと、写真撮るの忘れたーっ! ってんで、もう1回下ろしてフォグランプのステーに体重掛けて下げて(笑
昨日の夜に、一応計ってみたんですけど変わりはありませんね、フェンダーアーチの最上部で580mmです、ね 低いでしょw
こいつをどうにかしちゃりましょー♪

ってんで、ジャッキ掛け・・・めんどくさいので以下同文(笑

alt


こういうのがサクッと工場に転がってるのが設備屋のいいところw
だいたいこんなもんでしょ♪ なんて適当に4本切り出したんですけど、あと10mm長い方が良かったーっ!
サスの皿を留めてる4本のボルトを1本づつこの全ネジに変えて、カチャカチャと平均して下げたんですけどね、ジュリアに乗ってる方なら想像のつく、トーションバーにつながってる・・・そう、江戸時代に医者が薬を “ゴリゴリ~、ゴリゴリ~” って潰してた時の手に持ってたヤツに似てるボルト(笑
あれ、なんていう名前なんでしょ?
ちなみに、あの薬草なんかを入れてた白い陶器の方の名前は知ってます?
「やげんだい」っていうんですって! 字は知らんけどw

alt

杉田玄白の話でしたか?
これこれ、ボルトの中間に6角がついてるヤツ!
なんだかんだやってるうちに、外すことは出来ましたけどね、本来はどのタイミングで どう外すのが適当なんでしょ?

alt

無事に摘出、解体新書! って、やっぱり杉田玄白じゃん(笑
なんかこのボルトもよく見るとネジ山が怪しくなってるし、曲がってるし・・・今度 部品で発注しておいた方がいいかもw
で、このナットには驚いたっ! 15mmですよ、15mmっ! イタリアはmmだから・・・って言ってもですね、たまに11mmとかはあるの知ってましたけどね、15mmは~知らんかったw
危うく14mmを叩き入れそうになりましたよ(笑
っていうか、このナットが正規なのかどうかが怪しい伝書ヘビ号では あるw

alt

なんだかんだのすったもんだで、1時間半かけてバッハ会長を撤去してやりましたーっ!

なんでも、コレはアイバッハというサスだと習ったことがありまして、特に不具合はなかったんですけどね、足回りのこともよく知らないワタシですから、とりあえずやってみますw
バネレートなんていう単語も50歳過ぎて聞きましたから大変です。
分からないことは、実際に触ってみるしかないという判断ですので参ります(笑

alt


ジャーン! コレに付け替えてみるのだーっ!
のほほんのコイツ からの ボヨヨンのコイル 作戦ですw
これは、駿府のますよんさんから提供していただいたサスで、かれこれ2年ぐらい帯広で熟成したヤツです(笑
みたとこ バネの太さは同じ、長さも同じなんですけどね、赤い方が反巻き多いですよ♪
これはひょっとして車高が上がる予感がしますです~♪

アクセス AL 1030 フロント って書いてありますね!
ブラインド いっぱい~ 明けた~ 部~屋~に~は・・・の アクセ~ス  宇崎ですw
ワタシは あくせくですけど、なにか?

で、なんでしたか(笑

alt


そうそう、で、サクッと組付けて車高の塩梅を早く見たかったんですけどね・・・見ちゃったw
おそらく30年以上は手を付けられないまま積もった泥とか土とか埃ですw
このまま組付けたらですね、きっとまたソラミミストのワタシには聞こえると存じますです(笑

alt


カップブラシやらストレートワイヤーやらを総動員して綺麗にしてやりましょー♪
一番右側に移ってる 牛の鼻輪みたいなヤツはスペーサーでしょうか?
材質がアルミなんですね!
アルミの腐食が始まってましたけど、ほとんど50年でこの程度ですから優秀です。

alt


ものの10分ぐらいで綺麗になりました♪
場所が場所だけにこれ以上追い込まなくても良いでしょうw 手 疲れたから(笑
塗装の下地としては十分です!

塗料は、ちょっと考えましたけど 今回はシャシブラックでいきます!
理由は “超速乾” って書いてあったから(笑

alt


まぁまぁかな♪
だけど、このゴムは変えたかったなぁw 外してみないと分かりませんでしたからねw
今度の宿題にしておきます、って この今度がいつくるのか・・・のほほんですからねww

alt


なかなか またトーションバーのとこでなんだかんだ時間がかかりましたけど終了です♪
おぉ~、なんかカッコイイじゃないですか、華がありますよ♪ アクセ~ス、気に入りました!

alt


とくれば、タイヤ履かせてジャッキ下ろしてフォグランプステーに体重掛けてからの、スケールの数字は・・・と?

605mm、なんと期待してた25mm上げ ピッタンコじゃないですか~♪
素晴らしいーっ!

alt


ほら、当時の、あの、憧れの・・・このぐらいタイヤとフェンダーの間 開いてませんでしたっけ♪
早く乗ってみたいなぁ~♪ 乗り味 どんなかなぁ~♪ 乗り味 変わったのわかるかなぁ~w

よ~し! まずは、フロントの1本 終わり!
フロントの もう片方の塗装までは今日中に終わらせたいなーw 腹減ったし(笑

って、この写真 じっくり見てて気が付きましたよ!
車高上がっても、華のある アクセ~ス って 見えないんですねーっ!
花はどこへ行った(笑

Posted at 2021/05/22 17:54:38 | コメント(2) | トラックバック(0) | 足回り | クルマ
2021年05月19日 イイね!

準備・・・とりあえずw


ここへきてなんだかスカッと晴れませんねー 皆さま こんばんは

そういやそろそろ本土では梅雨入りしたんだっけ? なんて、連夜のクルマ弄りで眠たい目をこすりながら、最近お気に入りの食パンをかじって出勤前の朝のニュースを見てましたらね

「YAMAHAのSRが生産中止になる」と きたもんだ(笑
いやいや、この時期 しかもこの状況でSRのニュース!
TVをつけたら 仕方がないけど うんざりするほどコロナの話ばっかりの毎日で、これには なんだかホッとしましたね~♪ って、SRの生産中止にホッとしたんじゃないですよ!
なんとなく、このコロナ騒ぎなんて起きる前の「明日はアレしよう!」とか「来週は何処へ行こう?」とか「来月はイヴェントだから・・・」とかって 普通におもしろいことが待ってる日々に戻ることが出来ましたよ・・・すぐ現実に引き戻されましたけんどもっw

さて、伝書ヘビ号ですけど

インダクションボックス、給油口、バッテリーパン と2020シーズンの不具合を修正しまして、シャシブラックを吹き付けて、下に潜ってビビり音の原因を突き止めてw
原因はセンターのタイコの出口、ボルト3本で留まってますけど、ナット2個が何処かへ飛んで行っちゃってましたw
ここのガスケットがボロボロだったので、ガスケットもボルトとナットも新調したんですけどね、締め方が甘かったのかなぁ~w
ちゃんと13mmの片メ片口とメガネでがっつり締めたんですけどね、気を付けますw

最後に伝書ヘビ号を拭き上げてやりましょ♪ と ライトリングもグリルも外して・・・
ったら、オーバークール防止用のアルミ板が情けない姿になっちゃっててですねw
軽く塗装でも・・・なんて思ってると、だんだん おもしろくなくなってきまして・・・

よし、今回はアクリル板で作っちゃろ♪
こういう工作はサクッと出来まして、塗装は・・・せっかくの識別カラーですからね!
alt

今年はコレでいこーっ!
なんか余計に古めかしくなった気がする・・・こんな平面がフロントに出現すると、そこはかとなくステッカーを貼ってみたい欲求にかられますけどねw
これ以上余計なことしちゃイカンっ! と 遥か本土から聞こえた気がするソラミミストのワタシ(笑
Posted at 2021/05/19 20:38:30 | コメント(4) | トラックバック(0) | 外装 | クルマ
2021年05月17日 イイね!

決めたっ!


緊急事態宣言下の皆さま こんばんは

もう大変なことになってますですよ!
今日、昼ご飯を買いに噂のセイコーマートに行った時のことです。
日曜日に用事があって、免許証入りの財布をGパンに突っ込んだままだったのを、すっかり忘れて仕事してたんですね、ワタシは!
おにぎりと総菜を買ったまでは~良かった。
レジに向かう途中でふと目に留まったガム、ブラック☆ブラックのボトルのやつ(笑
クルマに常備してるんですけど、無くなりそうだからついでに・・・♪
ってんで、お会計をすると¥1200ぐらい、、、財布、、、無いっ!
左のポケットの小銭入れの中を全部出したら¥1000ぐらいっw
困った! 後ろにめっちゃ並んでるし、棚に戻しに行くのも “チッ” って聞こえそうw

世間は緊急事態宣言ですけど、ワタシは「貧窮自体¥1000」でした(笑



・・・さて、ウォーミングアップも終わりましたのでw

alt

大掃除の終わった工場へ伝書ヘビ号を入れることが出来たのが土曜日の18:00
クラッシックカー・ディーラーズで勉強しましたので、板金作業の決行ですよw
むしっちゃって穴が空いちゃったとこと、ガタガタに広がっちゃった穴の周りの鉄板を切り取ってちゃんと直します!
そんなことしちゃっても良いのか悩んだんですけどね、一応、ワタシなりに(笑
でも、ここで目をつぶったら いつまでたっても目を開けられませんので決めましたw

白のマジックで切るとこ書いて・・・
alt

前側は こう! 三角形に切り取ってみます(笑
この穴、なんでしょ? 最初から開いてましたけど要らないのでついでに塞ぎましょー♪
alt

後ろ側が こう!
むしっちゃった穴がww、これは見過ごせませんよねーw
失敗したブラインドナットも一緒に撤去しちゃいます!
alt

そうそう、この場所はベビーサンダーが入らないんですよw
なので、リューターにフレキシブルジョイントを付けて慎重にカットすることにします。
alt

バイスプライヤじゃ挟めませんので、こんな¥800ぐらいの磁石を購入してきました♪
クラッシックカー・ディーラーズで見たヤツ(笑
左のはリューターに付ける切断刃、なんか上手くいきそうな予感ですw
alt

よし、これは上手くいかないはずがないっ♪
ギュイーン と 夜の工場に頼もしいリューターの音が響いて・・・よし、三角形 終わりっ!
次は四角、、、ここはインナーフェンダーもあるから切断ってより削る感じで・・・
ったら、なんかリューターの音が変わってきたような・・・本体 めっちゃ熱いし・・・
スイッチ切ってみたけど、煙出てるしっ! 終わったっ! 焼けたっ! どうしようwww

ここは焦らず、コーヒー飲んで一休み♪ なにかいい考えが浮かぶでしょ~♪

よし、いい案 浮かびました! むしっちゃれっ!(笑
あはは、15mmぐらいですからね、大丈夫っ! なんとかなるっ! なんとかするっw
alt

どうっすか!?
ほら、ね、もう後戻りできない(笑
そうです、こうやって自分を追い込んでスキルアップ と ギブアップは背中合わせw
なんのことだかわかりませんけど、まごまごしてる暇はないっ!
alt

こうやって、切り取った鉄板と同じ形を切り出して溶接するんですね!
クラッシックカー・ディーラーズで見ました ←こればっか(笑
alt

磁石にピトッと当てて、静か~に合わせてみたらば、、、なんと、どうしたことかピッタンコ!
いいぞ、いいぞ! 上手くいきそうな気がする~~~~♪
どれどれ、そんじゃバチバチっと!
ん~、1か所点付けしたら熱の加わってないとこをまたバチバチっと・・・そしたらまた離れたとこをバチバチっと・・・
ちょっと冷ますために四角の方をバチバチっと・・・また離れたとこをバチバチっと・・・

これがですね、やった方は分かると思うんですけどね、なんちゅう中途半端な体勢、中腰でトランクに体を半分突っ込んでですからね、齢57歳のワタシとしてはですよ、辛いなんて言う一言で言い表すことのできないしんどさなわけですよw
もう、時間は22:00を過ぎてますからね、腹減った(笑

昼間の「貧窮自体¥1000」は繰り返したくありませんので、貯金箱の中の小銭をかき集めてセイコーマートへ一目散(笑
無性にカップヌードルのカレーが食べたくなりまして、また 紀州梅のおにぎり と NEXゼロを購入w
クルマ弄って夜更かしして、カップヌードルとかコーラとか、、、ぷぷぷ♪
やめられませんね~(笑
alt

で、続きの溶接して サンダー掛けて均して、マズイとこ また溶接して サンダー掛けて均して・・・ったら、失敗した、大失敗w
食べてからのこの中途半端なしんどい体勢は、カップヌードル と おにぎり がコーラに乗って上がってく~る~w
タイヤパンを磨かないように、めっちゃ慎重にサンダー掛けしてたのに、紀州梅のおにぎりがげっぷに乗ってやってくるもんですからね、磨いちゃいましたよ えぇ、ぞんぶんに、はいw
alt

なんとか 紀州梅との闘いに終止符を打ちましてですね、ナッターを11発 打ち込みまして土曜日の夜は終了ですー♪
時計の針は1:30、満足です、このぐらいで勘弁してやります、、、降参ですw
alt

さて、日曜日をはさんでの本日
いよいよ組み付けようかと思ったんですけどね・・・じっと見ると、ナッターの傘の部分しかトルクが掛からないのがどうにも気持ち悪いですw
ですので、我々 業界でいうところの3分の丸ワッシャの穴を、ナッターの傘が入るだけ広げてやれば、面積が20倍ぐらいにはなるんじゃないかと!!
で、取り付けする時にワッシャが落っこちないように軽くボンドでピトッと貼り付け♪
alt

バッチリ!
がっつり留まりましたよーっ!! これは全開で35Rに飛び込んでも大丈夫でしょー♪
伝書ヘビ号はどっか飛んでくけど、バッテリーは大丈夫(笑
alt

やっぱりモノを作る時は、こういう時どうなる? こうなったらどうなる? って、いろいろ考えて作らないとダメなんですよねw
ちゃんと考えてやらないと、最悪の場合 周りに迷惑をかけるかもしれないし、そうならなくても後で酷いことになっちゃったりしますね! 結局 おもしろくないし(笑

で、バッテリーパン と 自作ステーを連結したボルトのアタマの高さを逃げるために5mmのゴム板を切り出して敷いたら
alt

よっしゃーっ!
伝書ヘビ号、バッテリー周り やっとスッキリしたぞー! ホッ

どれどれ、2020の不具合の修正が完結しましたからね、エンジンかけてみましょ♪
おぅおぅ♪ 調子良いんでないの~っ!

って、どっかビビってますねw
まぁ、これは2021の不具合なので良いんです、って、良いわけないでしょうがっ!(笑

Posted at 2021/05/17 21:53:49 | コメント(5) | トラックバック(0) | 内装 | クルマ
2021年05月13日 イイね!

大掃除w


北海道のコロナも更に酷い状況になってきました 皆さま こんばんは 

今日は新規感染者が700人 超えたってよ! なんてガソリンスタンドで話してるのが聞こえてきましたねw
な、700人ってwww マジで病院がパンクしちゃうじゃないですか!
具合悪くなったって診てもらえないかもしんないんですよ!
滅多に病院にかからないワタシが危機感を覚える状況ですから大変ですw

ワタシなんて、明日から乗り込む現場が延期になっちゃいましたよw
工場の片付け出来るから、まぁ いっか♪ って全然 良くないんですけどねw

alt


来ました、来ました、モノタロウさん♪
スチール6mmのリベットナット と 下穴用の9mmキリ、今回は6角にしてみました!
それと、前から欲しかった溶接時のスパッタ防止スプレー♪
事前にスプレーしておくと、あちこち吹っ飛んで行ってピトッとくっついちゃうスパッタを防止してくれる・・・らしいです(笑

で、買い物カゴの中身をレジへ・・・って持ってく前に「買い物をつづける」ってピコっと押しちゃうところが まんまとやられるワタシですw

alt


自転車用のLED球-っ(笑
最近の自転車は後付けの めっちゃ明るいライトをフロントに、で これまた後付けのすんげぃ明るいテールランプを取り付けるのが、もはや常識となっております・・・

が!(笑
ワタシのは暗くなったらカコッと自転車のフロントタイヤに倒して “ワ~、ワ~” って聞こえるダイナモ、ライト付けて上り坂になったら、足 パンパンになるヤツですw
電球を見てみると 6V-2.4Wですって(笑
試しに暗くなってから乗ってみたんですけどね、オレンジ色の そう、昔の便所を思い出すみたいな色で、うんこ は出来るけど 運行は出来ないっ! 似てるけどw
しかも、赤いテールランプの方が明るいときたら、ケッツ丸見えで恥ずかしいじゃないかっ(笑

でも、このLED球があれば ケッツ見られる前に残像を残して素早く前進できますなぁ~♪
モノタロウさん、素晴らしいっ!

と、それよりも(笑
逆タップのセット! これ、前から欲しかったんですよ~♪
折れたまんまで残ってるボルトが、内緒ですけどワタシにはー 在るっw
見るたびに気になって気になって・・・でも、モノタロウさんで買い物するたびに忘れちゃうw
という、いわくつきの商品でしたが、やっと思い出しまして購入(笑

alt


どれ♪ なんつって開けてみ・・・ようと・・・うぐぐ・・・開かないっw
隙間にカッターを突っ込んでどうにか開けましたけど、このバリは仕方がないんでしょうかねw
安かったから、まぁ いいでしょ♪

工場に伝書ヘビ号を突っ込んで、トランクルーム内の板金やらバッテリーの固定やらをしなきゃいけませんからね、工場の中を大掃除ですw

未加工のパイプを移動して、床の有効面積を広げて、この際ですから紙やらプラやら いろんなモノを捨てに行って、使わないタイヤも処分♪

あれ? この棚の中って何が入ってたんだっけ?

alt


ジャーン! 出たーっ! 握ったら跡形もなく粉々になる超ヤバいヤツっ!!

alt


ちょっと置いただけでコレですもんねw

alt


型取らなきゃならないから、コレも持って行け~♪ お前なら出来るよな~♪
なんて先輩にお題を与えられた未知との遭遇(笑
もしも、これだけ出来たとしても表の革が・・・ほら YAMAHA って入ってるヤツ・・・

alt


出てきた(笑

alt


いい加減 ボロボロなんですけどね、これで型は取れるんでしょうか?

alt


スタイロフォームで良いのかなぁ? 手持ちの100mm厚で十分イケそうなんですけど・・・

alt


赤いマフラーなびかせて速そうだけど、このシートを作んなきゃならないんでしょ?

alt


赤いボディーにシルバーのフェンダー、王道だろうなぁ~、ちょっと外したいなぁ~♪

ていうか、伝書ヘビ号 どこ行った!? 工場の片付けは!? ・・・今日はこんなもんでw

てな感じで、夜は更け行く~♪
Posted at 2021/05/13 20:09:07 | コメント(3) | トラックバック(0) | 工作 | クルマ

プロフィール

伝書ヘビです。 Yahooブログの閉鎖に伴い今度はコチラのご厄介になろうかとw どうぞ、よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

ただただ悔しい甘ちゃんです! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/04 16:50:01
感謝!~2021 0541MEETING~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/09/14 20:11:55

愛車一覧

アルファロメオ ジュリア アルファロメオ ジュリア
アルファロメオ ジュリアはシレッと路上復帰しております(笑

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation