• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

伝書ヘビのブログ一覧

2024年03月27日 イイね!

ワイパーモーターも手強いよ

ワイパーモーターも手強いよますます雪解けが進んでおります 皆さま こんばんは

毎日の最高気温がプラスになってきまして、って まだ一桁台ですけどねw
それでも、プラスっちゅうことは雪が解けるんでありまして、あちらこちらに積まれた雪山が小さくなっていっております。
5月の19日にはイタジョブも開催されますしね、頑張って修理していきましょー!

まずは・・・
alt
ワイパーモーターを交換します。
こういうパーツもサクッと入手できるってのは、ほんと恵まれたクルマですよねー♪
電装屋さんに匙を投げられた伝書ヘビ号のワイパーモーターですからね、感謝しかありませんよ。
でも、こんなワイパーモーターぐらいで車検に受からないっていう状況もどうかと思うんですよ。
だって、伝書ヘビ号のワイパーよりガラコの方が信用できますからね(笑
alt
ちょっと並べて確認をしてみたんですけどね、少しカッコよくなってるぐらいしか違いが分かりません。
alt
ゴソゴソと電線を探してワイパーモーターの3極カプラーを発見した図w
これに仮繋ぎして動かしてみましょー!
alt

おぉ~、ヒューズも切れずにちゃんと動きましたね~♪
てことは、サクサクと交換作業を進めるだけですね!
と、この時は軽く考えてたんですけどね、もっと大事なことを確認してませんでしたw

アームに組み付けて・・・ん? この3極カプラーをカットして、ギボシ端子を付けて繋げばOKなんですけど・・・わざわざ新品をカットして古い電線に繋ぐ?
alt

いやいや、それは無いやろー(笑
おそらくは四半世紀前に整備した子、今のワタシと同じことを思って途中でちょん切って繋いだのではなかろうかい?
で、グロメットに イヤっちゅうほど当時のパテを塗りたくって終わらせてますw
気に入らん! 全くもって気に入りませんので、こんな電線はパテと一緒に撤去です!
alt

パテをごっそり剥がしてグロメット外して・・・ってこの穴に3極カプラーが入るんですかっ!?(笑
alt
分からんけど外したった!
で、これで・・・カプラーを・・・こんな具合に・・・シリコンスプレーかけて・・・
alt

って、散々頑張ったけど、どうしても入らないから、ウォッシャー液のホースと電線の間のゴムを切ってカプラーが入るようにしてやりましたよ、えぇw

最大の山場を越えましたので、あとは楽に組むだけです♪
なんてですね、ワイパーのアッセンブリーを・・・ん? 入んない・・・え?
ボルト穴が合いません!!
alt
なんで!?
何故にボルトの穴が合いませんの!!??
よくよく観察したら驚きましたねー、ワイパーモーターがボディーの取付けステーに当たってますやん!!
これは・・・って、いろいろ考えて・・・もしかしてスパイダーとクーペで形が違うとか!?
カタログを見直しても3極と4極の違いだけだし・・・w
で、また外して観察し直したらですよ、今まで付いてたワイパーモーターはですね、もっと下に角度が付いてて、この取付けステーを逃げてるんですねーーーーっ!
これは、参った!
ワッシャーを咬ませて角度を付けて逃げようかと考えたんですけどね、それだとアームと連結する大事な軸が斜めになっちゃうからですね、それは避けねばいけませんw
じゃ、どうする? パーツはこれしかないw
なら、ステーを切断する(笑
ワーパーモーターを交換するのに、ステーを切断する って、そんなことある!?(笑
alt
この曲げてあるアールを残して強度を残したかったんですけどねーw
ギリギリでモーターに干渉してもらってもイヤですので、このぐらいで(笑

さぁ、終わらせますよ~♪
って、ところで・・・どうしても視界に入る・・・見過ごしたいけど・・・気に入らんw
alt
このステーの下に見える、グロメットに盛られてたのと同じパテが山盛りの場所・・・反対側はガムテープが貼ってあるしw
せっかくパネルを外したんですからね、こういうとこもちゃんとしよ♪
カタログとかパーツリストとか見まくったんですけどね、蓋が見当たりませんw
皆さん、ここの穴って 開いたままなんでしょうか?
って、このパネルを外したとこあんまり見たこと無いですよね(笑
直接 雨は当たらないとおもうんですけどね、入った水滴がどんな動きをするのか分かりませんからね、ちゃんとしましょ!
alt
山盛りのパテをごっそり撤去して外れたのは・・・ゴムの輪っかに厚めの鉄板を丸く切り出して接着したものでしたねw
助手席側と違って運転席側のこの穴の下にはヒューズボックスをはじめに、いろんな電線が集まってますからね、当時 手を入れた方も ちょっと考えたんでしょう。
でも、このパテはねー、いただけませんねー、というか 気に入りませんねー。

とは言っても、この70φ程の穴を何でどうやって塞いだら良いのか・・・
いつものジョイフルAKさんで物色します(笑
alt
1個¥80の容器
あんまり安いので4個買ってきました(笑   これの縁に・・・
alt
昔は衛生陶器の取付けなどでに多用した設備業界でいうところの“Pシール”を充填してですね、ギューッと上から押しつけて水の侵入を防ぐ計画です。
この“Pシール”、長期間ベタベタしてましてですね、カチカチに硬化しないのがいいとこ!
もし、このベタベタを取りたくなったら現代ではパーツクリーナーがありますからね、問題ありません。
alt
穴の盛り上がった端部に“Pシール”を載せて、上からギューッと!
イイ感じです、これぐらいやっておけば車内に雨が入って来ることはないでしょう♪
目立たないように黒く塗りたかったんですけどねー、外から見えない場所なのでこのままにしときましょw
alt
昔、凸ぞうさんに言われた助手席の雨漏りはココじゃないかと踏んでコーキング打っときましたよ(笑
alt
さぁ、最高にイヤな作業です、パネルを戻しますw
実は、カプラーを通したグロメット、切っちゃったんでコーキングしようと思ってたんですけどね、すっかり忘れてましてですね、ワイパーも取り付けて完成したのをもう一回バラして組み付けてるワタシですw

いやぁー、このイヤな作業をですね、これまで3回やりましたけどね、上手になってきました(笑

Posted at 2024/03/27 19:39:29 | コメント(1) | トラックバック(0) | 電装系 | クルマ
2024年03月14日 イイね!

10年かかってやっとやる気になったよ

10年かかってやっとやる気になったよこちらもやっと暖かくなってきましたよ 皆さま ご無沙汰しておりました。

まぁまぁまぁまぁ、せっかくのガレージの環境も整ってきたとは言えですね、こう忙しくっちゃ、な~んも出来んっちゅう毎日でございました。
まぁ、ある程度の忙しさは仕方ないとしてもですね、夜中にガレージでゴソゴソ出来るような気温じゃなかったっていうのがホントのとこでございます。

で、やっと日中の最高気温がプラスになってきまして、夜もマイナス10度そこそこになってきましたので、やっと動く気になりました。
というか、イタジョブのエントリーを済ませましたのでやらんことにはマズいでしょ!

2023のイタジョブ道中で出た不具合の原因究明と対策です。

まずはですね・・・ねぇ~、まずは、ですよ・・・まずは・・・
一番やりたくないとこなんですよねー、一番 わからんとこ!
でも、やらんことには始まらないので一番やりたくないけどやりましょかw

ワイパー不動の調査ですw
alt
センターコンソールのワイパースイッチを摘出したら・・・コレかっ!!
こんな人気の無い分岐をしといてからに、断線してるとこを発見しましたよw
な~んだ、けっこう早い目の問題解決に漕ぎつけたのではなかろうか♪
で、ハンダで結線し直してスイッチ・・・ON! ったらウンともスンとも言わずw
ウンとかスンとか言われても困るんですけどね、実際w
なんでやねん! と一回 突っ込んでからの・・・・・ん? ヒューズは??
と、ですねー、ここにきて初めてヒューズが頭に浮かんだワタシです。
alt
ワイパーは2番のヒューズが司ってるという話なので、恐る恐る見たらコレですワ!
な~んだ、これが原因なのか♪ と、この時のワタシはいつもに増してアホでしたのでですね、ヒューズ切れが原因と決め打ちしましてですね、ヒューズを入れ替えましてスイッチーーー、ON!
・・・・・・1秒後に パチン! と光って切れましたとさw

考えましょ、じっくり考えましょ・・・いや~、それはないわ、それはやりたくない
の場合、やってみる価値があるのは・・・スイッチ ちゃう!?

さっそくダルマンドーさんに泣きつくワタシですw
その他に発注したいパーツもあったので大急ぎでメールしましたよ。

で、先日 届きましてですね、さっそく交換したんですけどね、撃沈しました。
8Aのヒューズも全部で6本ダメにしましたけど、撃沈ですっ!!

うわー、もう、あれしかないですやん、伝書ヘビ史上 一番やりたくないヤツですw
ホントはもう一つあるんですけどね、それはおいおい・・・。

そんなこと言ってても仕方がないので、気分直しに
alt
コレの交換しちゃりましょ(笑
頼もう、頼もう思って、いっつもその度に局面するトラブルの対処に大事な何かのパーツの影に隠れて発注するのを忘れていたコレですw
まぁー、伝書ヘビ号、ドライバーサイドのドアを開け閉めする度に必ず2回、バキン、バキンと鳴るんですよw
これはコイツになんらかの不具合があるんではなかろうかとアタリは付けてたんですけどね、路上復帰10年目にしてやっとです(笑
alt
どうですか、伝書ヘビ号の現状っ!
これが最初からの状態ですからね、ボディーと繋いでるとこなんて恐ろしく“釘”に似たピンですワ!
釘の傘の部分が上に引っかかるのを良いことに下のとんがってる部分を切ったんちゃうの!?という塩梅のパーツ、アルファロメオ純正の釘です(笑
まぁ、おもしろいんでこのままにしてただけなんですけどねw
内張り剥がして摘出したので比べてみましょ!
alt
やっぱいかれてますね(笑
取付けボルトも折れてるし開いちゃってますね・・・
サクッと交換しましょ♪
alt
アルファロメオ純正の“釘”も、やっと似たような仕事をするロールピンに交換しました。
ボルトもちゃんと2本ありますしね、これで大丈夫でしょう♪
試しにドアの開け閉めしてみたんですけどね、全く変な音がしなくなりましたねー♪

ちょっと気を良くしましたので・・・・やっちゃうかーっ! やりたくないけどっ!!
alt
コレですワ~、ワイパーモーターの摘出っ!
見てもらったら分かると思うんですけどね、アームがゴールドでしょ♪
こういう隠れたところにゴールドってのは、おもしろいんじゃない♪ってことで路上復帰前にバラシて塗ったんですけどね・・・
モーターとアームを戻してから、スリットの開いたパネルを入れるんですけどね、もう これが最悪、めちゃくちゃムズい!!!
フロントガラスのアールとワイパーアームの取付けボルトの出っ張り具合が絶妙な嫌がらせをするわけなんですよw
ワイパーモーターに何かあったらフロントガラスを外した方が速いんちゃうか!?ってな具合です。
alt
バラしたらこんなとこガムテープ貼ってあるし・・・え? 今まで気付かんかったなぁw
逆サイドはコーキングでベタベタに塗りたくってましたけどね、ホントはどうなってんでしょ?
そういうところも今年のイタジョブで観察したいと思います(笑
alt
おぉ~っと、ワイパーをアッセンブリーで外したらですね、こんなとこでモーターの端子が落ちましたねぇ。
ヒューズ切れはコイツが原因じゃないでしょうから良いんですけどね、綺麗に電線を引き直したいですねー、計画しますw
alt
はい、無事に摘出完了しました。
時間的な余裕をミス出来ないので、ダルマンドーさんにワイパーモーターを発注してからですね、コイツを電装屋さんに持ち込んで修理が出来るのか確認して、もし出来るんならバラシて勉強することにします。
モーターの長いビスを2本外して引っ張ってみたけど、どこかで引っ掛かってるのか抜けてこないんですよねーw
もしかすると、それがワイパーモーター不動の原因かもしれませんしね・・・

で、その後ジャッキアップしてですね、いよいよ下回りの異音の調査に入ったんですけどね・・・
ここで、驚愕の事実! とんでもないとこを発見したから大変です!!

これはイイ感じで続くんじゃない?(笑
Posted at 2024/03/14 12:57:32 | コメント(1) | トラックバック(0) | 電装系 | クルマ
2021年05月10日 イイね!

新兵器投入っ! からの~


本日の最高気温は15度ぐらいでしたか 皆さま こんばんは

ゴールデンウィーク明けの6日、7日なんぞは、軽く20度を超えて26度なんて日もあったんですけどね、そうは問屋が卸さない帯広ですよw
今日なんて、日差しは良いものの風が冷たいのなんの・・・
北風小僧のかんたろう には早急にコロナ連れてどっか行ってもらいたいもんですw

打ち合わせから会社へ戻る途中でホームセンターで買い出ししてきました♪alt

\500ぐらいの金属用ヤスリを買おうと思ったら、下の棚に こんな5本セットで\500ぐらいの同じ値段のヤツを発見っ♪
溶接のビードを削り取りたかっただけなんですけど、いろんな場所で使えそうですからね! いっといたほうが良いですよね!!

でも、4種類は使い道がなんとなくわかる気がするんですけど、右下の この真ん丸はいくら考えてもわかんないっ!
こんなのはアーノルド・シュワルツェネッガーが鼻の中に入れてたヤツか、チュッパチャプスぐらいしか見たことないですからねw
暇なときにでも鼻か口に入れてみましょー(笑

で、昼休みにドリルに付けてやってみました!

おぉ~、軽く削れますね~♪ 青い粉がジャンジャン出ます・・・って、え!?
alt
秒殺っ! はい、消えた~w これはないだろーっ!?
キンキンも真っ青、またしても ものの30秒で生涯を全うするという・・・w
このヤスリは削られるために生まれてきたんです!
名前を「ヤスリ」から「ヤスラレ」に改名させますね、ワタシは! 断固っ!!

残りの4種類を試す気力も失せましたのでw
alt

ほんとは出したくなかったコレをリリーフとして投入し・・・たんですけどねw
下手くそな溶接が、こともあろうにそのめっちゃやり辛いとこだけ がっつり着いちゃっててw
無理したらトランク内の鉄板を持ってかれましたよ!
大失敗っ! 板金仕事が追加されましたw 

ここは一旦、違う作業で気を静めましょー♪
ってことで、初めて使うナッターの使い方・・・って、説明書が英語なのねw
あれこれ弄ってるうちになんとなく使い方が分かりましたので、いざっ!
3個 絞って出来上がりをよくよく見ましたらですね・・・こりゃ、同梱のブラインドじゃ傘が小さ過ぎてダメですねーっ!
ボルトを締め上げる時は良さそうなんですけどね、緩める時に供回りしそうで怖いですw

超ブルー、2連敗w 深海2000の窓の外よりブルーですww
あんまりブルーになっちゃったもんですからね、画像すらない(笑
昼休みとかに思い付きで作業をしても良いことない、って~のは重々承知してるんですけどねw
思い立ったら居ても立ってもいられなくなる性分はこの先も治らないでしょうw

さっそくモノタロウさんに泣きつきましたーw
次回の更新は、帯広へ商品が届くのに中2日かかりますので、その辺り・・・かな(笑

Posted at 2021/05/11 10:20:38 | コメント(5) | トラックバック(0) | 電装系 | クルマ
2021年05月09日 イイね!

2020サーキット走行後に


いつの間にかゴールデンウィークも終わっちゃいました 皆さま こんばんは

だんだんと暖かくなって自身のモチベーションも上がってきましたから、いろいろとやりたいことが頭をもたげてきましたよ!

っていうか、サーキットを走る機会に恵まれることが増えちゃってですね(笑
Hataさんのお誘いもあって、都合がつけばブォ~ンと へっぽこドライバーは頑張った!
初めて組んだエンジンがどんなもんだか、ってのも楽しかったですしね、目標のタイムにちょびっとづつ挑戦するのも楽し♪
でも、これがまた「なんで!?」って上手くいかない時も 超おもしろい(笑

なもんで、この次は! この次は!! って走ったんですけどね・・・

シーズンを走り終えて、いろいろ不具合も見えまして まずは修正からですw

まず始めは、先日やっと完成しましたエアクリーナーボックス♪
もう、この先 同じような不具合が起きないことを考えて製作しましたからね、もう弄ることはないでしょう!

その次は、給油口の調整

alt


微妙に回転してて気持ち悪かったので、キッチリ進行方向に(笑
ついでにパイプの中の耐ガソリンタイプのゴム板も液体ガスケットでキッチリと♪

次のお題は・・・恥ずかしながら バッテリーの固定でありますw

alt


ワタシのバッテリーはD26R、計ってみると幅が170mmぐらいあるんですね!
スペアタイヤを下ろすことを考えるとバッテリーを浮かせなきゃなりませんでしたw

で「こんなもんで大丈夫でしょ♪」なんて、軽く考えてサーキットを走ってたらですよ、右へ左への横Gで、シーズン終わりにはグラグラになってましたw
さすがはサーキット、へなちょこな考え方では全く歯が立ちませんでしたー!

伝書ヘビ号のスペアタイヤパンがまた、錆びて穴が空いたところを鉄板当ててリベットで補修してあるというボロですので、この機会に新調して・・・♪などと考えたんですけど却下!
それならいっそ、一から鉄板でパンを作ろうかと・・・却下(笑

ボロならボロで最後に一仕事してもらいます

alt


お友達の鉄工所から1.6mmの端材板をもらってきて、切った貼ったでバッテリーの台を製作

alt


スペアタイヤパンのアールに合わせて6mmのナッターで8点留めです

alt


来週中には完成するかも♪

じつはまだ 今シーズン 走ってないんですよ、伝書ヘビ号w

Posted at 2021/05/09 21:30:27 | コメント(3) | トラックバック(0) | 電装系 | クルマ
2020年07月02日 イイね!

空燃比計 イっちゃいました(笑


連日の投稿となりました 皆さま こんばんは

いよいよ明後日となりました Euro & World cup なもんですから、いっこく堂は郵貯に口座を持ってますかね? は!?
すみません、とろサーモンが降りてきましたw

いや、ですから 一刻の猶予も無い訳です! コレが言いたかった(笑

で、昨日の続き・・・
ますよんさんにコメント貰いまして、一旦 センサーを外して動作確認・・・ん?
以前、ますよんさんに教えてもらった各電線の行き先w
常時電源って教えてもらったんですけど、メーターに情事電源って要るのかなぁ??
もう一回 メールで確認(笑
すみません、こういう厄介なオッサンですw
了解しました、やってみます!
で、あんなの外して常時電源と照明の電源 取り出して、こんなのゴッソリ外してACC電源 をばw
それから全部 繋いで・・・ケーブル 隠して・・・ついでに本体も隠しましょ(笑

alt

ん? んんー、ちょっと暫定的とはいえ 可哀そうな取り回しですねーw

alt

後でちゃんと考えることにして、とりあえずはケーブル巻き巻き(笑
これで直接 鉄板に触れることは無いでしょー♪

alt

撤去されたモノ達ですw
時計と空燃比計を天秤にかけたら、速攻で空燃比計の勝ちでございました(笑
コンポはですね、ナショナルのクーガーを改造しましたので、そちらにシフトですw

さぁ、伝書ヘビ号の空燃比計は いったいぜんたい どんなことになったのか!?

alt

もと時計のあった場所、一番目立つところに空燃比計でございます(笑
これ以上 見やすいところはないでしょうw

alt

で、コンポを埋め込んでたとこにメインの機械とコードを隠しました♪
FRPのダッシュに変えたら、ちゃんと考えますw

さぁ、お待ちかねのキーONの時間ですよ!
ETCカードを挿入してください・・・そんな場合じゃないっ!

alt

おぉー、一回 最後まで振れちゃうのねーっ♪  で、エンジン スタートーっ!

alt

よしよし、考えてる 考えてる♪

alt

エンジンかけたばっかりですけど、これがアイドリングの状態だと思いますねーw
ちょっと試しに4000rpm辺りまで煽ってみますか♪

alt

あんまり変わらないんですけどw
お? 回転が落ちる時に数値があがりましたよ!

んんーー、電気工事は精神的にきますね、体力は全然使わないけどw
伝書ヘビ、燃え尽きましたw

これで、走ってみないと なんとも言えないんでしょうか?
というか、この数字が何を意味してるのか勉強しないと全く分かりませんです(笑

Posted at 2020/07/02 23:06:44 | コメント(2) | トラックバック(0) | 電装系 | クルマ

プロフィール

伝書ヘビです。 Yahooブログの閉鎖に伴い今度はコチラのご厄介になろうかとw どうぞ、よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

感謝!~2021 0541MEETING~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/09/14 20:11:55

愛車一覧

アルファロメオ ジュリア アルファロメオ ジュリア
アルファロメオ ジュリアはシレッと路上復帰しております(笑

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation