• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

伝書ヘビのブログ一覧

2023年06月08日 イイね!

伝書ヘビの冒険 イタジョブ編 あとがき

伝書ヘビの冒険 イタジョブ編 あとがきこれをもちまして・・・
『伝書ヘビの冒険 イタジョブ編』を終わります 皆さま こんばんは


いやいや、長い間のお付き合い、ありがとうございました(笑
書いてる本人はですね、あの日 あの時を思い出しながらやっててですね、ただただ おもしろくて そこで思ったことや考えたことまで思い出しながらでして、時には笑っちゃって書けなくなることもありましたからね~、参りましたよ♪

いったい、何話の投稿になったのかさえ定かじゃない、ってんですからスゴイですw

いやぁー、濃かった、濃過ぎましたねー!
行く先々で、まぁまぁまぁまぁ、いろんな おもしろいことがありました♪
もちろん、すったもんだ もありましたしね、どうにもこうにも ってのもありました。
というか、そっちの方が多かったかなw
いずれにしろ、ここでじっとしてちゃ経験できなかったことばかりなのは事実!
なんもかんも全部ひっくるめて 良かった! 最高でした♪
alt

伝書ヘビ号 も、よく走ってくれました!
1973年式 アルファロメオ2000GTV 
イタリアから日本にやってきて、初年度登録が昭和48年、今年で50年ですからね。
50年っていったら、半世紀前のクルマですよ。
でも、さすがGT、難なくグランドツーリングをこなしました。
故障も無く広島までの往復を坦々とこなして帰ってくることができました。

今回、走ったのは・・・だいたいw
5月15日  1日目  帯広      ~ 苫小牧      175km
     16日  2日目  茨城県大洗町  ~ 静岡県富士市   250km
     17日    3日目  静岡県富士市  ~ 和歌山県御坊市  485km
   18日    4日目  和歌山県御坊市 ~ 広島県廿日市市  490km
     19日  5日目  オフ                   0km
     20日    6日目  広島県廿日市市 ~ 愛知県名古屋市  530km
     21日    7日目  愛知県名古屋市 ~ 岐阜県揖斐川町  130km
          岐阜県揖斐川町 ~ 静岡県富士市   330km
     22日    8日目  オフ                   0km
   23日  9日目  静岡県富士市  ~ 茨城県大洗町   250km
     24日  10日目  苫小牧     ~ 帯広       175km

  合計 10日  およそ2800km でした(笑  3000km に届きませんねw

移動にかかった時間は・・・覚えてません(笑
気になるガソリンの消費量と その金額は・・・計算してません(笑


それに対して、といいますか、だから といいますかw  時系列で・・・
  1-A/F計のセンサーが逝きました
  2-リアフォグが点灯しなくなりました
  3-ストップランプが点灯しなくなりました
  4-音がするようになりました
  5-ワイパーが逝きました

どう思いますか(笑
この程度ですからね、大丈夫 問題なしです。

ただですね、これをサクッと整備できる時間がとれないのが、なんだかなぁ です(笑

そりゃあ、不具合があるよりも無いに越したことはありませんけどね、それが気にならないほど おもしろいロングドライブだった! それで十分です♪
alt
それにしても、2000GTV(笑
ワタシのとこへきて、伝書ヘビ号になってから ずいぶん走ったなぁ~!
おそらくは、ワタシが4代目のオーナーのはずなんですよ。
初代オーナーはですね、たしか京都のお菓子屋さんの社長さん。
2代目オーナーがですね、千葉の方、サーキットも走ってたみたいです。
3代目オーナーがワタシの親友、不動になってから十数年 大切にガレージ保管です。
きっと初代オーナーが歴代のオーナーの中で1番 乗ってるんだと思いますよ。
おそらくワタシは、今のとこ2番目? まだ3番目ぐらいじゃかもw
『そんなに走らないで、もっとクルマを大事にしろ!』なんて、言われたことがありましたけどね・・・もっと乗りますよ!(笑
その当時から、夜中に北見から札幌まで とか、ソロのロングドライブが好きでしたからねー、きっと治りませんw

でもねー、この伝書ヘビ号のおかげで、ほんと たくさんの友達が出来ました。
ワタシの場合、損得勘定抜きで付き合える人は みんな友達です(笑
『その歳になって、友達ができるなんて、おまえ、幸せなことだぞ』って、ワタシの大先輩に言われました(笑
ホントねー、その通りだと思います。

これから、みっちりと伝書ヘビ号に手を掛けてやります。
そして、サーキット から ドライブ から バンバン乗ってやりますよ(笑
で、また直すw これだ(笑

以上、『伝書ヘビの冒険 イタジョブ編』 終了です。

いったい、この次の冒険は なに編になるのか!?(笑  
いつかまた ここでお会いしましょう! 

では、また 
ありがとうございました~♪
Posted at 2023/06/08 23:21:23 | コメント(8) | トラックバック(0) | イベント | クルマ
2023年06月07日 イイね!

伝書ヘビの冒険 イタジョブ編 凱旋の日!

伝書ヘビの冒険 イタジョブ編 凱旋の日!とうとうこの日を迎えることになりました 皆さま こんばんは

にっくきコロナのせいでですよ、じっと我慢のワタシでしたからね、GWを返上で休みをずらしてですね、過去に例のない長期休暇でした。
結果、初めての土地もありましたしね、懐かしい方々にもお会いすることが出来ましたし、はじめて話せた方々も多数いらっしゃいましたね♪

外の世界は広くて おもしろい!
出かけたら、おもしろいことが向こうからやって来ますからね、道内もどんどこ出かけましょう♪
そのためにも、きっちり整備しなければいけませんですw
あ~、これから やること山盛りですよ(笑
それを見越してのロングドライブですからね、良いんです!

て、わけで最終日  いきますか~



船の中で目覚めましたら6時です。
朝食までの時間を適当に潰すためにもデッキに出てみましょう。
alt
おぉ~、大洗往きのサンフラワー号とスライドしました♪
14時着の船ですね、往きでワタシが乗ったヤツです、ずいぶん前に(笑
今日は天気が良くなる予報が出てますからね、これから明るくなるんでしょう。

それにしても風が冷たいですねー、北海道に戻って来た実感も湧くってもんですw
名古屋じゃ30度、岐阜じゃ何度でしたかね?
そんなのを直近で味わってきましたので、狭い日本の広さに驚きますよね~。

ホントに寒くなってきましたので、一枚着込んできましょうかね。
中に戻って1枚着込んだんですけどね、デッキには出ずにブラブラしてました。

なんか静かなんですよねー、おもしろそうな乗客が見当たりません(笑
ほんとは ここらで ちょっかい出したくなるような人の1人や2人居てもいい頃合いなんですけどねー、つまんないなぁw

レストランが開きまして、朝食でも食べましょか・・・ったら、レストランは黒山の人だかりですよw
食べることしか考えてないんかーっ!  船の中って それしかないですよね(笑
『朝カレー』も、もちろんあったようですけどね、身体が一番欲しがってるのは牛乳ですよ!
この旅ではホントに飲んでませんでしたからね、パンとおかずに牛乳3杯(笑
いやぁー、旨かった! これにSAVASのヨーグルト味のプロテインがあれば最高なんですけどねーw

そうだ、やることあった!

こうして船で本土へ渡るとですね、どうしても船の中で時間を持て余しますw
で、そんな時にどうしたらいいものか、って 考えたんですよ。
『日記を書けば良いんじゃないのか?』って(笑
日記といってもですよ、そんなたいしたモノじゃないんですけどね。
その日 どんなことが、なんて軽くですよ、軽く持って来てたノートにですね、撮った写真を見ながら書き出します、メモですね。

15日は・・・出発で・・・雨・・・ターミナルの・・・こんな感じ。
16日は・・・そうそう、また高速に・・・焼肉・・・ん?
17日は・・・朝ラー・・・名古屋の・・・御坊で・・・あれ?
18日が・・・また高速の・・・中国道が・・・ニシカゼニート・・・なんだか
19日で・・・オムレツ・・・点火時期・・・桐葉菓・・・寿栄広・・・ヤバいw

酔ったーっ! 船酔いしたーっ!! 気持ち悪いw  デッキ、デッキで風っ!
alt

ダメですワー、今回の旅はダメ!  内容 濃すぎて船酔いしましたw
イタジョブまでたどり着く前にギブアップです(笑
顔を洗ってからですからね、およそ2時間 携帯の写真を見ながらノートに向かってましたからね、降参ですw

ん~、心地よい風w
デッキには誰も居ませんでしたのでね、ちょっとホントに軽く、早歩きに毛が生えたぐらいのスピードで走ったらですね、ドッグランにいたトイプードルに吠えられましたw
船酔いしたときと〇ッコしたい時は、ヘビも走るんだわい、トイプー!(笑

さぁ、12時も過ぎたあたりから船の中が慌ただしくなってきましたね♪
苫小牧港へは13時30分の着岸予定です。
alt

帯広までの移動は暑くなるのかなー!
で、思い出しましたよ!
昨日は一番最後に乗船しましたからね、下船は一番最初とは言わないまでも、おそらくはほかの方々よりは早いはず。
この先、やることも無いので忘れ物をしないように片付けますw
alt

さぁさぁ、北海道の陸地がもうすぐです!
定刻通りの13時30分ですね、サンフラワー号 優秀です。

伝書ヘビ号の停めてある2階まで降りて、荷物を積み込みまして、ったら気の早いドライバーさん達はですね、もうエンジンを掛けたりしてるんですよw
もう、旅慣れてるワタシですからね、そんなに焦ってエンジンを掛けるなんてことはしませんよ♪
長くアイドリングしたくないだけなんですけどね(笑
フロアに陽が入って来て明るくなって、作業員さんの動きが・・・ここらですね!

キーを捻ると伝書ヘビ号が目覚めましたねー♪
はいはーい、一回 左にハンドル切って・・・バックで切り返して・・・
はい、どーも~、ブォンとスロープを上がって・・・さぁ、上陸です。

おぉ~、着いたぞ苫小牧!  さぁ、帯広まで走るかー♪
alt

んん~、快調♪  ちょっと音は気になるけどねw  様子を見ながら行きましょー!
やっぱり、高速はこうあるべきだなー、田舎の高速は良いっ(笑
どっち方面 ってのが分かるからねー♪
で、ほら 看板! 道東道 帯広1××km って、そのものズバリでしょ! 良いっ♪
こういう的確な表示をしてもらいたいもんです、都会のっ!(笑

てなことを考えながら順調に2時間半ほど走りまして
alt

伝書ヘビ号、巣に戻る~♪
無地に帰って来られましたねー、たいしたもんです伝書ヘビ号! やるもんだ(笑

道中、行く先々でお世話になりました皆さん と ご一緒して頂きました皆さん
イタリアンジョブの会場でお付き合い頂きました皆さん に スタッフの皆さん

ありがとうございました! めちゃめちゃ おもしろかったです♪ 行って良かった(笑
と、このブログを読んでくれた皆々様も・・・疲れたでしょ(笑
ありがとうございましたーっ!

5月24日 終了っ!     あと1回、ちょっとだけ(笑
Posted at 2023/06/07 20:32:18 | コメント(1) | トラックバック(0) | イベント | クルマ
2023年06月06日 イイね!

伝書ヘビの冒険 イタジョブ編 焦燥の果て!

伝書ヘビの冒険 イタジョブ編 焦燥の果て!いろいろと気になってはいるんです 皆さま こんばんは

冒険を終えて、本土から無事に帯広へ戻って来たのが先月の24日でした。
それはそれは、内容の濃い毎日でしたけどね、伝書ヘビ号にはいろいろと音が出て来たり、点くものが点かなくなったりですね・・・あるわけですよ(笑

ほんとなら、っていうか いつもならですね、車庫から伝書ヘビ号を引っ張り出してですね、工場に突っ込んでアチコチ点検から診てやりたいとこなんですけどww

なんせ工場の中に機械やら部品やらパイプやらが入って来ましてですね、伝書ヘビ号を整備するスペースが無いんですよw
24日から車庫にしまいっぱなしで、シャッターすら開けてません。
冒険のお供だったミニオン隊長にもカビ生えてるんじゃないでしょうかね(笑

もう少ししたらですね、どうにか手を掛けますです、はい。

てなことも踏まえまして 行きますよ!

さぁ、本土での最後の朝を向かえましたワタシです。
最近のワタシが利用する茨城県の大洗港から出るフェリーはですね、月曜日の運航が無いんですよね、サンフラワー号。
それで、毎度 お世話になってる静岡の方々がですよ、月曜日に仕事を休んでくれましてですね、ワタシと遊んでくれるんですけどね、ほんと ありがたいことなんです。

この朝は その静岡とも お別れですからね、ちょっと思うところがありますね~。
今日は ますよんさん も仕事ですからね、ドタバタしなように早めに荷物を積んじゃいます。
助手席のドアを開けてですね、デカいバッグを積み込んで・・・ったら
alt
同乗者 発見っ!  いつ乗った!?(笑
おはようございます~、ますよんさん、これ いつ!?
『昨日、テールランプを弄ってる時に・・・』って、全然 知りませんでしたよ!
全くもって かないませんな~(笑

今日は終日 降ったり止んだりの雨模様ですw
考えてみるとですね、往きの苫小牧 と 帰りの大洗は 必ず雨ですね!
逆に 帰りの苫小牧 と 往きの大洗は 必ず好天なんですけどね・・・。

さぁ、え? ナビですか? はい、外します。
で、ますよんさん がピコピコとナビを操作してくれましてですね・・・

この日、ワタシは べべさんと待ち合わせてランチでも♪ って予定があったんです。
べべさん は、オープントップの段付きに乗ってらして、プロのベーシストでですね、もちろんCDも出してますけどね、なんと帯広でもカルテットで演奏をしてくれました時にもお世話になりましてですね、おもしろい方なんですよ♪
その べべさん と待ち合わせるのが あきる野市、出た! 初めて聞く地名!!
ひらがなだから読み間違いは無いと思うんですけどね、初見の地名を見るだけ 聞くだけで緊張が走るワタシですからね、そこに走っていくのを想像しただけでビビりますw

ナビの地図でですね、どうやって行くのかを教えてもらいます、ナビのナビです(笑
高速を降りたら信号を右に行って・・・緊張しながら書き留めますよw
了解です、途中の海老名SAで買い物して べべさん のとこ目指します♪

さぁ、行きましょか!  で、向かった先は
alt

約束の地!  和歌山に行く朝に寄った『一華』さん、旅の〆の朝ラーです(笑
また来ますって店主に約束しましたからね、約束は守らないと、ね。
alt

今度は鶏醤油らーめんの平打ち麺で! って、1週間前から決めてましたからね、サクッとオーダーしたんですけどね、ますよんさん が『名物もつ煮も どう?』って(笑
いやぁー、朝から もつ煮 って ビール飲みたくなるよね~、って 出てきたのが これ!
めっちゃ旨かったー(笑  ごちそうさまでした~♪

さぁ、時間になりましたね、行きますか! 
ますよんさん お世話になりました、ありがとうございました~♪ また来ます(笑

お店を出まして、すぐ傍のあのスタンドで燃料補給です。
この日は雨ですからね、ギャラリーも居ませんで、サクッと終了(笑
さて、駿河湾沼津SAの乗り場を目指して・・・ここ左ね・・・もうすぐ右って看板が・・・和歌山に行く時は見落としたみたいだから・・・あれ?まだ・・・
今のとこだったような気が・・・看板無かったよね・・・こんなに走る!?
いや、こんなに走らないわーw  どこかでUターンじゃね?

十字路の脇にUターンできそうなバスの停留所を発見♪
ここで、Uターンさせてもらって・・・ん? そこの車、行かないの? 伝書ヘビ号が行くのを待ってるの? じゃ、お先に・・・って動きかけたらですねw
スルスル~っと伝書ヘビ号の前に停まりましたよw
なんかしたか? なんもしてないよね? 輩か? ここでモメるんか!?
あら~っ、窓 開いちゃったよ、ここでか~w  と、諦めましたらね、開けた窓から
『良いねぇ~、カッコいいわ!』静岡では雨の朝の普通の風景ですかw
『交差点からずっと見てたんだけどね、良いよ~♪』父さん、あざーす!
こんなとこにギャラリーがいましたね(笑  そうだ、いい機会なので
『駿河湾沼津SAの高速の乗り口って、ここ真っ直ぐ戻ったらありますよね?』
『あぁ、もう少し行ったらあるよ』 やっぱり また見落としたのかww
『ありがとうございますー、どうもー!』 は~、良かった♪

少し戻ったら、ほら、看板あった! やっぱりここじゃんね~♪
さて、行きますかっ!

で、走り出して少ししたとこで・・・失敗したーっ!
『朝ラーのスープ、また全部 飲んじまったーっ!』 学習能力 皆無ですw
ほら、きた、これだ、全然 走ってないのに、これだものw
どこかのPAに駆け込みます、いやぁー、この後も大変なことに・・・あ、停まりたいときに停まれるから大丈夫か♪   ってことで、出発ーっ!

雨っちゅう雨じゃないんですけどね、そう、ちょうどガラコが効くか効かないかって感じの雨です。
朝、出がけに ますよんさん のお宅でガラコを塗ってきましたので、全然 平気なんですけどね、気にすると気になりますw
ワイパーもちゃんと動きますからね、心配は無かったんですけど・・・

ワイパー、ご臨終になられました(笑

朝、荷物の積み込みも終わってドアを閉めようとした時なんですけどね、どこからか『ポツン・・・ポツン・・・』って聞こえたんですよ。
雨が降ってましたからね、あっちゃ~、社内に雨水が落ちてるのか? 前に凸ぞうさんに言われたこともあったしw って思ったんですよ。
でも、よくよく聞くと・・・なんか機械的な・・・そう、リレーが開いたり閉じたりしてるような・・・w

伝書ヘビ号は前の前のオーナーさんでしょうね、センターコンソールにあるシガーライターを取っ払ってですね、後付けの間欠ワイパーのスイッチが付いてるんですよ。
ダイヤル式のボリュームで、OFFから時計方向に回して間欠の時間を調整できます。
そのボリュームがOFFからほんの少し回ってたんですねーw
ワイパーのスイッチはOFFだったので、動いてはいなかったんですけどね、間欠のボリュームだけ動いてたんですねw
おそらくは そのボリュームが焼けたんじゃないでしょうかねw
これも、あれば便利な機能ですので是非 修理したいんですけどね、交換するとなったら部品って出てくるのかなぁ?
今度 調べてみることにします♪

てなこともありつつ、伝書ヘビ号は海老名SAにたどり着きましたよ♪
alt

おもしろそうなお土産を買い込みながらSAの中をぶらついて、ちょっと休憩したりしてましたけどね・・・
なんですか、この広さはっ! これでSAですから大変です(笑
十勝の空の玄関口でありますところの『とかち帯広空港』よりデカいです!
ここがSAですからね、都会はスゴイですw
さて、行きましょか♪ ってなった時もですね・・・どうやって出口に向かうのか?
これで、走ってるとこ合ってるんか!? ってなぐらいですから困りますw
まぁ、ゆっくり走ってれば大丈夫でしょ! って走りましたけどね。

で、発進する時にクラッチを踏むと『カタカタン』って音が聞こえるようになりました。
クラッチが切れてないのかな? って、
油圧クラッチのタンクから始まって・・・フルードは入ってたよなぁ
スレーブシリンダー?      ・・・いや、発進時にしか聞こえないみたい
レバー から レリーズベアリング? ・・・それならシフトの度に音するよなぁ
ドーナツ?           ・・・それもあるかなぁ
と、考えながら走るのもですね、自分で手を入れただけに想像できるのもまた嬉しい(笑
不調の原因を考えるのも おもしろいってのはどうなんでしょうw  アホです♪

高速を降りまして、普通の道を普通に・・・渋滞ですかっ!?
しかも、エラい下り坂でして、上った先も停まってますねーっ!
こんなとこで停まるんですからね、全然 進まないし・・・事故でしょうねw
いったい、何分 停まってたんでしょ? 登り切って見た風景は・・・踏切っ! マジかw
そうだ、忘れてましたよ、都会の開かずの踏切ってヤツ!
出稼ぎの頃によく見た風景でしたw

で、やっとこ あきる野市の待ち合わせ場所に到着しました♪
べべさん に連絡を入れますと、しばらくして向こうから歩いてこられましたよ。
お久しぶりです~♪ 調子イイですか~、なんて話してですね、ランチに向かいますよ♪
alt
いやぁー、ワタシ、またうっかりしちゃいましてですね、お店の名前を忘れてしまいましたよw
店を出る時に写真を撮りましょ♪ って考えてたんですけどね・・・
クルマの話ですとかね、音楽の話ですとか、最近のウクライナ情勢のことまで話して、ワイワイと楽しい時間を過ごしさせて頂きました♪
やっぱり引き出しが多いです、おもしろかったですよ~♪
このお店のカレーも もちろん旨かったんですけどね、ナン がまた旨かったーっ!
この先の計画が無かったら、完全に ナンのお変わり案件だったんですよ!

べべさん と食べながら話しててですね、今日はこれから府中レーシングさんに預けてあった145を引き取りに向かう予定だったんですよね。
で、府中レーシング の店主さんがですね、これまた楽しい方で、ぜひ一緒に行ってみましょうよ♪ って、なったんですねー!

おお~っと、これからまた初めての土地に向かうとなればですよ、またこの道路事情に定評のあるワタシがですね、すったもんだにならなければイイんですけどね・・・
大洗港のフェリーターミナルで乗船手続きがありますからね、遅くても18時には着いていたいので、府中レーシングさんからどれぐらいの時間で到着できるのかをですね、べべさん に調べてもらいましたら・・・15時に向かえば17時30分には到着できると携帯が言ってますよ。
現在、時計の針は13時、じゃ、べべさん 送って行きますね♪
この時点でですね、その府中レーシングさんまでの移動時間も知らないワタシです。
でも、府中レーシングさんは 大洗港の方にあるので、帰り道らしいですから安心です。

雨の中、ジュリアの話や ますよんさん の話とか、いろいろ話してましたら・・・

到着しました、府中レーシングさん♪
はじめまして♪ の御挨拶もほどほどにですね、工場の中は香ばしいクルマがたくさん!
ここに入庫されてるクルマのオーナーさんのこともありますからね、間違ってブログに乗せちゃったら申し訳ありませんので、写真を撮るのは控えましたけど・・・。
ウハウハなクルマもありましたね~♪
事務所の中で、楽しいお話しを伺ってますとね『そろそろ時間だから・・・』って、
べべさん、そうです、忘れるとこでした、大洗(笑
ありがとうございましたー♪ べべさん も 来年は岐阜ですよ~♪

はぁ~、おもしろかった! いよいよ 伝書ヘビ号は大洗港を目指しますよ♪
圏央道への乗り方も、べべさん に教えていただきましたので、後は走るだけ!
何の問題もありませ~ん♪ 
なんて、走ってたんですけどね・・・どこかのトンネルを抜けた後だったのか、前だったのかですね、記憶は定かじゃありませんけどね、向こうに見える電光掲示板が・・・
なになに? 圏央道 はい、渋滞? 50分!? はぁーーーーーーっ!!??
ちょっと待て!
15時をちょっとだけ回っちゃった今!
今から2時間半かかる大洗港に50分余計にかかってたら・・・暗算 難しw
いや、3時間20分かかってたら、18時30分!
どうする!? ギリギリ間に合いそうだけど、この渋滞もっと長くなるかもしれんぞ!

走りながら考えた、あ、ナビの案内ルートは最短 最速だったはず、こちらの意に沿わないバカだからw
どら!? ちょっとやってみぃ!  ったら、大洗港の到着時間18時30分ってルートをはじき出しましたよ!
そのルートはこの道を降りるらしいw どうする!? 降りるんなら車線変更できる今しかないんじゃなかろうか!
ナビはしきりに左へ 左へって言ってます、残り1200m、1100m、1000m・・・

伝書ヘビ、降りたーっ!  降りたらそこは知らない街w 八王子とか書いてるしw
どこの王子か知らんけどさ、完全に街中ですやん、信号バリバリw バス邪魔ーっ!
ふと、ナビに目をやるとですよ、到着時間は18時40分 え? 伸びることあんの!?
遅い、ヤバい、マズい、の最強トリオ! チェーン店なら潰れるぞっ!!
信号で停まる度にですね、18時41分・・・42分・・・43分 って伸びますよw
こりゃあ、信号無視でもなんでもするべきか!? って思った矢先に白バイ2台が横にw
いや、信号で並んだだけなんですけどね、都会の白バイってカブみたいなのもあるんですね! 後ろにPOLICEって書いてありましたから、見間違いじゃないと思うんですけどねw

へぇー、って感心してる場合じゃないですよw
なんか、しばらく街中をはしりましてですね、やっと信号の無い道に案内されたんですけどね、これがまた 信号無いんならもっと走れーっ!ってぐらいの遅さですw

ナビなんかですね、18時55分到着とかシレっと表示してますからねw
なんだか、地上から浮きましたよ、橋みたいなとこグールグルのパターンじゃないですかね、これは! ほーら、イワンこっちゃ来い 違った、言わんこっちゃない、2車線のグルグルですよw

お! 横にエリーゼですよ! ドライバーさん “お!” って顔してましたけどね、余裕なしw
なんとか道 ↓ とか  ほにゃらら道 とか出てきますけどね、全く覚えてないw
覚えてないどころか、今 走ってる道も知りませんw
ナビの言う通り走りますよ、18時57分 いや、これ ヤバ過ぎじゃない?
このままで行ったら乗船できない可能性もあるのか!?
夕方便から深夜便に変更できるのかなぁw
最悪、ほんと最悪は明日の便になっちゃうのかなぁww
いや、明日は25日、支払日に帯広に居ないっちゅうのはマズ過ぎるだろっ!
出来るだけのことはするけど、覚悟も必要かっ!?  またの覚悟かっ!?
大洗港への到着時間のみが気になりましてですね、この時に何時だったのか知りませんw

そんな感じでしばらく走りましたらですね、←常磐道 って看板が出ましたよ!
響きが良い、ジョウバンドウ♪ これよ、これ! こういうのを待ってた(笑

で、スルスル~っと 周りの車に合わせて伝書ヘビ号を本物の高速道路に載せました。
ら、なんかまた、ラーメンスープの逆襲にあいそうな予感w
いや、マジで勘弁してください、止まる時間無いっ!
ナビの到着時間は18時57分のまま、よーし、申し訳ない 伝書ヘビ号っ!
帯広に帰ったら なんぼでも整備してやるからさ、ここは踏ん張らない、頑張るぞっ!!

追い越し車線に出まして、もう 次々と 次々とですよ!
ナビを見たらば到着時間は18時55分になりましたよ! このまま行くぞーっ!

ったら、伝書ヘビ号よりも明らかに速いのがルームミラーに迫って来ましてですね、ここは本線に戻ってやり過ごしましょ♪
そしたら、間髪入れずにシルバーのクラウンがすっ飛んで行きましたよ!
うっわー、あぶねーっ! ホントに居るんだねーっ!
伝書ヘビ号を飛ばしながら、更にもっと周りに気を配らんとイケんっ!
こんなとこで捕まっちゃったりしたら、絶対に乗り遅れるっ!

ここはコバンザメ作戦、速いのに譲っておいてケツに着く っていう作戦で大洗港まで引っ張ってもらいましょうかね♪
本線に戻って大型トラックの後ろにつけまして、虎視眈々と機会を伺う伝書ヘビw
来た! 来たぞっ! ミサイルプリウス! イイ感じのアジテーターです(笑
このまま大洗港まで飛んでk・・・なぜにワタシのケツに着くっ!?
コバンザメ に付く コバンザメ って いたかっ!?  なんなのさw
もういいわい、この場は追い越し車線に出て大型トラックを抜いてみましょう!
ブオーンと抜かしましたらね、ミサイルも追いかけてきましてね、ワタシが本線に戻ったらですよ、ミサイルがワタシの前に・・・・なんなんだ w
コバンザメ作戦中止です、もう一気に見えなくなるとこまで引き離すっ!
しばらく走ったらミサイルは何処かに見えなくなりましたw 排他的経済水域に落ちたのか!?

と、そんなことをしてたらですね、到着時間は少しずつ縮まりまして18時40分

しかしながらです、〇ッコしたいw
あ、PAの看板出た、ああー、寄るに寄れないこの辛さw
だんだんと暗くなってきましたよー、残り何キロ? いや、あと何分?

とうとう、到着時間が18時30分まで盛り返しました、エラいぞ 伝書ヘビ号!
あと30分ぐらいで到着するから、頑張るぞっ!
ん? なんか助手席のバッグに入れっぱなしの携帯が鳴ってます・・・w
長い・・・まだ鳴ってる・・・あ、止まった・・・後でかけ直すから、許してw

しばらく走ってですね、やっと高速から降りる時がきましたよ!
また、電話w 前のよりも長い・・・信号が赤になって止まったときに電話に出ます。

『大洗港のフェリーから電話きて、今日 ホントに乗るのか だって』娘でしたw
『あと5分ぐらいで到着するから待ってて、って言っておいて~』
最初の長い呼び出しはフェリーターミナルからの確認の電話だったようですねw

雨も少し振り出しまして、ナビの予定時刻どおり18時30分に大洗港フェリーターミナルに到着です。
エンジン切って、キーも刺しっぱなしで、車検証を持って受付にダッシュ!
事務的にテキパキと乗船手続きを終わらせなきゃなりませんからね、言いました!
『トイレどこ!?』笑ってましたけどね、あなたには分かりませんってw
『あー、伝書ヘビさんですね、電話で聞いてます。車検証、あ、はい、乗船カード 今 出しますね』
ものの1分もかからずに『これ、ダッシュボードに置いて並んでください』
今まで時間の余裕を持って乗船手続きしてましたけどね、ギリギリだとこんなに早く出来るんだ! と知った大洗港でございます(笑
『あの~、一応ですね、ワタシで最後ですか?』って言ったら
『はい、最後尾に並んでください』そりゃそうですよねーw
alt

あれ? こんなに明るくなかったんですけどね、写真の腕 上がったのかなw
見てください、もう乗船 始まってますよ(笑
遠くはレストランの前の丸い窓から、こっち見てる人も確認できますねーっ!
はぁーーーーーーっ、よかったーーーーーーーーーーっ♪

最後にクルマを載せるってことはですね、最初に降りれるってことですからね、これも良しw
ワタシが高速に乗ってる間にですね、トレーラーを運び込んだり、大型トラックの乗り入れが終わっちゃったみたいで、ワタシが乗船したら積み込みが終わりのようですw

ほどなくして無事に乗船を終わらせまして、荷物を持って今宵のベッドへ・・・。
さっさと夕飯を済ませたくてレストランへ行きます。
何を取ったのか、何処で食べたのかもサッパリですけどね、無事に到着したことで呆けております(笑

携帯を開くと、皆さんから連絡が入ってますよ、イタジョブの最後の夜ですからね(笑
一通り連絡しましてベッドでボーっとしてましたw
いつもはですね、食べたら まずは風呂なんですけどね、十分すぎる大洗した後はですよ、ここからさらに洗う気なんて起きるわけがない(笑

じたばたしないで寝ちゃいましょうかね?
いや、ちょっとゲームコーナーに顔出して・・・速攻で¥1000 負けたw
今日は、もう駄目ですわ(笑  なんもかんも使い果たしましたですw

5月24日 終了っすw  枕に吸い込まれる感覚って分かります?(笑
Posted at 2023/06/06 16:53:02 | コメント(3) | トラックバック(0) | イベント | クルマ
2023年06月05日 イイね!

伝書ヘビの冒険 イタジョブ編 静かな丘で!

伝書ヘビの冒険 イタジョブ編 静かな丘で!今日はすっかり晴れましたよ 皆さま こんばんは

心地よい日差しがさしまして、気分のいい朝を向かえました♪
遠くにまだ雪の残る山が青く見えましてですね、心も笑われるようです、え(笑

思い返せばですね、イタリアンジョブ、まぁまぁまぁまぁ 今回は内容が濃過ぎました!
開会式の後、朝一でボンバロッサさんの写真を撮った後ですよ、閉会式直前で だいご76さんのジュリアスーパーを写真に撮るまでですね、撮った写真が全くないっ!
途中で撮った写真は『アマゴ寿司』だけ、って有様でしたからね(笑

で、そのことを『ざぶ~ん』で風呂に入りながら お頭さん に伝えたところですね
『イタジョブに慣れたな♪』って言われましたよ(笑
そうです、これが イタリアンジョブ、アマゴ寿司ですw

てなわけで、本日の いきます!

朝、6時だったかな? ますよんさん のお宅で目覚めまして身支度をして7時に
『さて、朝ご飯 行きましょうか』ってことで、ますよんさん のアウディに乗せてもらっての富士山が見えるあの場所へ・・・

なんか、変に慣れちゃったというか、普通に見る富士山なんですけどね、ちょっとだけ引いてみれば、普通に富士山が見えるって凄いことですよ(笑
23の頃にですね、その時に住んでいた北海道の北見市から初めて出稼ぎに行った時にですね、東京の清瀬でしたっけね? 台田団地ってところの給水塔の配管の改修工事なんてのがありましてね。
地上何メートルだったかなぁ、団地の高さよりも高いところに水槽があって、その落差で地域の給水を賄う施設ですからね、高いんですよ。
で、晴れた日に その給水塔のてっぺんに上ると遠くに富士山が見えましてですね、めっちゃ感動したのを思い出します。

で、そうそう、その水槽はコンクリートで出来ててですね、揚水管が200φ、給水管が300φという、まぁまぁの太さのパイプを新しいパイプに交換する工事だったんですけどね。
その、水を抜いた水槽の中にはいってですね、全部 配管を撤去して水槽の床に直径1メートルぐらいの穴が開いていたところに地震がきたんですよ!
10数メートル下の階下から『しっかり掴まってろーっ!』って、当時勤めてた会社の社長が叫んでるんですけどね、見渡したって掴まるモノなんて何も無くてですね、有るのはさっき撤去し終わった50㎝ぐらいの配管だけでしてね、背に腹は代えられないので そのパイプにしがみついて、一緒にゴロゴロしたわけですよ!
すぐ傍には直径1メートルの穴ですよ、しかも落ちたら下の床は10数メートル下w 
落下防止のための腰に付けた安全帯すら掛ける場所が無いんですからねw
今では絶対に考えられない工事のやり方ですけどね、当時は普通です(笑
で、地震が収まって数分したら社長が上がって来てですね
『なに そんなビショビショになって遊んでるのよ♪』って笑っとる!
『上手な職人ってのはな、軍手と片膝しか汚れないもんだ♪』と きたもんだw
『社長ーっ! そういう社長はどこも汚れてないやんけ! 働けーっ!』
今度 地震来たら 穴の傍で押しちゃるからな! 

と密かに誓った富士山を思い出します(笑

何の話でしたか? 

本筋が脇道のブログですので本望です(笑
で、富士山にお礼を申し上げまして朝食に向かいましょ♪
alt
沼津港の『にし与』さん
ここに写真を上げるまでですね、ずっと『にし+』さんだと思ってましたけどね『にし与』さんだったんですねw 内緒にしといてください、お願いしますw
ますよんさん と お頭さん と 3人でカウンターに座りまして
alt
10種も入っちゃってます海鮮丼を頂きます♪
北海道はなんでも旨い、って言われて嬉しいですけどね、なんのなんの その土地には やっぱり特別な旨いものがありますよ!
この日はイタジョブの翌日、月曜日なんですけどね、おそらく観光で訪れたのではなかろうか、という方々もチラホラ見受けられます。
こういうことですよねー、何かの催し物で一時にドバっとたくさんの人出を・・・ってのも大事ですけどね、こうやって毎日 少人数ではあるけれども人出がある、ってのも、とても大事なことですよね♪ ってのを再確認の海鮮丼でした。
ごちそうさまでした~♪
alt
散策を続けるとですね、やっぱりありましたよ!
この 沼津の挑戦者たち、そう プロジェクトX的な 手強そうなヤツ(笑
静岡ご当地アイス、っていう誇らしげな太鼓判も押してありますからね、いきます!
alt
やっぱり太鼓判に間違いはないですね、口の中に姿かたちのハッキリと分かる『シラス』がおりますね、アイスの中にしっかりと その存在感を示しておりました(笑
そのせいかどうかは定かではありませんけどね、サクサクの おこしが入っていたのかどうかが思い出せませんw
まぁ、賛否両論ございますでしょうが、ワタシの場合 以前飲みました『桜エビサイダー』ってのが最強でしたのでですね、全然 ありですよ♪
ですので、次回は『バニラミルク』に決まりです(笑
あはは、沼津港の散策も おもしろいですねー! ごちそうさまでしたー。

その後は・・・
alt
凸ぞうさん のファクトリーにお邪魔します。
お久しぶりです~♪ から始まりましてワイワイしまして、最近のミニの状態を見ましたらですね、もう仕上がってるんじゃないでしょうか?
サビとの格闘の跡も全く感じられないところまで持ってきてますので流石です!
しげしげと拝見しましたけどね、前のオーナーさん けっこう手を入れてますねー。
あまり詳しくはないですけどね、パーツをいろいろと交換されてたみたいですよ。

さて、行きましょうか!  ってなりまして、次に向かいましたのが
alt

の中にあります『フジ モータースポーツ ミュージアム』

alt
いきなりこんなパーテーションがあったりしましてですね、最初からスゴイんです!
こんなふうに展示されてましたらね、触るなっちゅう方が難しいですよw
そこを頑張ってですね・・・触れはしませんけどね・・・腰を痛めそうです(笑
alt
これ1902年製の『FORD999』っていうレースカーですって!
これで資金を集めて会社を作ったんだとかw
ハンドルは丸くないし、木製のフレーム っていうか木枠に排気量1万何千ccだかのエンジン載っけてですよ、このタイヤでレースですからね・・・か~っ 頭が下がります!
このエンジンを見る限り、まだまだ完成した内容ではないと思いますけどね、これを製造して走らせたエンジニアの情熱は、現代のエンジニアのそれと比べても遜色ありませんです。
alt

alt
これなんか1922年製の『サンビーム・グランプリ』
あの『FORD999』から ちょうど20年経って、ここまで進化しますからね!
もう、ワタシ的に完成しちゃってますから驚きますwalt
『ブガッティ・タイプ35B』1926年製 って、ブガッティは もうワイヤースポークじゃないっ!
四半世紀でここまできますか!? 自動車って凄いですねー、っていうかレースって そういう意味でも素晴らしいですよね~♪
alt
『メルセデス・ベンツW25』1934年製ですって!
こういうクルマを、こんな間近で見てたらですね、モデルカーが欲しくなりますね~♪
なんでも集めたがるクセのあるワタシはですね、ミニチュアカー とか モデルカーには手を出さんとこ♪って決めてたんですけどね、ブレますよ(笑
alt
これは『ダットサン210』1958年製
オーストラリアのラリーに出場した“桜号”でしょうか“富士号”どっちでしょうかね?
ブルーのガラスがイイ感じです♪
1台はカンガルーとぶつかって、ライトとフェンダー辺りが潰れちゃったって事故を聞いてますからね、そっちじゃない方でしょうか?
alt
1951年製『トヨペットレーサー』ですって♪
なんか、最近 高騰しておりますブリキのおもちゃの代表格のロボットを彷彿させる造形です。
シルバーに赤ってとこもウルトラ警備隊っぽくてカッコいいです♪
alt
ね♪ この頃には風洞実験とかあったんでしょうかね?
無かったにしろ、よくよく考えられた、と思わされるデザインですよね~♪
alt
で、やっぱりコレだ!『アルファ・ロメオ6C 1750グラン・スポルト』1930年製
この頃のグリルに盾のイメージはありませんけどね、AlfaRomeoの文字とエンブレムがあればそれで良し(笑
alt
アルファロメオは高級車ですもんねー、で 何故にこうも艶っぽいんでしょうか♪
alt
テールランプだってこの通り、レースとは違う世界もまた華々しいですなぁ♪
alt
こういうとこの処理とか・・・
alt
こんなガスキャップまで、素晴らしいですね~♪
大きさは伝書ヘビ号が勝ったけどね(笑
alt
スピード記録に挑戦した『トヨタ2000GT』 このカラーリングがたまらない♪
alt
これなんだろ? 予備タンクかな(笑  スピード記録に挑戦だから それはないかw
伝書ヘビ号は予備タンクが欲しいですけどねw
alt
で、もっとも刺さったパーツ! フォグ!! おっぱいフォグは知ってるけどリングの傘は見たこと無かったです!!!
このレンズカットも素晴らしいですけどね、どこのメーカーのかなぁ?

っと、撮った写真を上げてたらですね、どの車両も素晴らしくて とてもじゃないけど全部は上げられないのですよ!
alt


alt


alt


alt


alt

alt
車両の背景とか壁のアートになっちゃってる当時の写真とかですね、ほんとカッコいい!
リニア・鉄道館に続いて、大正解のミュージアムでしたよ♪
alt
カフェでFSWの最終コーナーを見下ろしながらのティータイムって、貴族です♪
帯広で言うと、ばんえい競馬の最後の障害を見ながら缶コーヒーみたいなもんでしょうかね(笑
都会はおしゃれだなぁ~っ!  適いませんよw  きっとまた来ますっ♪

たっぷりと堪能しまして、13時にミュージアムを後にしました。
それから昼食に行ったんですけどね・・・
alt

これがまた、なにかおもしろそうな雰囲気がプンプンの『カル麺』さん
ますよんさん は 何度か食べに来てるようですのでね、さっそくオーダーです♪

地味にカップ麺のチリトマトヌードルが好きなワタシは迷わず『黄金トマト麺』
ますよんさん は 『ボンゴレ麺』でしたっけ? 凸ぞうさん は『カレーカルボ麺』?
で、お頭さん は『イカトマBLACK麺』この中で1番のアウトローです(笑
alt

テーブルに揃った風景です(笑   手強いですぞーっ♪
どうしても頭の中でラーメンに入れちゃうから微妙な感想になりますけどね、ラーメンとは違った、全く別の洋食だと認識すれば全然 おかしくない、旨かったですもん♪
お頭さん の イカトマBLACK麺 も普通にイケましたよ。
凸ぞうさん は昭和のラーメン愛好家ですのでね、どうだったんでしょ(笑
ワタシ的には全然 有りです、旨かったですよ! ごちそうさまでした~♪

って、また 凸ぞうさん のファクトリーに寄らせて頂きまして4人であれこれと♪
こういう時間がまた、おもしろいんですよね~、たまりません!
陽も傾くまでみっちり話し込みまして・・・
alt
洋食の『千楽』さん北口店で、カツハヤシ を頂きます。 
ますよんさん によりますとですね、南口に本店、北口に北口店と2店舗あるそうなんですけどね、その本店と北口店で微妙に味が違うんですって♪
旨い 旨くないじゃなくて、その日の気分や味覚の好みでお店を選ぶそうですよ。
alt

仕事帰りの よしろうさん も加わりまして、5人でテーブルを囲みます(笑
にしてもですね、カツのボリュームが凄いっ! 奥のテーブルでは大盛りの取り分けが行われてますけどね、あれを一人じゃ大変なことになりますよ(笑
学生時代ならいざ知らず、今は無理ですって よしろうさんw
そういう煽りに弱いのでですね、極力 お立たないように・・・静か~に(笑
これをハヤシに持って行った店主! 大正解ですね! 後半にハヤシの甘さがどうなの?って思ってましたけど、全然 平気でたいらげましたよ♪
旨かったです!  ごちそうさまでした~。

さぁ、時間も遅くなってきましたからね、解散しましょうか、よしろうさん 2輪で北海道の旅 来てくださいね~♪
凸ぞうさん を送り届けまして、ますよんさん の家まで戻って お頭さんをお見送りですw
なんだかんだ、イタジョブ会場から2日間みっちり遊んで頂きまして ありがとー♪
北海道で待ってますので来るときは声かけてねーっ!

その後、ますよんさん と 名湯『ざぶ~ん』で汗を流しまして、また 凸ぞうさん のファクトリーへ(笑
いや、静岡にお邪魔した時はですね、この ますよんさん と 凸ぞうさん に聞きたいことがたくさんあるんですよw
普段、いろいろと分からないことだらけなワタシですからね、会って聞いてみないとつぶさにイメージ出来ないことばっかりなんですよw
いろいろ聞いてみたいことが頭に浮かぶんですけどね、しまいにはどう聞いて良いのやら訳が分からなくなりますから大変ですw
あーでこーで・・・おおぉーっ、それが分かりません! なんで・・・ぐおー、違います、そうじゃなくて・・・w
静岡の暑い夜は猛勉強ですw っていうか、もっと勉強しないとついていけません(笑

で、帰り際に ますよんさん が思い出してくれましてですね・・・
凸ぞうさん がストックの 23w/8wの電球をくれました、そう、切れてるストップランプに使う電球です♪  ありがとうございますー♪
凸ぞうさん、そろそろ北海道の旅 実現させましょー! お世話になりました~♪

で、ますよんさん のお宅へ帰って テールのレンズを外してですね、これで完璧♪とか思ったらですよ、あれ? 何故に点かない!?
何度やってみても点く気配がないですよw  端子は繋がってる、断線の気配もないw
なんだ!? どうした!?  邪魔くさいボテ箱の横から手を突っ込んでソケットの中身の端子を押し出してみるとですね・・・片方が埋没しちゃってますw
なんでこんなことになりますかね? 広島から名古屋へ向かう途中で引っ込んじゃったみたいですw
とりあえず引っ込まないように番線でも巻き付けて・・・いや、どこかに短絡しちゃったらマズいから・・・そうだ、工具バッグの中にシールテープがあるから、それを巻き付けて・・・ったら
『そんなんじゃダメ』って ますよんさんw  この日、何十個ダメ出されたんだろ(笑
alt

この塩ビのプレートを端子が引っ込まないように咬ませることになりました♪
それにしてもですよ、これを本格的に直すには・・・そっか、いろいろと方法はありそうですね、帰って時間を見つけてやってみましょー!

とうとうここまで来てしまいましたねー、明日の今頃は船の中ですw
なんか、終わるとなると・・・なんだかなぁ、って気になりますよ。

あ、そうだ!  移動の途中で大事な用事がありました♪
さぁ、もう少しだ 張り切ってまいりましょー、な、伝書ヘビ号(笑

5月22日 伝書ヘビの冒険 イタジョブ編 静かな丘で! 終了ですw まだ続く~
Posted at 2023/06/05 19:46:51 | コメント(3) | トラックバック(0) | イベント | クルマ
2023年06月04日 イイね!

伝書ヘビの冒険 イタジョブ編 再会の城へ!その③

雨が降ったり止んだりの今日です 皆さま こんばんは

本土では梅雨の時期ですもんね。
コチラ北海道は、台風が来ない、梅雨が無い、とか言われてましたけどね、ここ最近は、台風は来るし、これは梅雨ってヤツじゃないの?ってなぐらい雨が続いたりします。

今日の最高気温は20度、湿度が高くないので過ごしやすいですけどね、やっぱり雨の日は気分が上がりませんねー。

とか、そんなことばっかり言ってられませんので始めましょ!

2023イタリアンジョブ 15時からのお話、始まるよw

で(笑
会場の皆さんも それぞれ愛機に乗り込みまして会場を去られますよ。
ワタシのこれからの予定はというとですね、ますよんさん に伝書ヘビ号の横に乗ってもらいまして、よしろうさん と tetsuyaさん と 静岡を目指すんですけどね、今回はちょっと違います♪
なんと、この2023イタリアンジョブの会場からですね、お頭さんを拉致しましての静岡ですからね、これも初めてのこと、楽しみ増し増しでございます♪

会場でですね、もう ワクワク気分で お頭さんに『さぁ、行きますよ♪』って打診しましたらですよ・・・
『一回ジュリアを置きに帰って、RFで追いかけるから先に行ってて~♪』
って、え!? 白顎72号車で静岡じゃないんですの!?
『まさか! ジュリアで遠乗りなんて♪』 って、 毎日 遠乗りーw ワタシーw
『RFの方が速いし、楽だし♪』って、それはね、それは分かりますです、はい・・・
ジュリア4台で高速を走るのをイメージしてましたからねー(笑
これは、いつかどこかで実現させましょ♪

ますよんさん が乗れるようにですね、伝書ヘビ号の助手席を片付けながら・・・

ふと、我に返った!
全然 写真も撮ってなきゃ、今年こそ!って密かに決めてたプラネタリウムも行ってないっ!
ただただ、あっちこっちでワタシの話に付き合ってもらっただけっ!
これじゃタイトルの『再会の城』どころか、『徘徊の城』じゃないの~~~~~~~w

と、毎度のことながらですね、全然 時間の足りないワタシです(笑
きっとこの次はっ! って思うんですけどね、出来たためしがありませんですw


それじゃ、そろそろ行きましょうか!  みんな、帰るよ~(笑

ありがとうございましたー! めっちゃおもしろかったですよ~♪ また来ますっ!

先頭は よしろうさん、その次がワタシ、後ろがtetsuyaさんで目指すは静岡です♪
途中、名古屋で娘さんを拾うtetsuyaさんが離れまして、よしろうさん と ワタシはひたすら走ります。

で、話は変わりますけどね

ここまで快調に冒険を続けてきた伝書ヘビ号ですけどね、じつは この時点でちょっと気になることがボチボチ出始めてましたw
早急にどうこう、ってほどではないんですけどね・・・
いい機会ですので気付いた順番にあげますと
 1ーリアフォグが点灯しない     (アース不良です、これだけは見当つきます)
 2ーA/F計が動かない         (センサー逝きました、おそらく)
 3ーストップランプの右が点かない  (球切れだと思います)
 4ー駆動系のどこかの音が大きくなった(デフですか?)

1~3まではですね、そんなに大ごとでは無いと思うので、すぐに修理できるはずですけどね、4は帰ってからでもちゃんと場所を特定して対処しないといけません!
こんなことを書くと『旧車はすぐ壊れる』とか言う方がおられますけどね、ワタシのこれは故障じゃないですよ! 消耗品の交換か対処ですからね! 
お間違えの無いようにお願いします(笑
alt

この時点で18時30分
まだこんなに明るい時間なのにですよ、お頭さん も tetsuyaさん も、ワタシ達に追いつくってことで、ここで待ち合わせることにしました。
なんか、肌寒くてですね、ワタシはパーカーを羽織ったんですけどね、南国静岡のお二人はTシャツでアイスですから困ります(笑  ワタシも食べましたけどねw

ほどなくして、お頭さん のRFと tetsuyaさんの2000GTVもやって来ました。
さぁ、帰るぞー(笑

辺りももう暗くなりまして、4台で静岡を目指しますよ~♪

で、そこで先ほどお話ししました『音』なんですけどね・・・
気になる『音』はどこから出てる音なのか、何の音なのか ますよんさん に横に乗ってもらってますのでね、ちょっと聞いててもらいます・・・・・・・・・・・・
『はい、アクセル オン・・・抜いて~・・・んん~・・・』
ワタシにはデフの方から聞こえた音も、助手席に座った ますよんさん にはセンタートンネルの中間ぐらいで聞こえるようですw
『プロペラシャフトって音が出るようになったりするんですか!?』って聞くとですね、
『交換したら音が消えるってこともあるから、そうなんだろうね~』マジですかw
『帰ったらドーナツからデフまで一通りチェックするべきですね』って、うわ~!
まぁ、こんだけ走ったら、そりゃ疲労も溜まるわな 伝書ヘビ号(笑
帰ったらみっちり整備しちゃろうじゃないの♪ それまで頑張ろうぞ!

もうすでに、静岡に入ってるんですけどね、行けども行けども 静岡です(笑
静岡って長いですねー、端から端まで静岡ですw
考えられます? 端から端までですよ、ん? そりゃそう~だ(笑
北海道のワタシが言うのもなんなんですけどね・・・北海道ぐらい長いっ!
そういえば、よしろうさん に効いたんですけどね、本州の地図に北海道を重ねたらですよ、東京から大阪まで届いちゃうそうですよ(笑
その時は稚内が韓国に頭突きくらわしてるような気がしますけど、どうでしょうかw

実際に走ったワタシは言えますけどね、東京から大阪?・・・なんちゃないです(笑
ガソリン と トイレさえありゃ、どこまでも走れるもんですw

いろいろと教わりつつですね、いろいろとダメだしされつつですよ(笑)1時間ほど走りまして夕食となりました♪
alt

静岡といえば!の『さわやか』さん
ワタシは2度目ですかね~、やっぱり旨いよね~、間違いない♪ しかも・・・alt

alt

ちょっと席が離れちゃってtetsuyaさん御一行は写真に収められなかったけど、こんな状態になっちゃってるし(笑   旨くないわけがないですよね♪

ほんとはもっとワイワイやってたいとこなんですけどね、tetsuyaさん御一行は これからまだ帰りの行程がありますしね、待ってるお客さんもいる ってことで、お店を出ます。
外の駐車場で、ちょっとだけ話して解散しますw よしろうさん ともここで・・・
今日はおもしろかったですね~、また よろしくですー♪

の後は、ますよんさん と お頭さん と ワタシ の3人で名湯・・・
alt

『ざぶ~ん』 毎度 お世話になりま~す♨  こんな絵文字もあったのね(笑

で、ジェットバスに入ったんですけどね、首の周りがヒリヒリですよ!
イタジョブ焼けです! 
せっかく帯広から帽子持って行ってたのに、被るの忘れて徘徊してるんですからね、困ったもんですw
夜も更けましたね、さぁ、帰りますか!
今晩は ますよんさん のお宅に、お頭さん と一緒に泊めていただきます。

明日は7時起きですか、分かりました、はい、おやすみなさいー♪

5月21日 岐阜は藤橋城2023イタリアンジョブから静岡 終了っ!

というか、この伝書ヘビの冒険も行程でいうと、残すところ あと3日!
まだ3日 あるんかい!?という声は聞かないようにしましての、明日は静岡オフ♪
何があるんでしょうね~、楽しみですね~♪ ・・・堕ちましたね~(笑
Posted at 2023/06/04 23:36:52 | コメント(2) | トラックバック(0) | イベント | クルマ

プロフィール

伝書ヘビです。 Yahooブログの閉鎖に伴い今度はコチラのご厄介になろうかとw どうぞ、よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2023/6 >>

     1 2 3
4 5 6 7 8910
11121314151617
18192021222324
252627282930 

リンク・クリップ

感謝!~2021 0541MEETING~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/09/14 20:11:55

愛車一覧

アルファロメオ ジュリア アルファロメオ ジュリア
アルファロメオ ジュリアはシレッと路上復帰しております(笑

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation