• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

伝書ヘビのブログ一覧

2020年04月11日 イイね!

ある一日


めっちゃ寒かったですねー 皆さま こんばんは

一昨日、布団から起き出しまして 目にした風景は・・・

alt

これだ!(笑
もう、あちこちで桜の話なんかしてて安心してたら、北海道はこうきたもんだw
スノーブラシなんて どこいったかわかりませんって(笑
本州の方では非常事態宣言が発令とかなんとか言ってますけど、北海道は大雪警報発令なのかっ!?ってな勢いですからね!
これを温度差と言って良いのか悪いのかw これは気温差だな、きっと(笑

こりゃ、朝からマイッタな~w なんて会社でパソコンを開けたら・・・

ぶはーっ! 吹いた、咽た、笑ったーっ♪ この字体には完全に無防備でしたー(笑
イタリアンジョブ2020延期のニュースっ!
いやいや、このご時世ですからね、延期を決めた主催のお頭さんも相当な勇気が要ったハズですよ!
なによりですね、この「ごめん 10月にするわ。」のフォントが、どのくらい大変な決断だったのかを物語ってると信じたい(笑
5月17日にイタリアンジョブ2020が開催されないのは残念ですけど、中止じゃなくて延期ですからね♪
ここはサクッと切り替えて、10月に初秋の藤橋城でお会いしましょーっ!
それまで いろんなこと出来ますし・・・ワタシだけですか(笑

この状況で参加した時のことをワタシなりに考えてましたw
なんの根拠もないけど、コロナになんか感染しない自信がありますよ、なんとなくw
十中八九 大丈夫なハズですって♪
あとで振り返ってみたら全然 平気♪  ビビってたのがウケる~! って、なる予感っ!
きっと そうに違いない♪

あはは、書き出してみたらですよ、確定的な言葉がひとつも無いっ(笑
こういうのが感染してまき散らすんですわ! 迷惑この上ない!
おそらくはフェリーの中で既に感染してても不思議じゃないですからねw
ワタシにとっては、フェリーも豪華クルーズ船ですから大変ですw
海でも荒れたもんならですよ、いつもの雑魚寝部屋で あっちへコロナ~、こっちへコロナ~ですからね!

・・・非常事態ですねw

alt

そういえば、ワタシの車載工具箱も緊急事態なんでした(笑
まぁまぁまぁまぁ、使ってるんだか使ってないんだか、要るんだか要らないんだか、訳の分からな
いことになってますw

これ全部 この工具箱に押し込んじゃてますからチャックなんか閉まりませんって(笑

で、仕分けます!
整理してみると、12.7角の13mmソケット と 12mmのコンビネーションレンチを買い足したらですよ、机の上でちょっと弄る時の工具セットが出来ちゃいますね♪

そうとなれば、いつものジョイフルAKさんに買い出しですw

alt

ボタン電池を入れ替えてタイヤを外す時のレンチが復活♪
夜の守山PAで初めて使いましたけど、何気に便利でお気に入りです!

alt

メガネレンチ セット と ラチェット式コンビネーションレンチ セットは降ろしますw
ラチェット式は便利なんですけど、角度が保持されなくてイラっとする時の方が多かった気がしますw
メガネの隣はヘックスレンチに噛ませて握りやすくするハンドル・・・なんですけど、そんなにトルクを掛けなきゃならん場面に遭遇したことない(笑 ので、降ろしますw


車載工具の中で使う頻度が一番なのが、ホームセンターで¥700ぐらいで買ったコンビネーションレンチ セット! これが一番 使いやすいんですよねーっ(笑

余談ですけど、ワタシ これを「片メ片クチ」って習ったんですけど、いつからコンビネーションレンチっていうハイカラな名前に変わったんでしょうか⁉
今の内閣からですかねw
「え~、片メ・・・片クチ、レンチを・・・コンビ、、、ネーション、、、レンチと呼ぶことに・・・します」とか言ったんでしょうね、きっとw
サンドの伊達さんが言ってたような気がします(笑

alt

ラチェット ドライバーが2個に、6本組ドライバーが1個(笑 
6本組だけでイイや! あとは降ろしましょw
シルバーのはランタンにもなるLEDのライト♪ お気に入りだけど はい、降ろした―w
精密ドライバーも1番の+ -も要りません(笑

alt

12.7角のラチェット と ラジオペンチ と ニッパー と ハサミを残して、ソケットレンチ セット と ネジザウルス と ちっこいプライヤーも降ろしますw

alt

ヘックスレンチ と タイヤレンチ に 針金 と ブラシ、ゴム板にヒューズ・・・は、大事♪
中でも針金は活躍する場合がありますからね、路上復帰からかれこれ6年 積んでますw

alt

この間 買って来た、右のちゃっちい工具セットの中身を充実させたら工具箱がスッキリするでしょ!という計画でしたからね!

alt

このように♪

alt

結果、これらを全部 工具箱に仕舞ってチャックも出来るようになりました!

alt

ダブってた工具で、机でちょっと弄る時の工具セットも出来ました♪

alt

降ろした工具を並べてみましたら・・・やっぱり こりゃ~積み過ぎでしたね!
これまで走って来て ほとんど使ってない工具ばっかりですw

で、コヤツらを片付けましょーって、入れるモノを探したらですね・・・

alt

あら、こんなにスッキリ片付いちゃいましたよ♪
これならちょっとした隙間に積めそうですし、イイ感じですねーっ! 安心だし・・・

って、一瞬 喜びましたが ちょっと待てよw そもそもの計画は なんでしたかw 
このままいくと、結局 降ろしたのは ピックアップツール1本だけってことになりませんでしょうかっ⁉ っとw

車載工具の道は険しい(笑

Posted at 2020/04/11 14:31:15 | コメント(5) | トラックバック(0) | 装備 | クルマ
2020年04月07日 イイね!

もしかして感染しちゃったのかっ⁉


記事を書いて投稿するのを忘れてました 皆さま こんにちは

ていうか、じつはワタシ 3月5日に目の手術をしたんですよw
白内障の手術で「多焦点眼内レンズを用いた水晶体再建術」という なんだか怪しげな忍法みたいな名前の手術なんですけどね(笑
遠くは問題なく見えるんですけど、これがまた ちょうどパソコンのディスプレイぐらいの距離が、なんともスカッと見えなくてイラっとしますw

そんな話はどうでもイイんですけどね・・・

その新型キャブ騒動から一夜明けた水曜日の事なんですけどw

朝 起きた時から なんとなく違和感があったんですけど、出社したら猛烈な倦怠感と疲労感なんでありますっ!
もう ですね、キチンと椅子にも座ってられないんですよ!
おそらくウミウシに作業服を着せたらワタシになるんじゃないかっ?ってなほどの脱力感w
なんでも、新型コロナウイルスに感染すると、もの凄い倦怠感とか脱力感に見舞われるらしいじゃないですかっ!
テレビの報道番組とかで見ましたからね!
これはもうシャレにならん状態ではないのかっ!?

あと、もうひとつ味覚障害ってのもヤバイっ! ・・・なに食べても美味いっ!
クーラントは甘かったしw 逆の味覚障害が出てるんじゃないのかっ!?

で、クーラントで思い出しましたけど・・・これは単純にキャブと格闘した疲労感ですね(笑

お頭さんに聞きましたけど、オタフクにするとフェンダーが30mmほど外に出るらしいです。
たった30mmと思うことなかれっ!
30mm外側に立ってキャブを5回も6回も外したり付けたり、しかもテスター当ててビスを締め込んだり、挙句の果てにはインマニ外してガスケット清掃ですからね!
これはもう、フェンダーカバーを買わないと大変なことになります、よし 買おうっ!

なんの話でしたか

alt

そう、キャブマウントステーでした(笑

これについてはですね、ますよんさん や凸さんと 元々の意味から始まって、最終的には要るのか要らないのかまで いろいろ話しましたねー♪
ワタシの場合、途中まで作っちゃってましたから、とりあえず完成させました(笑

前にも記事に書いたと思うんですけど、ココにコメントをくれる皆さんはですよ、やっぱり実体験を持ってらっしゃるっ!
実際に、見たり やってみたり、やったのを聞いたり・・・そういうのってイイなぁ~♪

ですので、ワタシも せっかく作っちゃいましたからやってみますw

ただやってみるだけじゃワタシらしくありませんので、ここは仮説を立てましょー!
ワタシの立てた仮説は・・・
「キャブマウントステー って名前の付け方 間違ったんじゃねーの」説(笑

そもそもノーマルのゴム製インシュレーターでエンジンの近くで振動がキャブに伝わらないようにしておいてからの、キャブの振動を逃がすために このステーのゴムブッシュでエンジンマウントへ接続されてますからね・・・
ここは「キャブ アイソレーション ステー」と ワタシは考えることにします(笑

連続した振動を身体に受けてる時に、ほんのちょっと指先で何処かに触ると身体に感じる振動が軽減されることってあるじゃないですか、あれです! ホントかw
あはは、実験ですからやってみます、って どこで判断すればイイのか分かりませんけど(笑

alt

当分の間 この仕様になりますので、このボックスもホースバンドで本取付け♪
綺麗じゃないキャブも なんだかイイ感じに見えてくるから不思議ですw

ライトのリレーはボックスの前方に移動してエアの流れを・・・阻害してます(笑

alt

キャブの間に見える黒い三角が「キャブ アイソレーション ステー」(笑
純正と同じように曲げようと思ったんですけど無理でしたw

alt

今回からプラグコードはインマニ側から周り込ませるようにしました♪
プラグコードの取り回しって、けっこう気になったりしません?(笑
あとは走り込みですー!

さぁ、今度は もうひとつ ずーっと気に入らなかったアイツをいよいよ・・・♪

段ボールを切って貼って寸法取りしてからの、お友達の鉄工所へ行って1.2mmの鉄板を分けてもらって・・・

alt

こう!
マジックで卦書いた線をサンダーで切って半自動で溶接して、横板を溶接。
あちこち丸めたり斜めに落として、鉄板の切りっ放しは危ないから4mmの鉄の丸棒を手で曲げて要所要所を溶接・・・

alt

こんな感じ♪

alt

こういうところがアホなんですw

ステーを溶接して・・・さて、何色がイイかな♪ 黒は重いし 赤は違うから茶色・・・は 買い出しに行くのも面倒だから、ここは無難に白 ビアンコで決まりです!
定着しなくてタレたw

路面の凸凹でガシャガシャ聞きたくないから、内側にパンチをハナクソボンドで貼って(笑
日曜日に100均でベルトを買って来てビスで取り付けたら・・・

alt

完成っ♪

alt

で、コイツに

alt

あはは、出来たーっ!

今まで助手席側の後部座席の足元を占領してたツーリング必須のガソリン携行缶を後部に移動してロールケージに抱かせてやることにしましたー♪
これで工具箱を見えないところに載せることができます(笑
去年、袖ヶ浦に出掛けて ココがガソリン携行缶に占領されて使い物にならないのが不満で不満でw
やっとスッキリしました~♪

あとはステッカーだな♪ そのためのビアンコ(笑

Posted at 2020/04/07 12:48:19 | コメント(5) | トラックバック(0) | 装備 | クルマ
2020年04月07日 イイね!

新型キャブ騒動


とうとう雪も無くなっちゃいましたよ 皆さま こんばんは

明け方は時々マイナスの気温になったりしますけど、もう春ですw
桜は今月末って言ってますけど来月でしょう(笑
すっかりご無沙汰のワタシはブログの書き方を忘れましたよw 

てことで、来月はもう5月!
ワタシ的な季語で言いますところの 車検なんでありますw
思い起こすとちょうど 2年前・・・って、思い起こすと長くなりますから止めました(笑

さぁさぁ、ウェーバーの40φは サヨウナラ、45φよ こんにちは♪ っていうエアフィルターボックスを作りましたからね!
エンジンに火を入れるタイミングを図っていたんですけど、oh my iulia 6の記事でスタータージェットが入ってなかった、っていうのを読んでから気が気じゃないワタシでしたw
なにも分からずに、ただチョコチョコっと掃除して新しいパーツを組んだだけみたいな なんちゃってO/Hのウェーバー45φを付けちゃってますからソワソワしますw
ワタシのにはちゃんと入ってるんだろうか(笑

よし、まだ早いけどエンジン かけてみましょ!
久しぶりにバケットに座って、キーを捻って ウェーバーに十分なガソリンを送ってから・・・
「スタータージェットが無いと、始動性が悪いって書いてたなぁ~w」なんて思いながらアクセル パタパタでキュルッたら ボアンッ!
40φよりメチャクチャかかりイイんですけどーーーーっ♪
クランク1回転もしないでかかりましたよ!

で、温まるまで軽く煽って・・・って、ここからが もう最悪www
何故か回転の落ちが悪いような気がする・・・ていうか絶対に悪いw
まぁ、20年は寝てたでしょ、っていうキャブですから なんだかんだヤってるうちに調子良くなるのかな? なんてお気楽に考えてたのは ほんの一瞬でしたねw

水温計が60度を越えたあたりでシンクロテスターを当てましたら・・・
1番 3.5 2番 3.0 3番 10⁉ 4番 10.5⁉ なんじゃこりゃーっ!!!???
同調を取るべく マイナスを締め込んで、アイドルアジャスターを・・・アイドルアジャスターが全然 言う事聞かないっす!
それでもだましだまし調整を続けると、1番 5.0 2番 4.5 3番 7.5 4番 7.0・・・w
これがキャブの限界、しかも排ガスでワタシも限界ww

だけど、この数字は根本的に何か不調を抱えてる数字と読んだ!
せっかく組んだけど、ここはサクッとキャブを外しますw
バタフライが開いてる感じはしないけど・・・横に隙間が見えるような見えないような・・・
ジェットが緩んでる・・・って事もないし・・・

キャブって、コイツ自体は仕事をしないでシリンダーが負圧になって初めて仕事をさせられるヤツなんだから、注意すべきは穴がちゃんと開いてるか、穴がちゃんと塞がってるか だけのはず!

仕事というものは、しっかりと主導権を持って、プライマリ側に立つべきではないのかっ!
責任から逃れるべくセカンダリ側に甘んじていてはいけないのではないのかっ!

と、がっつりキャブに言い聞かせまして、もう一回 ちゃんと組んでみましょ(笑
やっぱり状況 変わらずw どんなことしても同調 取れませんわーw

はい、また外しましたw
もしかして、この機会に新調した リンケージに引っ張られるヤツが変なんじゃないの?
ってノギスを当ててみたら、ホントに寸法が違ったぐらいにして(笑
な~んだ、こういうところに敵は潜んでるのね♪

さぁ、今までのヤツに付け換えて・・・今度は上手くいくでしょ!
はい、また外しましたw

ここまで最上級のテンパり具合でしたので、全く写真ナシであります(笑

alt

クーラントを抜きました(笑

この先の作業を考えると気が重いので、これはやりたくなかったんですけど ダメ!
ちゃんとやりますw

alt

キャブ外したの何回目ですか(笑
気を紛らすために、ちょっと拭き掃除なんかしたぐらいにして・・・んんーー、やっちゃえっ!

alt


このインシュレーターにも上下の向きがあるそうで、ワタシはその確認もしてませんでしたw
今度はちゃんとやりますw

alt

で、インマニ撤去ですw
このエンジンを組んだ時、どうしてもクーラントが漏れて仕方なく液体ガスケットを使ってたもんですから、これを外すのは気が重かったんですよ~w

alt

ね(笑
このインマニの付いてる角度を知ってらっしゃる方なら想像出来ると思いますけど、めっちゃしんどい作業ですw

でも、この作業のついでで これ幸いにとサーモスタットとウォーターポンプを繋ぐホースも撤去♪

alt

左がクーペ用、右がスパイダー用・・・なのかな?
そんなことも全然知らなくて、ボンネットにクーラントが飛び散った跡があったので、もしやと思い ダメもとでダルマンドーさんに注文したら、こんなに長さが違っていたというw

これはホースバンドの掛りが浅いハズですわ~w

alt

ますよんさんに教わりましたので実践です!
まずは、同調板にキャブを取付け。
ワタシの場合は、なんちゃってトロンボーンも付けなきゃなりません(笑
でもって、ベークとインシュレーターを組みます。

なんて、大したことないように思うじゃないですか!
実際、ワタシもそう考えてたんですけどね、これにインマニを取り付けようと思ったら、インマニの穴位置とインシュレーターのボルトが合わなくて取り付けられないんですからビックリですw

なので、キャブとベークとインシュレーターの穴が通るように・・・内壁の段差を指の腹で触りながら・・・
これでダメならインマニの穴を拡げちゃうそうですw
で、恐るおそるあてがってみたら・・・ピッタリじゃないですかっ!
これを芯出しって言うのかなぁ~♪

ここまでやってから、この作業 最大の問題へw
インマニって、ヘッド側のスタッドボルト7本で留まってますよね!
上4本、下3本なんですけど、上4本のうち 内側2本のスタッドボルトが短いんですよw
スパイダーのインマニって、その辺に特徴があるんですかね?
残りの5本はナットの上面からネジ山が2つぐらい出てイイ感じなんですけど、この2本は出ないもんですから、なんとかこの2本だけ スタッドを交換したかったんですw
ラスペネ吹いて、ナットを噛ませて、ちょっとショックを与えて・・・2行程ぐらいやって1日置いてWナットでトライっ!・・・抜けないっ!・・・諦めたっ! ← 早いっ(笑

イイんです、プライマリ側を目指すワタシですからね、決断が早いw

そんなことがありますので、懲りずにまた液体ガスケットをクーラントの穴と吸気ポートの穴の周りにだけ輪ゴムのように塗って、インマニからなんちゃってトロンボーンまで一式を・・・この重い吸気側全部を・・・外しておけば良かったガソリンラインをくぐって・・・うごあぐ・・・

なんとか成功w
真ん中から外側に向かって少しずつ締めあげて、短いスタッドにもちゃんとトルクが掛かるのを確認して1日放置 ホッ
ここまでが先々週の日曜日w

明けて月曜日、いよいよその成果が問われる時!
全身 期待の塊となってキーを捻りましたが、結果は同じw
どうしても同調が取れませんのだーっ!

さぁ、考えろ! プライマリ側ならどうする⁉ 45φは諦めた! 早いでしょー(笑
インマニ、インシュレーター、ベーク と ここまで真面目にやって同調が取れないのはキャブが悪いに決まってますw

はい、外しまして 45φは サヨウナラ、40φよ ごきげんようw
こんなことなら外したついでにキレイにしとくんだったーっ 40φっ! ww

取付してキーを捻ったらあっさりズバーン・・・
まぁね、分かっちゃいたけどすんなり掛かるよね・・・問題は同調なのだよ、同調っ!
てなもんで、シンクロテスターを当てたら・・・やっぱり
ていうか1番、2番が1.0 ⁉ 3番、4番が10.0  うぅぅぅ お前もかーっ!

やれることはやりましょう! ってことで、締め込んで、締めて、緩めて、締め込んで・・・
やってるうちに、あれ? なんかイイ感じに数字が近付いてきましたよ?
今までこんな揃ったこと無いのに・・・あれ? 揃っちゃった!
もしかして・・・おぉ~、ミクスチャースクリューに変化が感じられるようになってる♪

alt

皆さん、キャブ調整する時はインマニを外しましょー(笑
って、最初からキチンとやってなかったから こういうハメになるんですけどねw

Posted at 2020/04/07 10:22:57 | コメント(3) | トラックバック(0) | 燃料系 | クルマ

プロフィール

伝書ヘビです。 Yahooブログの閉鎖に伴い今度はコチラのご厄介になろうかとw どうぞ、よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/4 >>

   1234
56 78910 11
12131415161718
19202122232425
2627282930  

リンク・クリップ

感謝!~2021 0541MEETING~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/09/14 20:11:55

愛車一覧

アルファロメオ ジュリア アルファロメオ ジュリア
アルファロメオ ジュリアはシレッと路上復帰しております(笑

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation