• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

伝書ヘビのブログ一覧

2023年12月25日 イイね!

作業テーブルで考えたw

作業テーブルで考えたw2023年も残すところあと数日になりましたねー 皆さま こんばんは
今年はどんな年でしたか?
目標をクリア出来た方、念願の叶った方、様々いらっしゃることでしょう。
当のワタシはと言えば・・・どうなんでしょ(笑
クリア出来たようでいて完全じゃないですしね、念願がかなったようでいて実際のところはそうでもないですしw
まぁ、こうやって不完全のまま歳を重ねて現在に至るわけですからね、この先もずっとこんな感じなんでしょ(笑

それにしても、最近 めっちゃ寒くないですか?
ワタシの住む十勝なんてですね、雪は降らないものの真冬日が当たり前の今日この頃ですよw
もう、ガレージの中なんかですね、天気の良い日中に灯油のストーブを4時間ぐらい焚いて、やっと11℃とか12℃とかですよw
そんな中でもですね、やらにゃイケんことがあるんです!

てことで、、、

中華テーブル作業台は完成しましたので、両脇の作業テーブルの製作に掛かります。
で、頭の中で完成形の大体のイメージはあったんですけどね、皆さんはどんな作業テーブルを製作してるんだろ? ってことで動画サイトをチョロチョロと・・・

するとですね、出てくるわ出てくるわ、はぁ~ 皆さん 好きですなぁー(笑
どうもワタシが作業テーブルと言ってるモノは“ワークベンチ”と名前を変えたらしくてですね、軽く100㎏を超えるような立派なモノから簡易的なモノまで様々ですねー♪
で、参考になりそうなモノを探してたんですけどね・・・

その中でちょっと、というか がっつり気になった、違うな、がっつり引っ掛かったのがですね、『インダストリアル』っちゅう言葉!!
なんですかー、その『インダストリアル系』とか『インダストリアル風』とか!?
直訳すると『工業系』とか『工業系風』とかってなるんですかね?
しかもですよ、その『部屋の内装をインダストリアル系の雰囲気で仕上げるには』なんていう講師もいらっしゃったぐらいにしてですねw
最近は流行ってるんでしょうかね、その『インダストリアル系』(笑
それはイイんですよ、ワタシだって嫌いな方じゃないんですよ、昔から ねぇ
ですので、それはイイとしてですね、使う色は『黒』か『こげ茶』か『グレー』でまとめると失敗しない! みたいなことをおっしゃられてるわけですよ!

これにワタシは驚いた!!
え”ぇぇぇぇーっ! そんな工業系 見たことねーぞっ!!!
リアルに工業系、インダストリアル系っていったら・・・決めた! 

てなわけで、いつものジョイフルさんへ買出しに♪
鋼材やらペンキやらを買いまして、工場に戻って100×50のC型鋼を切って、ボルトで編む穴を開けて、溶接して、ペンキ塗装・・・
って、これがですね、この時期の北海道w
寒すぎてペンキ 乾きませんよ!!
なんでペンキを乾かす為にジェットヒーターを焚かねばならないのかっ!!!(笑
そうそう、ペンキもこの時期になると環境に優しい水性塗料じゃ凍りますからね!
人にも環境にもお財布にも優しくない油性の一択ですw

加工が終わってペンキも乾いたのでガレージに持って帰って組み立てです。
最後に杉のカフェ板で作った天板をビス止めしたら・・・
alt

インダストリアル系を名乗るんなら『わかくさ色』でしょ! ですよね!(笑
おそらくですよ、黒で塗っちゃうとですね、まぁ、見えずらくて危険だから企業もですね、その色は採用しなかったのではないかと考えるんですよ。
その点、わかくさ色は素晴らしいですよ!
なんたって、ワタシの溶接のマズさまでハッキリと見えますです(笑
alt
向かって左のこのテーブルの下にはキャスターを取り付けた溶接機を収めます。
テーブルの上にはアストロのバイス台、コイツは回転させるとパイプも咥えられるという便利なヤツです♪
alt
向かって右にはエアコンプレッサー。
サンドブラストや塗装も視野に入れましてですね、エアの吐出量が160Lというヤツを用意しました。
160Lの吐出量があると、エアの工具も使えるみたいですので追々考えます(笑
その上には、一段 引き出しを作ってエア関係のモノを仕舞えるようにします。
alt
こちらは中華テーブル作業台のレギュラーメンバー達。
穴あけと馴らしはこれで大丈夫でしょう。
ホントは鋼材を切断するバンドソーや高速カッターも欲しいんですけどね、このガレージのスペースじゃどうにもなりませんので、そういう加工は工場ですることにしました。
この先、オートバイや自転車も引っ越して来ますしね、スペースに余力を持たせます。

そうそう、ガレージには不釣り合いなぐらい大きい窓を付けられちゃったもんですからね、日光で日焼けするのもなんですし、どうにか目隠しをしようと考えたんですよ。
手っ取り早いのはカーテンなんですけどね、汚れたら洗濯しなきゃならないってのが苦痛で、やっぱりブラインドしかないのかな・・・と。

で、家の方でお世話になったお店に相談したんですけどね、、、
やっぱり、最近 メジャーになりつつあるカッコいいブラインドよりも、昔 からあるようななんの変哲もないブラインドがイイなぁ~♪
なんて話すうちにですね、ブラインドの羽根の色をオーダーできる!なんて聞きまして♪
じゃ、こんなのって出来るんですか?
って、言ってみたらですね、大丈夫です、出来ます! なんて言われちゃいまして・・・
alt
当然のごとくイタリアンフラッグになりました(笑
壁にイタリアの国旗を貼ったようでおもしろいですわ~♪
が、こんなことばっかりしてますので、ガレージの工具用にあった貯えも底が見えるようになってきた今日この頃でございますw

そんな感じで大忙しの年末に突入するワタシです(笑
Posted at 2023/12/25 18:58:49 | コメント(4) | トラックバック(0) | 秘密基地 | クルマ
2023年12月07日 イイね!

作業台を考えた、、、

作業台を考えた、、、ご無沙汰しておりました!
気が付けばいつの間にか12月なんですねー 皆さま こんばんは

まぁ、いつもの事なんですがね、なにかと忙しいのか自分で忙しくしてるというかw
今回も自分で忙しくしちゃった件なんですけどね(笑

じゃ、本編 いってみましょ
alt
10月の22日
満を持しての『伝書ヘビ号をガレージに突っ込んだーっ!』 の図
これからガレージの中の残りのスペースでいろんなことをしたいので考えます
まずは、作業台をどういうふうに作ろうか・・・
あれも置きたい、これも置きたい、って考えてたらですね、このスペースじゃ全然足りないことに気が付いた(笑
alt
夜になっても考えたw
で、ふと気が付いたんですけどね、いろんなことをするって言ったって結局は一人
同時に機械や工具を動かす訳じゃないんですよね
その時に必要な機械や工具が目の前にあればいい、って話し♪

じゃ、中華料理のテーブルみたいに作業台を丸くして、必要な機械を目の前に回して持ってきたら作業台をコンパクトに出来るはず!
このガレージの広さを有効活用できるかもね!!

と、頭の中でこういうフローが確立されちゃいましてですね、こうして忙しくしちゃうんですわ(笑

そうとなれば、手持ちの材料を漁って足りないものを買出しに行きましょ!

いつものジョイフルAKさんで、杉のカフェ板2,000×200×30を5枚、2,7mmの3×6板のベニヤ板を3枚、木工ボンドを買ってきまして・・・

買って来る時に寸法でカットしてもらった2,7mmのベニヤ板を水につけて一晩ねかせます

翌日の夜、工場で25mmや18mmのランバーコアを丸く切り出しまして・・・十分に水分を含んだベニヤ板をそれに巻き付けてタッカーで固定
その上に木工ボンドでもう一枚貼り付けてタッカーで固定
さらにその上にもう一枚貼り付けてタッカーで固定
結局、タッカーの針を全部で1200発 打ち込んでベルトで締め上げまして、2晩放置
alt


alt
脱型しましてコヤツはしばらく放置です

今度は作業台の製作に移りまして、丸く切り出してあった下板に立て板を立てて、仕切り板を付けて・・・
alt
お次は杉のカフェ板を半分に切って4枚張り合わせて800φに切り出して天板にして
最後にベース板の下に滑り止めシートを貼って、下板とベース板の間にキャスターを付けて、作業台の完成♪

で、ですね、最後の難関!  引き出しの製作ですw
手持ちの合板は使い果たしてしまったので、小幅板を糊付けして必要な板の寸法に切り出しますw
こんなことやったことないし、小幅板は微妙に反ってるし、なによりこんなのにお金を掛けたくないし(笑
でもですね、ワタシの脳内では完成形が見えちゃってるしw
やるしかないっす!

その結果、七転八倒、すったもんだの末にやっと丸めたベニヤを貼り付けて・・・
alt

タッカーやビスが見えてるのもおもしろくないので2×4を5mm幅に切り出して縦貼り♪
一つの引き出しに14枚、全部で8個の引き出しですからね、ロスも考えて130枚以上、いい加減 腰が壊れそうになりましたよw
alt
やっと手に入れた卓上ボール盤やグラインダー、ベルトサンダーなんかを設置します
残念なことにこの引き出しの丁番が一つ足りなくて、発注を掛けてるとこなんですけどね、それが届いたらオイルステインを塗って、取っ手やラッチを取り付けてホントの完成です

で、頭の中はバイス台を取り付ける作業テーブルに移行してますよ(笑
Posted at 2023/12/07 12:19:32 | コメント(6) | トラックバック(0) | 秘密基地 | クルマ
2023年10月20日 イイね!

ガレージを造ろう・・・出来た!

ガレージを造ろう・・・出来た!寒くなりましたよー 皆さま こんばんは

タイトル画像は仕事で行った『とかち帯広空港』の正面出口にある温度計ですが・・・
alt

もう この時期ですからね、こうなっちゃいますわねw
そうなんですよ、造りかけのガレージ!
雪が降る前になんとしても伝書ヘビ号を入れてしまわないことにはですね、冬にゆっくりと弄れませんからね、急ぎましょー!

てことで、前回はガレージ乗り入れのコンクリートの打設を終わらせまして、9月のアタマのアスファルト舗装に間に合わせまして・・・ってとこまででした。

ここから、内装の仕上げに取り掛かります。
ここで忘れずに換気扇のフードとベンチレーターのサヤ管を設置。
工事的には小休止ですけど、片付けやら段取りで1週間ぐらい費やしまして・・・w

9月17日の日曜日
alt

断熱材を壁一面に、、、というか、この邪魔くさい鉄骨のブレス(バッテンになってるヤツね)を逃げて壁を更かさなきゃならないからですね、充填とまではいかないんですけどねw
だけど、まぁまぁかな? ってことにしまして つぎ!
9月23日の土曜日の夜から24日の日曜日
alt
壁の下地の取付けまで完了
ジョイフルAKさんでタルキを40本と2×4を10本、あとは手持ちの胴縁やら桟木も総動員してなんとか形にしましたよw
で、下地が完成したところで仲良しの電気屋さんに電気工事してもらって・・・イヒヒなお宝の下地も入れまして・・・

9月29日の金曜日の昼休み
alt
ジョイフルAKさんで12mmのボードを貸出しの軽トラに積めるだけの23枚買い出しw
貼れるだけ貼って、足りない分を買い出ししようと思ってたのでOKです。
この貸出しの軽トラなんですけどね、借りる時にいろいろと説明されたんですけど、返す時にガソリンを入れるのか聞いてなくてですね、返した時に聞いたらですよ、ウチで買い物されたモノの移動に貸し出してますからガソリンは結構です、って♪
太っ腹だなぁー、ありがとうございますー♪alt
そうそう、ボードを貼る前にフラットバーにビス穴開けて2×4材を留めて窓枠とドア枠を手前に出しまして・・・って こんなのだってガレージを建てる時に打ち合わせたのに全然聞いてないんだもんなぁー、先輩! チッ
下請け業者に丸投げで、ブローカーみたいな知ったかぶりの建築屋風情には気を付けてくださいね!
いらん手間を十分に掛けまして、9月30日に足りないボード14枚を買出しして、10月1日の日曜日、ボード貼り完了ですw

で、凸ぞうさんに『ガレージにはOPのペイントが一番っ!』って言われてたもんですからね、その10月1日の午後に壁の塗料を買出しに行こうと思った時にですよ!
『今 どこ? 漆喰 持って来たから届けるよ♪』って、服屋の社長っ!
う”ぅぅ、マジか、漆喰 塗らんとならんのか・・・w
いや、漆喰ってカッコイイのは知ってるんですよ!
やっぱり、石と塗り壁と木の相性って抜群に好みなんですけどね、その後 汚くなった時にどうやって掃除するか・・・ってのを凸ぞうさんに言われたもんですからね、止めた経緯だったんですよ。

でも、1袋 届いちゃったw
鏝もある、バケツも水もある・・・しゃーない! やったる!!
初めて塗る漆喰ですからね、粘度は? 鏝の動かし方は? 厚みは? 分からん(笑
でもですね、塗ってるとけっこう楽しいんですわ♪
最初のうちは全然 勝手が分からなくて厚塗りしちゃったんですけどね、それもまたイイ表情ですよ。
是非、遊びに来て見てやってくださいまし(笑
で、汚れたらですね・・・OP塗りましょー♪
てゆーか、漆喰が乾いて触ってみたらですね、手が真っ白ですw
こりゃー、服なんかこすったら真っ白になっちゃうんじゃね!?
ってことで、大慌てで水性のウレタン塗料を塗布です(笑
ここで、どうせ塗るならOPでしょ! そこを水性でイっちゃうあたりがワタシですw
今後に課題は残しておかないとおもしろくない(笑

そんなことを夜な夜なやってまして、気が付けば10月5日w
床の塗料は透明な防塵塗装にするはずだったんですけどね、漆喰やら水性ウレタン塗料やらを踏んづけてアチコチ歩き回ってですね、とてもじゃないけど透明な床材なんて塗れなくなっちゃいまして・・・w
ならばと探しまくって、困ったときのモノタロウさん!
動画やら口コミを見まくって、結局『密着!コンクリには』って定番ですねw
めちゃくちゃ値段が高いけど、形になるまで40年かかったガレージです、いったれ!
ったら、『はっ!?』 発送は12日と!? 1週間後っ!? 通常だと発送から中2日かかる帯広ですからね、15日は日曜日、気温は!? え!? 夕方!?
しゃーない! 15日以降で気温の上がる日に休み取るしかないっすw

時間があり過ぎるので、先に巾木を廻して・・・ポスターも飾ろうか♪
ジョイフルAKさんに買出しに行ったら、ムフフなものを発見っ!
ワタシに暇な時間を与えるとホント余計なことを考えちゃいますので大変です(笑
棚にあるのが全部で追加発注は見込めない、って店員さんに言われたもんですからね、棚の全部を購入、いったれ! ¥10,000余計にかかったねー(笑

で、ガレージが出来たら最初に必要なのが勉強机!
昔から考えるのにも悩むのにも机が無いと始まらないんですよ、ワタシw
工場にある100×50のC型チャンネルで足を造って・・・とか考えてたんですけどね、イイ感じのデザインが思い浮かばず・・・。
工場の中に、昔 オークションで落とした引き取り限定の¥5,000のミシン台がありまして、これの足に、これまた昔 座敷にあった座卓の天板を組み合わせたら・・・イイねー♪
てことで、天板カット! ミシン台 バラし! 穴開け加工で出来上がり!
ガレージの壁一面にマスキングして・・・早く来いー、床材っ!

10月18日の水曜日、この日は20度まで気温が上がって最低気温が7度、翌日も19度の6度
、床材の硬化温度は最低5度って書いてありますので ここしかないっ!
休みもらって、余計なモノ 全部ガレージから出して、気温の上がって来た10時
いったれーっ!!
1回塗りで決めなさい! って書いてありますからね、主剤5㎏と硬化剤5㎏ 合計10㎏
1:1で混合、よく攪拌して・・・待てよ?
1発で決めるなら・・・1回に1㎏+1㎏の合計2㎏でガレージの1/5塗れば良いよね♪
壁に1/5ずつマスキングテープで印して・・・ほら、天才かっ(笑
ほう、こんな感じねー、そんな思ったより固くないのねー、ローラーだと塗りやすいねー、この巾木の下に充填させる感じで・・・え!?
あのー、最初の2㎏で もう2/5 イっちゃったんですけど!?
もう、腕の長さが2mないと塗れないとこまで来ちゃって引き返せないんですけどっ!
結局 そのままやるしかなくて、主剤も硬化剤もそれぞれ2㎏ずつ余して11時に塗り終わりましたよw
なになに? 上を歩けるぐらいの表面硬化は4時間後とな・・・もう1時間 余裕をみて2度塗りするかー、16時からっ!
てな感じで16時から2度塗りしたんですけどね、やっぱり薄いところあるんですよw
この塗料、自然光じゃ見辛いみたいですね、閉め切って作業灯で塗った方が見やすいかもしれませんw

で、この気温ですからね、19日は終日 放置しまして~の 今日っ!
10月20日の金曜日
マスキングテープ剥がして、掃除機掛けて、勉強机の設置しまして・・・
勉強バージョンの照明から(笑
alt


alt


alt

作業バージョンの照明で

alt

ガレージ出来ましたーっ♪
『密着!コンクリには』って床材、皆さん ライトグレーをチョイスされるみたいなんですけどね、ウチのガレージにライトグレーは無いなぁー、ってことでブラウンをチョイス。
錆びたナットが転がったら見えない床にしてみました(笑

あとは、ワークテーブル作って、工具と工作機械を入れて冬の間にコツコツと伝書ヘビ号を修理することにしましょー。

って、え? は!? 冬の間に って、ストーブ探すの 忘れてたーっ!!!
Posted at 2023/10/20 17:25:57 | コメント(3) | トラックバック(0) | 秘密基地 | クルマ
2023年08月25日 イイね!

ガレージを造ろう

ガレージを造ろう暑いですねー、皆さま お元気でしょうか?

こちら帯広の気温も36度とか37度なんてなりまして、今は33度ぐらいで推移してますけどね、秋の気配が少しづつ感じられるようになりましたですよw
一番、秋の気配を感じられるのがワタシの花粉症なんですけどね(笑
お盆明けから9月いっぱいぐらいまでですね、ヨモギやら何やらの花粉でエライことになるんですよw
でもって、秋が来たらばですね、すぐに雪の便りが届く北海道ですからね、なんとしてもその時期までにはガレージを完成させて、伝書ヘビ号を突っ込みたいっ!

てことで・・・ここまでのガレージの進捗状況を
alt
去年の10月に着工
砂利を300mmの厚さで敷き込んで転圧、枠を立ててスタイロフォームを敷いて鉄筋を入れました。
全部、先輩の会社にお任せだったんですけどね、もう頼まないっすw
下請けの業者さんが可哀そうだったので、全部手伝いましたww
alt
コンクリートが乾くまで1週間放置しまして鉄骨建方、窓を入れて、ドアを入れて、屋根を貼って・・・w
ワタシと打合せた内容と全く違う建物が建ちましたよww
alt
南北に8m
伝書ヘビ号は長さが4mですので、およそ3mの余裕があります。
alt
東西に5m
3mのシャッターを付けて、約3m弱の余裕を持たせました。
ここまで出来たら、さっさと内装を仕上げたかったんですけどね、やむを得ず引っ越しで入りきらなかった荷物を入れることになりまして、ガレージのはずが贅沢な物置に(笑

で、冬になりまして、家の中のテーブルや棚を作る加工場になっちゃいまして、2022年はここまでw

で、2023年の今年になりまして・・・
大量の荷物の整理と廃棄から始めまして、やっとだいたい片付いたところでw
alt
ガレージ乗り入れのスロープ造りw
朝7時から、まずは土を掘って路盤を造り、横幅3m、奥行1.2m、厚さ20㎝~16㎝で型枠を立てたところで12時。
アンカーボルトを打って、全ネジボルトを鉄筋代わりに這わせて全結束で15時(笑
さぁ、ここからが大変!
セメント25㎏を8袋、砂20㎏を40袋、砂利をたくさんwという大工事(笑
フネの中で左官鍬を使って手練りですから参りますw
途中で今日1日じゃ終わらないと感じまして、翌日の為に外周部だけ終わらせることにw

翌日、散水ホースで水を撒いてから下の全ネジボルトが埋まるまで打設w
さらにその翌日、やっと仕上げで表面を整えて・・・
alt
やっと完成まで漕ぎつけましたよw
ホントはですね、このガレージの横幅いっぱい コンクリートを打設するつもりだったんですけどね・・・無理っす! 体が持ちませんワw
8月10日の午前中に出来上がったんですけどね、昼御飯を食べてからだんだんと身体の調子が悪くなってですね、黙って椅子にも座ってられなくなりましてw
その晩になっても調子が悪いままでしたので、19時に寝たんですが・・・
朝、起きてみたらビックリ!!
左顎の歯茎なのか頬の内側なのか分かりませんでしたがバンバンに腫れましてw
きっと、疲労がMAXまでいったんでしょうねー、これが脱水症状なのか熱中症なのか分かりませんけどね、いいところで終わって良かった(笑

なもんで、盆休みはホントに休んで終了w 何も出来なかったっすww

盆休み中に体調も復活しましたので・・・次は大物の片付けに入りました。
alt
大工さんが置いて行ってくれた木材の移動です。
これが有るために急遽 必要となった足場を返すことが出来なかったんですw
こういうのを床に置いちゃったらですね、また移動が大変になりますので・・・
alt
こんなのを鉄工所の友達に作ってもらいまして天井から吊ることにします。
厚さ5mmのフラットバーに穴を開けてパイプも溶接したりして・・・
alt
天井の梁に固定したらこんな感じ。
で、ここの寸法を取ったら
alt
ワタシは工場で50mmの角パイプに穴を開けて、パイプを通して溶接して・・・
alt
こう♪
うまくいった気がします。
alt
OKでしょう!
これで、やっと仮説足場を返せますので、次回は壁の造作に入りますw
Posted at 2023/08/25 13:21:18 | コメント(4) | トラックバック(0) | 秘密基地 | クルマ

プロフィール

伝書ヘビです。 Yahooブログの閉鎖に伴い今度はコチラのご厄介になろうかとw どうぞ、よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

感謝!~2021 0541MEETING~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/09/14 20:11:55

愛車一覧

アルファロメオ ジュリア アルファロメオ ジュリア
アルファロメオ ジュリアはシレッと路上復帰しております(笑

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation