• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

伝書ヘビのブログ一覧

2021年07月12日 イイね!

張り替えてはみたもののw


もうすぐ7月も半ばになっちゃいますよ 皆さま こんばんは

いろんな用事で毎週の日曜日がつぶれちゃってまして、どうにも気分がノりませんですw
このまま8月を迎えるのも非常につまりませんので、いつものようにダルマンドーさんに泣きつきましてパーツを調達してました(笑

先日 届きましたので、さっそく伝書ヘビ号をゴソゴソと・・・
alt

どりゃーっ!
ほとんど勢い、っていうか ドアの内張を塗装までしちゃいましたからね!
このシートを黒くして一応の完成を目指しますw
シートなんてバラしたことありませんからね、まずは一通りパーツリストを見ながら観察しました。
alt

んんー、これといって特に気にするようなところはありませんね♪
では、さっそく届いたシートカバーをあてがってみましょ♪
alt

ジャーン! どないですか♪ なんかめっちゃカッコよくなりそうじゃないですか!!
ちなみに天辺で斜めになってるのはホンジャマーの早野凡平さんの帽子じゃありませんよ(笑
『レンズはさぐる』・・・懐かしい♪ けど分かる人いますかね~w

と、遊んでる暇はありませんので、15:00スタートです!
まずはヘッドレストを外しましょーっ!
ってことなんですけどね、伝書ヘビ号のヘッドレストは何かがおかしくなってるようで、ワタシの元へ来た時から引っ張り上げながらハンドルを回転させないと上がってこないんですw
この際ですから修理も兼ねて・・・この・・・ヘッドレスト・・・を・・・
抜けてきませんねw
中にストッパーがあるんでしょうね~。
レザーを剝がしながらシートをバラバラにして、スポンジの接着してあるとこをカッターで切ったりしながら・・・この隙間に詰めた羊毛みたいなのには参りますね!
こりゃ元には戻せないでしょう(笑
alt
頑張って外したヘッドレストは4本中3本のリベットが外れてる始末w
長いリベットが無かったのでボルトで固定してやりました♪

で、この洗濯板を上下させるゴムの付いたシャフトは外れて曲がってましたので曲がりを修正の後に所定の場所へ・・・
ほ~ら、ちょっとキツイけど補助なしでヘッドレストが上下出来るようになりました~♪

で、ふと考えたんですけどね・・・
ほとんど助手席に人を乗せないので、その効果ってどう?(笑
alt
なんだかんだ終わりましたけどね・・・ゴールは22:00でしたw
こいつは手強かったーw
気を付けて慎重に、って頑張りましたけどね、この背もたれのシワが消せなかったのが心残りですー!
というか、これってシートカバーっていう名前だからノーマルのシートに被せるだけで良かったのかも(笑
勢いあまってノーマルのレザーを剥がしちゃいましたけど、間違いですかね?

まぁ、イイです、自分のだから(笑
alt
装着してみましたけど、やっぱり黒はイイですね~♪
って、ノーマルで黒の方々には何のことやら全然 縁のない話でしょうけどね、やっと念願が叶いました~(笑

で、ついでにw
alt

フォグ好きのワタシが以前から入手はしていたものの、取り付けまでには至っていなかったリアフォグを装着!
alt

アハハ! いいね~♪ 
夜中のヒルクライムの動画を見て、ついやってみたくなりましたw
2000GTVのテールには似合う気がしたんですけど、どうでしょ(笑

なにやら北海道も雨が多くて走れないもんですから、こんなことをいろいろやってますけど、早く走りたいなぁーっ!

全ては0541MEETINGに向けての準備・・・というか一瞬芸ですな(笑

Posted at 2021/07/12 19:27:46 | コメント(5) | トラックバック(0) | 内装 | クルマ
2021年06月15日 イイね!

リカバリーできました♪

リカバリーできました♪

記憶が曖昧ってのも困ったもんです 皆さま こんにちは

alt


もう、実際に経験があって自信がありましたからね、純正のドアパネルにこんなことしちゃったんですけどねw
ホームセンターで缶スプレーを買う時に思ったんですよ!
「アクリルだったっけ? ラッカーだったっけ?」(笑
いやいや、とんと記憶にないわけですよ、どっちだったかw
で、ふと考えた!
アクリルなら¥300、ラッカーなら¥800、あの時 自分が買ったんなら、当然 安いほうでしょ(笑
完璧にダメな選択の決め打ちですなw

自信たっぷりにビャーッと塗っちゃったのは上手いこといって、パーツを取り付けてドアに装着して完成っ♪って満足してたまでは~良かったw
この日の気温はそれほど上がってなかったんでしょうね、なんの問題も無かったんですけどね・・・

ここ最近の気温の上昇のためでしょうか
いつまでたってもベタベタします(笑
完全に塗料が硬化してるはずの時間が経過しているにもかかわらずですよ、なぜにキミはまとわりつくんですの?w

もしかしてラッカーだったんでしょうかねー、と 今さら考えても遅いっ!
alt

このまんまで我慢しときゃ良かったのかなぁ~w 我慢は不得手
溶剤 買ってきて、塗料を剥がしちゃおうかなぁ~w それ、一番くやしい
やっぱり新品を買って済ませちゃおうかなぁ~w 普通はそうなんすけどw

まぁ、最後の最後に最終手段で新品を購入すればイイわけですからね、ここはワタシらしく悪あがきします(笑

まずは、なぜにベタベタしたまんまなのかっ!?っと
鉄と違って、ビニールレザーに塗料を塗ると・・・固まる前に何かが浸透しちゃうのか?それとも飛んじゃうのか?
てことは、反応を早めるのか?遅らせるのか?っていう塗料が必要なのではないのか?
いうなれば、染めQのような塗料が必要なのではないのか?

って、結局は 染めQじゃん(笑

でも、いろいろ考えてたらですね、イイこと思いつきました!
ワタシが思いつくイイことってのが、必ずしもイイこととは限ら無いのが問題なんですけどねw
さっそくモノタロウさんに泣きつきまして
alt
硬化剤入り2液型のアクリルウレタン系つや消しクリアを購入♪
アクリル塗料のベタベタと相まって硬化剤が良い仕事をしてくれると信じますよーっ!

一度 強くプッシュして、正立のまま15秒ほど放置・・・なるほど
その後、40秒~50秒ほど振って・・・振って・・・はい
期待する反応が出るように説明書通りに(笑
失敗したらマジで新品購入になりますからね、いつになく慎重ですw
alt

一晩放置しましたら・・・完璧っ♪
こりゃ上手いこといきましたねー!

てことで結論、というか持論(笑
ビニールレザーには硬化剤入り2液型のスプレーが有効でした
ワタシの場合、コレのつや消しブラックを用意できれば一発で出来ましたねw

アクリルの缶スプレー¥300と硬化剤入りの缶スプレー¥2700の合計約¥3000でこの結果は安いのか高いのか分かりませんけど上出来としときましょ(笑

Posted at 2021/06/15 10:59:07 | コメント(4) | トラックバック(0) | 内装 | クルマ
2021年05月28日 イイね!

最後の仕事w


今回の作業も大詰めです 皆さま こんばんは

テールランプのゴムを交換しましたら、嫌でも残ってるドアハンドルのゴムも入れて完成させたくなるのが人情ってもんですw
でも、このゴムを入れるためには・・・ドアの内張りを剥がさなきゃなんないんですよねw

んん~、今月はわりとやる気が出てますので一丁 やりますかっ!
内張りは簡単に外せますから・・・・ね?
alt


って、おろっ? ビス1本無いですよ?
alt


思い出しました! ドア内の菱形が外れちゃってて取っ払ったままでしたー(笑
錆びサビで酷いし、ビスも錆びのせいでめっちゃ硬くて断念したんですねーw
ちゃんとタップとダイスでネジ山を整えて・・・って、どーしてその時やらないのかっ!w
サンダーにワイヤーカップ付けてギュイーンと、で、ブラックの塗装でリベット留めしてやりました。
この菱形に開いてる穴径よりドアの穴径の方が小さくて・・・なんか頼りないですねw
この菱形が外れちゃって切れたリベットを見ると、菱形の方の傘が破断したようです。
ですので、ドア側の穴を3.2mmのドリルで揉んで、1サイズ大きいリベットを使います!

その写真はない(笑 撮るの忘れましたw

alt


そう、本題はコチラですからね♪
まぁまぁまぁまぁ、奥の8mmのナットったら・・・これに指が届いて満足に作業のできる子供を雇いたいくらいですねw
しかも、このドアハンドルを挟み込む・・・
alt


そう、コレ!
コレのフェルトが脱落しちゃったり、苦労してフェルトを入れたらナットの掛かりが ウググでせっかく入れたワッシャが落ちるし・・・もうっ!
ちなみにコレは、初めて遊びに行ったニューイヤーミーティングでtetsuya隊長が再生してフリマで売ってたヤツ、¥100の値札をそのままにしてあります(笑

両面テープで・・・さらにナットを掛けるのが厳しくなるんですけどフェルトが落ちる、というイライラを先に解消しましたよ、とりあえずw

で、なんとかかんとかワッシャとナットを掛けたら、ドアハンドルのゴムがまた ウググw
1時間ぐらい格闘してなんとか完成!
やっとゴム類がスペアパーツの段ボール箱からいなくなりました♪ ホッ

だけど・・・なんか・・・このままじゃ・・・おもしろくないっ!
いや、再販されてるのを買っても良いんですよ!
とりあえずやってみて、その結果に満足がいかなければ再販のを買っても良いわけですからね!

ワタシ的には・・・やっちゃいます、人柱的に(笑
alt


レザーと下地を剥離っ!(笑
伝書ヘビ号の元色は紺ですので、内装はこの色なんですw
これはこれでカッコイイんですけどね・・・黒がいい♪
alt


¥700のプラダンを買ってきて下地で型を取ってハサミでチョキチョキ
alt


使う穴だけ開けて・・・レザーに付いてる当時のボンドを延々と撤去w
アームレストにもなる優れものの引手(笑
alt


レザーの裏にはスポンジが貼ってあるんですけどね、これはイタリアのお花畑ですか?(笑
んん~、捨てがたいw
¥1000のスプレー式G-17を両面にたっぷり吹き付けて張り合わせーっ!
で、モールを気合い入れてマスキングして・・・いざっ!
alt


で、伝書ヘビ号のいない車庫で ¥200のアクリルスプレーの黒を薄く・・・薄く・・・4回塗り♪
これがやりたかった!(笑
以前、リアの なんだかシェルフ のレザーを張り替えた時にダメ元でスプレーで黒くしたんですけどね、これがなかなかどうして色も落ちないし移らないので、ビニールレザーにスプレーはアリだな!っと♪
なら、内張りもいけるはず♪っと考えてはいたんですけどね、どうしても勇気が・・・(笑
alt


どう見えますか?(笑  イイんです、良い感じです! ってことにしてくださいw
もう少しすると、色も落ち着いて 埃もかぶって光沢が落ちると思います。
そうそう、4mmのダンプラはモールに入れる時に飲み込みの分だけ潰して入れてます。
きっと大丈夫です・・・だと思う(笑
ちなみにダンプラは屋外使用にはダメっ!って書いてありましたけど、この場合は車内ですので特に書いてはありませんでしたからOKですね! ホントかw
運転席側もダンプラですけどね、4年経っても劣化してるような気配がありませんよw
alt


おぉ~、良い感じじゃないですか~! スパルタンっ!!
alt


んん~、多色スタン・・・独立しましたか(笑
いや、ちょっと待って・・・なんか・・・このままでも良かったのか?
いや、やっぱり黒が好きっ!
こっちも塗るしかなくなりましたね(笑

となると、シート! そう、助手席そのものの色なんですけどね、これはやっちゃイカン!
やっぱりシートカバーしかなさそうなんですw


Posted at 2021/05/28 16:28:53 | コメント(4) | トラックバック(0) | 内装 | クルマ
2021年05月17日 イイね!

決めたっ!


緊急事態宣言下の皆さま こんばんは

もう大変なことになってますですよ!
今日、昼ご飯を買いに噂のセイコーマートに行った時のことです。
日曜日に用事があって、免許証入りの財布をGパンに突っ込んだままだったのを、すっかり忘れて仕事してたんですね、ワタシは!
おにぎりと総菜を買ったまでは~良かった。
レジに向かう途中でふと目に留まったガム、ブラック☆ブラックのボトルのやつ(笑
クルマに常備してるんですけど、無くなりそうだからついでに・・・♪
ってんで、お会計をすると¥1200ぐらい、、、財布、、、無いっ!
左のポケットの小銭入れの中を全部出したら¥1000ぐらいっw
困った! 後ろにめっちゃ並んでるし、棚に戻しに行くのも “チッ” って聞こえそうw

世間は緊急事態宣言ですけど、ワタシは「貧窮自体¥1000」でした(笑



・・・さて、ウォーミングアップも終わりましたのでw

alt

大掃除の終わった工場へ伝書ヘビ号を入れることが出来たのが土曜日の18:00
クラッシックカー・ディーラーズで勉強しましたので、板金作業の決行ですよw
むしっちゃって穴が空いちゃったとこと、ガタガタに広がっちゃった穴の周りの鉄板を切り取ってちゃんと直します!
そんなことしちゃっても良いのか悩んだんですけどね、一応、ワタシなりに(笑
でも、ここで目をつぶったら いつまでたっても目を開けられませんので決めましたw

白のマジックで切るとこ書いて・・・
alt

前側は こう! 三角形に切り取ってみます(笑
この穴、なんでしょ? 最初から開いてましたけど要らないのでついでに塞ぎましょー♪
alt

後ろ側が こう!
むしっちゃった穴がww、これは見過ごせませんよねーw
失敗したブラインドナットも一緒に撤去しちゃいます!
alt

そうそう、この場所はベビーサンダーが入らないんですよw
なので、リューターにフレキシブルジョイントを付けて慎重にカットすることにします。
alt

バイスプライヤじゃ挟めませんので、こんな¥800ぐらいの磁石を購入してきました♪
クラッシックカー・ディーラーズで見たヤツ(笑
左のはリューターに付ける切断刃、なんか上手くいきそうな予感ですw
alt

よし、これは上手くいかないはずがないっ♪
ギュイーン と 夜の工場に頼もしいリューターの音が響いて・・・よし、三角形 終わりっ!
次は四角、、、ここはインナーフェンダーもあるから切断ってより削る感じで・・・
ったら、なんかリューターの音が変わってきたような・・・本体 めっちゃ熱いし・・・
スイッチ切ってみたけど、煙出てるしっ! 終わったっ! 焼けたっ! どうしようwww

ここは焦らず、コーヒー飲んで一休み♪ なにかいい考えが浮かぶでしょ~♪

よし、いい案 浮かびました! むしっちゃれっ!(笑
あはは、15mmぐらいですからね、大丈夫っ! なんとかなるっ! なんとかするっw
alt

どうっすか!?
ほら、ね、もう後戻りできない(笑
そうです、こうやって自分を追い込んでスキルアップ と ギブアップは背中合わせw
なんのことだかわかりませんけど、まごまごしてる暇はないっ!
alt

こうやって、切り取った鉄板と同じ形を切り出して溶接するんですね!
クラッシックカー・ディーラーズで見ました ←こればっか(笑
alt

磁石にピトッと当てて、静か~に合わせてみたらば、、、なんと、どうしたことかピッタンコ!
いいぞ、いいぞ! 上手くいきそうな気がする~~~~♪
どれどれ、そんじゃバチバチっと!
ん~、1か所点付けしたら熱の加わってないとこをまたバチバチっと・・・そしたらまた離れたとこをバチバチっと・・・
ちょっと冷ますために四角の方をバチバチっと・・・また離れたとこをバチバチっと・・・

これがですね、やった方は分かると思うんですけどね、なんちゅう中途半端な体勢、中腰でトランクに体を半分突っ込んでですからね、齢57歳のワタシとしてはですよ、辛いなんて言う一言で言い表すことのできないしんどさなわけですよw
もう、時間は22:00を過ぎてますからね、腹減った(笑

昼間の「貧窮自体¥1000」は繰り返したくありませんので、貯金箱の中の小銭をかき集めてセイコーマートへ一目散(笑
無性にカップヌードルのカレーが食べたくなりまして、また 紀州梅のおにぎり と NEXゼロを購入w
クルマ弄って夜更かしして、カップヌードルとかコーラとか、、、ぷぷぷ♪
やめられませんね~(笑
alt

で、続きの溶接して サンダー掛けて均して、マズイとこ また溶接して サンダー掛けて均して・・・ったら、失敗した、大失敗w
食べてからのこの中途半端なしんどい体勢は、カップヌードル と おにぎり がコーラに乗って上がってく~る~w
タイヤパンを磨かないように、めっちゃ慎重にサンダー掛けしてたのに、紀州梅のおにぎりがげっぷに乗ってやってくるもんですからね、磨いちゃいましたよ えぇ、ぞんぶんに、はいw
alt

なんとか 紀州梅との闘いに終止符を打ちましてですね、ナッターを11発 打ち込みまして土曜日の夜は終了ですー♪
時計の針は1:30、満足です、このぐらいで勘弁してやります、、、降参ですw
alt

さて、日曜日をはさんでの本日
いよいよ組み付けようかと思ったんですけどね・・・じっと見ると、ナッターの傘の部分しかトルクが掛からないのがどうにも気持ち悪いですw
ですので、我々 業界でいうところの3分の丸ワッシャの穴を、ナッターの傘が入るだけ広げてやれば、面積が20倍ぐらいにはなるんじゃないかと!!
で、取り付けする時にワッシャが落っこちないように軽くボンドでピトッと貼り付け♪
alt

バッチリ!
がっつり留まりましたよーっ!! これは全開で35Rに飛び込んでも大丈夫でしょー♪
伝書ヘビ号はどっか飛んでくけど、バッテリーは大丈夫(笑
alt

やっぱりモノを作る時は、こういう時どうなる? こうなったらどうなる? って、いろいろ考えて作らないとダメなんですよねw
ちゃんと考えてやらないと、最悪の場合 周りに迷惑をかけるかもしれないし、そうならなくても後で酷いことになっちゃったりしますね! 結局 おもしろくないし(笑

で、バッテリーパン と 自作ステーを連結したボルトのアタマの高さを逃げるために5mmのゴム板を切り出して敷いたら
alt

よっしゃーっ!
伝書ヘビ号、バッテリー周り やっとスッキリしたぞー! ホッ

どれどれ、2020の不具合の修正が完結しましたからね、エンジンかけてみましょ♪
おぅおぅ♪ 調子良いんでないの~っ!

って、どっかビビってますねw
まぁ、これは2021の不具合なので良いんです、って、良いわけないでしょうがっ!(笑

Posted at 2021/05/17 21:53:49 | コメント(5) | トラックバック(0) | 内装 | クルマ
2020年01月30日 イイね!

こんなことしてましたw


久しぶりに降ったと思ったらめっちゃ重い雪でしたねー 皆さま こんばんは
家でも除雪、会社でも除雪・・・とまぁ、北海道に住んでるんですから 当たり前っちゃー当たり前なんですけどね、仕事でもない、スポーツですらない 除雪という行為で汗だくになってるのはいかがなものかと・・・w

年明け早々 1月4日から始めたダッシュボードの製作ですが・・・
毎日2時間、日曜日は8時間、トータル ざっと90時間でここまできました(笑

alt

んんーー、全体的に白くてよくわからん(笑
あはは、アルファロメオ純正のメーター台座を使いたいが為になんですけどね、正面のベニヤを貼ってるとこを15mm広くしたんですよ・・・これが大失敗w
ほら、ワタシでしょ、その時は真剣に考えてやってたんですけどね、しばらくしたらスッカラカンに忘れちゃいましてですね、全然サイズが合わない事が発覚しましたw

一番 影響を受けた被害者は・・・

alt

なんと、ダッシュボードに被さるはずの純正メーターアッシ―がめり込むことになっちゃってですね、そりゃもう上を下への大騒ぎ!
その時は、もう全部壊して一から作り直すことも考えたんですけどね、手間はかかりましたがこんなのもイイんじゃないかと(笑
なんかスーパーカーチックで気に入りました♪

alt

おそらくドライブ中に目をやるとこんな感じ♪ っていう写真(笑

今回のダッシュボードで一番苦労したのがグローブボックスですw
どうしてこういうトコに心血を注ぐのか自分でも分からないんですけどね、作り始めちゃいましたので、きっと最後まで悩むでしょー(笑

で、ダッシュボードばっかりに取り掛かってると ちょっと飽きて来たりするんですよw
じゃあ、ってんで 冬眠中の伝書ヘビ号のボンネット開けて、エアクリーナーをボックスごと撤去しましてですね・・・!
インダクションボックスも並行して作りましょー♪

事あるごとに皆さんのインダクションボックスを拝見させて頂きまして、まずはその意味から想像したんですけどね・・・

だけどやっぱり、ワタシが目指すインダクションボックスと言えば

alt

これだ!(笑
うぐぅ~~~、憧れの狭角エンジンに取付けられたスピカの機械式インジェクションに繋がってるこの、知らない人にはへんてこりんにしか見えないコレ♪
何故にこの形なんでしょ?
確かに、伝書ヘビ号のエアクリーナーを外して有効寸法を計ろうと頑張ったんですけどね、めっちゃスペースが厳しいですよねーっ!
それに、狭角エンジンは背が高いから こんな風に一曲がりだけで繋がりますけどね、狭角じゃないエンジンで、しかもキャブでこれやろうと思ったら・・・www

誰もやったことが無いと思う・・・ってことは おもしろそう(笑

まぁ、案ずるより産むがやすしきよし♪ めがね めがねw っていうことわざもありますからね

alt

作ってみた(笑

で、レース屋さんに相談しに行ったんですけどねw
十勝は、絶対にエアクリーナーを付けなきゃダメ! ってw
考えたら、風の強い日なんか畑から舞い上がった土埃でスンゴイことになったりしますもんねw

ってことで、エアクリーナーについて いろいろ聞いたら・・・そうですか、了解しました!
これにK&Nのエアクリーナーを入れちゃいましょー♪
毒キノコは雰囲気が違うので却下、GOLF 5用が良いサイズですね~♪

alt

果たしてコレの吸入効率、というか吸入の抵抗ってどうなんでしょw
でも、イタジョブ効果はあるかもしれない(笑

ファンネルだって、低速用は長いヤツ、高速用は短いヤツとかって言いますもんね!
まぁ、エアクリーナーを入れてみて、不安に感じたら背中の見えないとこをザックリと切って開口にしちゃう、ってのも・・・(笑

凸さんに「クルマのチューニングは足し算だ!」って習ったんですけどねw
ワタシ、最近は足し算も怪しいので、どんなことになるのか楽しみです(笑

Posted at 2020/01/30 21:29:24 | コメント(7) | トラックバック(0) | 内装 | クルマ

プロフィール

伝書ヘビです。 Yahooブログの閉鎖に伴い今度はコチラのご厄介になろうかとw どうぞ、よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

感謝!~2021 0541MEETING~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/09/14 20:11:55

愛車一覧

アルファロメオ ジュリア アルファロメオ ジュリア
アルファロメオ ジュリアはシレッと路上復帰しております(笑

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation