• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

伝書ヘビのブログ一覧

2024年10月04日 イイね!

魅惑と疑惑と思惑と

魅惑と疑惑と思惑と本日の最高気温は15℃って、一昨日は25℃だったのにいきなり10℃も下がりますかね、普通w 皆さま こんにちは
まぁ、10月になりましたから、このぐらい寒くなるのが北海道ですけどね、こちとら夜も24時まで仕事してますから身体が付いていきませんってw

昨日は14時で日中の仕事が一段落しましたので、19時の夜間工事まで時間が空きましたから、出来るとこまでやってみました♪
alt
エンジンをひっくり返してオイルパンを外してたらですね・・・分かる、動機も意味も分かるんですけどね、大して重要な1本じゃないのかもしれないけど、プロの選択ですから問題ないのかもしれませんけどね、ワタシは嫌い! 交換しますw
alt
ん?ここは??
純正だと機械式の燃料ポンプが付くとこの下ですけどね、ここにはオイルパンのボルトは必要ないんですね、抜けた形跡もありませんしw
alt
クランクプーリーを外して、フロントのカバーを外して、ん~、これがデスビを回すギアね・・・前に組んだ時はデスビを90度間違えて組んじゃいましたからね、この辺りとは特に仲良くしとく必要があります(笑
alt
で、コイツが抜けねーっ!
スパイダーのエンジンを組んだ時はですよ、何の苦労もなくキーの上を滑ったコイツがですね・・・なんでこうも抜けてこないのか!!っとw
alt
はは~ん、けっこう叩かれてますなぁw
これはキーか溝にですね、ある程度のダメージがあるわけですなww
チェーンを痛めないようにバールを掛けて少しづつ煽ったらですね、繋がってるチェーンとギアが上手く外れてくれましたので、残ったコイツはあとで炙ってクランクから外してやることにします。
alt


alt


alt
(笑)
alt
クランクのカバーの刻印を観察♪
この前に弄ってたヘッドのカムホルダーの件もありますからね、刻印の向きは疑います(笑
alt
コンロッドを外します。
やっぱり刻印の向きを気にしながら・・・2番と3番が下死点にありますから、まずは2番。
こっち側ね、次に 3番
alt
はい、あっち側ね
これ、帯広のプロが組んだエンジンですからね、問題ないでしょう!
セオリーに反していたとしても、何らかの理由があってそうしたんだと考えます。
この方がクランクとのアタリが良かったんだと解釈しますw
ちなみに1番と4番の刻印はこっち側でした(笑
これはベアリングの観察が楽しみなことになってきますねー♪
alt
これは勉強になりますねー!
転ばぬ先の杖、と申しましょうか、アルファロメオ105のエンジンにはこのぐらいの慎重さが必要なわけであります!!
スパイダーのエンジンを組んだ時は、ここまでコッテリと液体ガスケットを盛り上げませんでしたからねー、やっぱりワタシはまだまだですw
alt
このカバーも凄いことになってます!
最後の一回しまでボルトが抜けてこないように液体ガスケットの特性を利用してます!!
ワッシャも強力に接着されてますのでね、落とす心配が要らないという整備性までも考えられてますねー!
しかし、上手に液体ガスケットを盛り上げますね~、やっぱりプロの技術は素晴らしいっ!!
altと、ここでライナーの突き出しを測ってみることにしました♪
マニュアルによるとですね・・・0.01~0.06mmとあります。
シックネスゲージを用意しましてですね・・・0.01mmと・・・これだけ薄いと・・・どこに隠れてるんだか・・・どこに・・・っと、無いっ!
ウチのシックネスゲージは0.03mmからなんですけど不良品ですかっ!?
まぁ、イイか、0.07が通らなきゃ良いってことで(笑
4番、危ねーっ! ギリ!! ストレート定規の寝かせ方によっては潜るw
直角にしたら潜らないから大丈夫ってことでイイかな?

ってとこで、ふと考えたw
ピストンを抜いたから、ライナーが抜けて来て突き出しが変わったのかも!?
ライナーを気にしながらエンジンをひっくり返して・・・
alt
ん?
alt
お?
alt
え?
alt
はぁ!?
ライナーとブロックの嵌合部、4本全てですね、これまたキレイに液体ガスケットで接着されてますw
そうですよね! 今までライナーを押さえないでさんざんエンジンをひっくり返して観察してても大丈夫だったんですからねーっ!
はは~ん、そういう整備性も踏まえての転ばぬ先の液体ガスケットですねっ!
試しにですね、おもいっきり力を入れてライナーを抜いてみようとしたんですけどね、びくともしませんがなw
で、感動したのはですね、この部分には水やクーラント用の透明な液体ガスケットを使用してるってことです。
重力も考慮してですね、下からオイルが上がるよりも、上からクーラントが下がることを重視したんでしょう!
絶えずオイルに接触してる場所に水用の液体ガスケットを使用してもですね、嵌合部に頑張ってもらいましょう、という意図が読み取れますw

まぁ、ワタシ的にはですね、こういうライナーを抜くためのツールを製作してありますからね、問題無しです、って また使う羽目になるとは思わなんだ(笑
alt
と、大事なことを思い出しましたw
クーラントってどこをどうやって走ってるのか、今一つピンときてませんw
なので、観察(笑
ここに、こうやってウォーターポンプが付いてるでしょ・・・
alt
なるほどね!
この一番遠いとこからブロックに入ってたのかー♪
オイルポンプの時は、ますよんさんに『それがオイルギャラリーです』って習いましたからね、ここは『水ギャラリー』です(笑
alt

で、そこからブロックの側面を流れてヘッドに上がって来る・・・ん? 待てよ??
ヘッドに行く奴らは良いけど、ライナーの周りにはどうやって溜まる!?
alt
試しにガスケットを置いてみる伝書ヘビ(笑
この水のポートを2分割するようなガスケットの形状にも理由があるのかなぁw
えぇー、分からん! ブロックの横に水の穴なんて有ったのかなぁww
スパイダーのエンジン組む時にもっと良く観察しとけば良かったなぁーっ!
ラジエターで冷えたクーラントはウォーターポンプで水ギャラリー通ってヘッドに行って吸気側のポートを通ってブロックに降りれるけど、始めに排気側を通ってるわけだから温度が上がってるはずで、暖かい水は上に上がりたいからインマニに到達するまでにブロックの中で変な対流を起こしそうだし・・・メーカーがそんなことする?
というか、ワザと変な対流を起こしてブロックの中で混ぜる? 的な? 感じ?(笑

105のエンジンって、冷却に関してはホント優等生ってワタシは10年の経験上 判断してますからね(笑
グリルを半分隠した状態でサーキットを走っても水温計の針は85度から上がったこと無いですし♪
真夏の都会の大渋滞とかは経験が無いので分かりませんけどね、聞くところによると電動ファンが必要っていう話もありますからねw

ん~、このクーラントの動きに関してはですね、ライナーを外してもっと観察することにします♪
alt
ガレージの中はこんな状態になりました♪
床に広がってるパーツ達を片付けてから、じっくりとライナーを抜きますw

その後は、楽しい楽しいクリーニング♪ それから観察と測定ですねー!
で、生まれて初めてシリーズでも最も大きな試練のボアゲージw
動画を見ても説明を聞いてもですね、なんだか頭の中がボアっとします(笑
Posted at 2024/10/04 15:07:26 | コメント(5) | トラックバック(0) | エンジン | クルマ
2024年10月01日 イイね!

ある日の顛末と後始末

ある日の顛末と後始末本格的に秋です 皆さま こんにちは

令和6年度も上半期を終え、怒涛の下半期に突入ですねー!
ここからが本番、日中の現場に加えて夜中も仕事が入ってきますから堪りませんw
身体だけは丈夫な健康優良児は頑張ります!

去る9月の14日は楽しい楽しい0541MEETINGが開催されましたよ♪
場所は更別村にある十勝サーキット、ちょっと早めに行っちゃいましょーか♪なんて、伝書ヘビ号で高規格道路に載ったらですね、目の前にM先輩のX1/9ですから堪りません!

ビューンと走ってトラックを追い越したりしてたんですけどね・・・
なんかパンチがないw 気持ち良くないww 気のせいか(笑
てな感じで目的地まで走ったんですけどね、今日は見学と応援、その後の飲み会が本文ですw

で、結果
alt
ぽっつーん の伝書ヘビ号w
またもやクーラントが悪さしてますね、まぁ 悪さしてるのはワタシなんですけどね(笑
MGのまろさんもトラブルで見学と応援になりましたから、一緒に飲み会で楽しみますw
alt
更別村からドナドナされる伝書ヘビ号w
今までさんざん函館から青森、静岡、岐阜、去年に至っては和歌山から広島と這いずり回って来た伝書ヘビ号ですけどね、初めて搬送車のお世話になりましてございます(笑
alt
オペレーターも親切で丁寧でしたので安心して運んでもらえましたよ♪
で、ワタシはM先輩に運んでもらえて、一緒に我が家までw
伝書ヘビ号のエンジンかけてガレージに納めて、さぁ 飲み会の会場へ(笑
いやぁー、ドタバタですなぁーっ!

1次会が終わって2次会へ
まぁまぁまぁまぁ、楽しかった! 笑ったーっ!
酔っぱらったからか、元からなのか知りませんけどね、久しぶりに右も左も分からなくなってる方もいましたしね(笑

この日の最高は2つ
1つ目はですね、ワタシとまろさんがゲラゲラ笑ってるとこにですね、ささひろさんの『あんたらクルマ壊しといてなんでそんなに楽しいの⁉』
あはは、これ最高のツッコミでした、そうです、これからもそのノリでお願いします(笑
2つ目はですね、まろさんと部屋で話してて爆笑した『三角コーン』
ジョイフルブラザーの未来は明るいっ!(笑

で、そんなこんなで月日は流れ・・・
またまたクーラントが悪さをしたエンジンを降ろして調査を始めたいとこだったんですけどね、どうにもガレージの中が混沌としていてですね、落ち着いてエンジンとにらめっこできる状態じゃないんですよw
何が原因かとしばし観察したんですけどね、棚に置ききれなくなった物が作業台に置かれてたりですよ、床に積み上げられてたりしてですね、なんとも居心地が悪いw
片付けから始めたいんですけどね、それらの物に定位置を与えることにします。

てことで、最初期に製作した棚の作り直しから始めます。
1×10の板がなんとも頼りないのでですね、思い切って2×10で製作です。
で、作ってて思ったんですけどね、棚に扉を付けてその扉の内側にも棚を造れば収納が2倍になるんじゃね♪
こういういつものワタシの悪い癖が発動しましてですね、久しぶりに設計図(笑

で、出来上がりましたのが コチラ
alt
作業台の上がスッキリしましたねー! 上出来です
これでいろんな作業が楽にできるでしょう♪
alt
いろんな形をしたセットの工具なんかを扉の内側に収納します。

これでガレージの床が片付きましたので・・・
alt
エンジン祭り始めました(笑

いろいろ考えたんですけどね、まずは降りてるエンジンを納得いくようにO/Hします。
alt
サクサクと進めてヘッドが降りました。
まだエンジンオイルが残ってたので、ドレンプラグを開けてしばし放置です。
alt
ちょっと前にも似たような風景を見ましたけどねw
シリーズ3のスパイダーのエンジンよりもスッキリしてる印象です。
alt
これからひっくり返してオイルパンをはぐったらクランクシャフトとご対面ですね。
その後はひたすら清掃・・・ん~、遣り甲斐がありそうですねー♪

こうして仕事が忙しくなると、こういうことをやりたくなるのは何故でしょう(笑
Posted at 2024/10/01 11:02:01 | コメント(7) | トラックバック(0) | イベント | クルマ
2024年08月09日 イイね!

盆前の駆け込み需要

盆前の駆け込み需要もうすぐお盆ですよ 皆さま こんばんは
こちら帯広は去年のような暑さではないもののですね、例年になく湿度が高いですw
暑さ、寒さにも弱いワタシですけどね、湿度にも弱いことが露呈しましたよ。

さてさて、なにかとお騒がせな伝書ヘビ号です(笑
各方面から『はやく車検とれーっ!』との声が上がってますから急ぎましたw
陸運持ち込み用のタイヤセットに履き替えて、ロールケージにパッドを巻き付けて、という2年に1回の儀式を終わらせましてですね、友達に電話したのが7月の中過ぎw
『搬送車で引き取りに行くよ~♪』っと、快い返事で電話を切ったんですけどね・・・
なかなか連絡が来ないw
まぁ、一人で工場を切り盛りしてますからね、こちらの都合ばっかり押し付けられませんので待ちますよ、えぇ 待ちますよ・・・・・・・・・・・・待てん(笑

てことで、そそくさと工場へ♪
どれだけ忙しいのかと思いまして聞いたところですね、このお盆前までに120台のクルマのリコールに対処しなきゃいけんと!
さすが元ディーラーの工場長、大変な物量の依頼も舞い込みますねーw
そんな中でも、どうにか伝書ヘビ号を引き取りに来てくれるという友達です、ありがたい!
alt
鉄チンが似合うなぁ(笑
アイバッハのサスでけっこう車高が落ちてた時に車高をクリアする為に用意したセットなんですけどね、ホイールのサビを落として白く塗ろうかな♪
alt
2年に1度しか見れない姿です(笑
10:00に搬送車で連れて行かれて、16:00には車検から上がって納車された伝書ヘビ号!
左リアのブレーキが少し引きずり気味だったから分解して清掃したけどその内にパッキンの交換が必要になるねー、なんて今後の課題も提示してくれて助かります。

先日、キャブを脱着した時にですね、走れる程度のキャブ調整はしたんですけどね、せっかく車検も取れたのでちゃんとしましょ!
alt
まずは現状の油面は?ったら、これがまぁあーた、低いのなんのw
クルマを振り回す御方は低めにする話も聞きましたけどね、その知識を脳裏に刻みまして基準値の27mmに設定するワタシです♪
9月に開催される0541MEETINGに標準値で出てですね、どうなるかみてみましょ!
alt
油面の高さを調整するのにはニードルが接触するベロを調整するんです。
って、書いてあったからそうなんでしょうけどね、ちょっと考えたw
このベロをプライヤーで挟んで上下に動かすのって大変じゃないですか!?
ワタシも何回もやってみましたけどね、このベロ けっこう硬いんですよ。
で、さらに考えたんですけどね、毎回毎回この硬いベロが動いて油面が狂っちゃうんでしょうか?っと(笑
そんなこと言ったらですよ、このフロートのハンダでくっ付いてるとこなんてフニャフニャですがなw
ワタシはですね、ここが油面の狂うポイントだと考えるっ!(笑
まぁ、上手く行かなかったらまたやり直せばイイだけですからねw

って、考えたらですよ、油面を3mm上げたい時は単純にフロートを3mm上げればイイだけですやん♪
お♪ こりゃ簡単(笑
alt
写真を撮るのに手間取ったからちょっと液面が下がりましたけどね、一発で27mmです♪
あとは走ってみてどうかですねー。

最近、カラッと晴れずに毎日 曇り空で雨が多いんですよ。
仕事を早く切り上げて走ってみたいと思いつつもですね、ほとんど毎回 雨ですw
で、なんだか気分のノらないある日の日曜日、、、
従兄の兄ちゃんが『イイ物 持ってくわ~』と軽バンではるばる250km離れた帯広まで運んで来てくれたんですけどね
なんと、20数年前に買って組み立ててもいない220Lのサンドブラストでした(笑
組み立てたらブログに上げますねー。

てな感じで日々 バタバタのワタシですけどね、ガレージの壁にお宝を飾りましたよ!
alt
1967年の第51回タルガ・フローリオ組織委員会・・・本部席に貼ってあったのかなぁ♪
この時代のアルファロメオもカッコイイですよねー!
何処かの中古車屋にTIPO33/2は売ってませんかね? 欲しい(笑
Posted at 2024/08/09 15:59:25 | コメント(4) | トラックバック(0) | 燃料系 | クルマ
2024年07月19日 イイね!

2か月前の記憶ってさぁw

2か月前の記憶ってさぁwやりたいことが多すぎて何も手に付かない時ってありますよね 皆さま こんばんは
しかもですよ、ここ帯広でさえ気温が30度を超えてくるようになりましたからね!
ガレージの中の温度計なんて40度をカウントしたりしますから大変です。
工場用の扇風機が必要ですねw

そんな温度のせいでダラダラしてても仕方がありませんので、熱中症に気を付けてやっちゃいましょう!
alt
ヘッドをひっくり返してスタッドボルトの位置を計測します。
3mmの鉄板を450×150に切り出して、スタッドボルトの位置に穴開け。
alt

ゴム板を切り出して、冷却水の穴を塞いで気密試験をしてみます。
alt
完全には気密を保てないでしょうけどね、まぁ 十分でしょw
alt
ウォーターポンプに繋がるパイプを閉止してヒーターコアに繋がるところから空圧をかけます。
alt
インマニとヘッドの接合部やインシュレーターの接合部に石鹸水を塗布して漏れがないか確認します。
alt
インシュレーターの接合部にクーラントが廻ることはありませんけどね、一応(笑
alt
当たり前に問題なしですw
alt
4番 問題なし
alt
3番も問題なしです
alt
2番 コイツを一番疑ってたんですけどね、問題ありません
alt
1番も大丈夫ですね
スタッドボルトの打ち替えで状況が改善できたと信じることにします(笑
排気の臭いを嗅いで確認してみないといけませんねw
alt
ヘッドを載せる前にオイルプレッシャーのセンダーを交換しました。
油圧が高いんでしょうかね、センダーのカシメからオイルが垂れてましたw
今度はオイルポンプの調整もやってみたいですね~。
alt

まぁまぁ綺麗な状態だよなぁ、やっぱり・・・とか思いながらですね、プーリーのナットに36のソケットを咬ませてクランクを回して確認したりしてたんですけどねw

ここからです(笑
何気にですよ、この何気にってのがワタシの悪いとこ!
何気に新品のヘッドガスケットを手にしたのが悪かったwww
手に持っちゃったらですよ、普通にカッターでビニールを切って出しちゃうじゃないですか。。。
そうするとですね、何も考えずにオイルのOリングなんかを出しちゃうわけですよ。。。
で、ごく自然にクランクプーリーの圧縮上死点なんかを合わせちゃうわけですね。。。
そして、6個のOリングを所定の位置に置いたぐらいにして。。。
そしたらですね、もうこの流れはヘッドガスケットを載せちゃいますわな。。。
ここまできたらですよ、エンジンクレーンで吊ったヘッドを下げ、下げ。。。
alt
自分でヘッドを載せたことがある方なら想像していただけると思うんですけどね、この微妙に反るヘッドガスケットのおかげでですよ、先に置いたOリングが所定の場所に留まってるか心配になるんですよねー!
ココはまだ大丈夫ですけどね
alt
だんだんと、ほら!
alt
ココなんて一度下がったガスケットにOリングが抱き付いてるもんですからたまりませんw

こんなのをですね、心配しながらヘッドを降ろすもんですからね、注意は完全にOリングにいってます。。。

ヘッドを完全に降ろしてエンジンクレーンを外したら、規定のトルクで締め付けて完了。
カムチェーンを掛けて~、カムシャフトのマークを合わせて~、テンショナーを張ってからクランクを何周か回してから、もう一度カムのマークの確認をしてヘッドは終了です。
締め辛いエキゾーストのナットから先にやっつけて、キャブを戻して燃料ラインを繋いで、ラジエターを付けて、ウォーターラインを戻して・・・。
alt

日曜日の9時から始めて16時ぐらいでこの状態に♪

晩御飯を食べてから・・・さて、火を入れますかっ!!!
クーラントを入れて、オイルを確認して、、、
ドキドキしながら・・・『いざっ!』
キュンキュンキュンキュン・・・・・・・・・あら?
キュンキュンキュンキュン・・・・・・・・・・・・・・あれ??
キュンキュンキュンキュン・・・・・・・・・・・・・・・・・・・んん???
キュンキュンキュンキュン・・・・・・・・・・・・・・・・・・・www

初爆が来ないw
マフラーの先に鼻を近付けたらガソリン臭いww
てことは、点火されてない?
コイル OK プラグコード 大丈夫 デスビ、ん? デスビ?? もしかして???

試しにデスビからプラグコード引っこ抜いて180度ずらして長めのクランキングしたらですね、エンジン掛かりました~w
圧縮上死点だと思ってたのがですね、じつは排気上死点でしたねぇw
クランク回してる間に360度間違えましたねww

ですので、ワタシのこのエンジンは組付けで90度、今回は180度間違えたのでですね、合計で270度 間違えてます(笑

さぁ、エンジンに火が入りましたのでですね、颯爽と公道に出てキャブ調整なんぞを♪
と、考えたいのはやまやまなんですけどね、去る7月10日に車検が切れましてございます(笑
Posted at 2024/07/19 17:49:19 | コメント(3) | トラックバック(0) | エンジン | クルマ
2024年06月20日 イイね!

ホントか⁉ 自分っ!!

ホントか⁉ 自分っ!!本日の最高気温は19度らしいですよ 皆さま こんにちは

さてさて、最大の課題だったスタッドボルトも抜き替えましてですね、実に清々しい気分のワタシでした♪
その翌日、まずはガスケットを挟んでインマニをあてがってみて観察です(笑

alt

そうそう、こうでなくっちゃねー!
って、以前はこのスタッドボルトが短くてワッシャも入れられなかったけどね、今度は大丈夫だよねー♪ んー、穴が楕円になってるから ちょっと硬めで普通サイズのワッシャが良いかもn・・・は? 楕円って!?

ちょっと待ちっ!
ポート研磨までしてあるヘッドに穴が楕円のインマニ付けたら吸気のラインがガタガタになるじゃんねw
え? 他は??

alt

あら? 楕円ですね

alt

これも、楕円ですよ

alt

これなんて、後で加工されたのがハッキリわかるような気が・・・

てな感じで7カ所ともですね、正規の位置よりも下方に、つまりはインマニを上げられるように加工されてると踏んだ(笑
そういや、ポートも上部に加工跡があったし・・・って、この状態でポートを除き込んだらですね、驚きましたよ!!
インシュレーターからインマニを通ってヘッドの吸気ポートまで、ガスケットの段差すらなくキッチリと加工されてましたー♪
スゴイなぁ~、こういうこと出来るんですね~、尊敬します!
と同時に、こういうことにも気付かずに組んでた自分・・・逆にすげぃ(笑
試しにですね、今まで通りインマニを取り付けてみたら・・・5mmぐらいの段差がありましたよw

このインマニの取り付け方がわかりましたので、当たり面をキレイにしてから液状ガスケットの力を借りまして、インマニを取り付けちゃいます♪

alt

このワッシャを付けたかった(笑
余談ですけどね、カタログにはM8×1.0×12 と M8×1.0×13 の2種類のナットが記載されてましてですね、両方 買ってみました。
材質とレンチサイズの違いみたいなんですけどね、使うのはM8×1.0×13にしました。
普通にトルクを掛けられるスタッドボルトの長さになったので、楕円の穴のことも考えて大きい方のナットです。

ヘッドにインマニを取り付けまして、忘れないうちに・・・

alt

インマニの1番の吸気ポートにバキュームの取り出しがあります。
気付いた時にこれを塞いでおかないとですね、絶対に忘れます(笑

alt

ホントは抜いちゃってボルトを突っ込もうと考えてたんですけどね、コイツがまた抜けないんですよw
インマニのスタッドボルトでいい加減 苦労しましたのでですね、液状ガスケットを塗ってキャップを被せてインシュロックで固定してやりました(笑
負圧なので大丈夫でしょう!・・・と、信じますw

さぁ、ここまで来たらヘッド 載せちゃいますかーっ! と、思ったんですけどね

折れたスタッドボルトの残骸を撤去するのにですね、さんざんドリルやリューターを駆使しましたからね、せめてカムとフォロワーぐらいは清掃してやろう!

alt

ヘッドをひっくり返してゴミが咬まないようにペーパーウエスを詰め込んで作業してましたから大丈夫だとは思いますけどね。。。
ホルダーを外して、、、の前にバルブクリアランスを測って、、、おぅ 優秀♪
ホルダーを外して清掃。ナットとワッシャは清掃してからオイル漬け。
カムを外して清掃。
フォロワーも外して清掃。
ヘッドのカムの当たり面も清掃。
後はオイルを塗布しながら組み付けます。
作業台の上にこういう状態でヘッドを置いちゃいましたからね、組付けは排気側からやりましょう♪
カムは一応 1番のカム山を外に向けて置いて、1番、2番、3番のホルダーを載せて・・・
2番のカムホルダーを少し締めたら、次は3番かな? 少し締めて 次に1番・・・て感じで均等に締めていって、最後にトルクレンチで2.1Kに・・・OKでしょう♪

お次は吸気側

alt

4番ね、間違わないように・・・

alt

5番、刻印が2回打たさってる(笑

alt

6番、OKでしょう
で、また均等に、少しずつ、最後にトルクレンチで・・・OK♪
初めてカムを組付けた時にですね、自分では均等に少しずつ締めたつもりが全然ダメでカムを回してみたらめっちゃキツクて“なんじゃこりゃーっ!?”ってなった経験がありますw
たった3個のカムホルダー、たった6個のナットの締め付け塩梅でカムの動きが全然変わるなんて予想もしてなかったので驚きましたねー!

締め付けが終わったのでですね、確認の為にカムを回してみましたよ♪
カム山がフォロワーに接触したところからバルブスプリングを押し下げてカム山の頂点まではそれなりの抵抗があるんですけどね、頂点を通り越すと抵抗が無くなって“カタン”ってカムが回ります。
これが、めっちゃ気持ちイイんですよ~(笑
排気側のカムを回したんですけどね、そうそう、これこれ♪ 気持ちイイですわ~!
はい、次は吸気側・・・そう、この、めっちゃ・・・気持ち悪いんですけどっ!!!
あれ、締め方が悪かったんでしょうね、バラシてもう一回 w
なんで? またキツイ!? ゴミでも嚙んだかな!? はい、バラシますw
どうしてこうなる!? まだキツイww こんなに苦労したっけ!? バラしますwww
全然 変わんないのwww どんなことになってる???
クーラント漏れがこんなとこに影響出るの? そんなことある!?

この日は10回まではいかなかったとしてもですね、7、8回は脱着を繰り返したんですけど全然 カムの回転がキツイ症状は変わらず、、、終了 諦めた(笑

湯舟に浸かってですね、いろいろと考えますw
あれ以上に気を使った締め方なんてあるんだろか?(笑
排気側と吸気側のカムを入れ違えたのか? いやいや、そもそもがラインボーリングw
カムホルダーの順番を間違えた? ちゃんと刻印を確認しながらやったし・・・
イイです、考えても分からない時は考えないようにして寝ます(笑

翌日・・・

ダメ元でもう一回バラシて再度 組み付けてみました    変わらんw
なんでかなぁー、組んだ時はこんなじゃなかったぞ!!
ふと、考えた! どこまで締めたらキツクなる!?
よっしゃ、やってみよう!
ある程度均等に締めたところでカムを回してみます、、、大丈夫
更に均等に締め込んで回してみたら、、、まだ大丈夫
もうちょっと均等に締め込んで回したら、、、あ キツクなった! この辺かぁ~w
だからって、締めない訳にはいかないし、じゃ 個別に確認してみっか?
ある程度均等に締め込んだとこで真ん中の5番だけ少し締めて回す、、、大丈夫
4番も少し締めて回す、、、大丈夫
6番も少し締めて回す、、、大丈夫
また5番だけ、、、大丈夫
今度は6番、、、大丈夫  なんだかなぁ、代り映えしないんか~ww
で、4番、、、コイツかーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーっ!!!
4番を締め込むとですね、カムの回転が明らかに重たくなりますよw
4番のカムホルダーが痛んじゃったのかなぁ? と、しげしげと観察してましたらね

alt

カムホルダーの上面にも刻印があるんですね! 初めて気が付きました(笑

alt

5番も、ちゃんと打ってあるし

alt

6番だってちゃんと刻印あるんだね~♪ なんて感心しててですよ、ふと・・・4番の刻印だけ逆向いてるんじゃね?

alt


いやいや、横の刻印は全部向きが合ってるし・・・試しに4番のカムホルダーを逆向きにしてみたら

alt

なんか、、、スッキリする(笑

いやいやいやいや、それは無いでしょ、そんなことある? 元に戻して・・・

alt

4番、そうそう、元はこうだったよね

alt

5番は、こうだわなぁ、まてまて、6番は?

alt

おいおい、カムホルダーの溝の位置が4番だけ違っとるやんけっ! マジかっ!!!

alt

こうだったのかーっ! てことはなんですか? カムホルダーの横の刻印の打ち間違えってことですかっ!?
刻印って、チューナーが個人的に打つものですか?
じゃないとすると、メーカーで打ち間違えたってことですかっ!?(笑

4番のカムホルダーを逆にして締め付けてからカムを回してみましたらですね、、、
めっちゃ気持ちイイですーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーっ♪

これが先週の日曜日の出来事でしたw 皆さんのカムホルダーの刻印は大丈夫ですか!?

・・・・・・・・・・ほ~ら、アナタもだんだん不安になってくるでしょ(笑

Posted at 2024/06/20 16:08:53 | コメント(2) | トラックバック(0) | エンジン | クルマ

プロフィール

伝書ヘビです。 Yahooブログの閉鎖に伴い今度はコチラのご厄介になろうかとw どうぞ、よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

ただただ悔しい甘ちゃんです! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/04 16:50:01
感謝!~2021 0541MEETING~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/09/14 20:11:55

愛車一覧

アルファロメオ ジュリア アルファロメオ ジュリア
アルファロメオ ジュリアはシレッと路上復帰しております(笑

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation