• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

伝書ヘビのブログ一覧

2020年07月06日 イイね!

黙ってはいられません!


やっと暑くなってきましたね 皆さま こんばんは

今日の帯広の最高気温は 摂氏(笑)28.7℃ でした
なんだかスンゴイ久しぶりな数字になりましたねー!
いよいよ夏も本番って感じでしょうか

そんな暑い最中、ワタシはあれこれ考えてましたw 伝書ヘビ号の不調について(笑

最初に疑うべきところは何処か!?
ワタシですからね! 自信たっぷりの素人なんですから、基本中の基本から疑ってみましょ!

・・・圧縮上死点(笑
そうです、tipo105ジュリア業界で知られるところの、1番の吸気のカムと排気のカムがそれぞれ外側を向いた、ピストンが一番 上に来ている状態ですわね!
せっかくですから、ワタシはここから疑っちゃいましょー(笑

クランクシャフトにはキーがあって、そのキーはクランクプーリーに嵌りますから、クランクプーリーにマーキングされてる圧縮上死点とアイドリング、それから最大進角の位置はズレないハズw

ワタシがまず疑ったのは、そのマーキング位置を見る為の矢印であります(笑
ブロックのマーキングとプーリーのマーキングを合わせて見るんだったら、それは正確なんでしょうけど、この105のエンジンの場合は、その矢印はパーツですからね!
ホントに合ってるの? 曲がってんじゃないの? ってとこからです(笑

で、考えたw
圧縮上死点って、どうやって見るの?(笑
ピストンが一番上がってるとこなんだから・・・よし、わかった!
おぉ~、久しぶりの等々力警部 登場! 横溝正史シリーズはめっちゃ読みましたね~♪

んなことより

alt

プラグの碍子を破壊して、8mmのドリルで揉んで、ちょっと棒ヤスリをかけたら、手持ちの8mmのアルミ棒が入るようになりました♪
プーリーの圧縮上死点(P)ってマーキングしてあるとこに矢印を持ってって、コレを1番のプラグ位置に付けたらマイクロメーターで確認できるんじゃないかな♪ って作戦w

さて、コレでプーリーの微調整はクランクのナットに・・・36mmのソケット・・・で、レンチを・・・無理か!w

alt

はい、ラジエター 撤去ーっ(笑 もうっ! 暑いったらありゃしないw
あ、これ 昼休み中にやりましたw

alt

ちっとも涼しくならないけど15時から、ゆっくりクランク回して・・・回して・・・針が動き始めて・・・回して・・・お!止まった! ココっ!!
どれどれ、マーキングの(P)の位置は!? 結果 矢印は合ってませんでしたね(笑
そんなにビックリするほど狂ってはいませんでしたけど、最初っから全部 気にする作戦ですので、ロングノーズなプライヤーで(P)の位置に~ グイっと♪

alt

見やすいように矢印にホワイトペンでマーキング(笑
タイミングライトを当てた時、何処に矢印があるのか分からなかったことがあったんですよw
必要は発明のはは 呑気だね、っていう昭和の諺もありますから、これは侮れませんw
なんの話ですか(笑


圧縮上死点が出ましたので、今度はバルブタイミングを・・・んんー、休憩終わりですw
焦るとロクなことをしないワタシですから、今日はここまでにしますか♪

alt

って、それより どうですか、このプラグの色!
左から1番、2番、3番、4番ですけど、こんなに状態の良いプラグの色は初めてじゃないでしょうか♪
1番は、やっぱりこのキャブのウイークポイントなんでしょうねw
だけど・・・うん、きっと調整で上手くいく気がする~♪

今回の サーキットは走る実験室だー! で 良い方向の確認が出来たのは、このプラグの色と自作エアクリーナーボックスが使えた♪ って事です(笑

さぁ、明日のバルブタイミングって マジ合ってんの!? に続くーっ♪

何がマイクロメーターって、ダイヤルゲージの間違いでした(笑

Posted at 2020/07/06 18:48:05 | コメント(6) | トラックバック(0) | エンジン | クルマ
2019年10月30日 イイね!

やっとできそう(笑


天気は良いものの気温は低くなりましたねー 皆さま こんばんは
alt

毎日コツコツ弄ってられるのも工場のおかげなんですけどね、夜中までやってるとですね、けっこう寒いんですよw
ジェットヒーターなんてのもありますけどね、遊びで今から灯油をガンガン使ってたら怒られそうですからね、なかなか使えないんですよw

その寒い工場でコツコツやったので、だいたい形にはなったオイルキャッチタンクですが、細かい作業が残ってました。
キャップを付けたかったんですよ(笑
で、また例によって病気ですからね、何かおもしろい物が無いかと いろいろ考えてたんですけど・・・見っけ♪
alt

路上復帰前に交換したリザーブタンクの蓋を改造しちゃいます(笑
このサビサビ具合も狙い通りです・・・って、新品を買えなかった言い訳ですけどねw
これのセンターに5mmの穴を開けて、業界で言う15のキャップのセンターにもポチッと!
alt
金属用の接着剤を塗ってペタッとしておいて・・・
alt
M4の皿ビスにローゼットワッシャで貫通させておいてからの~♪
alt
裏からナットでガツンと締め込みましたよ!
これでもう外れないでしょー♪
そのビスの余ったところに真鍮の高ナットを締め込んで、下に見えるM4×285mmっていう全ネジボルトをWナットでガツンとw
alt
ブローバイがどんだけ溜まったか確認する棒の出来上がり(笑
普通は側面に取付けたホースでどれくらい溜まったか確認できるように作るんでしょうけどね、オイルの量は棒っこで計りたい年頃ですw
alt
今度は これまた業界で言うモルコジョイントのWプレス SE13という継手を工場の棚から見つけ出して、膨らんだところのすぐ下で細かく切り込みを入れて・・・
alt
膨らんだところがくぐらない大きさの穴を上蓋に開けて、細かい切込みを折り曲げて・・・
コレをINとOUTの2カ所やって、中央に30mmの穴を開けてユニットバスの水栓を付ける金物で挟んだら・・・
alt


オイルキャッチタンクの上蓋の出来上がり♪
あとはエンジンルームに仮に置いてみて、ホースに無理がない角度を見つけたら取り出しの継手を固定しちゃいます。
alt
今度はオイルキャッチタンクの受けに取り掛かって、アルミの板の端材から切り出したら、バイスやらハンマーやらで格闘して
この形にw
alt
こんな感じでエンジンルームに落ち着くはずですよw
ていうか、もう少しキャップの高さを低くした方がカッコイイなぁ~w
いや、実際に取付けたら この中途半端な感じがイイかもしれないから、まだこのままにしておきましょ♪

あ、固定のバンドも作らなきゃ・・・リザーブタンクと同じで良いか(笑

Posted at 2019/10/30 20:29:17 | コメント(5) | トラックバック(0) | エンジン | クルマ
2019年10月28日 イイね!

やっと で きた


最近の日曜日は とっても濃いんですよ 皆さま こんばんは

先週は十勝サーキットで0541レーシングの皆さんの応援に行きましたしね♪
先日の日曜日なんてスタッドレスに交換しましたし、時間が余ったのでキャブのフロートの再調整に始まって、オイルキャッチタンクの漏れ防止でパネルボンドを塗りたくってましたしw

そんなことをしてたら・・・
alt
やっと来ましたよ~♪ はぁ~、長い道のりでしたw
やっぱり この赤ですよね~、アルファのロッソ!
alt
丸テールは この為にある(笑
このリアのオーバーハングの短さ、っていったらもう たまらんものがありますねー!
alt
V8 4.7L がシュンシュン回ってるんですけど、これでアイドリングが800rpmぐらい、って伝書ヘビ号の2倍は回ってる気がしますけど、まぁ そのうちに慣れるでしょう♪
alt
なんか嫌味がなくて、とっても素敵なコクピット♪
さすが現代のクルマはパドルシフト、これも 馴れると思いますw
alt
ちょっとドライブへ出掛けたんですけどね、このサンバイザーのちっこいのには驚きました!
下手すると国産車のルームミラーより小さいかもしれませんねー。
ウチの菜っ葉包丁と同じくらいです(笑

で、4000rpmちょっと回したんですけどね、その音っていったらもう・・・♪
足回りもスゲイですよ、まったくもってワタシなんぞが言える代物じゃありませんw
だけど、お尻を中心に回っていく感覚は分かりましたね!
これがミドシップですか~♪
alt
で、去って行かれました(笑
Auto e Motoさん、ありがとうございましたー! また遊びに来てくださいね~♪
8Cはワタシが乗るクルマですので、大事に預かっておいてください(笑

はぁ~、スゴイのに乗せてもらっちゃったw
さぁ、ワタシも呑気にしてられませんよ!
alt
オイルキャッチタンクの水張り試験(笑
1時間ほど様子を見てましたけど、全然 大丈夫ですね! 漏れる気配なし♪
さすが設備屋! 大したもんですパネルボンドw
でも、こういうところにこそ気を使わなきゃいけませんからね、転んだ先に杖 という諺もあるくらいですから、タンクライナーだけは塗布しておきましょー(笑

そうそう、アクセル 放り~ してやった鉄工所のお友達のとこへ出来上がりの様子を見に行ったんですけどね・・・ヤツも アクセル 放り~ してやがりましたw

早い話が、ビバリーヒルズコップ 2 も絶賛上映中って訳ですか・・・なにが?(笑







Posted at 2019/10/28 21:38:11 | コメント(3) | トラックバック(0) | エンジン | クルマ
2019年10月26日 イイね!

いろいろw


もうすぐ冬眠の時期がやって来ちゃいますよ 皆さま こんばんは

伝書ヘビ号が路上復帰する前と今とじゃ、天道さんと板東英二のゆで卵ぐらい違いますから大変ですw
乗れなくなる前に いろいろ あれもこれもやってしまいたいですから、休んでる訳にはいきませんw

エンジン載せ替えの後の調整運転でも不具合は見つからなかった伝書ヘビ号なんですけどね・・・

ふと、このままウェーバー40φで煮詰めてもイイんでしょうか!? って思ったんですよw
レース屋さんも「2000の4気筒でしょ、45でも良いんじゃない♪」かなんか言う訳ですよ。

「これも持ってけ~♪」って、伝書ヘビ号と一緒に持たされた45φはキャブのO/Hの動画を見ながら 見よう見まねの なんちゃってですけど有ります(笑

で、書物やらネットやらでジュリアの2000で45φのジェットについて、どんな番手が必要になるのか調べたんですけどね・・・コレ! っていうのが無いんですねーw
1600GTまでは有る、けどその上は2600! って なんでかな~w
インジェクション・モデルが出たからキャブには触れないようにしたのかな~w

その中で一番近いのは・・・と、BMWの1800ぐらいですか?
で、標準とされてるベンチュリやらエマルジョンやらジェットやらの番手を書き写して、手持ちのジェット類を見てみたんですけどね・・・

なんだか、イイ感じに揃ってる(笑
ていうか、45φに付いてたセットをそのまま40φに移設しただけじゃないの?w
さすが 前のオーナーはワタシの親友ですからね、絶対そうだ!
ワタシにすれば、逆にラッキーですけどね(笑
始めっから揃えようと思ったらアナタ、ボクシングのボディーブロー並みにズンズンきますよw

こりゃー、サクッと交換しちゃいましょ♪ って思ったとこで気が付いた!
ファンネルも無けりゃ、クリーナーも無いっ!
おまけにブリーザーはどうしましょ、ってんですからスゴイ(笑

じゃぁ、作りましょ!

あれは2018のイタリアンジョブでした。
ワタシの隣は白雪姫さん♪  開けたエンジンルームをじっくり見せて頂いたんですけどね、ワタシが刺さったのがオイルキャッチタンク♪
見たことない姿なんですけど、まったく違和感がない!
すかさずお聞きしましたらですね、イイ感じのブリキ缶があったから♪ って!
そうですよね、きっとそう♪ 当時のエンジンルームには きっとそうだったと思う♪
ワタシも真似したいなぁ~♪

それからず~っと探してたんですけど、こういうのって探すと無いんですよねw
アルミで? ステンレスで? 鉄で? 
もう、いろいろな材料と見た目が頭の中をグールグルでして、これまた付ける場所にも関わってくる話ですから困りますw
いっそのこと、って アルミで出来た国産車のキャッチタンクとウオッシャ―タンクが一体になったヤツをポチッといきそうになったこともありました(笑

だけども、本日 急に取り掛かりましたw
alt

キャッチタンクを作ります(笑
昼休みに位置を決めて寸法を計っておいて、仕事終わりにダクト屋さんへ♪
社長にお願いして端材を切り出してもらって工場に帰って来たら、寸法通りに手曲げ(笑
昔のオイル缶みたいなRを付けるのが難しいですねーっ!

伝書ヘビ性おもしろくない症候群の末期ですからね、♪どんな時も~ ♪どんな時も~ は、マッキーですのでお間違えの無いようw
alt
裏で重ねますので、こんな山折り谷折り(笑
ダクト屋さんの社長に、ワタシが溶接できるギリギリ薄いヤツ、ってお願いしたんですけど、やっぱり硬かったーっ!
alt
重なる部分を溶接しておいて、底板を中から入れる為の受けを角をカットして曲げちゃう!
alt
曲げたとこの写真が無いけどw

で、0541MEETINGの前にフロアの修理をした時に余ったパネルボンドをこってりとミミの部分に盛り付けて・・・
alt
バイスで形を整えながらの重たいステンレスのチャンネルを重し代わりに(笑
上蓋を付ける前に危ないところに液状ガスケットを充填してタンクライナーを塗布すれば、タンクとしての役割は果たすハズ♪

出来上がったら圧力試験は必要ですね(笑
もしも漏れるようなことがあったら、皆さんに迷惑を掛けるブツですからね!

やっぱりワタシは大人です(笑


Posted at 2019/10/26 21:57:05 | コメント(3) | トラックバック(0) | エンジン | クルマ
2019年10月25日 イイね!

アクセル 放り~


ダン♪ディン♪ダンダディン♪ダンダン ダン♪ディン♪ダンダディン♪ダンダン ダンダンディンダダンダダンダンダン♪    ンチャラーッチャ♪
ンーチャッチャッ♪チャッチャラーッチャ ンーチャッチャッ♪チャッチャラーッチャ・・・

映画ビバリーヒルズコップの挿入曲で始まりました 皆さま こんばんは

エディー・マーフィー、懐かしいですね~♪
この映画のおかげで、ワタシの地元じゃスタジャンがバカ売れしたんですよ!
ロッキーの時なんか・・・シルベスタ・ファミリーでしたか? の着てたB-3でしょ!
そうそう、トップガンは言わずと知れたMA-1、ジュリアーノ・ジェンマはウエスタンブーツ!・・・これはワタシだけか(笑
ジュリアーノ・ジェンマがCMに出てたジェンマっていうスクーターも出ましたし、伊藤 蘭の蘭っていうスクーターもありましたね(笑
取り回しが楽で伊藤 蘭と同じぐらいの重さということだったかな、ハンドルで持ち上げて「こんなもんか」って言ってた友達もいましたw
「良子はパンが好き」って言ったTVのCMに「俺も好きだ」って言ったヤツと同一人物です(笑

アラン・ドロン と チャールズ・ブロンソン と 三船敏郎さんが共演を果たしたレッドサン なんていうスンゴイ ウエスタン映画もありました!

まぁまぁ、速攻で影響を受けちゃいますから大変ですw
映画で儲かったGパン屋さんはどうなったかなぁ~、今度 行ってみよ♪

昨晩 遅くに
alt
根っこの一番大事なヤツ・・・これの名前・・・君の名はw
今日は映画に絡めて書きますか(笑

また 話が横道に逸れるとこでしたw
コヤツを外してきたんですけどね・・・
alt
ここのガタが調子悪いんですよw
アクセルペダルを踏むと、プラスチックの棒(ワタシはめちゃお気に入りなんですけどね)が、ここを支点にして下側で押すことによって、上が下がってキャブの・・・

ちょっと何言ってるか分かんない(笑
要するに、ここがおよそ50度ぐらいかな? 回転する訳ですw
鉄のシャフトに鉄のカラー、で 外れないようにスナップリング と、極めて単純で故障のない設計なんですけど、これがシャフトもカラーも摩耗してガタガタになっちゃいましたw

ここのガタガタは、ちょうどバタフライの全閉から1cmぐらいの遊びになってましたよw
レスポンスどころかキャブを壊すことも考えられる、ってレース屋さんが言ってました。
じゃ、直して♪ って言ったら、今 忙しいから・・・とも言ってました。

グリスアップとかするのかもしれませんけどね、路上復帰して5シーズンで摩耗したわけじゃないですよねー。
もともと減るように出来てるんです(笑
経年劣化は直せば故障じゃありませんから大丈夫です♪
それよりも、これが再販されてないってことは消耗品じゃないんですかーっ!

って、ジュリアほど部品の出て来るクルマも知りませんからね、恵ミルクです、違うなw
恵まれてます、こっちだ(笑

バラしてシャフトとカラーを計ってみると・・・
シャフトはもともと10mmですかね、カラーは・・・摩耗が酷くて計れません(笑
こりゃー、一から作った方が早いですわw

よく見て考えますけど・・・鉄どうしだから減るのかな? じゃ、シャフトを真鍮で・・・いや、もっと減るしw 減ったらすぐ交換できるようにしたら・・・おもしろくない 出た!
出ましたよ、伝書ヘビ性おもしろくない症候群(笑
リンケージだって、ほらピロボールとかカッコイイやつがあるじゃないですか♪
だけども、当時のこのままの雰囲気でいきたいっ! ね、重症です(笑

こういう時はモノタロウさん♪
コンプレッションテスターも欲しかったところですので、ジーコジーコと・・・
ここをジーコとかアルシンドに膨らませないところがワタシです(笑
alt
スミマセン、お手軽に携帯でパシャッとw
こんな小さいニードルベアリングもあるんですね!
内径10mm、外径14mm で 幅が・・・10mm  あっちゃーw 2個入れよっと♪
一応 覚えておいて工場のパイプ棚に めぼしいパイプは無いものか・・・と

あるんですね~、ドンピシャなのをパイプ棚に発見しました♪
内径14mm、外径15.88mm の ステンレス管、業界で言うところのSU15ですね♪
これで、カラーを作って中にニードルベアリングを入れて、新しい外径10mmのシャフトを入れたら、もうこの先 摩耗するなんてことは無い・・・でしょう・・・でしょ?(笑
なにより、この辺をシャキッとしないとキャブ調整が難しいですよねw

台座が鉄でカラーをステンレスに って、異種金属の接触はマズイんじゃないの?
って思われた方、あなたはとても素晴らしいっ!

そうなんです、電蝕という言葉がありましてですね、なんでもイオンの話らしいんですが、まぁまぁまぁまぁ、この辺は話し出すときりがないっていうか、あれ?サティって、ポスフールかと思ったらジャスコですかーっ!ってぐらい難しいんですけどねw

この辺は道民にしか伝わりませんかね(笑  説明をしますと・・・要らんですね、はいw

要するに、このワオンがPay Pay ちゃう! イオンが異種金属間を移動することによって、例えば鉄に穴が開いたり銅がボロボロになったりするんだそうです。 ねー、怖いでしょw

この辺の話は、ワタシ 設備屋ですので一晩でも二晩でも・・・二晩目は眠いからダメ(笑

結局、伝書ヘビ的には大丈夫、錆びませんってことで、オッケー です!
alt
こんな手書きの加工図を描いて鉄工所のお友達に作ってもらいましょw
調べたら10mmっていう丸棒はステンレスしか無いんですねw
まぁ、イイです、ステンレスも鉄ですし(笑
お金貯めてボール盤を買わなきゃ自分で作れませんですねー!

モノタロウさんに発注したニードルベアリングは本日 出荷されましたから、到着は月曜日の予定ですので、届いたらサクサクッと加工して取り付けてみますw

鉄工所の友達にアクセルの製作を放り投げたっていう本日のタイトルなんですが、ビバリーヒルズコップでのエディー・マーフィーの刑事の役柄、名前がアクセル・フォリー、で、プププ♪
アクセル・フォリー が アクセル 放り~ だったという・・・え?・・・知りませんよねw




晩秋の夕べ 皆さま いかがお過ごしでしょうかー 

Posted at 2019/10/25 22:09:43 | コメント(5) | トラックバック(0) | エンジン | クルマ

プロフィール

伝書ヘビです。 Yahooブログの閉鎖に伴い今度はコチラのご厄介になろうかとw どうぞ、よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ただただ悔しい甘ちゃんです! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/04 16:50:01
感謝!~2021 0541MEETING~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/09/14 20:11:55

愛車一覧

アルファロメオ ジュリア アルファロメオ ジュリア
アルファロメオ ジュリアはシレッと路上復帰しております(笑

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation