• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

伝書ヘビのブログ一覧

2020年02月16日 イイね!

出来たみたい♪


2月も半ばを過ぎちゃいましたよ 皆さま こんばんは

少し前に重たい雪が降ってひーこら除雪をしましたけど、その後はアンビリーバボーな陽気で敷地の砂利が顔を出してるような始末ですw
この時期に日中の気温が+8℃とかになっちゃうんですから、どうしたもんなんでしょw

先月、ブログを投稿したすぐ後で夜間工事に突入しちゃいましてね、大事な夜のノッポさんの時間が取れなくなっちゃいましてですね、もう 大変(笑
少しの空き時間でもチョコチョコ弄らないと間に合わなくなりますので頑張ってたんですが、そこはほら さっきの陽気の話になるんですけどねw
さっさと昼飯を掻き込んで昼休みにFRPを・・・って、なるんですけどね、工場の中が想像以上に温かくてですね、FRPの硬化時間が早いっ!
樹脂に対する硬化剤の量なんて、未だかつて計った試しがないワタシですからね、寒いときはこのぐらい♪っていうのが刷り込まれちゃっててですね、大変なことになるわけですw

と、すったもんだしながら やっと完成しました!
ついでですから、組み立てながら 何をしたかったのか説明しましょー(笑

alt

あのスタイロフォームで型取りしたヤツにFRPを巻き付けるまでは良かったんですw
このままインダクションボックスの製作に・・・と流れる予定が、前の記事でもあった通り考えに考えて入手しちゃった 人生初というK&Nのエアクリーナーを入れるところで困ったんですよw
ちなみに、このエアクリーナーは純正交換タイプっていうヤツでGOLF 5用です(笑
このK&Nのエアクリーナー、メンテナンスキットもありましてね、洗浄して専用のオイルを塗布することで半永久的に使用できるという優れモノ♪
それを知ってて、今度もし交換することになったらメジャーな車種のエアクリーナーの方がよろしいでしょ♪ とかって考えるという愚か者でございます(笑

alt

いろいろとエアクリーナーの取付け方を考えながら、キャブとボックスを繋ぐパイプの製作をすることにしたんですけどね・・・
薄肉のアルミパイプって曲げも溶接も特殊なんですねーっ!w
地元の大手と言われる企業にまで打診してみたんですけど、答えは無理ってwwwww
図面を描いて直談判にまで出かけてみたんですけど、やってくれるとこ無いんですよww
ネットで調べてみたら薄肉のアルミはハンダ付けしか無いようですw
ワタシ、仕事柄 ハンダは使用するんですけどね、クルマに使うとなるとFRPより信用できないなぁ(笑

なので、作戦変更っ!

alt

まずは、そのボックスから伸びるインテークのパイプを作ることにしましたよ♪ 
業界でいうところの配管用炭素鋼鋼管 白40A(外径48.6mm)にエルボーを溶接しまして、タルクでFRP用のパテを作ってジョイント部分を製作

完全に硬化してから、これにFRPの離型用ワックスを塗布
このワックスが完全に乾いてからウエスで拭き取って~

alt

FRPを巻き付けること 4気筒なので4回(笑
補修も入れると5回なんですけどね、半乾きの時にカッタ―で切り込みを入れると離型しやすいという技も得ました!
FRPでパイプなんぞを作って大丈夫なのかと思いましたけどね、円は1点に力が集中すると弱いですけど、ホースバンドで均等に力が加わる分には大丈夫な気がしまして決行です(笑

alt

ちょっと切っては伝書ヘビ号のとこに行って合わせて、ちょっと切っては伝書ヘビ号のとこに行って合わせて、・・・
繰り返すこと5回ぐらい(笑
こんな感じで、なんとなく付きそうな気がしてきましたw

これをキャブのインテークのピッチで何点かボンディックで仮留めしてFRPを巻いて固定します

で、キャブってピッチが91mmなんですね! 知ってましたか!?
90mmだとばっかり思ってましてですね、ケツに行って3mm合わないんですよw
もう固定しちゃいましたから、3mmはどうにか帳尻を合わせましょー(笑

それから数日間、2次側の内側を削ったり磨いたり・・・地味な作業が続きましたw
1次側(エアクリーナー前)は いつでも手が届きますけどね、2次側(エアクリーナー後)はブラインドの部分もありますし、それより2次側は そのままキャブに直行ですからね、慎重にw
磨いてて思いましたけど、これは塗装もしない方が良さそうです♪

もうイイでしょ!ってとこまでやってから、加工の為にカットしたボックスをFRPで塞いで2次側を完全に外気と遮断させました!

最後にメンテナンス用の蓋になる部分をカットして、ビス止めする加工をして塗装をs・・・

あら!? こりゃ吸気量が足り無さそうですよ(笑
ってことで、急遽 蓋に33mmのホールソーで大量の穴開けですw
見えなくなる部分ですのでOKですっ!

ってことで、組み立てましょー♪

alt

2次側はこんなんなっております(笑
今になって思いますけど、図面も引かずによく形になったもんですw
で、このエアクリーナーの為の開口部、ミリのカットはなかなか手強いヤツでした(笑

ここに・・・

alt

ピッタンコ♪ これ以上ないっ! これ以下は使えんっ!(笑

alt

いつものジョイフルAKさんで買ってきた0.7tのアルミ板を切り出してD=9mmで折り曲げw
エアクリーナーが逃げないように、っていう加工なんですけどね、これも強者でしたよw

alt

急遽 エアの吸い込み口を増設した蓋を取り付けて(笑
キノクニさんで買った内径50φのシリコンターボホースをグイっと挿し込んだら・・・

alt
どうでしょ、完成しましたーっ!
本物の狭角エンジンでインジェクションだったら 2番・3番に控えがあるんですけどね、伝書ヘビ号は普通のエンジンですからね、その位置には控えが取れなくて 1番・4番のパイプになっちゃいましたね(笑
カムカバーのボルトから控えを取るしか無さそうですw

alt

今回、初の試みでアルミの質感を出す為に敢えてボコボコの肌に仕上げてみました(笑
って、FRPを電動工具は使わずにサンドペーパーで擦っただけなんですけどねw
塗料のシルバーは最近お気に入りの水性ペイント♪
アクリルやラッカーよりも艶が無くて、アルミっぽく仕上がりますよ!

alt

これが、急遽 吸い込み口を増設した理由w
2次側を完全に密閉したらですね、エアの導入口が半分 塞がっちゃいました(笑


しげしげと完成品を見ながら想像したんですけどね・・・
これで、ノーマルのエアクリーナーと大差無かったら上出来じゃないでしょーか(笑

じゃ、なんでこんなことしたのか?っていうとですね
「ボンネット開けてイイですか?」なんて言われるじゃないですか
「イイですよ♪」なんて開けたらですよ、こんなのが有って
「何ですかコレ?」なんて聞かれて
「自作のエアクリーナーボックスです」って答えたら
「調子はどうなんですか?」なんていう質問に
「高回転がサッパリですw」って答えて
「アホかーっ♪」と爆笑するという、そういうヤツが居てもイイんではなかろうかという(笑

alt

ワンオフのトロンボーンも出来上がりました♪

あはは、しょーもない街道 まっしぐらです(笑

Posted at 2020/02/16 18:24:54 | コメント(6) | トラックバック(0) | 燃料系 | クルマ
2019年12月11日 イイね!

なるほどキャブの旅 2日目


年々 師走感が薄れてくるのは年のせいでしょうか 皆さま こんばんは

子供の頃は・・・小さかったですw なんのこっちゃ(笑
冬休みまで あと○○日! とかってカウントダウンしながら12月を ソワソワしながら過ごしたもんですよね♪
ところが今じゃ、12月はドキドキしながら過ごしてます(笑

んなことは どうでもイイんですけどねw

『万葉の湯』で迎えた南国静岡の朝

alt

本日の朝食会場でございます♪
さすが沼津港の食堂ですから、どこで食べても美味しいんですけど、聞くところによると ここは
器のギャップがおもしろいとのことで、おもしろいこと大好き星人のワタシは決まりです(笑

alt

「沼津に来たなら なに食べる? 『あじ』でしょ」って店先の看板にありますからね(笑
入店前に決めてたんですけど、店に入ったら悩むは悩むは大変ですw
朝食のメニューから悩めるという幸せ♪

alt

結局は初志貫徹で『地鰺丼』なんですけどね(笑
看板に五輪真弓、ちがったw 偽りなし! 間違いナシの美味さでしたが、ここは普通にどんぶりで良い気もしますw でも、おもしろいからOKです(笑
で、これまた味噌汁が美味かったですねー♪
ごちそうさまでしたーっ!

あまりの美味さに、なめろう丼 を食べる よしろうどん を写真に撮るのを忘れました(笑
狙ってたのになぁー、悔しいっ!

お腹も膨れまして、一旦 万葉の湯に戻って 御朱印組の ますよんさん と 大先生とは別行動になります。
さぁ、よしろうさん、みっちりキャブ講座 受けますよーっ!
よしろうさんの156に乗って、よしろうさんのお宅まで行ってジュリアスプリントに乗り換えて、目指すはKINGの待つ凸ファクトリーでございます♪

こんにちはーっ!・・・・・・・待ってない(笑 
あれ? どこかで立ちションでも・・・
お♪ ブロック塀の陰からこちらへ歩いて来ましたよ! 右手に現金 握りしめてw
これは朝から・・・及んだのか? と、心配しましたけどね、今年は組長だったそうで・・・やっぱりそういうお金ですか(笑

あはは、お久しぶりです~♪
ここから みっちり濃い時間が流れるんですけどね、全然 写真なんて撮ってないんですよw
忘れてた、って訳じゃなくて 次から次に話し込んじゃって携帯を出すことすらありませんでしたからね、そりゃもう勤勉な受講生であります(笑

伝書ヘビ号のエンジン載せ替えた後、プラグの色やら回転数を気にして 世界一アジャストスクリューを弄ったワタシですからね、根本的なとこからキャブについて教わりましたよ♪

よしろうさんのO/Hしたキャブがオーバーフローする話も、じつに興味深い♪
なぜ? どこから? 素人なりに考えちゃったりしてw
規制前と規制後じゃフロートが・・・なんていう話で 凸さんが出してきたキャブにビックリ!
いわゆるツノ付きと言われる規制後のキャブなんですけどね、カバーに左下45度に伸びるアルミのフィンが有りませんよ?
それなのに、白いプラのカバーは無くなってましたけど、ツノはちゃんと付いてます?
普通なら「はは~ん、カバーを交換しちゃったのね」ってなもんですけど、カバーを開けたら真鍮のフロートが入ってるという、ワタシは初めて見ましたよ♪
もしかすると、規制前から規制後への過渡期に存在したのかもしれませんけど、部品を発注するときはややこしいことになるのかなぁw

いろいろ教わるんですけど、もう 段々と というか 一刻も早く というか・・・
伝書ヘビ号のキャブ調整したいーっ!(笑
冬眠なんてしてる場合じゃないっ! 早く 雪 溶けろーっ!!
冬眠 始まったばっかなんですけどねw 乗りたくてたまりませーん(笑

いろいろ聞きたいことが有った中でも、ワタシが一番 聞きたかったことが「燃料が薄いと壊れる」って どういうこと!? これですw
ピストンが溶ける、とかってよく聞くじゃないですか!
これからキャブを弄ろうとしてるワタシには、そりゃもう怖くてたまらない事項です(笑
単純に薄い、って言ったって、燃料が足りないのか、エアが多いのか、あのエマルジョン自体も入れるとメイン、エア、エマルジョン と3ヶ所も選択肢があるんですからねw

弄れるとこが無いのも困るけど、多いのも困る(笑
これが迷宮と言われる所以なんでしょうなぁ~w

でも、この日の講習でスッキリしましたので・・・・・早く 雪 溶けろーっ!
来シーズンは、もっと真剣にキャブを弄りますよ♪
ワタシの もっと真剣に、は 皆さんの普通ぐらいですので大丈夫です(笑

午前中の講習が終わりまして、凸さん、よしろうさん、ワタシの3人で

alt

凸さん お勧めの 醤油ラーメン+チャーハン ♪
最近、味噌ラーメンしか食べなかったワタシが醤油ラーメンに傾倒してきたのは何故だろうw
しかも、こういう直球な醤油ラーメンが食べたくなるんですよね~♪
美味かったです♪
レンゲですくったチャーハンをラーメンのスープに浸して食べる、なんていう技も伝授して頂きまして、完食です!

さぁ、午後からは よしろうさんのジュリアスプリントで実習の時間です♪
症状としては、アイドリングが落ちない、電動ファンが動くと落ちる、落ち始めるとどんどん落ちる、ということらしいんですけど、凸さんが どういうふうに弄るのか興味津々ですよ!

ちょっと弄っては走ってみて、また弄っては走ってみて、と 調整が続きます。
この辺りは、よしろうさんが記事にすると思いますので興味のある方は是非 こちらをクリック

https://jackyoshiro.fc2.net/

で、ワタシは凸さんが出してきた ジェット群に圧倒されました(笑
これだけ試したってことなんだろうなぁー! キャブはスンゴイです!

いろいろ調整したら、めっちゃ乗りやすくなったようで よしろうさんもご満悦です♪
凸さん 言ってましたよ!
「よしろうさん ってきっちりやる性格の人なんだろうねー」って♪
キャブをあれこれ弄っただけで、その人の性格まで分かるっちゅう凸さんには 伝書ヘビ号は決して触らせられないっちゅうことが分かりました(笑

だんだん 辺りも暗くなってきまして、よしろうさん の実習機も調子が良くなったところで、凸さんがサニーの横に乗せてくれてクネクネ道に行きました!
速いんですわー、これが! 前にも乗せてもらったんですけどね、ビビりますw

で、コーナリングを教えてもらいました!
ブレーキングって・・・前荷重って・・・ハンドリングって・・・リアが流れる、って・・・

んんんんんんんんんんーーーーーーーーっ! 早く 雪 溶けろーっ!!(笑
参りました、乗りたくて乗りたくて たまりませんって!

帰って来てしばらくすると、さわやか御朱印チームも合流しました。
この後、凸さんは組長さんの用事があるそうで、ここでキャブ講座は終了となりましたw

凸さん、ありがとうございましたーっ! 帯広へも遊びに来てくださいねーっ!
これからチャーハンはスープと一緒にすすりますーっ(笑

てことで、ますよんさん は 大先生をホテルのチェックインに送って行き、よしろうさん と ワタシが向かった先は

alt

辺り一面 光っておりますが、そんな場合じゃないんであります!
ますよんさん からの任務がありまして、よしろうさんと ダッシュでありますw
先にレストランの予約をしたところ、1時間待ちとのことw
これが吉と出るか凶と出るか、微妙なタイミングどころか どんなタイミングになるかドキドキですw
で、店員さんと打ち合わせたところ、こちらの要望に大丈夫との返事が♪
それならばと、レストランを出て隣にあるスイーツ屋さんに飛び込んでショーケースを見るモノの目当てのホールケーキは影も形もなく・・・w
ここはショートケーキで我慢の大人なのかと よしろうさん は諦めかけたんですけど、知らない方は多いと思いますけど ワタシは子供ですからねw
店員のおねーさんに どうにかならないものかとだだをこねました(笑

ったら、言ってみるもんですよ~♪ 30分ぐらい待ってもらえるなら 今から作ります、と!
やったーっ! 御殿場の人は良い人だぁーっ!

ロウソクは何本付けます?・・・しばしフリーズw 間違ったらシャレにならんっ!
間違ったら、本州と北海道の時差ってでも言って有耶無耶にする作戦にします(笑

プレートの字はどうします?・・・またもやフリーズw なかなかやるねー、キミ!
北海道から光に誘われて出て来た田舎モンと思われたくないですからね、ここはシレッと
やっぱ普通に・・・Happy・・・うん、Birthday・・・そう・・・大先生で(笑
マスクの上の怪訝そうな目は、そりゃそうでしょうよ、いいんですってw

だけど、この30分の間に ますよんさん達が来ちゃったら、サプライズにならないしw
それより先に予約したレストランから呼び出しがあってもいけないしw
よしろうさんに託されたミッションはキリキリするような時間との勝負となりました!

で、よしろうさん と2人で待つこと・・・20分ぐらいでしたよね!
これで良ろしいでしょうか? なんつってパティシエのおねーさんが持って来た出来立てのホールケーキといったらもう・・・早く包んで下さい!ってなもんで、ワタシ よく見てませんでしたけどね(笑

支払いを済ませて、そのケーキの入った袋をよしろうさんが むんずと引っ掴んでレストランに取って返して、ますよんさん達が来る前に さっき相談にのってくれた店員さんにケーキを手渡すことが出来ました。
よしろうさんは 小さい声で「ミッション・コンプリート」って言ってました(笑
すかさずワタシは「To Be Continued」って思いましたw

で、ちょうど予約の呼び出しがある頃 ますよんさん達が合流です

alt

大先生は6種類のビールの飲み比べが出来るのをチョイス、オッサン3人はノンアルコールビールです(笑

alt

けっこう これがですね、こういう場所には珍しく料理が出てくるのが早いんですよ♪
沢山のお客さんが居るのに、一つの料理を食べ終わる前にスイスイ出てきますから、ココは良いですよ、オススメです♪

alt

笑っちゃうぐらいデカいスペアリブは、ますよんさんに切り分けてもらってがっつきましたw
これも ペロッとたいらげました、美味かったー♪

・・・・・・・・・・・・・・・(笑

そうなんですよ、ミッションは続いてるんです よしろうさん(笑
ケーキを出してもらうタイミングが、これまた難しいですもんねー!
そろそろかな? いや、話が続きそうだし・・・時間的にやっぱり・・・
よしろうさんが 頃合いを見計らってるのが横に居て分かりますw

よしろうさん そろそろじゃないっすか? って思った頃、ワタシ達の3つ奥の席から聞こえてきたのは・・・ハッピーバースデー トゥーユー♪ って マジですか(笑
ワタシ達の席以外でも誕生日の方が居らっしゃるとは、やっぱ都会は・・・ったら、あっちの席でも 唄い出しまして、これにはよしろうさんもワタシも動揺を隠せませんでしたねw

ひととおり他人のハッピーバースデートゥーユーを聞き終えてから、もうイっちゃいましょ♪
大先生なんか、もう帰る準備でマフラー巻き始めましたよ(笑

よしろうさんが席を立って ごにょごにょしてから、サプラーイズ♪
ケーキを出してくれた店員さんが唄ってます、♪ハッピーバースデー・・ディア・・ちょっと止まりました・・・だいせんせー♪ ハッピーバースデー トゥーユー(笑
そりゃ どうしたらいいのか分かりませんよねー(笑

そんな よしろうさんの苦労を知る由もなく、大先生は「静岡でお祝いしてもらえるとは思ってなかった~♪」と ご満悦の様子でしたw 

ごちそうさまでしたー、の後で散策です

alt

このLEDの数ったら、優に北海道の人口より多いんじゃないかとw
がんばれー、ほくでん(笑

alt

御殿場のひかりのすみか
電気も有るところにはあるもんですなぁ~(笑
こうしてどっぷりと光の中に居ると、節電、節電 と言ってるのもどうなんでしょ?って感じがしますですw
そんなこと言ってないで、使えるものは使っちゃえ~♪ って無責任に思いましたが、ワタシは次の日 無頓着に使っちゃいましたww

alt

なんともカッコイイ山羊座でございます♪
ワタシの星座なんですけどね、台湾の方々が作るとなかなかのもんですね~!

alt

これなんか 乙女座なんですけどね、ワタシにはペルセポネにしか見えんっ♪

また来てみたいですねー♪
今度は誰の誕生日にしましょうかね、よしろうさん(笑
ネタバレしてますから、さらにハードなミッションになることは確実ですw

残念なことに、ここで よしろうさん とお別れですw
ありがとうございましたーっ! 今度は帯広で遊びましょーっ♪
また。起こしてくださいねー(笑

大先生をホテルに送ってから、ますよんさん と 名湯ざぶ~ん です♪
ワタシが言うのもなんですけど、ざぶ~ん に行くと 帰って来た感が出てきました(笑

と、思い出しましたよ!
今日こそは 北海道のカラスの行水の神髄を見せちゃるっ!
マッハ3で身体を洗ってからの、湯船に飛び込んだらですね、そこは電気風呂w
ワタシが痺れてる間に ますよんさんは 上がっていきましたねww
北海道のカラスは場の状況の把握に負けました、うググw

alt

ますよんさんの段付き♪
考えてみると、一緒に走った事がないんですけどね、なんかスンゴイお世話になった気がしますね
ピカピカでした♪

alt

お♪ 袖ヶ浦の為に作ったクーラーボックスも健在です(笑
そんなことより、こうしてみるとバンパーってホイールキャップと相まってイイかも♪
ちょっと伝書ヘビ号に・・・もう遅い、遅すぎる(笑

遅いと言えば、明日は早いですからね! さぁ、寝ましょー!
ってことで、布団を敷かさせてもらって、腕時計を外しながら ますよんさんの本棚を何気に見てましたらね・・・
ポルテロがGTAにエアコンとパワステを!? なんだ!? どういうこと!?
すかさず開きたくなりますわねw

なになに? エアコンが付いてないと・・・パワステじゃないと・・・
そうやって諦めたクルマに、もしも付けちゃったら、って・・・GTAを選んじゃうの!?
打診してみたらポルテロが・・・そうでしょ、そりゃそうでしょ・・・で、75のTSエンジンで?
それ積んで、ある意味 GTAを作ってからのエアコン、パワステを・・・

いやいや・・・ていうか、最初から積んでた&付いてる と解釈できない訳でもない、ほぅ
ワタシなら、ってこんなことしてたら2時過ぎてますw

明日はキャブの旅も最終日ですからね、寝ましょー!
おやすみなさーいzzz

Posted at 2019/12/11 21:20:59 | コメント(3) | トラックバック(0) | 燃料系 | 旅行/地域
2019年12月10日 イイね!

おしえてキャブの旅 1日目


たまには飛行機もイイもんです 皆さま こんばんは

師走の6日、仕事を片付けて20時10分発のJALで とかち帯広空港から羽田空港へ
alt

これ空港の中ですからね♪
地元 北海道では この時期こんなふうになって凍ってる道端の木を見ますけど、さすが東京ともなれば屋内で光ってるもんですから困ります(笑
この電球の数っていったら、優に北海道の人口を越えてるんじゃないでしょうか!

ますよんさん と よしろうさん が迎えに来てくれました♪
「お久しぶりです~」今年の4月から数えること・・・あ、6月に袖ヶ浦とFSWで遊んだ(笑
そうそう、今回は ますよんさんの主治医でもあらせられる大先生が帯広から同伴されてらっしゃいますから、まずは食べ物屋さんを探さないと機嫌が悪く・・・え?(笑

国際線に移動して食べ物屋さんを探しましょー!
ってことで、移動するのにバスなんか乗っちゃったぐらいにしてw
遠くから通勤通学してる人を追っかけるTVの番組が成立する訳が分かりますね(笑

見つけたカフェでチキンカレーをば・・・あら、写真撮ってないですねw
いや、この時は軽い時差ボケ・・・じゃなかった、温度差ボケで着て行ったダウンが暑くて暑くて頭がボーッとしてましたからねw
とかち帯広空港の気温が-10℃、到着した羽田は何℃でしたっけ?
ダウンなんて要らないんですけど、出発するまでは必須ですからボケるのも覚悟です(笑

その後
alt
観光♪
そっか~、横浜って近いのね(笑
ワタシ、自慢ですけど地理って よく知らないんですよ、あははーっ!
地理の時間に必死で歴史の勉強をしてましたからね、当然そうなりますw
しっかし オシャレな街ですなぁー! 
横っちょに見える、コロナビールに突っ込むミカンの親戚みたいなヤツにそっくりなビルジングなんか、これから先も 地元じゃ絶対に見られませんね! 素晴らしいっ♪
alt
赤レンガ倉庫!
よくビンテージカーとかが集まる会場に使われる場所ですよ♪
やっぱり こういう雰囲気はイイですよね~、オッサンは好きですっ!
いつか伝書ヘビ号で・・・・・似合わんと思うなぁ(笑
alt
ちょうど灯りが消えた中華街(笑
写真を撮るにはバッチリ♪ ますよんさん と よしろうさん によると、昼間はもの凄い人達が居るそうなんですけど、22時も過ぎると帯広と変わらないぐらい人が居ませんねw
横浜の人は早寝です(笑
alt
この中華街って、どんなことして今の姿になったのか興味が湧きましたよ!
こういう建造物にだって、きっといろんな話があるんでしょうなぁ~♪
alt
横浜、良い街でした!
日中は絶対に出来ない、っていう街中のドライブも楽しかったですねー♪

その後は、沼津に移動しまして『万葉の湯』で休みます。
ここもまた おもしろいとこでした♪
お腹は満たされてましたので、3匹のオッサンは 男湯へ、大先生は女湯へ、当然w

ワタシも地元じゃカラスの行水って言われるほど風呂は早いんですけどね、ますよんさん はマッハ3で入浴終了ですよ!
毎度 思うんですけど、なぜにそんな早いすか(笑
よーし、今度は絶対に負けないぞーw
alt
これが おもしろかった♪
本日のお宿は「仮眠室」、ホテル取るのもなんだから・・・って、ますよんさん のチョイスに賛成しまして、ここで朝まで休みます。
大先生にはレディースルームもありますから安心ですね~♪
貸し出してくれる作務衣のようなのに着替えて、入浴する時に利用したロッカーをそのまま使いますから、荷物は無し♪
ですから、腕にカギを付けたままで「おやすみなさい」です。

けっこうな人数が もうすでに寝てましてね、静かに空いてるシートに移動したんですけど、一座席に一台 TVのモニターも付いてまして
「こりゃあ、朝まで眠れないかも」なんて思って辺りを見回しましたら、よほど寝にくかったのか通路で寝てらっしゃる達人もいらっしゃいまして驚きました(笑

眠れないまでも、軽く目を閉じてるだけで疲れは取れる、なんてことを昔 聞いたのを思い出しまして、軽く目を閉じてたんですけどね、次の瞬間
「もう起きて下さい」なんて、よしろうさんに起こされちゃいまして、マジですかっ!?(笑

ワタシ、どこでも寝れるホモサピエンスということを、すっからかんに忘れてましたねw

と、こんな感じで旅の1日目は無事に終了です(笑

Posted at 2019/12/10 20:14:47 | コメント(5) | トラックバック(0) | 燃料系 | 旅行/地域
2019年11月11日 イイね!

考えてやってみるしかないですーw


今朝 出社する時は0℃でしたよ 皆さま こんばんは

やっとのことで、待ちに待った日曜日でしたから朝も早くから起き出しまして、工場から伝書ヘビ号を引っ張り出しましたら♪
alt
こんな イイ天気ですからねー、走るな って方が無理でしょー(笑

エンジンの目覚めは良かったんですけどね、寒いからか フケ上がりが ズ、ボボボボボアーンなんですよw
まぁ、もうちょっと走って様子をみてみましょ♪
alt
幸福駅でプラグチェックとキャブ調整(笑
寒い中 観光の方々は横目で伝書ヘビ号を見ていきますが、これも帯広の風景となることを願いますねw
プラグの方は、いつもと変わらず やっぱり1番、4番がちょっとキツネ色ですねー

で、ここで考えた!
気温が下がったってことは空気の密度が下がって いっぱい入って来るんだから、ちょっとエアを絞った方がイイのかな?
マイナスドライバーで ほんの少し時計回りに・・・

さぁ、行ってみましょー!
alt
帯広空港でプラグチェックとキャブ調整(笑
この時間は出発の便も到着の便もありませんでしたので、観光客に帯広の風景として認知されることはありませんねw
alt
まぁ、このぐらいがイイとこなのかなー、でも これからのこともあるから、もう少し突っ込んでみましょー♪

そうそう、このホームセンターで買ったハンドルの黄色いプラグレンチ♪
ワタシはお気に入りなんですけどね、皆さんは どんなのを使ってますか?
っていうのも、これでプラグを締めるんですけどね、ほら 締付けトルクってあるじゃないですか
そもそも、工具っていうのは その辺のトルクが考慮された長さで作られてるらしいですよ。
8mmのナットを締めるレンチ と 24mmのナットを締めるレンチの長さが違うのは そういうことらしいです。
それで、その辺のサイズを全て賄えちゃうモンキーレンチは使わない方が良い、って習いました。

そんなことが刷り込まれて育ちましたから、最近なんですよ ラチェットを使うようになったの(笑
あれも、大から小まで賄えちゃいますからね、いろんなサイズのハンドルが欲しくなっちゃいますw
工具の魔力は恐ろしいですからねー、よーく 考えましょー(笑

で、なんでしたかw
そう、このプラグレンチを使って締めたプラグを外す時に、このプラグレンチじゃ外れないことがあるんですよ!
アルミより鉄の膨張率の方が高いんですかね?
ワタシはこのプラグレンチに24mmのメガネレンチをかけて外すんですけどね、考えたらめっちゃめんどくさいですw

てことで、もう少し絞って 走りましょー!
alt
更別の道の駅でトイレ(笑
カラマツはどうでもイイんですけどね、9℃です。
窓を全開で走れるようにセーターを着て来たんですけど、窓は半開にしましたw
alt
十勝インターナショナルスピードウェイでプラグチェックとキャブ調整(笑
alt
少し黒くなってきましたねー、絞ったのが悪かったみたいですね♪
やっぱり開けなきゃダメなんだなぁ~、って考えた時にですよ、思い出しました!

ズ、ボボボボボアーン って、もしかしたら アイドルジェットが小さいのかな♪
50F8に交換してみましょー!
ついでに エアジェットを200番から190番へダウンさせてみましょー♪

で、ワタシ ホントに完璧に間違ってましてね、ほら ウェーバーのFナンバーw
数字の順番通りじゃないヤツですよ!
帰って来てから調べたら、全く逆でした(笑

今、入ってるアイドルジェットは ますよんさんから借してもらってる 50F11だったんですけどね、箱に入ってた50F8に上げたつもりでしたが下げてましたw

さぁ、どんなんかなーっ!
って、走り出したらですね♪ ズ、ボボボボボアーン は すっかり無くなって、キレイに4000rpmまで繋がるようになりましたよ!
やったーっ! ワタシも50F8が使えるようになったーっ♪

こういうのが超嬉しい訳ですよ、このオッサンは(笑
標準なら・・・、ノーマルなら・・・、普通なら・・・っていうのが ワタシに似て ことごとく当てはまらない伝書ヘビ号でしたからね!
やっぱり、一度 基準値を確認してからの あれやこれやじゃないと、全然 どう考えて良いものやら見当も付きませんw

今日はイイ日であります、間違ってましたけど(笑

alt
今日はイイ日でしたので、帰って来るなりオイル交換です(笑

エンジン組んで 約400km走りました!
さぁ、なにが出るかな!? ドキドキでありますよ!
マグネットには ノロっとしたのが少し、鉄粉も見当たりませんでしたー♪

が!
抜いたオイルのトレーをゆっくり 静かに廃油のペール缶に空けたらですね・・・
ちょっと画像には取れませんでしたけど、ホントに小さいアルミの塊がコロコロとw

考えたんですけど、この角のある小さいアルミの塊が出てきそうなとこ、って言ったら クランクのメクラプラグを揉んだとこしか無いですねw
エレメントで阻集されなかったのが その証拠でしょうw
あんなに気を付けてパーツクリーナー吹いて、溶接棒の先にペーパーウエスやら巻いてホジホジしたのにですよ、取り切れなかったのが悔しいですw
メタルに傷付けちゃったかなぁ~www
次回はもっと気を付けましょー(笑

alt
で、オイルを抜いてる間にプラグチェックw

左から1番、2番、3番、4番  んん~、見慣れた感じになって来ました(笑
これは、なかなかどうして まだまだ先の長い話になりますね~w

ということで、伝書ヘビ号NEWエンジン+ウエーバー40φ の調整はここまで! かなぁ~
もう そろそろ 冬眠ですからねーw
来年 伝書ヘビ号が目覚めたらですね、いきなり ウェーバー45φに換装しますよ♪
きっと ドツボにハマりますからお楽しみに(笑

alt
そうそう、忘れるところでした!
GTDタイプ、伝書ヘビのD(笑)のキャップですけど、オイル漏れの形跡もなくしっかり仕事してくれてましたよ♪
ちなみに、ガスケットは エンジンを組む時にダルマンドーさんが送ってくれたセットの中に入っていたモノで、純正よりも厚めの ゴムの中にコルクの点々が見えるヤツにしてます。

alt
表側も問題ナシですよ~♪

純正のキャップ、ホントに硬くて OLIOの文字を平らにしたくて けっこう叩いたんですけどね、浮き文字のRが平らになったぐらいで、内側までは 全然 平らになりませんでしたw
内側にもOリングを入れる際には、中の円盤の裏表を必ず確認してくださいねー!
逆に付けちゃうとOリングの逃げが無くなりますので キャップが閉まらなくなります♪
逆に付けて失敗したワタシが言うとります(笑

今度のイタジョブでは、コレの本物を勉強したいです~♪

Posted at 2019/11/11 21:56:59 | コメント(7) | トラックバック(0) | 燃料系 | クルマ
2019年11月09日 イイね!

テストドライブのその後


明け方の気温がマイナス域に入るようになりましたね 皆さま こんばんは

先週の土曜日に オイルキャッチタンクを取り付けた伝書ヘビ号ですから、日曜日は走る!
alt
こんなイイ天気♪
ひとっ走り、太平洋側の広尾町まで高規格道路で踏んでみます、3000rpmで(笑
ちょっとプラグの焼け具合が どう変化するのか楽しみなドライブです。

広尾の十勝港に着いてプラグを外してみると・・・
って、釣り人の子供に囲まれて 全然 写真を撮ってません(笑

ですので、文字でw
1番 は 明らかにダメ! このまま乗ってると真っ黒になりますねーw
2番、3番 は キレイなまんま♪ こういう状態に持って行かなけりゃなりませんですよ!
4番 は きつね色。 ちょっと調整したいですねー♪

で、ここからなんですよ ワタシの場合w
キャブの調整って、同調取って、アジャストスクリューで一番 回転が上がるとこで・・・っていうのは習ったんですけどね、このプラグの色を見て、例えば4番のキツネ色をどうしたらキレイな方向へ持っていけるのかw
これが全く分からなかったんですよ(笑 いや、笑ってられないんですけどねw

昔、聞いたことがあったんですけどね、分からない時は 一度 極端な方向へ振ってみる!
じゃー、やってみましょー♪

この時点で、一番 調整が必要な1番は判断が難しくなる予感がしたので4番を弄りましょーw
スクリューを感覚で少し締め込んで、苦しそうになったところから少し戻して・・・

さぁ、走るぞー♪
全然 感覚的に変わりませんねーw もう少し極端に振った方が良かったかな~w
なんて思った矢先、信号待ちの交差点で・・・お! エンジン苦しそうだぞっ!

でも、普通に走ってると全く違和感なし・・・ちょっとこのまま帰ってみようかな?

ってな 感じで工場へ入れてプラグを見たらば 真っ黒ケッケ♪
いや、この♪マークは真っ黒ケッケに喜んでるんじゃなくて、どうしたら真っ黒ケッケになったのかが分かったからであります!
これは伝書ヘビ史上 最も嬉しい部類に入る収穫ですよ~♪

そっか そっか~ ♪ なるほどねー、これを調整しながら煮詰めるって訳ですね!

って、お気に入りのGTAタイプのフィラーキャップに手を置いたら、カコッと 外れました!
あれ!? 爪の収まりが良くないのかな? 
ラジオペンチで曲げたり伸ばしたり、受けの角度を見ながら違う角度で曲げたり・・・
何をどうしても、最後の止まりにしっくり収まりませんね!
ブローバイの取り出しも、めっちゃきつくて回り辛いし・・・純正はカッチリ締まるのにどうしてなんだろ?
ほら出た、なぜなぜどうして病w
alt
極めて単純明快なロック機構を備えてる純正のキャップ
絶妙な爪を持つキャップと真ん中の円盤が、じつに上手いことガスケットと受けを密着させてるんでしょうなぁ~♪
alt
で、問題のコヤツ ♪ 
カッコイイから これはこれでイイんだけんども、いとも簡単にカコッと外れるってことを知ってしまったら、そりゃもう安心して運転なんか出来ませんので観察です!

やっぱり爪が短いんでしょうね、ほんとチョコンと引っ掛かる程度ですw
で、それよりも気になったのが、なぜ このブローバイの出口が回転するのか(笑
見たとこ ビスも無けりゃカシメも無いw  どうなってんでしょ?
alt
よしっ! 分かったっ! 等々力警部 登場でありますw
なんとまぁ、ブローバイ出口と一体化した筒を挿し込んで、抜けないように外側に筒をスポット溶接してあるんですね!
てことは、純正のキャップにこの機構を移設しちゃえば完璧じゃないっすか(笑
問題は “OLIO” の打ち出しですけど・・・なんとかなりましょー ♪
alt
リューターで4カ所のスポット溶接を揉んで、外側の筒を破壊しちゃりました(笑
alt
破壊した筒が、この根元に見えるOリングを、抜けないようにガッツリ押していてOILが漏れない
& 回らない(笑
alt
内側にもOリングを入れて、内側の筒に切り込みを入れて、新規で短くした外側の筒を持ち上げるように、回転の抵抗を見ながら曲げて完成 ♪
用心の為に溶接も(笑
折り曲げた爪が中に落ちるところは見たくないし、想像もしたくないですからねー!

ってとこで思い出しました!
あんなこと真似しようとして用意してあったんですよw 忘れっぽいのは
冬のせいです(笑

キャップに穴開けて、鋼板を切って穴開けして折り曲げて、キャップボルトにWナットで・・・alt 
 出来たー! 二重の安心♪ コレを真似したかった(笑  よし! これで走れるぞ♪

って、思ったら・・・
alt
ホーンを付け忘れてドライブしてましたよ(笑
オイルキャッチタンクの横に コヤツが鎮座してる風景は興ざめですもんw
フェンダー内側に飛び出したオイルキャッチタンクのステーを留めたビスにこの仕事もさせちゃいましょー♪
配線伸ばしたり、なんだかんだで時間が過ぎて・・・

ふと、ここで頭をよぎったフレーズがありました
「油面は大事です」 あっちゃー、そう来ましたかー! やってみましょうかい ♪


で、ワタシの場合 どうしてでしょうかね?
1番、2番のシリンダーを賄ってるキャブをNo.1、3番、4番はNo.2としますとですね、なぜかNo.2から手を出してしまいますw
しかも、これが不思議と一発で規定値に合っちゃう(笑

その後、問題のNo.1に手を掛けますわね、必然的にw

さぁ、ここから3日間 見事にハマりましたわね(笑
油面を見たら低いんですよ、当然 カバーを外してフロートの爪を折り上げますよね、ほんの少しだけw
で、もとに戻してキーONで「ETCカードを確認しました。有効期限は2020年 9月です。」なんて喋ってるのを一通り 聞いてからキーOFFにするんですけどねw
フロントを回り込んでキャブを見たらエアクリーナーボックスに金魚が泳げるぐらいガソリンが溜まってる訳ですよ!
ぎゃぁー、ですよね! めちゃくちゃ焦るじゃないですか! ガソリンですからね!
あれは2018イタジョブの還り、守山PAの出来事でs・・・いや、そんな場合じゃない訳ですw

その日は5、6回チャレンジしましたかね、何度やってもオーバーフローですw
家に帰ってからも、ずーっとオーバーフローが頭の中をグールグルでしてね、ハッと気づいたらもうクロスオーバーイレブンをとっくに過ぎてまして、こりゃ風呂入って寝なきゃ!
ってなもんで、服を脱ぎ始めたら「もう お風呂に入ったと思ってお湯 抜いちゃった」ってw
まぁ、風呂の時間をオーバーしちゃった という、これも一種のオーバーフローですわねw

現場に向かうクルマの運転中も、頭の中はオーバーフローで一杯w
まぁ、これも一種のオーバーフローですわ(笑
爪の折り方が・・・とか、もうフロートの寿命が・・・とか、ド素人が真剣に考えても一向に光明が射すことはないんですけどね、考えましたw
で夜は、またチャレンジするんですけどね、もう書きたくない程 オーバーフローですw
写真撮ってる余裕もない程 オーバーフローww

ここで今度は1番のアジャストスクリューが云う事を聞かないのはバタフライが閉まりきらないんじゃないんでしょうか? というのを思い出しまして、気分転換にキャブ撤去(笑
机に並べてひとしきりパタパタやってガソリンを吐き出させてからの、照明を当てて覗き込んだんですけどねw
問題の1番、2番を賄うNo,1は全然 光が漏れて来ない!
逆に調子の良かった3番、4番を賄うNo.2の方が隙間だらけw
なんですかねー、これは! もう わけわかんないです(笑
ある程度までは直せたんですけどね、このキャブは このぐらいが限界なんでしょうかねーw
キャブを元に戻して、油面にチャレンジしましたけどね、変わる訳ありませんよね(笑

で、昨日 帰りのクルマの運転中に ふと・・・
オーバーフローする って考えないで、ガソリンが止まらない って考えたら・・・どう!?
爪を折り上げてダメなら、ワッシャを噛ませてニードルバルブを下げたら・・・どう!?
おっとー、これはイイのかもしれないっ♪

寒い工場で予備のジェットのケースの中にあるニードルバルブを・・・と、175番なのよね~w
今 使ってるのは150番、んんー、交換するのはどうなんだろ?

ん? もしかして・・・
外した150番のニードルバルブのピコピコ と 175番のピコピコ って同じ形じゃないですか♪
見た感じ摩耗とか段付きとかは無さそうなんですけど、まずはピコピコだけ交換してみましょ!

ったら、神様ってホントにいますね、ニードルバルブの中に(笑
なんと、一発で油面が出ましたよ!
同調を取って、暫定で調整して、オーバーフローから解放されたことで楽しいこと 楽しいこと(笑

さぁーっ!
これで、明日は走れるぞーっ!
って、エンジンルームを確認してたら、ホーンのステーに引っ掛けて留めてあったリザーブタンクへのホースがぶらんぶらんだったので・・・
alt
こんなヤツ作ってw

これでホントに明日は走れるぞーっ!

皆さん、走る前ってこんな感じなんでしょうか(笑

Posted at 2019/11/09 22:30:37 | コメント(3) | トラックバック(0) | 燃料系 | クルマ

プロフィール

伝書ヘビです。 Yahooブログの閉鎖に伴い今度はコチラのご厄介になろうかとw どうぞ、よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ただただ悔しい甘ちゃんです! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/04 16:50:01
感謝!~2021 0541MEETING~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/09/14 20:11:55

愛車一覧

アルファロメオ ジュリア アルファロメオ ジュリア
アルファロメオ ジュリアはシレッと路上復帰しております(笑

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation