• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

伝書ヘビのブログ一覧

2019年10月18日 イイね!

ワタシのアルファロメオ


十分に頑張りましたよ 皆さま こんばんは

思い返せば あれは金曜日でしたかね、もうこれ以上Xデーを引き延ばすことは出来ないぞ!
っと、いきなり伝書ウマの製作から始まりました 今回のエンジン載せ替えですけどね(笑

そもそも なぜ、エンジンの組み立てから載せ替えまで自分でやっちゃうのか? という疑問があるハズなんですね。

それはですね・・・まぁ、秋の夜長のお供という長い話になりますけど我慢してね♪

思い起こすと あれは2014年、初めてイタリアンジョブに参加した時までさかのぼりますw
地元のレース屋さんの力を借りまして、車検を取って苫小牧港のフェリーターミナルまで向かう道すがら「なんか昔のクルマって、いろんなとこのクリアランスが広いって聞いたことがあるけど、なんだかガシャガシャいってるね~」なんて、全然 なにも知らないワタシは初めて運転するジュリアに喜んでたんですけどねw

会場に着くと 初めてお会いする皆さんでしたけど、なんの気構えも無く普通に話しかけてくださいましてね、そりゃもう楽しかったんです♪
その中にですね、今でも憧れを持って見ます tetsuyaさんの2000GTVがありました。
ふと「自分のジュリアと どう違うのか ちょっとエンジンの音を聞かせてもらえませんか?」

この2000GTVったらもう、皆さんも御承知という程度極上な個体で、やっぱりホントはどうなのか? っていう疑問に対しての答えっていうのは、こういうのを直に見聞きするべきですね♪

で、聞かせてもらった2000のエンジン音ったらもう、全然ワタシのと違うじゃないですか(笑
なんかですね、メタルに載ったオイルが見えるような音なのでしたーっ♪
一緒に ますよんさんの段付きのエンジン音も聞きたくて お願いしたら「いいですよー♪」って運転席の全開の窓から手を突っ込んで「キュルル・・ズボンッ!」って、これには驚いた!
「ふつう、燃料ポンプがコッコッコッコッ で、アクセル パタパタで、キュルルル・・ズバンッ!」じゃないですか!? って言ったらですね「一回 温まっちゃったら こんなもんですよ♪」

はぁ~、「こんなもんですよ」の正しい使い方を初めて聞きましたよ、北海道のオッサンは(笑
このエンジンを組んだショップなんて、「こんなもんですよ」という言葉はネガティブな方向にしか使わなかったですからねw
雨が漏れる、とか クリアランスが広いから音はする、とか 一応 合ってそうで 実は全く違う!
そういう「こんなもんですよ」なヤツが組んだエンジンですからね、きっと要所要所が「こんなもん」のハズなんですw
なもんで、すぐにでも載せ替えしたかったんですけどね、5年かかりましたよ(笑
お世話になってるレース屋さんも、この辺はおかしいって気付いてたけど自分で組んだエンジンじゃないから、黙ってたみたいw

それで、いつかノーマルのシャキッとしたエンジンに載せ替えるっ♪ という目標が出来たんです。

そんなのが頭にありつつ月日は流れ(笑
いざ、2000のエンジンを探すとなるとなかなか見つけにくいんですよね、個人で、北海道でw
すると、ますよんさんから「遊ぼうと思って寝かせてあるエンジン使いますか?」というありがたいお話がありましてね、即座に飛び付いた伝書ヘビw
メールでやりとりしている時に、運賃がどエライ金額になるってことがわかりましてw
バラバラで送りますから自分で組みましょー♪ って話になりましてね、ディアゴスティーニみたいに一定の期間に少しずつパーツを送りましょうか、という話まで飛び出しましたけどね(笑

で、あーでもないこーでもない、めんどくさいからエンジン背負ってこっちゃ来い!なんてことも ありましたねー(笑

組み上がったら組み上がったで、回るかどうか 自信なんてあるハズも無い 初めて組んだえんじんですからね、どうしましょ? ったら、エンジンベンチ作っちゃおー! って(笑
皆さんから ハゲ増し・・・ちゃう 励ましのコメントやら メールやら頂きまして、外堀を埋められた感が無きにしも有らずでしたが、作ってエンジンが回った時は 夜の寒い工場の中で泣きそうになったオッサンが居たとかいないとか(笑 
もう、毎回 やること全てがイヴェントですからね、楽しくないはずがない♪

昔、VWのビートルに乗ってた時がありましてね、あれは空冷エンジンでしたから、ジュリアよりも もっとエンジンのパーツが少なくてですね、回ってるエンジンを見てて思ったんですよ、「エンジンって宇宙だっ!」って(笑
考えてみてください、ボルト と ナット で組んだ 鉄 や アルミ の物体が、あるタイミングで何かが起きると勝手に動き出すんですよ♪
これが動き出す背景にはですね、絶対、必ず、人間なんて介入の出来ない宇宙の摂理が働いてる、と伝書ヘビは断言します! ワタシは断言しないけどw

ワタシは設備屋なんですけどね、この商売の根底には れっきとした宇宙の摂理があるんですよ。
水は高いところから低いところへ流れて、温度が下がると下へ下がる。
空気は温度が上がると膨張して上昇し、水よりも軽い。
これは、ちゃんとラジエターやインマニの上に付いたエア抜きの話にもなってますね♪

さて、コズミックフロントなワタシですが・・・ここまで引っ張ったら もうイイでしょw



エンジン、回りました(笑
上記は全て回ってるエンジンを見ながら会葬・・・ちゃう! 回想したことですw

でも、ホントはすんなりとはいかなかったんですw ブログに上げられないぐらいテンパってました(笑
オイルを入れて、クーラントを入れて・・・さぁ、キュルルルルルルルルルルルルル、あれ?
キュルルルルルルルルルルル、あら?・・・・・・・・・・さぁ、考えろっ!

そうだ、元のエンジンはメチャクチャなんだから、根本的に点火時期が違うw
デスビはこの位置じゃダメなのねww
プラグコードを全部 引っこ抜いて、コンデンサーの場所を下に・・・こうでしょ♪
alt

なんか、訳も分からず興奮しちゃってですね、プラグコードを挿し間違えたりしましたけど、目覚めましたよ、一昨日の夜遅くw

その日はそこまでで昨日
alt

煽ってないと全然 アイドリングしてくれないので、運転席から出られませんw
適当にアイドルアジャスターボルトを締めあげてエンジンルームに廻れるようにしてから、まずは点火時期の調整をば♪
やっぱり、このデスビの限界ですね、最大進角まで動かせないですw
中間ぐらいですねーw それ以上デスビを進めると 途端に回転が落ちますw
この辺で良しとしましょ♪
次は、キャブの同調を取ってから・・・このキャブもジェットとか見直さなきゃダメなんでしょうね~、でも とりあえず(笑
アイドリングするようになりましたけど、これは暫定ですw

またまた排気音が変わりましたねー、まだ 回転を上げてないですけど3000~4000rpmぐらいじゃ音が太くなりましたよ♪
ワタシ的には甲高い音の方が好みなんですけどねー、これから好みも変わるでしょ(笑
排気圧もイイ感じ♪
これなら皆さんにお見せできると思われますw
ちょっと黒いのを吹きますので、エンジンかけて最初のうちは注意が必要ですねw

で、なんちゃってなデジタルタコメーターを外す時にクリップを落しちゃって伝書ヘビ号の腹下を覗いたらビックラこきました!
なんですかー、この液体はっ!? 触ってみるとエンジンオイルですw
ドレンボルトの真下ぐらいでしたので「あれ? 増し締めかな?」ぐらいだったんですけどねw
alt
キャブ降ろしました(笑
alt
犯人はコイツですね、オイルプレッシャーのセンダーw
これの中身はダイアフラムですか? でも寿命が短かったですねーw
半年は冬眠していて、年間 数千kmしか乗らないのに・・・でも消耗品ですw
ていうか、このタイミングで良かったのかもしれませんね♪
で、元々付いてたけどあんまり汚くて酷い状態だったセンダーのサビを落してクリア吹いて保管してたヤツを引っ張り出して来て取り付けたら使えました(笑


alt
アイドリングも安定しましたので、これにて終了♪

とは いかないワタシです(笑
全部
機能するとなれば やらなきゃならない事がありますですw
alt
この時の為に用意してありましたリプロのメーターハウジング♪
コレに電気式タコメーターがセットされたメーター基盤ごと移設します!
ワタシの元にやってきた伝書ヘビ号のメーターはコレだったんですよw
路上復帰前にダルマンドーさんにお願いして、純正のメーターをハウジングごと交換してあったんです。
前の前のオーナーさんが純正のタコメーターが壊れてスミスの電気式タコメーターを取り付けてあったんですが、今回のエンジンは電気式タコメーターなので、復活させます!
alt
メーター基盤にある8極端子のターミナルがタコメーターを入れる為に片側をものの見事にカットしてありますので、基盤にあるウネウネを辿って7極までは捜索したんですけどねw
あと1極がわかりませんw
黒線が1本余ってましたので、これしかないハズ! チャレンジですw
メーター球を入れ替えて、レース屋さんがちょん切った配線をハンダで復活させてトライしたんですけどね、燃料計が動きませんw
外してバラシます・・・あ、元のメーターから移設しましょ?
alt
ったらですね、この赤ランプがつくとこって、こんな出っ張りになってるんですけどね、もうドロオロに溶けちゃってて、どうにかこうにか外すことは出来たんですけど、今度は入れられませんw
alt
案の定、メーター球が入る内側も変形しちゃってるので、リューターで削りましたw
alt
タコメーターの配線も、ますよんさんに習ってましたので問題ナシ♪
やったーっ!
全部 動くようになりましたよ~♪
ったら、水温計が・・・w エンジンルームで線が外れてましたw
金色の平端子は弱いのかなぁ~、銀色のに付け替えたらバッチリです♪
試しに電気を点けてみましたけどね、笑っちゃうぐらい暗いです(笑

ちょっと心配なのが油圧w 見たことが無い6kg/㎠なんていう数字を示すようになりましたw
アイドリング時も2Kg/㎠ぐらいありますねー。
ちょっと気にしておきましょ♪

さて、いよいよ 明日は走ってみてプラグを見ますよw 
前もって保険屋さんに電話しときました(笑
夜中でもレッカー 来いよーっ! 
Posted at 2019/10/18 18:41:34 | コメント(9) | トラックバック(0) | エンジン | クルマ

プロフィール

伝書ヘビです。 Yahooブログの閉鎖に伴い今度はコチラのご厄介になろうかとw どうぞ、よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2019/10 >>

   12345
6789 10 11 12
13 14 15 1617 1819
2021 2223 24 25 26
27 2829 30 31  

リンク・クリップ

ただただ悔しい甘ちゃんです! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/04 16:50:01
感謝!~2021 0541MEETING~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/09/14 20:11:55

愛車一覧

アルファロメオ ジュリア アルファロメオ ジュリア
アルファロメオ ジュリアはシレッと路上復帰しております(笑

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation