めっちゃドキドキしましたワー 皆さま こんばんは
さて、やることは 考えられる限り全てを終えたワタシですが、いよいよ走ってどうなんか?
というとこまできた訳ですね♪
いや、♪マークで喜んでばっかりもいられないんですよ!
何が待ち受けているのかなんて想像も出来ませんからねーw
他のクルマの迷惑になることも考えなきゃいけませんしね・・・
でも、ここまできたんですからイっちゃうしかないんでw
予備のクーラントとエンジンオイル、プラグボックスと予備のデスビやタイミングライトを伝書ヘビ号に積み込んだら・・・
イっちゃえーっ!
タコメーターで3000rpm保持(笑
一応ね、一応は慣らし運転の雰囲気も大切にしたいと思いませんかw
新品のパーツはメタルとステムシールぐらいなんですけどね、この雰囲気は大事です(笑
水温は80℃少し手前、油温は60℃ぐらいでしょうかね、油圧はピタ―ッと6Kg/㎠を指してますね~。
10kmや20km走ったぐらいじゃ変化はありませんねw
というか、およそ40km先の目的地まで、タコメーターと油圧計から目が離せませんw
頑張れよーっ! エンジンっ!!
高規格道路をしばらく走って、そろそろ出口ってところで驚いた!
スピードメーター どうしたんでしょw
あららら、メーターハウジングの裏で締め忘れましたかねw
向こうに着いたら見てみましょ。
高規格道路を降りて一般道へ。
昨日の雨はすっかり乾いてまして、試運転には最高の天気ですよ♪
北海道の一般道は高速道路と同じぐらい気持ちがイイんですけどね、冬季間に凍って春に溶けるというのを繰り返すことで道路にヒビが入るらしいんですw
で、それが ガタン・・・ガタン・・・と、足を固めてあるクルマなんかに乗ってると、けっこうなストレスになったりしますよw
人生おいて これまでストレスを感じたことが無いワタシは、サクッと目的地へ(笑
十勝サーキットに到着~っ♪
この日は0541MEETINGで毎年 お世話になってる先輩方がサーキットを走るってことで、応援に来ました。
プーリーのカバーが無いっ(笑
それよりも、オイルエレメントがこの位置っていうのにやられました♪
この日 一番刺さった音を奏でていたマシンのエンジン♪
いやぁー、イイ音でした!
吸気音と排気音がワタシの正面で見事に切り替わるんですなぁ♪
これはちょっと衝撃でした!
アルファロメオって、参っちゃいますね(笑
どの時代のどの車種もサーキットが似合いますよ♪
ベルリーナだって似合うんですから、ワゴンだって似合うと思いますねー!
と、そんな先輩方の応援に来たにも関わらずw
これには持ってかれました(笑
久しぶりに見ましたよ、13Bペリフェラルポート!
これの叩き出す音っていったらもう、30数年前にタイムスリップです!
で、このエンジンを積んでるマシンは?と言うとですね・・・
なんていうクルマか分かる人には解る・・・なんでしょう(笑
あえてテールランプは見せないw
でもって、このマシンのオーナーさんがまた・・・(笑
ワタシ、すっかりファンになりましたね、追っかけを始めますw
インマニの製作から何から、全部自分でやっちゃうってことで、レースはボケ防止だそうで、どっちがアクセルだかブレーキだか分からなくなったら引退するってw
了解です、ワタシもそこまで頑張りましょーw
サーキットには予測できないことがたくさんありますね(笑
と、話し込んでてスッカラカンに忘れてました、プラグのチェック(笑
いやぁ~、ちょっと話しかけて すっかり話し込んじゃって、時の・・・過ぎゆくままに・・・沢田研二さんは痩せましたか? Hataさんは17Kg痩せましたよw は?
プラグのチェックでしたねw
あのですね、ワタシ ビチョビチョじゃないプラグを初めて見ましたので、なんとも言えないんですけどね、1番がちょっと燻ってる感じで 他はけっこうイイ焼け方してるんじゃないでしょうか?
こんがりキツネ色ってこういう色のことだったりしちゃうんでしょうか?
静岡で習ったプラグの焼け方に近いような気がするんですけど、どうでしょ?
これがもし、イイ感じだね♪かなんかだったら、スンゴイことですよ!
これを保険にして、45φを試せるってことになって、キャブの迷宮に真っ逆さまです(笑
そうだ、ついでにスピードメーターのケーブルを♪ なんて軽く考えてたらハマりましたw
あんまりテンパってて画像ナシw
どうも、ワイヤーが刺さりきってない感じでしたので、ミッションのスピードメーターが刺さり込んでる場所をイメージして、ゆっくりとワイヤーを引っ張ります。
出て来たワイヤーは先端が四角になってて、スピードメーターに上手く入り込まなかったので、やっぱり刺さり込んでなかったんでしょうね
w
ラジオペンチでゆっくり回転させて挿し込んでみて、もう少し回して挿し込んで・・・を2,3回繰り返したら、スポッと嵌ったんですが、今度は袋ナットが掛からないw
終いには力技で、とも思ったんですが、無理w
こういう時はじっくりと観察ですね。
そしたら、スピードメーターのワイヤーが刺さるとこって、けっこう出っ張ってますね!
ということは、ケーブルの中にイイとこまで入らないとダメじゃね?
ラジオペンチで静かにケーブルの根元の丸いヤツを押し込んだら、どこかの場所でスッと入る場所を見つけましたよ♪
そしたらすんなり袋ナットを締めて終了したんですけどね、今までこんなに苦労したことが無かったのは何故なんでしょw 不思議だ(笑
まぁ、ほとんど30年ぶりに動くメーターですからね、いろいろあるんでしょw
で、駐車場をぐるっと走ってみたんですけどね、動きませんわ(笑
イイっかー、工場でゆっくり直しましょ!
この日は、コースにオイルが出て除去に時間がかかったりして、スケジュールが押しちゃいましたけど、いよいよレースであります!
コースまで出て写真を撮りましたけど、見てるだけのワタシまでドキドキしますねー!
無事に帰還してくださいねー。
おかえりなさいませw
この辺りはHataさんのブログをお楽しみに(笑
で、13Bの最後っ屁 を拝聴させていただいて、皆さんとお別れです。
楽しかったですねー! Hataさん、お誘い頂きありがとうございました♪
あ、good-eyeさん、デルタを弄れて これまた楽しかったです♪
Aさん、今度カップカーを弄らせてください(笑
そうそう、奥様 ランチご馳走様でした、ゴルゴンゾーラ美味しかったです♪
さぁーっ! ゴル伝書ーラ 帰っぞ!(笑
しばらく走って、ふと気づいたらスピードメーター 復活!
どーしてなんだろ、分っかんないなぁー♪ ジュリアって素敵(笑
うわー、秋の夕べは鶴瓶の家族に乾杯・・・今日は誰がどこへ?
なんの話でしたかw
いや、もうこんな暗くなるんですねーw
って、ウチのメーター こんな暗くてイイんでしょうか、っと(笑
やっと生き返ったスピードメーター どこ行ったw
あ、そういえばスピードメーター生き返ったんでしたね、じゃイイですw
あ、イイ事思い出した!
ポチッとな♪
ほー、始めてメーター照明の強弱スイッチを使ってみましたら、2倍ぐらい明るくなるんですね♪
これから雪が降って冬眠するまでの間、もうちょっと走り込んでボチボチ調整します♪
・・・・・・・・
なんか、上手くいきすぎて つまんない記事だなぁ~w
そうでしょ そうでしょ! そりゃそうですよね~♪
言われる前に言っとかないとねー(笑