• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

伝書ヘビのブログ一覧

2020年02月16日 イイね!

出来たみたい♪


2月も半ばを過ぎちゃいましたよ 皆さま こんばんは

少し前に重たい雪が降ってひーこら除雪をしましたけど、その後はアンビリーバボーな陽気で敷地の砂利が顔を出してるような始末ですw
この時期に日中の気温が+8℃とかになっちゃうんですから、どうしたもんなんでしょw

先月、ブログを投稿したすぐ後で夜間工事に突入しちゃいましてね、大事な夜のノッポさんの時間が取れなくなっちゃいましてですね、もう 大変(笑
少しの空き時間でもチョコチョコ弄らないと間に合わなくなりますので頑張ってたんですが、そこはほら さっきの陽気の話になるんですけどねw
さっさと昼飯を掻き込んで昼休みにFRPを・・・って、なるんですけどね、工場の中が想像以上に温かくてですね、FRPの硬化時間が早いっ!
樹脂に対する硬化剤の量なんて、未だかつて計った試しがないワタシですからね、寒いときはこのぐらい♪っていうのが刷り込まれちゃっててですね、大変なことになるわけですw

と、すったもんだしながら やっと完成しました!
ついでですから、組み立てながら 何をしたかったのか説明しましょー(笑

alt

あのスタイロフォームで型取りしたヤツにFRPを巻き付けるまでは良かったんですw
このままインダクションボックスの製作に・・・と流れる予定が、前の記事でもあった通り考えに考えて入手しちゃった 人生初というK&Nのエアクリーナーを入れるところで困ったんですよw
ちなみに、このエアクリーナーは純正交換タイプっていうヤツでGOLF 5用です(笑
このK&Nのエアクリーナー、メンテナンスキットもありましてね、洗浄して専用のオイルを塗布することで半永久的に使用できるという優れモノ♪
それを知ってて、今度もし交換することになったらメジャーな車種のエアクリーナーの方がよろしいでしょ♪ とかって考えるという愚か者でございます(笑

alt

いろいろとエアクリーナーの取付け方を考えながら、キャブとボックスを繋ぐパイプの製作をすることにしたんですけどね・・・
薄肉のアルミパイプって曲げも溶接も特殊なんですねーっ!w
地元の大手と言われる企業にまで打診してみたんですけど、答えは無理ってwwwww
図面を描いて直談判にまで出かけてみたんですけど、やってくれるとこ無いんですよww
ネットで調べてみたら薄肉のアルミはハンダ付けしか無いようですw
ワタシ、仕事柄 ハンダは使用するんですけどね、クルマに使うとなるとFRPより信用できないなぁ(笑

なので、作戦変更っ!

alt

まずは、そのボックスから伸びるインテークのパイプを作ることにしましたよ♪ 
業界でいうところの配管用炭素鋼鋼管 白40A(外径48.6mm)にエルボーを溶接しまして、タルクでFRP用のパテを作ってジョイント部分を製作

完全に硬化してから、これにFRPの離型用ワックスを塗布
このワックスが完全に乾いてからウエスで拭き取って~

alt

FRPを巻き付けること 4気筒なので4回(笑
補修も入れると5回なんですけどね、半乾きの時にカッタ―で切り込みを入れると離型しやすいという技も得ました!
FRPでパイプなんぞを作って大丈夫なのかと思いましたけどね、円は1点に力が集中すると弱いですけど、ホースバンドで均等に力が加わる分には大丈夫な気がしまして決行です(笑

alt

ちょっと切っては伝書ヘビ号のとこに行って合わせて、ちょっと切っては伝書ヘビ号のとこに行って合わせて、・・・
繰り返すこと5回ぐらい(笑
こんな感じで、なんとなく付きそうな気がしてきましたw

これをキャブのインテークのピッチで何点かボンディックで仮留めしてFRPを巻いて固定します

で、キャブってピッチが91mmなんですね! 知ってましたか!?
90mmだとばっかり思ってましてですね、ケツに行って3mm合わないんですよw
もう固定しちゃいましたから、3mmはどうにか帳尻を合わせましょー(笑

それから数日間、2次側の内側を削ったり磨いたり・・・地味な作業が続きましたw
1次側(エアクリーナー前)は いつでも手が届きますけどね、2次側(エアクリーナー後)はブラインドの部分もありますし、それより2次側は そのままキャブに直行ですからね、慎重にw
磨いてて思いましたけど、これは塗装もしない方が良さそうです♪

もうイイでしょ!ってとこまでやってから、加工の為にカットしたボックスをFRPで塞いで2次側を完全に外気と遮断させました!

最後にメンテナンス用の蓋になる部分をカットして、ビス止めする加工をして塗装をs・・・

あら!? こりゃ吸気量が足り無さそうですよ(笑
ってことで、急遽 蓋に33mmのホールソーで大量の穴開けですw
見えなくなる部分ですのでOKですっ!

ってことで、組み立てましょー♪

alt

2次側はこんなんなっております(笑
今になって思いますけど、図面も引かずによく形になったもんですw
で、このエアクリーナーの為の開口部、ミリのカットはなかなか手強いヤツでした(笑

ここに・・・

alt

ピッタンコ♪ これ以上ないっ! これ以下は使えんっ!(笑

alt

いつものジョイフルAKさんで買ってきた0.7tのアルミ板を切り出してD=9mmで折り曲げw
エアクリーナーが逃げないように、っていう加工なんですけどね、これも強者でしたよw

alt

急遽 エアの吸い込み口を増設した蓋を取り付けて(笑
キノクニさんで買った内径50φのシリコンターボホースをグイっと挿し込んだら・・・

alt
どうでしょ、完成しましたーっ!
本物の狭角エンジンでインジェクションだったら 2番・3番に控えがあるんですけどね、伝書ヘビ号は普通のエンジンですからね、その位置には控えが取れなくて 1番・4番のパイプになっちゃいましたね(笑
カムカバーのボルトから控えを取るしか無さそうですw

alt

今回、初の試みでアルミの質感を出す為に敢えてボコボコの肌に仕上げてみました(笑
って、FRPを電動工具は使わずにサンドペーパーで擦っただけなんですけどねw
塗料のシルバーは最近お気に入りの水性ペイント♪
アクリルやラッカーよりも艶が無くて、アルミっぽく仕上がりますよ!

alt

これが、急遽 吸い込み口を増設した理由w
2次側を完全に密閉したらですね、エアの導入口が半分 塞がっちゃいました(笑


しげしげと完成品を見ながら想像したんですけどね・・・
これで、ノーマルのエアクリーナーと大差無かったら上出来じゃないでしょーか(笑

じゃ、なんでこんなことしたのか?っていうとですね
「ボンネット開けてイイですか?」なんて言われるじゃないですか
「イイですよ♪」なんて開けたらですよ、こんなのが有って
「何ですかコレ?」なんて聞かれて
「自作のエアクリーナーボックスです」って答えたら
「調子はどうなんですか?」なんていう質問に
「高回転がサッパリですw」って答えて
「アホかーっ♪」と爆笑するという、そういうヤツが居てもイイんではなかろうかという(笑

alt

ワンオフのトロンボーンも出来上がりました♪

あはは、しょーもない街道 まっしぐらです(笑

Posted at 2020/02/16 18:24:54 | コメント(6) | トラックバック(0) | 燃料系 | クルマ

プロフィール

伝書ヘビです。 Yahooブログの閉鎖に伴い今度はコチラのご厄介になろうかとw どうぞ、よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/2 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526 2728 29

リンク・クリップ

ただただ悔しい甘ちゃんです! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/04 16:50:01
感謝!~2021 0541MEETING~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/09/14 20:11:55

愛車一覧

アルファロメオ ジュリア アルファロメオ ジュリア
アルファロメオ ジュリアはシレッと路上復帰しております(笑

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation