2020年も シモダカゲキ・・・違うなw 下半期、そう! こっちだ(笑
そうです、下半期が始まりましたとさ 皆さま こんにちは
一昨日の晩、やっとのことで工場のスペースを空けまして
パーツが届きましたので、伝書ヘビ号をを所定の位置へ(笑
久しぶりの伝書ウマ 登場の巻~っ!
やっぱり腹下に潜るとなると、これじゃなきゃ怖いです~w
先日、ありがたいことに南国静岡の ますよんさん が 空燃比計を送ってくださいました。
いつも お世話になりますー!
サーキット走行もありますから、ちょっと頑張ってみましょうか♪ という計画です(笑
聞くところによると、ボッシュのセンサーがダメになってるそうでして、よござんす♪
紹介されたボスと一緒に入手して やってみましょー!
リアのマフラーから順番に・・・
写真を撮るのを忘れましたけど、伝書ヘビ号のリアのタイコには英語でスコーピオンなんてメーカーのシールが貼ったままになってますw 伝書ヘビ号の排気系は、今から おそらく20数年前のUSA製だと思うんですけど、立派に仕事をしてくれてます(笑
最初のお題はコレ
去年のエンジン載せ替えの時にボロボロだったので、パーツを入手してありました。
もう、鉛が訛りに変化しております(笑
新品はこう! しっかり訛ってますw
こういう小さいところにも手を入れたら、いずれは新車になるんじゃないかなぁ♪
このフランジのボルトもサビサビでしたので、すかさず お隣のネジ屋さんへ
M5 × 0.8 ×首下30mmに フランジナットを付けて、5組 ユニクロで!
お幾らッ? ¥132 安っ♪
ボルトを買って帰って来たら、センターマフラーを外しまして・・・
2→1以降でセンターのタイコ前という範囲でセンサーの穴開けをするんですけど、センサーのカプラーを室内に持って行きたいワタシは悩んだ(笑
んんーー、どこから室内に引っ張り込んだらイイのやらw
新規でボディーに穴開けはしたくないし、センサーのケーブルの長さは決まってるし・・・
リアシートの座面の下にゴムの蓋がありますね♪
コレに穴開けて引っ張り込みましょー! ダメなら取返しつきそうだし(笑
説明書を見ると、マフラーのパイプに対して10度上向きで、って書いてありますよ!
この・・・無理な態勢で・・・首が斜めなのに・・・10度って・・・適当でイイか♪(笑
フロントのタイコ無し管を外して、適当なマーキングの位置に20mmの穴開けw
それにボスを半自動溶接機でバチバチッと・・・漏れは覚悟ですw
手持ちの耐熱スプレー600℃で補修して組みます!
イイ感じだとは思うんですけど・・・これじゃ絶対どこかに引っ掛けそうなので、ケーブルを固定しますw
鉄板を切り出しまして、穴を開けて・・・この穴がミソ♪
アンダーコートをマイナスドライバーで剥がしてからの~、お気に入りのパネルボンドをこってりと盛って~、この金具をギューッと押し付けると、開けた穴からニュミーっとはみ出てきますので、それらを金具に盛るようにヘラで成形して 全部一体化させてやりましたw
これで強度も出るでしょー♪
ガムテープで押さえて一晩放置です♪
アンダーコートを剥がしましたので、補修は大事! と 今回はホーマックさんへ♪
ほー、KUREでも出してるんですね~、値段も¥400ぐらいですから今回はコレにしてみましょ!
ガムテープを剥がすと・・・パネルボンドはバッチリ固まってます♪
じゃ、シャシコートブラックをば!
んんーー、こんなもんでしょ(笑
で、しばらく放っておきまして、だいたい乾いたよね、ってな頃合いで・・・待てよw
なんかケーブルの被覆が金具と擦れて悪さしそうだなぁ・・・てことで、ケーブル巻き巻き(笑
こんな感じでどうでしょ?
立ち上がり前は、こんなステーで角張ったとこを逃がしましたw
まぁ、大丈夫でしょう♪・・・と思いますw
ここに引っ張り込んでみました!
後は着地させてからでも仕事が出来ますので、とりあえず一旦 終了♪
せっかく伝書ウマに載ってますからオイル交換して、着地させてからプレクサスしちゃいましょ
おぉ~♪ 久しぶりのヌメヌメ感です(笑
よっしゃーっ! これで何時でも走れるぞーっ!・・・ん? なんか忘れてるようなw
追伸: KUREのシャシコートブラック、めっちゃイイかもしれません!
手に付いた塗料に爪を立ててキレイキレイで洗っても取れません(笑
Posted at 2020/07/01 20:26:14 | |
トラックバック(0) |
排気系 | クルマ