やっと暑くなってきましたね 皆さま こんばんは
今日の帯広の最高気温は 摂氏(笑)28.7℃ でした
なんだかスンゴイ久しぶりな数字になりましたねー!
いよいよ夏も本番って感じでしょうか
そんな暑い最中、ワタシはあれこれ考えてましたw 伝書ヘビ号の不調について(笑
最初に疑うべきところは何処か!?
ワタシですからね! 自信たっぷりの素人なんですから、基本中の基本から疑ってみましょ!
・・・圧縮上死点(笑
そうです、tipo105ジュリア業界で知られるところの、1番の吸気のカムと排気のカムがそれぞれ外側を向いた、ピストンが一番 上に来ている状態ですわね!
せっかくですから、ワタシはここから疑っちゃいましょー(笑
クランクシャフトにはキーがあって、そのキーはクランクプーリーに嵌りますから、クランクプーリーにマーキングされてる圧縮上死点とアイドリング、それから最大進角の位置はズレないハズw
ワタシがまず疑ったのは、そのマーキング位置を見る為の矢印であります(笑
ブロックのマーキングとプーリーのマーキングを合わせて見るんだったら、それは正確なんでしょうけど、この105のエンジンの場合は、その矢印はパーツですからね!
ホントに合ってるの? 曲がってんじゃないの? ってとこからです(笑
で、考えたw
圧縮上死点って、どうやって見るの?(笑
ピストンが一番上がってるとこなんだから・・・よし、わかった!
おぉ~、久しぶりの等々力警部 登場! 横溝正史シリーズはめっちゃ読みましたね~♪
んなことより
プラグの碍子を破壊して、8mmのドリルで揉んで、ちょっと棒ヤスリをかけたら、手持ちの8mmのアルミ棒が入るようになりました♪
プーリーの圧縮上死点(P)ってマーキングしてあるとこに矢印を持ってって、コレを1番のプラグ位置に付けたらマイクロメーターで確認できるんじゃないかな♪ って作戦w
さて、コレでプーリーの微調整はクランクのナットに・・・36mmのソケット・・・で、レンチを・・・無理か!w
はい、ラジエター 撤去ーっ(笑 もうっ! 暑いったらありゃしないw
あ、これ 昼休み中にやりましたw
ちっとも涼しくならないけど15時から、ゆっくりクランク回して・・・回して・・・針が動き始めて・・・回して・・・お!止まった! ココっ!!
どれどれ、マーキングの(P)の位置は!? 結果 矢印は合ってませんでしたね(笑
そんなにビックリするほど狂ってはいませんでしたけど、最初っから全部 気にする作戦ですので、ロングノーズなプライヤーで(P)の位置に~ グイっと♪
見やすいように矢印にホワイトペンでマーキング(笑
タイミングライトを当てた時、何処に矢印があるのか分からなかったことがあったんですよw
必要は発明のはは 呑気だね、っていう昭和の諺もありますから、これは侮れませんw
なんの話ですか(笑
圧縮上死点が出ましたので、今度はバルブタイミングを・・・んんー、休憩終わりですw
焦るとロクなことをしないワタシですから、今日はここまでにしますか♪
って、それより どうですか、このプラグの色!
左から1番、2番、3番、4番ですけど、こんなに状態の良いプラグの色は初めてじゃないでしょうか♪
1番は、やっぱりこのキャブのウイークポイントなんでしょうねw
だけど・・・うん、きっと調整で上手くいく気がする~♪
今回の サーキットは走る実験室だー! で 良い方向の確認が出来たのは、このプラグの色と自作エアクリーナーボックスが使えた♪ って事です(笑
さぁ、明日のバルブタイミングって マジ合ってんの!? に続くーっ♪
何がマイクロメーターって、ダイヤルゲージの間違いでした(笑
Posted at 2020/07/06 18:48:05 | |
トラックバック(0) |
エンジン | クルマ