今日はすっかり晴れましたよ 皆さま こんばんは
心地よい日差しがさしまして、気分のいい朝を向かえました♪
遠くにまだ雪の残る山が青く見えましてですね、心も笑われるようです、え(笑
思い返せばですね、イタリアンジョブ、まぁまぁまぁまぁ 今回は内容が濃過ぎました!
開会式の後、朝一でボンバロッサさんの写真を撮った後ですよ、閉会式直前で だいご76さんのジュリアスーパーを写真に撮るまでですね、撮った写真が全くないっ!
途中で撮った写真は『アマゴ寿司』だけ、って有様でしたからね(笑
で、そのことを『ざぶ~ん』で風呂に入りながら お頭さん に伝えたところですね
『イタジョブに慣れたな♪』って言われましたよ(笑
そうです、これが イタリアンジョブ、アマゴ寿司ですw
てなわけで、本日の いきます!
朝、6時だったかな? ますよんさん のお宅で目覚めまして身支度をして7時に
『さて、朝ご飯 行きましょうか』ってことで、ますよんさん のアウディに乗せてもらっての富士山が見えるあの場所へ・・・
なんか、変に慣れちゃったというか、普通に見る富士山なんですけどね、ちょっとだけ引いてみれば、普通に富士山が見えるって凄いことですよ(笑
23の頃にですね、その時に住んでいた北海道の北見市から初めて出稼ぎに行った時にですね、東京の清瀬でしたっけね? 台田団地ってところの給水塔の配管の改修工事なんてのがありましてね。
地上何メートルだったかなぁ、団地の高さよりも高いところに水槽があって、その落差で地域の給水を賄う施設ですからね、高いんですよ。
で、晴れた日に その給水塔のてっぺんに上ると遠くに富士山が見えましてですね、めっちゃ感動したのを思い出します。
で、そうそう、その水槽はコンクリートで出来ててですね、揚水管が200φ、給水管が300φという、まぁまぁの太さのパイプを新しいパイプに交換する工事だったんですけどね。
その、水を抜いた水槽の中にはいってですね、全部 配管を撤去して水槽の床に直径1メートルぐらいの穴が開いていたところに地震がきたんですよ!
10数メートル下の階下から『しっかり掴まってろーっ!』って、当時勤めてた会社の社長が叫んでるんですけどね、見渡したって掴まるモノなんて何も無くてですね、有るのはさっき撤去し終わった50㎝ぐらいの配管だけでしてね、背に腹は代えられないので そのパイプにしがみついて、一緒にゴロゴロしたわけですよ!
すぐ傍には直径1メートルの穴ですよ、しかも落ちたら下の床は10数メートル下w
落下防止のための腰に付けた安全帯すら掛ける場所が無いんですからねw
今では絶対に考えられない工事のやり方ですけどね、当時は普通です(笑
で、地震が収まって数分したら社長が上がって来てですね
『なに そんなビショビショになって遊んでるのよ♪』って笑っとる!
『上手な職人ってのはな、軍手と片膝しか汚れないもんだ♪』と きたもんだw
『社長ーっ! そういう社長はどこも汚れてないやんけ! 働けーっ!』
今度 地震来たら 穴の傍で押しちゃるからな!
と密かに誓った富士山を思い出します(笑
何の話でしたか?
本筋が脇道のブログですので本望です(笑
で、富士山にお礼を申し上げまして朝食に向かいましょ♪
沼津港の『にし与』さん
ここに写真を上げるまでですね、ずっと『にし+』さんだと思ってましたけどね『にし与』さんだったんですねw 内緒にしといてください、お願いしますw
ますよんさん と お頭さん と 3人でカウンターに座りまして
10種も入っちゃってます海鮮丼を頂きます♪
北海道はなんでも旨い、って言われて嬉しいですけどね、なんのなんの その土地には やっぱり特別な旨いものがありますよ!
この日はイタジョブの翌日、月曜日なんですけどね、おそらく観光で訪れたのではなかろうか、という方々もチラホラ見受けられます。
こういうことですよねー、何かの催し物で一時にドバっとたくさんの人出を・・・ってのも大事ですけどね、こうやって毎日 少人数ではあるけれども人出がある、ってのも、とても大事なことですよね♪ ってのを再確認の海鮮丼でした。
ごちそうさまでした~♪
散策を続けるとですね、やっぱりありましたよ!
この 沼津の挑戦者たち、そう プロジェクトX的な 手強そうなヤツ(笑
静岡ご当地アイス、っていう誇らしげな太鼓判も押してありますからね、いきます!
やっぱり太鼓判に間違いはないですね、口の中に姿かたちのハッキリと分かる『シラス』がおりますね、アイスの中にしっかりと その存在感を示しておりました(笑
そのせいかどうかは定かではありませんけどね、サクサクの おこしが入っていたのかどうかが思い出せませんw
まぁ、賛否両論ございますでしょうが、ワタシの場合 以前飲みました『桜エビサイダー』ってのが最強でしたのでですね、全然 ありですよ♪
ですので、次回は『バニラミルク』に決まりです(笑
あはは、沼津港の散策も おもしろいですねー! ごちそうさまでしたー。
その後は・・・
凸ぞうさん のファクトリーにお邪魔します。
お久しぶりです~♪ から始まりましてワイワイしまして、最近のミニの状態を見ましたらですね、もう仕上がってるんじゃないでしょうか?
サビとの格闘の跡も全く感じられないところまで持ってきてますので流石です!
しげしげと拝見しましたけどね、前のオーナーさん けっこう手を入れてますねー。
あまり詳しくはないですけどね、パーツをいろいろと交換されてたみたいですよ。
さて、行きましょうか! ってなりまして、次に向かいましたのが
の中にあります『フジ モータースポーツ ミュージアム』
いきなりこんなパーテーションがあったりしましてですね、最初からスゴイんです!
こんなふうに展示されてましたらね、触るなっちゅう方が難しいですよw
そこを頑張ってですね・・・触れはしませんけどね・・・腰を痛めそうです(笑
これ1902年製の『FORD999』っていうレースカーですって!
これで資金を集めて会社を作ったんだとかw
ハンドルは丸くないし、木製のフレーム っていうか木枠に排気量1万何千ccだかのエンジン載っけてですよ、このタイヤでレースですからね・・・か~っ 頭が下がります!
このエンジンを見る限り、まだまだ完成した内容ではないと思いますけどね、これを製造して走らせたエンジニアの情熱は、現代のエンジニアのそれと比べても遜色ありませんです。
これなんか1922年製の『サンビーム・グランプリ』
あの『FORD999』から ちょうど20年経って、ここまで進化しますからね!
もう、ワタシ的に完成しちゃってますから驚きますw
『ブガッティ・タイプ35B』1926年製 って、ブガッティは もうワイヤースポークじゃないっ!
四半世紀でここまできますか!? 自動車って凄いですねー、っていうかレースって そういう意味でも素晴らしいですよね~♪
『メルセデス・ベンツW25』1934年製ですって!
こういうクルマを、こんな間近で見てたらですね、モデルカーが欲しくなりますね~♪
なんでも集めたがるクセのあるワタシはですね、ミニチュアカー とか モデルカーには手を出さんとこ♪って決めてたんですけどね、ブレますよ(笑
これは『ダットサン210』1958年製
オーストラリアのラリーに出場した“桜号”でしょうか“富士号”どっちでしょうかね?
ブルーのガラスがイイ感じです♪
1台はカンガルーとぶつかって、ライトとフェンダー辺りが潰れちゃったって事故を聞いてますからね、そっちじゃない方でしょうか?
1951年製『トヨペットレーサー』ですって♪
なんか、最近 高騰しておりますブリキのおもちゃの代表格のロボットを彷彿させる造形です。
シルバーに赤ってとこもウルトラ警備隊っぽくてカッコいいです♪
ね♪ この頃には風洞実験とかあったんでしょうかね?
無かったにしろ、よくよく考えられた、と思わされるデザインですよね~♪
で、やっぱりコレだ!『アルファ・ロメオ6C 1750グラン・スポルト』1930年製
この頃のグリルに盾のイメージはありませんけどね、AlfaRomeoの文字とエンブレムがあればそれで良し(笑
アルファロメオは高級車ですもんねー、で 何故にこうも艶っぽいんでしょうか♪
テールランプだってこの通り、レースとは違う世界もまた華々しいですなぁ♪
こういうとこの処理とか・・・
こんなガスキャップまで、素晴らしいですね~♪
大きさは伝書ヘビ号が勝ったけどね(笑
スピード記録に挑戦した『トヨタ2000GT』 このカラーリングがたまらない♪
これなんだろ? 予備タンクかな(笑 スピード記録に挑戦だから それはないかw
伝書ヘビ号は予備タンクが欲しいですけどねw
で、もっとも刺さったパーツ! フォグ!! おっぱいフォグは知ってるけどリングの傘は見たこと無かったです!!!
このレンズカットも素晴らしいですけどね、どこのメーカーのかなぁ?
っと、撮った写真を上げてたらですね、どの車両も素晴らしくて とてもじゃないけど全部は上げられないのですよ!
車両の背景とか壁のアートになっちゃってる当時の写真とかですね、ほんとカッコいい!
リニア・鉄道館に続いて、大正解のミュージアムでしたよ♪
カフェでFSWの最終コーナーを見下ろしながらのティータイムって、貴族です♪
帯広で言うと、ばんえい競馬の最後の障害を見ながら缶コーヒーみたいなもんでしょうかね(笑
都会はおしゃれだなぁ~っ! 適いませんよw きっとまた来ますっ♪
たっぷりと堪能しまして、13時にミュージアムを後にしました。
それから昼食に行ったんですけどね・・・
これがまた、なにかおもしろそうな雰囲気がプンプンの『カル麺』さん
ますよんさん は 何度か食べに来てるようですのでね、さっそくオーダーです♪
地味にカップ麺のチリトマトヌードルが好きなワタシは迷わず『黄金トマト麺』
ますよんさん は 『ボンゴレ麺』でしたっけ? 凸ぞうさん は『カレーカルボ麺』?
で、お頭さん は『イカトマBLACK麺』この中で1番のアウトローです(笑
テーブルに揃った風景です(笑 手強いですぞーっ♪
どうしても頭の中でラーメンに入れちゃうから微妙な感想になりますけどね、ラーメンとは違った、全く別の洋食だと認識すれば全然 おかしくない、旨かったですもん♪
お頭さん の イカトマBLACK麺 も普通にイケましたよ。
凸ぞうさん は昭和のラーメン愛好家ですのでね、どうだったんでしょ(笑
ワタシ的には全然 有りです、旨かったですよ! ごちそうさまでした~♪
って、また 凸ぞうさん のファクトリーに寄らせて頂きまして4人であれこれと♪
こういう時間がまた、おもしろいんですよね~、たまりません!
陽も傾くまでみっちり話し込みまして・・・
洋食の『千楽』さん北口店で、カツハヤシ を頂きます。
ますよんさん によりますとですね、南口に本店、北口に北口店と2店舗あるそうなんですけどね、その本店と北口店で微妙に味が違うんですって♪
旨い 旨くないじゃなくて、その日の気分や味覚の好みでお店を選ぶそうですよ。
仕事帰りの よしろうさん も加わりまして、5人でテーブルを囲みます(笑
にしてもですね、カツのボリュームが凄いっ! 奥のテーブルでは大盛りの取り分けが行われてますけどね、あれを一人じゃ大変なことになりますよ(笑
学生時代ならいざ知らず、今は無理ですって よしろうさんw
そういう煽りに弱いのでですね、極力 お立たないように・・・静か~に(笑
これをハヤシに持って行った店主! 大正解ですね! 後半にハヤシの甘さがどうなの?って思ってましたけど、全然 平気でたいらげましたよ♪
旨かったです! ごちそうさまでした~。
さぁ、時間も遅くなってきましたからね、解散しましょうか、よしろうさん 2輪で北海道の旅 来てくださいね~♪
凸ぞうさん を送り届けまして、ますよんさん の家まで戻って お頭さんをお見送りですw
なんだかんだ、イタジョブ会場から2日間みっちり遊んで頂きまして ありがとー♪
北海道で待ってますので来るときは声かけてねーっ!
その後、ますよんさん と 名湯『ざぶ~ん』で汗を流しまして、また 凸ぞうさん のファクトリーへ(笑
いや、静岡にお邪魔した時はですね、この ますよんさん と 凸ぞうさん に聞きたいことがたくさんあるんですよw
普段、いろいろと分からないことだらけなワタシですからね、会って聞いてみないとつぶさにイメージ出来ないことばっかりなんですよw
いろいろ聞いてみたいことが頭に浮かぶんですけどね、しまいにはどう聞いて良いのやら訳が分からなくなりますから大変ですw
あーでこーで・・・おおぉーっ、それが分かりません! なんで・・・ぐおー、違います、そうじゃなくて・・・w
静岡の暑い夜は猛勉強ですw っていうか、もっと勉強しないとついていけません(笑
で、帰り際に ますよんさん が思い出してくれましてですね・・・
凸ぞうさん がストックの 23w/8wの電球をくれました、そう、切れてるストップランプに使う電球です♪ ありがとうございますー♪
凸ぞうさん、そろそろ北海道の旅 実現させましょー! お世話になりました~♪
で、ますよんさん のお宅へ帰って テールのレンズを外してですね、これで完璧♪とか思ったらですよ、あれ? 何故に点かない!?
何度やってみても点く気配がないですよw 端子は繋がってる、断線の気配もないw
なんだ!? どうした!? 邪魔くさいボテ箱の横から手を突っ込んでソケットの中身の端子を押し出してみるとですね・・・片方が埋没しちゃってますw
なんでこんなことになりますかね? 広島から名古屋へ向かう途中で引っ込んじゃったみたいですw
とりあえず引っ込まないように番線でも巻き付けて・・・いや、どこかに短絡しちゃったらマズいから・・・そうだ、工具バッグの中にシールテープがあるから、それを巻き付けて・・・ったら
『そんなんじゃダメ』って ますよんさんw この日、何十個ダメ出されたんだろ(笑
この塩ビのプレートを端子が引っ込まないように咬ませることになりました♪
それにしてもですよ、これを本格的に直すには・・・そっか、いろいろと方法はありそうですね、帰って時間を見つけてやってみましょー!
とうとうここまで来てしまいましたねー、明日の今頃は船の中ですw
なんか、終わるとなると・・・なんだかなぁ、って気になりますよ。
あ、そうだ! 移動の途中で大事な用事がありました♪
さぁ、もう少しだ 張り切ってまいりましょー、な、伝書ヘビ号(笑
5月22日 伝書ヘビの冒険 イタジョブ編 静かな丘で! 終了ですw まだ続く~